図書館システムリニューアル [本]
図書館に予約していた本が入ったので取りに行く途中、神社の境内に白い花が見えたのでフラフラっと寄り道。

これは白梅かな。ちゃんと春は来ていたんだねえ^^

図書館から受け取った本は源平もの。そして母からは隠蔽捜査の新刊が送られてきました。またしばらく退屈しないぞw

うちの区の図書館。システムがリニューアルされるらしく今月の中旬から休みに入ってしまいます。本の貸し出しが出来なくなり、館内で閲覧のみ可能とのこと。
今のうちに借りられる本はガッツリ借りておかないといけないわ!
読みたい本をどんどんチェックして予約ボタン押しまくってます(笑)
*****
昨日は読書 day だったのでブログ訪問お休みしました。
週末もお休みするかもしれません。みなさま良い週末をお過ごし下さい^^
これは白梅かな。ちゃんと春は来ていたんだねえ^^
図書館から受け取った本は源平もの。そして母からは隠蔽捜査の新刊が送られてきました。またしばらく退屈しないぞw
うちの区の図書館。システムがリニューアルされるらしく今月の中旬から休みに入ってしまいます。本の貸し出しが出来なくなり、館内で閲覧のみ可能とのこと。
今のうちに借りられる本はガッツリ借りておかないといけないわ!
読みたい本をどんどんチェックして予約ボタン押しまくってます(笑)
*****
昨日は読書 day だったのでブログ訪問お休みしました。
週末もお休みするかもしれません。みなさま良い週末をお過ごし下さい^^
鬼とはなにか [本]
明日は節分だにゃ。

たまたま読んでいた本と季節がイイ感じに重なったよ。
鬼についての本を読んでました。
リュカ家では「鬼は外 福は内」とは言わないのです。
なぜなら鬼は祖先だから!(笑)(笑)
鬼と呼ばれていたのはヤマト朝廷にまつろわなかった人たち。
わたしは東北や北海道がルーツなので ^ω^
本の中のごく一部を引用しておこう!
=======
鬼を恐れたのは京都の文化である。鬼門信仰が肥大化したのも、京都ならではといってよい。のちに江戸徳川でも鬼門信仰は発展するが、京都の亜流であって、江戸人は京都人ほどは鬼門を信仰していない。
それでは京都人はなぜそんなに鬼が怖かったのか。崇徳院を恐れたのも、菅原道真を恐れたのも京都の公家であり、その取り巻きである町衆である。将門まで加えて三大怨霊に仕立て上げたのも、他ならぬ京都人の恐怖心のなせる技であるだろう。
*
鬼を魔物・怪物にしたのはヤマト朝廷であろう。ツノを生やさせ、虎皮のふんどしをはかせるという異様な風体をも創作した。そして桃太郎や吉備津彦などに征服させた。
弥生人こそは海の向こうからやってきた人々であって、彼らによって稲作は持ち込まれ、それまでこの地で暮らしていた縄文人は駆逐されたと考えるのが自然だろう。東へ追いやられた縄文人は蝦夷と呼ばれ、西へ追いやられた縄文人は熊襲や琉球になった。いわゆる「まつろわぬ民」すなわち従うことのなかった人々は東西の辺境へと追われたという構図になる。
=======
今を生きる日本人は弥生人&縄文人が混ざってる。鬼が混ざってる^^
(2018年の国立遺伝学研究所のプレスリリースによると縄文人ゲノムは15%程度らしい)
明日の節分は、2ニャンが居るので豆撒きのかわりにクリスピーキッス撒きをする予定。

「鬼は内 福は内」って言ってクリスピーキッスを撒きます!^^

【枡は、なまはげの国。秋田のお酒、天の戸のです!】
*** おまけ ***
ピクミンブルームで、まだデコピクミンが揃っていないものの覚書。


これ以外に、映画館・動物園・砂浜はまったく揃ってないです。
先は長いねw
ポケGOの図鑑は、てんてんさんが以前この画像を載せていて、わたしはどうなんだろう?って気になったのでチェックしてみたよー。

