京都・醍醐寺-真言密教の宇宙を観てきました [アート]
サントリー美術館で開催中の 「京都・醍醐寺-真言密教の宇宙」展に行ってきました。
醍醐寺は真言宗醍醐派の総本山。訪れたいと思っているのですが、まだ縁がなくて行けていないお寺のひとつです。応仁の乱の際、五重塔を残して灰燼に帰した醍醐寺。秀吉のバックアップを受けて復興したイメージが強いです。秀吉が催した醍醐の花見。桜の名所ですね。秀吉が花見の席で詠んだ和歌を書き記した短冊も展示されていましたよ。(10/17 で短冊の場面は切り替わるようです)
この展覧会では、選りすぐりの醍醐寺のお宝が楽しめますよ。殆どが国宝や重文です。
ホームページで出品リストを見ていたときに目に飛び込んできた孔雀明王!
展示替えするだろうから、前期と後期のどっちに見られるんだろう?って思ったら・・・サントリー美術館には出展されなかった (ToT
こちらの作品は、巡回先の九州国立博物館に出展されるそうです。
九州の皆様、わたしの分まで楽しんでください (T^T ウウウ
気を取り直して・・・
空海さんが開いた真言密教には、小野流と広沢流があって、小野流は醍醐寺、広沢流は仁和寺なんだって。そして醍醐寺の開祖、理源大師聖宝は空海さんの直系の弟子なんだそうです。
平安時代に作られた如意輪観音坐像。
非常に優美なお姿です。仏像は個人個人で好きな角度があると思うの。わたしは、図録に載っているこの角度よりも、もっと右側から見る角度が好きでした。
この写真よりももっと右から見ると、顎のたるみ(観音様ごめん!)が頬杖をついた右手で隠れるから、スッキリした顔の印象になって、スっと通った鼻筋が際だつのだ。
快慶さんが作った不動明王も格好良かったです。火焔光背も炎の動きが素敵でしょ。
この強いまなざし。玉眼ならではの迫力。ほれぼれします。
仏像のほかにも、安土桃山時代に活躍した画家達の襖絵なども展示されていました。
長谷川等伯が率いた長谷川派による襖絵。東京に来るのはおそらく初めてですと、担当学芸員さんが言ってました。
このダイナミックな柳葉の動きに目を奪われました。
醍醐寺は加持祈祷など、実践をおこなうお寺。祈願したい内容によって祈る仏も変わるので、図録には、今回展示された仏たちは、どんな加護があるのか載っていました。
クリックしたら大きい画像が見られる・・・かな?
わたしが好きな孔雀明王サマは、祈雨・攘災・除病・産生安穏なのね。攘災(じょうさい)は、とってもありがたい!そのほかで言ったら今の望みは・・・記憶力増進!というわけで、求聞持法根本尊だわ!
うーん、正直、あまり馴染みがない(笑)
勝手に虚空菩薩のことかと思っていたけど、虚空菩薩は別に記載されてるし・・・(笑)
虚空菩薩も「智恵・知識・記憶」を司ると思ったけど、勉強不足なのでよく分からないわ^^;
10月17日からは後期展示に切り替わるので、そしたらまた行こうと思います。
展覧会後は、山下晶代さん(しろのぽさん)の個展に向かったので、新宿駅周辺で食べた野菜湯麺。野菜が多くて満足!
***********
「京都・醍醐寺-真言密教の宇宙」展
サントリー美術館
2018年9月19日~11月11日
https://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/2018_4/
【巡回】
九州国立博物館 2019年1月29日~3月24日
醍醐寺は真言宗醍醐派の総本山。訪れたいと思っているのですが、まだ縁がなくて行けていないお寺のひとつです。応仁の乱の際、五重塔を残して灰燼に帰した醍醐寺。秀吉のバックアップを受けて復興したイメージが強いです。秀吉が催した醍醐の花見。桜の名所ですね。秀吉が花見の席で詠んだ和歌を書き記した短冊も展示されていましたよ。(10/17 で短冊の場面は切り替わるようです)
この展覧会では、選りすぐりの醍醐寺のお宝が楽しめますよ。殆どが国宝や重文です。
ホームページで出品リストを見ていたときに目に飛び込んできた孔雀明王!
