カブトムシ日記:芒種くんの記録 [うちのイキモノ]
今日はカブトムシ日記ですが、その前にあおくん。
クリアボウルで足を出して寝てますよ。

足が引っ込んで、顔の角度も変わり……

ボウルの中に収まって、ちんまりと寝始めました^^

*
さて、カブトムシ日記。
9 月 13 日に、長生き記録を更新した芒種くん。現在リュカ家で 1 番長寿のカブトムシになりました。

翌日ものんびりとケースの中を歩きながら過ごしていた芒種です。

今は敬老の日が変更されちゃったけど、昔なら 15 日は敬老の日だよね。
おめでとう! まだまだ長生き出来るかな? この日はエサもわりと減っていたので新しいのに交換^^

9月17日の朝、ケースの中でひっくり返ってもがいていた芒種。
こうなってくると寿命は近いかな……って気がしてくる。

足もだいぶ動かなくなってるんだけど、それでも歩こうとするんだよね。
18 日で地上に出てきてから三ヶ月と12日。凄いなあ〜。
敬老の日おめでとう^^

そして 19 日。朝はのそのそ動いていた芒種。
でも同じ場所にいるようになっていて……

19:15 頃かなあ。触覚も動かなくなりました。
旅立ったみたい。
三ヶ月13日という長寿記録を残して、今年旅立っていったみんなのところにいったよ。
長生きしてくれてありがとう。
芒種の子供 2 匹はすくすくと大きくなってるからね^^
というわけで、今年の成虫はみんなお星様になりました。
このあとは幼虫のお世話になります。来年元気に地上に出てきてもらわないとネ。
クリアボウルで足を出して寝てますよ。
足が引っ込んで、顔の角度も変わり……
ボウルの中に収まって、ちんまりと寝始めました^^
*
さて、カブトムシ日記。
9 月 13 日に、長生き記録を更新した芒種くん。現在リュカ家で 1 番長寿のカブトムシになりました。
翌日ものんびりとケースの中を歩きながら過ごしていた芒種です。
今は敬老の日が変更されちゃったけど、昔なら 15 日は敬老の日だよね。
おめでとう! まだまだ長生き出来るかな? この日はエサもわりと減っていたので新しいのに交換^^
9月17日の朝、ケースの中でひっくり返ってもがいていた芒種。
こうなってくると寿命は近いかな……って気がしてくる。
足もだいぶ動かなくなってるんだけど、それでも歩こうとするんだよね。
18 日で地上に出てきてから三ヶ月と12日。凄いなあ〜。
敬老の日おめでとう^^
そして 19 日。朝はのそのそ動いていた芒種。
でも同じ場所にいるようになっていて……
19:15 頃かなあ。触覚も動かなくなりました。
旅立ったみたい。
三ヶ月13日という長寿記録を残して、今年旅立っていったみんなのところにいったよ。
長生きしてくれてありがとう。
芒種の子供 2 匹はすくすくと大きくなってるからね^^
というわけで、今年の成虫はみんなお星様になりました。
このあとは幼虫のお世話になります。来年元気に地上に出てきてもらわないとネ。
カブトムシ日記:芒種、長生き記録に並ぶ [うちのイキモノ]
気持ちよさそうに寝ているあおくんの写真からスタートだけど、今日はカブトムシ日記。
幼虫がガッツリ出てくるよ。

9/11 の芒種くん。
この日で地上に出てきて 3 ヶ月と 5 日。あと 1 日でリュカ家長生き記録の鎖骨くんに並びます。芒種にとって鎖骨はお爺ちゃんにあたるのよ。お爺ちゃんの記録に並ぶことが出来るか?

この日はツノにエサが付いていたので綿棒で取ってあげました。
長生き芒種の子、2 匹の幼虫も順調に大きくなってます。でもまだ「デカい!!」って大きさにはなってないので、2 匹は同じケースに居てもらうよ。もうちょっと大きくなったら個室にしてあげるね。

フーコ 5 世と銀鯖の子は 4 匹のうち 2 匹が大きくなっていたので個室へ。
もっともっと大きくなれ〜!

9 月 12 日。とうとう芒種は鎖骨の記録に並んだよ。
3 ヶ月 6 日生きてます!