ここには載ってないけど「キラのとくしゅ」は 30 匹 (^ω^)
評価 MAX がもっと欲しいところだわ!
たまたま読んでいた本と季節がイイ感じに重なったよ。
鬼についての本を読んでました。
リュカ家では「鬼は外 福は内」とは言わないのです。
なぜなら鬼は祖先だから!(笑)(笑)
鬼と呼ばれていたのはヤマト朝廷にまつろわなかった人たち。
わたしは東北や北海道がルーツなので ^ω^
本の中のごく一部を引用しておこう!
=======
鬼を恐れたのは京都の文化である。鬼門信仰が肥大化したのも、京都ならではといってよい。のちに江戸徳川でも鬼門信仰は発展するが、京都の亜流であって、江戸人は京都人ほどは鬼門を信仰していない。
それでは京都人はなぜそんなに鬼が怖かったのか。崇徳院を恐れたのも、菅原道真を恐れたのも京都の公家であり、その取り巻きである町衆である。将門まで加えて三大怨霊に仕立て上げたのも、他ならぬ京都人の恐怖心のなせる技であるだろう。
*
鬼を魔物・怪物にしたのはヤマト朝廷であろう。ツノを生やさせ、虎皮のふんどしをはかせるという異様な風体をも創作した。そして桃太郎や吉備津彦などに征服させた。
弥生人こそは海の向こうからやってきた人々であって、彼らによって稲作は持ち込まれ、それまでこの地で暮らしていた縄文人は駆逐されたと考えるのが自然だろう。東へ追いやられた縄文人は蝦夷と呼ばれ、西へ追いやられた縄文人は熊襲や琉球になった。いわゆる「まつろわぬ民」すなわち従うことのなかった人々は東西の辺境へと追われたという構図になる。
=======
今を生きる日本人は弥生人&縄文人が混ざってる。鬼が混ざってる^^
(2018年の国立遺伝学研究所のプレスリリースによると縄文人ゲノムは15%程度らしい)
明日の節分は、2ニャンが居るので豆撒きのかわりにクリスピーキッス撒きをする予定。

「鬼は内 福は内」って言ってクリスピーキッスを撒きます!^^
【枡は、なまはげの国。秋田のお酒、天の戸のです!】
*** おまけ ***
ピクミンブルームで、まだデコピクミンが揃っていないものの覚書。
これ以外に、映画館・動物園・砂浜はまったく揃ってないです。
先は長いねw
ポケGOの図鑑は、てんてんさんが以前この画像を載せていて、わたしはどうなんだろう?って気になったのでチェックしてみたよー。

ここには載ってないけど「キラのとくしゅ」は 30 匹 (^ω^)
評価 MAX がもっと欲しいところだわ!
2021年後半に読んだ本 [本]
ブータレてるように見えるうみちゃんですが、眠くて悪顔になってるのです。