展示替えするだろうから、前期と後期のどっちに見られるんだろう?って思ったら・・・サントリー美術館には出展されなかった (ToT
こちらの作品は、巡回先の九州国立博物館に出展されるそうです。
九州の皆様、わたしの分まで楽しんでください (T^T ウウウ
気を取り直して・・・
空海さんが開いた真言密教には、小野流と広沢流があって、小野流は醍醐寺、広沢流は仁和寺なんだって。そして醍醐寺の開祖、理源大師聖宝は空海さんの直系の弟子なんだそうです。
平安時代に作られた如意輪観音坐像。
非常に優美なお姿です。仏像は個人個人で好きな角度があると思うの。わたしは、図録に載っているこの角度よりも、もっと右側から見る角度が好きでした。
この写真よりももっと右から見ると、顎のたるみ(観音様ごめん!)が頬杖をついた右手で隠れるから、スッキリした顔の印象になって、スっと通った鼻筋が際だつのだ。
快慶さんが作った不動明王も格好良かったです。火焔光背も炎の動きが素敵でしょ。
この強いまなざし。玉眼ならではの迫力。ほれぼれします。
仏像のほかにも、安土桃山時代に活躍した画家達の襖絵なども展示されていました。
長谷川等伯が率いた長谷川派による襖絵。東京に来るのはおそらく初めてですと、担当学芸員さんが言ってました。
このダイナミックな柳葉の動きに目を奪われました。
醍醐寺は加持祈祷など、実践をおこなうお寺。祈願したい内容によって祈る仏も変わるので、図録には、今回展示された仏たちは、どんな加護があるのか載っていました。
クリックしたら大きい画像が見られる・・・かな?
わたしが好きな孔雀明王サマは、祈雨・攘災・除病・産生安穏なのね。攘災(じょうさい)は、とってもありがたい!そのほかで言ったら今の望みは・・・記憶力増進!というわけで、求聞持法根本尊だわ!
うーん、正直、あまり馴染みがない(笑)
勝手に虚空菩薩のことかと思っていたけど、虚空菩薩は別に記載されてるし・・・(笑)
虚空菩薩も「智恵・知識・記憶」を司ると思ったけど、勉強不足なのでよく分からないわ^^;
10月17日からは後期展示に切り替わるので、そしたらまた行こうと思います。
展覧会後は、山下晶代さん(しろのぽさん)の個展に向かったので、新宿駅周辺で食べた野菜湯麺。野菜が多くて満足!
***********
「京都・醍醐寺-真言密教の宇宙」展
サントリー美術館
2018年9月19日~11月11日
https://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/2018_4/
【巡回】
九州国立博物館 2019年1月29日~3月24日
うみ、お気に入りの場所 [うちの猫あお・うみ]
リビングにある棚の上段は、猫たちのくつろぎスペースにしています。
あおくん。ちょっとブサ顔ww(obs 顔)
最近、この場所がうみちゃんのお気に入りになってます。
「あおは他にもテリトリーがあるから、此処はうみが貰うにゃ!」
ヘソ天うみフライが終わったから、ちょっと高いところで寛ぐのかな?^^
可愛い顔をして寝ております♪
あ、起きた。
スマホ向けると、すぐに気づくんだから^^;
ころりん。可愛いねえ^^
おまけ写真は足の裏。
はみ毛、また切らないとなあ(笑)
あおくん。ちょっとブサ顔ww(obs 顔)
最近、この場所がうみちゃんのお気に入りになってます。
「あおは他にもテリトリーがあるから、此処はうみが貰うにゃ!」
ヘソ天うみフライが終わったから、ちょっと高いところで寛ぐのかな?^^
可愛い顔をして寝ております♪
あ、起きた。
スマホ向けると、すぐに気づくんだから^^;
ころりん。可愛いねえ^^
おまけ写真は足の裏。
はみ毛、また切らないとなあ(笑)
あおまつげ [うちの猫あお・うみ]
化粧道具の筆が大好きなあおくん。
化粧道具 BOX をあけると、必ずといっていいほど来てゴロン。
「ボクは女子力高いのにゃ〜〜」
今日は、あおのまつげを大公開しちゃうよ!