何枚も写真を撮っていたら覚醒したみたい(笑)
顔を乗り出したときに妙に頭でっかちに見えて面白かったのでしたww

さてさて本日は、年内に記事に出来なかった読書記録。
後半の一覧を覚書のために載せておきます。
秋頃から、うみの通院や相方くんの体調不良&突然の帰省等々でリズムが狂って、全く読書をする時間がなかったなあ。見事に読んでない^^;
今年はまた活字生活が出来るといいな。以下、ずらりと本のタイトルが並ぶだけなのでコメントはお気遣いなく。
*****
12/13 ナショジオ2021年12月 驚きの大地セレンゲティ
12/03 ナショジオ2021年11月 世界を驚かせた考古学の発見100
11/18 アクティベイター 冲方丁 集英社
10/27 万葉歌のなかの縄文発掘 山口博 小学館
10/07 夏子の酒1〜6 尾瀬あきら 講談社漫画文庫
09/30 ナショジオ2021年10月 乗り物レボリューション
09/28 ゴールデンカムイ21〜26 野田サトル 集英社
09/28 宇宙兄弟35〜39 小山宙哉 講談社
09/27 インビシブル 坂上泉 文藝春秋
09/16 昆虫のすごい瞬間図鑑 石井誠 誠文堂
09/16 名探偵コナン99 青山剛昌 小学館
09/14 縄文の神 戸矢学 河出書房新社
09/14 コロナと潜水服 奥田英朗 光文社
09/10 日本書紀に秘められた古社寺の謎 三橋健 ウェッジ
09/04 ナショジオ2021年9月 小天体探査
08/27 アマテラスの二つの墓 戸矢学 河出書房新社
08/24 アマテラスの暗号 伊勢谷武著 廣済堂出版
08/23 わたしを離さないで カズオ・イシグロ 早川書房
08/23 おいで、アラスカ! アンナ・ウォルツ フレーベル館
08/10 帝国の弔砲 佐々木譲 文藝春秋
08/05 神様の御用人10 浅葉なつ メディアワークス文庫
07/28 ナショジオ2021年8月 グラディエーター熱狂の舞台裏
07/20 ゴーストハント7 小野不由美 角川文庫
07/16 蘇我馬子は天皇だった 石渡信一郎 三一書房
07/14 魔の系譜 谷川健一 講談社学術文庫
07/14 ゴーストハント6 小野不由美 角川文庫
07/13 ゴーストハント5 小野不由美 角川文庫
07/13 父が娘に語る経済の話。ヤニス・バルファキス ダイヤモンド社
07/12 ゴーストハント4 小野不由美 角川文庫
07/11 ゴーストハント3 小野不由美 角川文庫
07/10 ゴーストハント2 小野不由美 角川文庫
07/10 愛についてのデッサン 野呂邦暢 みすず書房
07/09 ゴーストハント1 小野不由美 角川文庫
07/07 ゼロの日常4 新井隆広 小学館
07/05 戦国忍者は歴史をどう動かしたのか? 清水昇 ベスト新書
07/02 九代将軍は女だった! 古川愛哲 講談社
2021年TOTAL 119冊
何枚も写真を撮っていたら覚醒したみたい(笑)
顔を乗り出したときに妙に頭でっかちに見えて面白かったのでしたww
さてさて本日は、年内に記事に出来なかった読書記録。
後半の一覧を覚書のために載せておきます。
秋頃から、うみの通院や相方くんの体調不良&突然の帰省等々でリズムが狂って、全く読書をする時間がなかったなあ。見事に読んでない^^;
今年はまた活字生活が出来るといいな。以下、ずらりと本のタイトルが並ぶだけなのでコメントはお気遣いなく。
*****
12/13 ナショジオ2021年12月 驚きの大地セレンゲティ
12/03 ナショジオ2021年11月 世界を驚かせた考古学の発見100
11/18 アクティベイター 冲方丁 集英社
10/27 万葉歌のなかの縄文発掘 山口博 小学館
10/07 夏子の酒1〜6 尾瀬あきら 講談社漫画文庫
09/30 ナショジオ2021年10月 乗り物レボリューション
09/28 ゴールデンカムイ21〜26 野田サトル 集英社
09/28 宇宙兄弟35〜39 小山宙哉 講談社
09/27 インビシブル 坂上泉 文藝春秋
09/16 昆虫のすごい瞬間図鑑 石井誠 誠文堂
09/16 名探偵コナン99 青山剛昌 小学館
09/14 縄文の神 戸矢学 河出書房新社
09/14 コロナと潜水服 奥田英朗 光文社
09/10 日本書紀に秘められた古社寺の謎 三橋健 ウェッジ
09/04 ナショジオ2021年9月 小天体探査
08/27 アマテラスの二つの墓 戸矢学 河出書房新社
08/24 アマテラスの暗号 伊勢谷武著 廣済堂出版
08/23 わたしを離さないで カズオ・イシグロ 早川書房
08/23 おいで、アラスカ! アンナ・ウォルツ フレーベル館
08/10 帝国の弔砲 佐々木譲 文藝春秋
08/05 神様の御用人10 浅葉なつ メディアワークス文庫
07/28 ナショジオ2021年8月 グラディエーター熱狂の舞台裏
07/20 ゴーストハント7 小野不由美 角川文庫
07/16 蘇我馬子は天皇だった 石渡信一郎 三一書房
07/14 魔の系譜 谷川健一 講談社学術文庫
07/14 ゴーストハント6 小野不由美 角川文庫
07/13 ゴーストハント5 小野不由美 角川文庫
07/13 父が娘に語る経済の話。ヤニス・バルファキス ダイヤモンド社
07/12 ゴーストハント4 小野不由美 角川文庫
07/11 ゴーストハント3 小野不由美 角川文庫
07/10 ゴーストハント2 小野不由美 角川文庫
07/10 愛についてのデッサン 野呂邦暢 みすず書房
07/09 ゴーストハント1 小野不由美 角川文庫
07/07 ゼロの日常4 新井隆広 小学館
07/05 戦国忍者は歴史をどう動かしたのか? 清水昇 ベスト新書
07/02 九代将軍は女だった! 古川愛哲 講談社
2021年TOTAL 119冊
あおくんのカブトムシ日記が出来ました [本]
-----
今日はカブトムシ関連なので、苦手な人はスルーでよろしくです
-----
きっかけは、『第51回(2020年)ENEOS 童話賞』というものを知ったこと。
あおがカブトムシのケースをよく覗いているのを見ていて、あお目線のカブトムシ日記を作りたいな〜って、ぼんやり考えていたので、童話を作って応募してみようという気持ちになりました。

でも、締め切りがすぐだったので2020年に応募することは諦めたのでした。
そして2021年。また応募が始まったので書き始めて……書きながら募集要項をよく読んでみると……え!ペンネーム不可なのね^^;
本名には抵抗があったので応募するのはやめました。
でも童話は完成させたのです。応募しないからページ数も気にせず書き綴りました。
次のきっかけは、Boss365さんの6月14日の記事で「天赦日」を知ったこと。
6月15日は「天赦日 + 一粒万倍日」で今年最強の日で、この日に新しいことを始めるといいと書いてあったのだ。
よし!せっかく書きあげた童話だから、これを電子書籍にしよう!
そのためには、童話はたかだか 4900 文字程度なので、あおくんのカブトムシ観察日記も追加して、写真も入れて絵日記チックにしてみようかな。
数年前に計画していた、あおうみの成長日記は頓挫したけど、カブトムシ観察日記なら 2〜3 年程度の出来事なので書ける気がするわ。そう思って、追加する『あおくんのカブトムシ日記』を書き始めたのでした。

童話が縦書きなので、日記も縦書きになっちゃう。読みづらいかなぁと思いつつ、読書やカブトムシのお世話の合間にちまちま書いていました。
本の件でいろいろ話をしているSSブログ仲間ちぃさんには書き始めたことは報告していて、カブトムシの件でお世話になっているぜふさんにも、昆虫館の名前を出して良いか確認するため日記を書いている旨を報告。二人に言っちゃったからね、ちゃんと仕上げなくちゃ。

そして書き始めて約1ヶ月半。完成しましたっ
素人感あふれるデザインなんだけど。。。

Amazon の Kindle ストアに登録。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09BRCF8QP

無料にしたかったけど価格設定は99円からなの。
Kindle Unlimited に登録してる人は無料です。
引きこもり生活のなか、作りたかったものが作れて自分としては満足。
でもやっぱり素人感は否めない^^;
この記事 UP するためにリンク先確認したら低評価が付いてました。
読んで期待外れだったんだろうな。
その方には、ホントごめんなさい m(_ _)m
今日はカブトムシ関連なので、苦手な人はスルーでよろしくです
-----
きっかけは、『第51回(2020年)ENEOS 童話賞』というものを知ったこと。
あおがカブトムシのケースをよく覗いているのを見ていて、あお目線のカブトムシ日記を作りたいな〜って、ぼんやり考えていたので、童話を作って応募してみようという気持ちになりました。
でも、締め切りがすぐだったので2020年に応募することは諦めたのでした。
そして2021年。また応募が始まったので書き始めて……書きながら募集要項をよく読んでみると……え!ペンネーム不可なのね^^;
本名には抵抗があったので応募するのはやめました。
でも童話は完成させたのです。応募しないからページ数も気にせず書き綴りました。
次のきっかけは、Boss365さんの6月14日の記事で「天赦日」を知ったこと。
6月15日は「天赦日 + 一粒万倍日」で今年最強の日で、この日に新しいことを始めるといいと書いてあったのだ。
よし!せっかく書きあげた童話だから、これを電子書籍にしよう!
そのためには、童話はたかだか 4900 文字程度なので、あおくんのカブトムシ観察日記も追加して、写真も入れて絵日記チックにしてみようかな。
数年前に計画していた、あおうみの成長日記は頓挫したけど、カブトムシ観察日記なら 2〜3 年程度の出来事なので書ける気がするわ。そう思って、追加する『あおくんのカブトムシ日記』を書き始めたのでした。

童話が縦書きなので、日記も縦書きになっちゃう。読みづらいかなぁと思いつつ、読書やカブトムシのお世話の合間にちまちま書いていました。
本の件でいろいろ話をしているSSブログ仲間ちぃさんには書き始めたことは報告していて、カブトムシの件でお世話になっているぜふさんにも、昆虫館の名前を出して良いか確認するため日記を書いている旨を報告。二人に言っちゃったからね、ちゃんと仕上げなくちゃ。

そして書き始めて約1ヶ月半。完成しましたっ
素人感あふれるデザインなんだけど。。。

Amazon の Kindle ストアに登録。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09BRCF8QP