見て見て、長いまつげでしょう^^
おめめパッチリに見えるわけだ!(?)
いっぽう、女子力はあまり無いうみちゃんww
さばさばしてるところが、うみの魅力だもんね^^
・・・と、フォローしておきます(笑)
化粧道具 BOX をあけると、必ずといっていいほど来てゴロン。
「ボクは女子力高いのにゃ〜〜」
今日は、あおのまつげを大公開しちゃうよ!
見て見て、長いまつげでしょう^^
おめめパッチリに見えるわけだ!(?)
いっぽう、女子力はあまり無いうみちゃんww
さばさばしてるところが、うみの魅力だもんね^^
・・・と、フォローしておきます(笑)
山下晶代個展「GARDEN」に行ってきたよ [アート]
9月25日~30日まで、Cafe Gallery Quo vadis で開催されている、ソネブロ友達しろのぽさんの個展に行ってきました。
成城学園前からテクテク歩いて到着!
駅からはすぐでした^^
階段を上って 2F に行くとカフェスペースの壁に、しろのぽさんの作品が飾られていました。ご本人も在廊していたので、お喋りできたよぉ^^
コーヒーをもらって飲んだ後、作品を楽しみました。
こちらは、個展の案内葉書に採用された作品。建物はパン屋さんなんだそうな。画像じゃ分からないと思うけど、窓越しにパンが見えるんだよ。
わたしは、しろのぽさんの人物画をあまり見たことがなかったので新鮮。今回の個展では、人物画描かれた作品がけっこうありました^^
気に入ったのはコチラ。
スマホで自撮りをしている外国人観光客。
もともとは構図が違う作品で、他の人に写真を撮って貰っているという構図だったんだけど、自撮りにしてみたそうな。元の作品も見させて貰ったけど、今回のほうが動きが出て、人物の背景に奥行きも感じて、すごく良かったです♪
三菱一号館美術館の中庭をモチーフにした作品。
柔らかい光と陰影が美しかったな。噴水のところに女性がたたずんでいるんだけど、どんなことを考えているのかなと想像しました。
こちらはルソーの絵を思わせる、楽しい雰囲気の作品。新宿御苑の温室がモデルとか。
猿が手を伸ばしているマンゴーが美味しそうだったのよ(笑)
色合いが好きだったのは、こちらの作品。
水鉢の中の揺らめき、涼を感じる作品で気に入りました^^
不思議な植物の作品だったので、「これは何?」と聞いたら
原種に近いバラなんだとか。
葉っぱがこんなにきれいに色づくんだね。
知らなかったよー。ちょっと人参チックな、こんな実も成るのね!
凄く可愛かったです。
「可愛くない黒い犬を描きたかった」と言っていた作品(笑)
こういう構図好きです。犬と飼い主のお爺ちゃんの距離が、ベタベタしすぎてなくて良いなーって思いました。
前回の個展で見た野菜たちとは、また違った雰囲気を味わえたよ。
こちらはラベンダーの一種なんだそうな。こんな可愛いコロンとした花もあるんだね^^
香りを感じるよ。
自然をじっくり緻密に観察するまなざしと、それにアレンジを加えて柔らかく表現するセンス。素敵だな。今回も良い作品をありがとう^^
もしもお近くにお住まいの方がいらっしゃいましたら、ぜひぜひ如何ですか?
今月の 30 日までです^^
*************
山下晶代個展「GARDEN」
Cafe Gallery Quo vadis(第Q藝術 2 階)
成城学園前
2018年9月25日〜9月30日
https://www.seijoatelierq.com/2f-cafe-gallery
成城学園前からテクテク歩いて到着!