無料にしたかったけど価格設定は99円からなの。
Kindle Unlimited に登録してる人は無料です。
引きこもり生活のなか、作りたかったものが作れて自分としては満足。
でもやっぱり素人感は否めない^^;
この記事 UP するためにリンク先確認したら低評価が付いてました。
読んで期待外れだったんだろうな。
その方には、ホントごめんなさい m(_ _)m
タグ:デザインセンスもほしい
2021年前半に読んだ本 [本]
あおくーん、足をパッカンと開いて
大事なところが見えてるよ。
あ、隠した?(笑)
今日は今年前半に読んだ本の覚書。
タイトルの羅列なので、スルーしてくださいませ〜^^
コメントもお気遣いなく。
印象に残った本は、はやせこうの『庶務省総務局KISS室政策白書』かな。この作者の今までの作風&文体とはガラリと変わっていて驚いた。(なので、作者名もひらがなにしてるんだと思う)
内容は日本政策に関する風刺コメディで、ニヤっとしながら読みましたわ。
もともと早瀬耕の作品を読んだことがある人以外にはオススメしないけどww
*****
06/30 水曜どうでしょう×地球の歩き方(下)
06/30 ナショジオ2021年7月 猛暑サバイバル
06/29 宇宙兄弟35 小山宙哉 講談社
06/19 旱魃世界 J.G.バラード 創元SF文庫
06/15 名探偵コナン98 青山剛昌 小学館
06/13 名探偵コナン97 青山剛昌 小学館
06/11 水曜どうでしょう×地球の歩き方(上)
06/10 ナショジオ2021年6月 琉球列島生命きらめく森
06/10 ナショジオ2021年5月 私たちが知らないクジラの世界
06/08 大泉エッセイ-僕が綴った16年- 大泉洋 メディアファクトリー
06/07 猫といっしょにいるだけで 森下典子 新潮社
06/03 前世への冒険 森下典子 光文社
05/22 未必のマクベス 早瀬耕 早川書房
05/17 あの家に暮らす四人の女 三浦しをん 中央公論新社
05/11 満月珈琲店の星詠み 望月麻衣 文春文庫
05/09 古事記異聞 鬼統べる国、大和出雲 高田崇史 講談社
04/22 地団駄は島根で踏め わぐりたかし 光文社新書
04/21 古事記異聞 京の怨霊、元出雲 高田崇史 講談社
04/20 古事記異聞 オロチの郷、奥出雲 高田崇史 講談社
04/20 猿の見る夢 桐野夏生 講談社
04/19 古事記異聞 鬼棲む国、出雲 高田崇史 講談社
04/15 梅原猛著作集4 海人と天皇・下 小学館
04/10 梅原猛著作集3 海人と天皇・上 小学館
04/10 神の時空 京の天命 高田崇史 講談社文庫
04/09 化石の分子生物学 更科功 講談社現代新書
04/09 横浜ルール 中経出版
04/09 神奈川のおきて アース・スターエンターテイメント
04/08 神様の御用人9 浅葉なつ メディアワークス文庫
04/05 神の時空 女神の功罪 高田崇史 講談社文庫
04/01 庶務省総務局KISS室政策白書 はやせこう ハヤカワ文庫
03/28 ナショジオ2021年4月 命をむしばむ汚れた空気
03/24 <あの絵>のまえで 原田マハ 幻冬舎
03/13 フジモトマサル傑作集 フジモトマサル 青幻舎
03/10 ナショジオ2021年3月 火星
03/07 今夜、すべてのバーで 中島らも 講談社文庫
03/05 トリノトリビア 川上和人 東西社
03/04 さらにざんねんないきもの事典 今泉忠明 高橋書店
03/04 もっとざんねんないきもの事典 今泉忠明 高橋書店
03/02 料理の四面体 玉村豊男 中公文庫
03/01 クスノキの番人 東野圭吾 実業之日本社
02/25 続々ざんねんないきもの事典 今泉忠明 高橋書店
02/21 続ざんねんないきもの事典 今泉忠明 高橋書店
02/16 ざんねんないきもの事典 今泉忠明 高橋書店
02/16 サライ2021年3月号 日本酒と名水を巡る旅 小学館
02/15 わけあって絶滅しました。 今泉忠明 ダイヤモンド社
02/15 雨ふる本屋と雨かんむりの花 日向理恵子 童心社
02/14 雨ふる本屋と雨もりの森 日向理恵子 童心社
02/11 雨ふる本屋とうずまき天気 日向理恵子 童心社
02/09 雨ふる本屋の雨ふらし 日向理恵子 童心社
02/08 雨ふる本屋 日向理恵子 童心社
02/08 秘密の島のニム ウェンディー・オルー あすなろ書房
02/01 雨月物語 上田秋成 講談社学術文庫
01/31 アフリカで誕生した人類が日本人になるまで 溝口優司 SB新書
01/30 ナショジオ2021年2月 ウイルス
01/29 小村雪岱随筆集 小村雪岱 幻戯書房
01/28 黒猫と歩む白日のラビリンス 森晶麿 ハヤカワ文庫
01/27 一人称単数 村上春樹 文藝春秋
01/26 宝物集 閑居友 比良山古人霊託 新日本古典文学大系40 岩波書店
01/24 日本伝奇伝説大事典 乾克己編 角川書店
01/23 今物語全訳注 三木紀人 講談社学術文庫
01/22 古代天皇の誕生 吉村武彦 角川選書
01/21 今鏡全注釈 河北騰 笠間書院
01/20 眠れないほど面白い『今昔物語』 由良弥生 三笠書房
01/19 もののけの家 今昔物語絵本 ほりかわりまこ 偕成社
01/18 若い読者に贈る美しい生物学講義 更科功 ダイヤモンド社
01/08 北光社-はたして北の国に義の国は建設できたのか 橋爪実 八島印刷所
01/07 夏目友人帳26 緑川ゆき 白泉社
01/05 52ヘルツのクジラたち 町田そのこ 中央公論新社
01/03 古事記と日本の神々がわかる本 吉田邦博 学研
69冊
前世への冒険と、地球の歩き方 [本]
しばらくブログ更新が止まっている ponnta1351 さんですが、文通はしてます^^
この間、読んで面白かったという本を送ってくれました。
『前世への冒険』は実話とのこと。
自分の前世の人を調べる旅に、ぐいぐい引き込まれましたわ〜。
『猫といっしょに……』は、どの猫も元気なままエッセイが終わったのでホっとしたのだ。こういうのって愛猫との別れが出てくることが多いから構えたけど、ほっこり気分で読めました。