駅からはすぐでした^^
階段を上って 2F に行くとカフェスペースの壁に、しろのぽさんの作品が飾られていました。ご本人も在廊していたので、お喋りできたよぉ^^
コーヒーをもらって飲んだ後、作品を楽しみました。
こちらは、個展の案内葉書に採用された作品。建物はパン屋さんなんだそうな。画像じゃ分からないと思うけど、窓越しにパンが見えるんだよ。
わたしは、しろのぽさんの人物画をあまり見たことがなかったので新鮮。今回の個展では、人物画描かれた作品がけっこうありました^^
気に入ったのはコチラ。
スマホで自撮りをしている外国人観光客。
もともとは構図が違う作品で、他の人に写真を撮って貰っているという構図だったんだけど、自撮りにしてみたそうな。元の作品も見させて貰ったけど、今回のほうが動きが出て、人物の背景に奥行きも感じて、すごく良かったです♪
三菱一号館美術館の中庭をモチーフにした作品。
柔らかい光と陰影が美しかったな。噴水のところに女性がたたずんでいるんだけど、どんなことを考えているのかなと想像しました。
こちらはルソーの絵を思わせる、楽しい雰囲気の作品。新宿御苑の温室がモデルとか。
猿が手を伸ばしているマンゴーが美味しそうだったのよ(笑)
色合いが好きだったのは、こちらの作品。
水鉢の中の揺らめき、涼を感じる作品で気に入りました^^
不思議な植物の作品だったので、「これは何?」と聞いたら
原種に近いバラなんだとか。
葉っぱがこんなにきれいに色づくんだね。
知らなかったよー。ちょっと人参チックな、こんな実も成るのね!
凄く可愛かったです。
「可愛くない黒い犬を描きたかった」と言っていた作品(笑)
こういう構図好きです。犬と飼い主のお爺ちゃんの距離が、ベタベタしすぎてなくて良いなーって思いました。
前回の個展で見た野菜たちとは、また違った雰囲気を味わえたよ。
こちらはラベンダーの一種なんだそうな。こんな可愛いコロンとした花もあるんだね^^
香りを感じるよ。
自然をじっくり緻密に観察するまなざしと、それにアレンジを加えて柔らかく表現するセンス。素敵だな。今回も良い作品をありがとう^^
もしもお近くにお住まいの方がいらっしゃいましたら、ぜひぜひ如何ですか?
今月の 30 日までです^^
*************
山下晶代個展「GARDEN」
Cafe Gallery Quo vadis(第Q藝術 2 階)
成城学園前
2018年9月25日〜9月30日
https://www.seijoatelierq.com/2f-cafe-gallery
NIKKA12年っ [Drink]
今日も可愛い顔で寝ているあおくん。
色んな角度からパチリ。
「お昼寝の邪魔しないでにゃ」って怒られちゃいました(笑)
そんなまったりした日の夜、お届け物がありました〜!
ma2ma2 さんが送ってくれた THE NIKKA 12 年ですっ!!
あおくん、寝ていたくせにチェック魔なので起きてきましたよ。
くんくんくん。
良い香りするかな?
さっそく封をあけて、相方君と楽しみます。
ふくよかな香りが漂うよ。
ほどよい燻香のようなピートの香りと、ツンと感じるアルコール。
喉を通ったあとに口の中いっぱい広がる香りがわたしはたまらなく好きだ。
1:1 で加水すると、ツンとした感じは弱くなって、まろやかな香りが広がるよ。
せっかくなので、余市と飲み比べをしてみました^^
余市のほうがツンツンして、クセが強いかな?
香りがまろやかなのは NIKKA です。鼻から抜けて広がる香りに包まれると、ほんっと幸せな気分になるよぉ。相方君は 1:1 で加水したトワイスアップの飲み方が気に入ったようです。
ma2ma2さん、美味しいウィスキーをありがとうございます。
ちびちび、大事に飲みます!!!
***********
母上からは梨が届きました^^
母の友達が送ってくれた福島の梨です。お裾分けをもらっちゃった♪
福島→札幌→東京と、梨も長距離移動お疲れ様でした(笑)
おいしく食べてます^^
色んな角度からパチリ。
「お昼寝の邪魔しないでにゃ」って怒られちゃいました(笑)
そんなまったりした日の夜、お届け物がありました〜!
ma2ma2 さんが送ってくれた THE NIKKA 12 年ですっ!!
あおくん、寝ていたくせにチェック魔なので起きてきましたよ。
くんくんくん。
良い香りするかな?
さっそく封をあけて、相方君と楽しみます。
ふくよかな香りが漂うよ。
ほどよい燻香のようなピートの香りと、ツンと感じるアルコール。
喉を通ったあとに口の中いっぱい広がる香りがわたしはたまらなく好きだ。
1:1 で加水すると、ツンとした感じは弱くなって、まろやかな香りが広がるよ。
せっかくなので、余市と飲み比べをしてみました^^
余市のほうがツンツンして、クセが強いかな?