いつも素敵な葉書を送って下さって、わたしも負けずにあお&うみの写真を印刷した葉書にしたら、インクが切れてて悲しい色になったりしてます(笑)
ブログはもう見てないようなので、この間は2ニャンの写真をプリントして送っちゃいました。そのときはまだインクがあったのさ!
喜んでもらえて良かった^^
コロナ禍になり全然会えなくなってしまったけど、落ち着いたらまた会いたいなあ。
記事のカテゴリを「本」にしたので、ついでにもう1つ紹介。
あとりえSAKANAさんのところで見た『水曜どうでしょう版 地球の歩き方』

どうでしょうで繰り広げられたヨーロッパ制覇の旅を、地球の歩き方で再現した本でございます。まったく、どうでしょうのディレクター陣は商売人なんだから! 買っちゃうに決まってるっ
地球の歩き方を持って海外にいろいろ行っていた相方くん。ペラペラと中を見て「ほんとに地球の歩き方だ」と笑っていましたww
「情報が古すぎてガイドブックとしては使えない、という難点を補って余りあるファン必携の番組ガイドブックがここに誕生!」ってのに笑うけど、どうでしょうファンなら欲しくなるよねww
現在ニヤニヤしながら読んでます。じっくり楽しむことにしますわ。

ヨーロッパを訪れた日本人でも、北海道人は丘陵地帯を見ても「美瑛にもあるね」という感想になる。めっちゃ分かるなあww
*****
スマホのゲーム、サービスが終了した『トロとパズル』
言葉を覚えさせることが出来たわけなんだけど、物語の締めくくりは「したっけ」と言ってくれました。

トロたちは北海道関連の言葉をわりと覚えたんでないかい?(笑)

週末、休業していたお店が開いたので久しぶりに食べた青山椒パクチー担担麺。
そしたらね、いつもより味が薄かったorz... 休んでるあいだに作り方忘れちゃった?
この間、読んで面白かったという本を送ってくれました。
『前世への冒険』は実話とのこと。
自分の前世の人を調べる旅に、ぐいぐい引き込まれましたわ〜。
『猫といっしょに……』は、どの猫も元気なままエッセイが終わったのでホっとしたのだ。こういうのって愛猫との別れが出てくることが多いから構えたけど、ほっこり気分で読めました。
いつも素敵な葉書を送って下さって、わたしも負けずにあお&うみの写真を印刷した葉書にしたら、インクが切れてて悲しい色になったりしてます(笑)
ブログはもう見てないようなので、この間は2ニャンの写真をプリントして送っちゃいました。そのときはまだインクがあったのさ!
喜んでもらえて良かった^^
コロナ禍になり全然会えなくなってしまったけど、落ち着いたらまた会いたいなあ。
記事のカテゴリを「本」にしたので、ついでにもう1つ紹介。
あとりえSAKANAさんのところで見た『水曜どうでしょう版 地球の歩き方』
どうでしょうで繰り広げられたヨーロッパ制覇の旅を、地球の歩き方で再現した本でございます。まったく、どうでしょうのディレクター陣は商売人なんだから! 買っちゃうに決まってるっ
地球の歩き方を持って海外にいろいろ行っていた相方くん。ペラペラと中を見て「ほんとに地球の歩き方だ」と笑っていましたww
「情報が古すぎてガイドブックとしては使えない、という難点を補って余りあるファン必携の番組ガイドブックがここに誕生!」ってのに笑うけど、どうでしょうファンなら欲しくなるよねww
現在ニヤニヤしながら読んでます。じっくり楽しむことにしますわ。
ヨーロッパを訪れた日本人でも、北海道人は丘陵地帯を見ても「美瑛にもあるね」という感想になる。めっちゃ分かるなあww
*****
スマホのゲーム、サービスが終了した『トロとパズル』
言葉を覚えさせることが出来たわけなんだけど、物語の締めくくりは「したっけ」と言ってくれました。