香りがまろやかなのは NIKKA です。鼻から抜けて広がる香りに包まれると、ほんっと幸せな気分になるよぉ。相方君は 1:1 で加水したトワイスアップの飲み方が気に入ったようです。
ma2ma2さん、美味しいウィスキーをありがとうございます。
ちびちび、大事に飲みます!!!
***********
母上からは梨が届きました^^
母の友達が送ってくれた福島の梨です。お裾分けをもらっちゃった♪
福島→札幌→東京と、梨も長距離移動お疲れ様でした(笑)
おいしく食べてます^^
なにげない日常 [うちの猫あお・うみ]
背中にすごい寝癖をつけて寝ているあおくん。
これはこれで可愛い^^
夏の間は出入り禁止にしていたお風呂場。(真菌騒動があったから)
ちょっとした隙に入り込んでおりました。
ま、そろそろ大丈夫かなあ?
お風呂から出たら、いちおう顎と手の消毒はしておこうね^^
暑い日もあるけど、夏は終わったんだな〜って思う日が増えてきました。
こんなふうに、ヘソ天をしていたうみちゃんも・・・
ふつうにコロンと寝転んでいることが増えたし。
ヘソ天うみフライが見られなくなると、夏が終わったと、しみじみ実感なのよ(笑)
世間はハロウィン仕様。
ミスドでハロウィンのドーナツを買った記事を UP したとき、tsun さんが「クリスピー・クリーム・ドーナツでもハロウィンチックなドーナツが売っているよ」と教えてくれたので、行ってきました!
猫ちゃん、可愛い^^
もちろんわたしは食べないよ。相方君が食べてくれました(笑)
「ブログネタのために、オレは太らされる・・・」と言っていたわ。でもね、でもね、基本甘いものが好きな相方君は、じつは嬉しそうに食べておりますww
この猫ちゃんも美味しかったらしいですよ。んじゃ、次は蜘蛛の巣の描かれたドーナツ買ってこようかな?(笑)
ブログネタのために、ド派手アフロをつけるうみちゃんw
こういうオバサン居そうでしょ(笑)
9 月の連休は、わりとお散歩をしてます。
近所の川沿いに彼岸花を発見。
もうちょっとたくさん咲いていたら映えるんだろうけど、去年は見損ねた彼岸花が楽しめただけで良しとするか^^
これはこれで可愛い^^
夏の間は出入り禁止にしていたお風呂場。(真菌騒動があったから)
ちょっとした隙に入り込んでおりました。
ま、そろそろ大丈夫かなあ?
お風呂から出たら、いちおう顎と手の消毒はしておこうね^^
暑い日もあるけど、夏は終わったんだな〜って思う日が増えてきました。
こんなふうに、ヘソ天をしていたうみちゃんも・・・
ふつうにコロンと寝転んでいることが増えたし。
ヘソ天うみフライが見られなくなると、夏が終わったと、しみじみ実感なのよ(笑)
世間はハロウィン仕様。
ミスドでハロウィンのドーナツを買った記事を UP したとき、tsun さんが「クリスピー・クリーム・ドーナツでもハロウィンチックなドーナツが売っているよ」と教えてくれたので、行ってきました!
猫ちゃん、可愛い^^
もちろんわたしは食べないよ。相方君が食べてくれました(笑)
「ブログネタのために、オレは太らされる・・・」と言っていたわ。でもね、でもね、基本甘いものが好きな相方君は、じつは嬉しそうに食べておりますww
この猫ちゃんも美味しかったらしいですよ。んじゃ、次は蜘蛛の巣の描かれたドーナツ買ってこようかな?(笑)
ブログネタのために、ド派手アフロをつけるうみちゃんw
こういうオバサン居そうでしょ(笑)
9 月の連休は、わりとお散歩をしてます。
近所の川沿いに彼岸花を発見。
もうちょっとたくさん咲いていたら映えるんだろうけど、去年は見損ねた彼岸花が楽しめただけで良しとするか^^
個展の案内が届きました [アート]
あおくん、気持ちよさそうにお昼寝。
その本・・・読みたいんだけど・・・
ま、カワイイ寝顔が見られてることだし、良しとするか。
・・・って思ったら、頭をおろしてくれました(笑)
ありがとうねw
ちなみに「さがしもの」という角田光代さんの本です。
本にまつわる短編集で、どれもどことなく切なくてじんわりきました。
良い本を読んだわ^^
*****
ソネブロ(現在は更新おやすみ中)の、しろのぽさんから個展のお知らせが届きました^^
2018年は 3 月に続き 2 回目の個展!
9月25日~30日まで、Cafe Gallery Quo vadis で開催されるんだって。
今回はどんな作品に出会えるかな?
平日休みを狙って行ってみようと思います。
*************
山下晶代個展「GARDEN」
Cafe Gallery Quo vadis(第Q藝術 2 階)
成城学園前
2018年9月25日〜9月30日
https://www.seijoatelierq.com/2f-cafe-gallery
その本・・・読みたいんだけど・・・
ま、カワイイ寝顔が見られてることだし、良しとするか。
・・・って思ったら、頭をおろしてくれました(笑)
ありがとうねw
ちなみに「さがしもの」という角田光代さんの本です。
本にまつわる短編集で、どれもどことなく切なくてじんわりきました。
良い本を読んだわ^^
*****
ソネブロ(現在は更新おやすみ中)の、しろのぽさんから個展のお知らせが届きました^^
2018年は 3 月に続き 2 回目の個展!
9月25日~30日まで、Cafe Gallery Quo vadis で開催されるんだって。
今回はどんな作品に出会えるかな?
平日休みを狙って行ってみようと思います。
*************
山下晶代個展「GARDEN」
Cafe Gallery Quo vadis(第Q藝術 2 階)
成城学園前
2018年9月25日〜9月30日
https://www.seijoatelierq.com/2f-cafe-gallery
季節限定の檸檬オリーブオイル [食べ物]
母から届きました。季節限定の檸檬オリーブオイル!
母がいつも香川の小豆島・井上誠耕園から取り寄せているのです^^
レモンとオリーブの生搾り^^
これ、料理にかけると本当に美味しいのです。小分けパックも送ってくれたよ。お弁当に持って行こうっと!
9月末で販売終了なので欲しい方はお早めに!(^ω^*
https://www.inoueseikoen.co.jp/products/detail.php?product_id=258
今回は、それ以外にも低温抽出ガーリックオイルと生七味とうがらしも送ってくれました。ガーリックオイルは、高温になると壊れてしまうニンニクの成分「アホエン」が含まれているんだって。
アホエンは、脳の若返り、コレステロール値の低下、尿酸値低下、疲労回復に効果があると言われてるんだって〜。脳みそ元気でいたいから、しばらくはアマニ油のかわりに、サラダや酢の物、納豆にかけて摂取しようっと^^
母上、ありがとう!!!
SEITEIリターンズ!! ~渡邊省亭展に行きました [アート]
三井記念美術館で仏像を見たあとは、京橋にある加島美術へ行きました。
此処の画廊では現在、「SEITEIリターンズ!!~渡邊省亭展~」が開催されています。
渡邊省亭(せいてい)は明治〜大正時代にかけて活動した日本画家です。
名前はあまり知られていないと思うけど、伊藤若冲のように、再評価されじわじわと人気が出てきている画家です。迎賓館赤坂離宮の「花鳥の間」には彼の作品があるんですよー。
無線七宝の濤川惣助が焼いた七宝焼きが「花鳥の間」に飾られているんだけど、渡邊省亭との共作なんです。
リアルなまでの省亭の作品が、加島美術ではケースにも入っていないので間近で見られるし、しかも写真撮影OK!!