トロたちは北海道関連の言葉をわりと覚えたんでないかい?(笑)
週末、休業していたお店が開いたので久しぶりに食べた青山椒パクチー担担麺。
そしたらね、いつもより味が薄かったorz... 休んでるあいだに作り方忘れちゃった?
面白そうな本をたくさん貰ったよ [本]
今、図書館から借りているのは児童書。
すっかりこのシリーズにハマっております。はざまの国の本屋を中心とした不思議な世界で、登場人物も個性的で楽しいわ。

でもこの本を読み終わると、図書館からはしばらく本が来ないのだ。
予約してある本は、まだまだ順番が回ってきません。そんなとき、本棚の整理をしていた SSブログの雅さんから連絡がきて、わたし好みの本をピックアップして譲ってくれました。

歴史絡みや生物絡みです。
あとは大泉洋のエッセイと、何故か横浜のルール本ww
雅さんが札幌に転勤になったときに札幌に関する本をあげたからかな?^m^

しばらく読む物には困らないぞ!
雅さんありがとう!!

今日は久しぶりに SSブログの面々とオンラインランチお喋り会。
kuwachan、ake_iさん、kouさんとお喋りです。雅さんも参加予定だったんだけど、出勤日になってしまって不参加。残念だわ。
すっかりこのシリーズにハマっております。はざまの国の本屋を中心とした不思議な世界で、登場人物も個性的で楽しいわ。
でもこの本を読み終わると、図書館からはしばらく本が来ないのだ。
予約してある本は、まだまだ順番が回ってきません。そんなとき、本棚の整理をしていた SSブログの雅さんから連絡がきて、わたし好みの本をピックアップして譲ってくれました。
歴史絡みや生物絡みです。
あとは大泉洋のエッセイと、何故か横浜のルール本ww
雅さんが札幌に転勤になったときに札幌に関する本をあげたからかな?^m^
しばらく読む物には困らないぞ!
雅さんありがとう!!
今日は久しぶりに SSブログの面々とオンラインランチお喋り会。
kuwachan、ake_iさん、kouさんとお喋りです。雅さんも参加予定だったんだけど、出勤日になってしまって不参加。残念だわ。
図書館もいろいろ制限されてるね。開いてるだけ有り難いけど。 [本]
朝の光の中で「おはよー」の うみちゃん。