数十cm まで近寄って見ると、筆遣いがすごいよく分かるの。
これは美術館や博物館では絶対に見られない距離だよ。
歯フェチとしては、この魚さんの口元もズームで撮る(笑)
羽の質感、足のリアルさ。ため息が出ます。
何を思っている表情なんだろう。
すごい惹かれるよ。
濤川惣助とのコラボ作品もありました。
七宝焼きの色が美しいなあ〜
没後100年を記念して、以下2カ所で渡邊省亭の作品が見られますよ。
まず1つ目は迎賓館赤坂離宮。
花鳥の間の壁に飾られている七宝焼きを、いつもより間近で見られるように参観スペースを拡張するようです。いつも遠くから眺めなくちゃいけないから、これは嬉しい。
詳しくはこちら。2018年10月6日までです。
https://www.geihinkan.go.jp/akasaka/akasaka_news/seitei2018/
2つ目は山種美術館。
2018年11月17日〜2019年1月20日まで、皇室ゆかりの美術展で省亭作品が4点出品予定だとか。
http://www.yamatane-museum.jp/exh/2018/koushitsu.html
興味があったら是非とうぞ。
でも加島美術の作品を、まずは間近で見てね^^
********
「SEITEIリターンズ!!~渡邊省亭展~」
加島美術
2018年9月15日〜9月29日
http://www.watanabeseitei.org/
https://www.kashima-arts.co.jp/
此処の画廊では現在、「SEITEIリターンズ!!~渡邊省亭展~」が開催されています。
渡邊省亭(せいてい)は明治〜大正時代にかけて活動した日本画家です。
名前はあまり知られていないと思うけど、伊藤若冲のように、再評価されじわじわと人気が出てきている画家です。迎賓館赤坂離宮の「花鳥の間」には彼の作品があるんですよー。
無線七宝の濤川惣助が焼いた七宝焼きが「花鳥の間」に飾られているんだけど、渡邊省亭との共作なんです。
リアルなまでの省亭の作品が、加島美術ではケースにも入っていないので間近で見られるし、しかも写真撮影OK!!
数十cm まで近寄って見ると、筆遣いがすごいよく分かるの。
これは美術館や博物館では絶対に見られない距離だよ。
歯フェチとしては、この魚さんの口元もズームで撮る(笑)
羽の質感、足のリアルさ。ため息が出ます。
何を思っている表情なんだろう。
すごい惹かれるよ。
濤川惣助とのコラボ作品もありました。
七宝焼きの色が美しいなあ〜
没後100年を記念して、以下2カ所で渡邊省亭の作品が見られますよ。
まず1つ目は迎賓館赤坂離宮。
花鳥の間の壁に飾られている七宝焼きを、いつもより間近で見られるように参観スペースを拡張するようです。いつも遠くから眺めなくちゃいけないから、これは嬉しい。
詳しくはこちら。2018年10月6日までです。
https://www.geihinkan.go.jp/akasaka/akasaka_news/seitei2018/
2つ目は山種美術館。
2018年11月17日〜2019年1月20日まで、皇室ゆかりの美術展で省亭作品が4点出品予定だとか。
http://www.yamatane-museum.jp/exh/2018/koushitsu.html
興味があったら是非とうぞ。
でも加島美術の作品を、まずは間近で見てね^^
********
「SEITEIリターンズ!!~渡邊省亭展~」
加島美術
2018年9月15日〜9月29日
http://www.watanabeseitei.org/
https://www.kashima-arts.co.jp/
仏像の姿(かたち)展に行ってきました [アート]
ひゃっほーい^^
秋の展覧会シーズン到来です。ずっと猫ブログになっていたけど、今日は展覧会記事ですよー。今回は三井記念美術館で開催している「仏像の姿(かたち)」展に行ってきました。
日本に仏教が伝来。仏像も伝えられてから、仏師たちは独自の感性や独創性、技術で個性的な仏像をつくるようになりました。
飛鳥時代の頃は、のっぺりしたわりと動きの無い仏像だったけど、平安時代になって日本独自の仏像に変化していって、鎌倉時代には躍動感ある仏像も多く作られるようになったのだ。仏師もアーティストになっていったんだね^^
この展覧会では、仏像の「顔」「装飾」「動きとポーズ」を切り口に、仏師たちの仏を追求する姿をみていこうという趣旨のものでした。
「顔」というだけあって、イケメンな仏像もいろいろありました。トーハク所蔵の毘沙門天立像。
展示されている位置が、わたしの目の高さより少し下だったので、うつむき加減に見えて、眉毛の陰影がとてもカッコよかったです。静かに佇んでいるんだけど強さも感じて良かったわ〜^^
滋賀・荘厳寺の釈迦如来立像は、衣文線がとても美しかったです。
流れるようにドレープが彫り込まれていて見惚れてしまいました。
この展覧会では、東京藝術大学文化財保護学(彫刻)とのコラボで、藝大の学生さん&卒業生たちによる仏像の模刻作品や修復作品が展示されていました。仏師の技術や感性を継承するために、日夜頑張っている人たちがいるのです^^
上の画像、一番左の阿弥陀如来立像。これはわたしが好きな吉水快聞さんの作品。原本は鎌倉時代のものです。当時の技術、材料を出来るだけ利用して、当時の彩色も再現してありました。
ちなみに、快聞さんは個展ではこんな作品を作ります^^
https://rongo-rongo.blog.so-net.ne.jp/2018-06-16
仏像が、どんなパーツに分かれていて、どのように作られているのかが分かる作品も展示されていました。これはめっちゃ興味深かったです^^
普段は見ることができない像の中を見ることが出来ました^^
楽しかったー!
この日は、もう一カ所行っちゃいますよ。
まずは三井記念美術館界隈の「にほんばし島根館」の隣にある島根料理「主水」さんで焼き鯖の丼を食べて腹ごしらえ。この日は担担麺気分じゃなかったの。珍しいでしょw
おなかも膨れたので、てくてく京橋方面に向かいます〜。
つづく。
***********
仏像の姿(かたち)〜微笑む・飾る・踊る
三井記念美術館
2018年9月15日〜11月25日
http://www.mitsui-museum.jp/exhibition/
秋の展覧会シーズン到来です。ずっと猫ブログになっていたけど、今日は展覧会記事ですよー。今回は三井記念美術館で開催している「仏像の姿(かたち)」展に行ってきました。
日本に仏教が伝来。仏像も伝えられてから、仏師たちは独自の感性や独創性、技術で個性的な仏像をつくるようになりました。
飛鳥時代の頃は、のっぺりしたわりと動きの無い仏像だったけど、平安時代になって日本独自の仏像に変化していって、鎌倉時代には躍動感ある仏像も多く作られるようになったのだ。仏師もアーティストになっていったんだね^^
この展覧会では、仏像の「顔」「装飾」「動きとポーズ」を切り口に、仏師たちの仏を追求する姿をみていこうという趣旨のものでした。
「顔」というだけあって、イケメンな仏像もいろいろありました。トーハク所蔵の毘沙門天立像。
展示されている位置が、わたしの目の高さより少し下だったので、うつむき加減に見えて、眉毛の陰影がとてもカッコよかったです。静かに佇んでいるんだけど強さも感じて良かったわ〜^^
滋賀・荘厳寺の釈迦如来立像は、衣文線がとても美しかったです。
流れるようにドレープが彫り込まれていて見惚れてしまいました。
この展覧会では、東京藝術大学文化財保護学(彫刻)とのコラボで、藝大の学生さん&卒業生たちによる仏像の模刻作品や修復作品が展示されていました。仏師の技術や感性を継承するために、日夜頑張っている人たちがいるのです^^
上の画像、一番左の阿弥陀如来立像。これはわたしが好きな吉水快聞さんの作品。原本は鎌倉時代のものです。当時の技術、材料を出来るだけ利用して、当時の彩色も再現してありました。
ちなみに、快聞さんは個展ではこんな作品を作ります^^
https://rongo-rongo.blog.so-net.ne.jp/2018-06-16
仏像が、どんなパーツに分かれていて、どのように作られているのかが分かる作品も展示されていました。これはめっちゃ興味深かったです^^
普段は見ることができない像の中を見ることが出来ました^^
楽しかったー!
この日は、もう一カ所行っちゃいますよ。
まずは三井記念美術館界隈の「にほんばし島根館」の隣にある島根料理「主水」さんで焼き鯖の丼を食べて腹ごしらえ。この日は担担麺気分じゃなかったの。珍しいでしょw
おなかも膨れたので、てくてく京橋方面に向かいます〜。
つづく。
***********
仏像の姿(かたち)〜微笑む・飾る・踊る
三井記念美術館
2018年9月15日〜11月25日
http://www.mitsui-museum.jp/exhibition/