あおはまだ寝てます。首の角度がちょっとヘンなのは、顎の脇をナデナデしてあげたから。

ここから先の内容は興味のない人はスルーしてくださいませ。あくまで覚書です。
読書生活は続いております。
ひとまず紫式部と小野篁の件は終了。調べた限りでは二人に接点はないということは分かったぞ。これからまた書物探して、そしたらそのなかに接点が見つかるのかもしれないけど、『今鏡』に於いては、少なくとも私はその記述を発見出来なかったよ。『今鏡』は紫式部堕獄説を否定していたから。
*****
ほんとは禁帯出の本を読みに、その本を蔵書している区内のちょっと大きな図書館に行きたかったんだけど、もしかしたら今は館内で本を読むのは禁止してるかなあ。
家から一番近い小さな図書館に行ったとき、そのことを聞いてみたら、現在学習スペースは閉鎖していて、滞在時間は一時間限定。そしてフロア内に設置してる椅子もかなり減らしているそうな。
「どのような本なのですか?」と聞かれ「分厚い専門書です」って言ったら、
「それだときっと一時間では読めませんよね」と言われました。コロナが落ち着くまでは館内で読むのは難しそうだわ。
国立国会図書館だったら平気かなって思ってサイトを見たら、現在は入館者は抽選なんだそうな。まあ、国会図書館は地下鉄に30分くらい乗らないといけないから、今は行きたくないわ ^^;
そんなわけで地獄考察はしばらくお預け。
村上春樹や森晶麿の小説が届いたのでそっちを読んだり、名探偵コナン(漫画)を読んだり、小村雪岱の随筆集を読んでます。あとは雨月物語の現代語訳ものんびり再読するよ。
今回いろいろ調べるにあたって、図書館から借りた『日本伝奇伝説大事典』は、めちゃめちゃ面白くて今後も役に立ちそうだったから自分でも買いました。
昭和61年当時で8,800円の事典が古書店で送料込みで1,500円程度で手に入ったのはラッキー。状態もかなり綺麗だったよ。嬉しいな^^
時を経た古書特有の香りはしてるけどね。それもまた趣があってよろし(笑)
あおはまだ寝てます。首の角度がちょっとヘンなのは、顎の脇をナデナデしてあげたから。
ここから先の内容は興味のない人はスルーしてくださいませ。あくまで覚書です。
読書生活は続いております。
ひとまず紫式部と小野篁の件は終了。調べた限りでは二人に接点はないということは分かったぞ。これからまた書物探して、そしたらそのなかに接点が見つかるのかもしれないけど、『今鏡』に於いては、少なくとも私はその記述を発見出来なかったよ。『今鏡』は紫式部堕獄説を否定していたから。
*****
ほんとは禁帯出の本を読みに、その本を蔵書している区内のちょっと大きな図書館に行きたかったんだけど、もしかしたら今は館内で本を読むのは禁止してるかなあ。
家から一番近い小さな図書館に行ったとき、そのことを聞いてみたら、現在学習スペースは閉鎖していて、滞在時間は一時間限定。そしてフロア内に設置してる椅子もかなり減らしているそうな。
「どのような本なのですか?」と聞かれ「分厚い専門書です」って言ったら、
「それだときっと一時間では読めませんよね」と言われました。コロナが落ち着くまでは館内で読むのは難しそうだわ。
国立国会図書館だったら平気かなって思ってサイトを見たら、現在は入館者は抽選なんだそうな。まあ、国会図書館は地下鉄に30分くらい乗らないといけないから、今は行きたくないわ ^^;
そんなわけで地獄考察はしばらくお預け。
村上春樹や森晶麿の小説が届いたのでそっちを読んだり、名探偵コナン(漫画)を読んだり、小村雪岱の随筆集を読んでます。あとは雨月物語の現代語訳ものんびり再読するよ。
今回いろいろ調べるにあたって、図書館から借りた『日本伝奇伝説大事典』は、めちゃめちゃ面白くて今後も役に立ちそうだったから自分でも買いました。
昭和61年当時で8,800円の事典が古書店で送料込みで1,500円程度で手に入ったのはラッキー。状態もかなり綺麗だったよ。嬉しいな^^
時を経た古書特有の香りはしてるけどね。それもまた趣があってよろし(笑)
無言の圧力 [本]
あおくん、何処に居るのかな?

なんとなく不思議な物体になっておりますが・・・

読書をしているおかーちゃんの隣に、お尻を向けて座り、無言の圧力をかけております。
たまにはナデナデしてあげないとね。
ネタ切れにつき、コメント欄は閉じておきます〜!
***** 覚書 *****
今物語 延応元年(1239年)以降成立
* 清涼井蘇来集
宝物集 治承2年(1178年)以降成立
* 新日本古典文学大系40
* 日本伝奇伝説大事典
今度はこっちに手を出さねば・・・w
調べ物をしてるだけで一日があっというまに終わるよ。現代のニュースを観てる時間はないのだ。(こら)
読みたい本『日本説話伝説大事典』は禁帯出だから図書館に行ってこなくちゃだ。
土日のブログ訪問はお休みします。ごめんなさい!
なんとなく不思議な物体になっておりますが・・・
読書をしているおかーちゃんの隣に、お尻を向けて座り、無言の圧力をかけております。
たまにはナデナデしてあげないとね。
ネタ切れにつき、コメント欄は閉じておきます〜!
***** 覚書 *****
今物語 延応元年(1239年)以降成立
* 清涼井蘇来集
宝物集 治承2年(1178年)以降成立
* 新日本古典文学大系40
* 日本伝奇伝説大事典
今度はこっちに手を出さねば・・・w
調べ物をしてるだけで一日があっというまに終わるよ。現代のニュースを観てる時間はないのだ。(こら)
読みたい本『日本説話伝説大事典』は禁帯出だから図書館に行ってこなくちゃだ。
土日のブログ訪問はお休みします。ごめんなさい!