13日の朝も生きていれば長生き新記録。
さてどうなることやら??
「おとーちゃんが帰ってくるまで生きていたらイイにゃ〜」

12 日から相方クンは熊本出張。
芒種は相方クンが帰ってくるまで生きていられるかな?
*** AM4:40 追記 ***
芒種くん生きてます。長生き最長記録達成!
幼虫がガッツリ出てくるよ。
9/11 の芒種くん。
この日で地上に出てきて 3 ヶ月と 5 日。あと 1 日でリュカ家長生き記録の鎖骨くんに並びます。芒種にとって鎖骨はお爺ちゃんにあたるのよ。お爺ちゃんの記録に並ぶことが出来るか?
この日はツノにエサが付いていたので綿棒で取ってあげました。
長生き芒種の子、2 匹の幼虫も順調に大きくなってます。でもまだ「デカい!!」って大きさにはなってないので、2 匹は同じケースに居てもらうよ。もうちょっと大きくなったら個室にしてあげるね。
フーコ 5 世と銀鯖の子は 4 匹のうち 2 匹が大きくなっていたので個室へ。
もっともっと大きくなれ〜!
9 月 12 日。とうとう芒種は鎖骨の記録に並んだよ。
3 ヶ月 6 日生きてます!
13日の朝も生きていれば長生き新記録。
さてどうなることやら??
「おとーちゃんが帰ってくるまで生きていたらイイにゃ〜」
12 日から相方クンは熊本出張。
芒種は相方クンが帰ってくるまで生きていられるかな?
*** AM4:40 追記 ***
芒種くん生きてます。長生き最長記録達成!
タグ:出張は15日まで
カブトムシ日記:芒種くん、生きてます [うちのイキモノ]
床に落ちてるあおくん。
この日は蒸し暑かったので、エアコンの下(笑)

今年のカブトムシ。
6 月 6 日の芒種の日に地上に出てきた芒種くんは、まだ生きてます。
地上に出てきてから 3 ヶ月経過したね。

リュカ家でのカブトムシ長生き記録は、2021 年の鎖骨くん。
3 ヶ月 6 日です。
https://rongo-rongo.blog.ss-blog.jp/2021-09-11
この記録を更新するのか!?
芒種くん、エサは食べなくなっているけど、のんびり長生きしてね。

*
うちの界隈は台風 13 号の影響もそこまでなかったかな。
家からは一歩も出ませんでした。
昨日は雨は凄かったけど、家の中に入り込んでくる感じではなかったので、全部屋の窓を開けて涼しさを満喫。でも夜のニュースを見たら都内でもけっこう被害が出てたみたい (>_<)
今日は暑くなるのかな?
この日は蒸し暑かったので、エアコンの下(笑)
今年のカブトムシ。
6 月 6 日の芒種の日に地上に出てきた芒種くんは、まだ生きてます。
地上に出てきてから 3 ヶ月経過したね。
リュカ家でのカブトムシ長生き記録は、2021 年の鎖骨くん。
3 ヶ月 6 日です。
https://rongo-rongo.blog.ss-blog.jp/2021-09-11
この記録を更新するのか!?
芒種くん、エサは食べなくなっているけど、のんびり長生きしてね。
*
うちの界隈は台風 13 号の影響もそこまでなかったかな。
家からは一歩も出ませんでした。
昨日は雨は凄かったけど、家の中に入り込んでくる感じではなかったので、全部屋の窓を開けて涼しさを満喫。でも夜のニュースを見たら都内でもけっこう被害が出てたみたい (>_<)
今日は暑くなるのかな?
タグ:今日は外に出る
カブトムシ日記:栗男と芒種。そして幼虫。 [うちのイキモノ]
クリアボウルで寝ているあおくん。

上から見ると手と足を揃えていて行儀が良いよ^^

千葉ドライブ記事を長々と書いていたので、ちっとも書けていなかったカブトムシ日記。今日は幼虫も出てくるので、嫌いな人はスルーでよろしく!
*
今年の我が家のカブトムシたち。
現在生きている成虫はオス 2 匹。芒種と栗男です。

6月7日に地上に出てきた栗男くん。
8月15日時点では、まだまだ食欲もあるし元気そうです。

6月6日に地上に出てきた芒種も、よく食べる。

芒種の子供。1 匹は既に幼虫になっていたんだけど、他に卵は 2 個ありました。
この日確認すると、幼虫は 2 匹。

左の大きい子が最初から居た子で、右の少し小さい子が卵から孵った子なんだろうな。卵は 1 つしか孵化しなかったみたいだね。
その後、2 匹のオスは毎日のんびり過ごしてました。
8月も終わりに近づき、老いが見えてきたのは栗男です。足も何本か取れてきていて、歩きづらくなってるみたい。

すぐにひっくり返ってしまうので、そろそろ寿命かなって思いました。
芒種もほとんど動かなくなっているけど、こちらはまだ死が近いという感じには見えないかな。

栗男は元気な頃は、掃除するために私がケースに手を入れると
パニックを起こして暴れていたけど、今はもうそんな気力も体力もないようで、ひっくり返って起こされても大人しくしてます。

千葉ドライブの記事を書いているときは、パソコンの隣にケースを置いてました。
ひっくり返っているのに気づいたら、せっせと起こしていたよ(笑)
そのたびに手はアルコール除菌w おかげでカサカサになったさ(笑)
夜も枕元にケースを置いて、あお&うみのゴハン催促に起こされたときは確認して、ひっくり返っていたら起こす。
毎朝、目が覚めたら動いていないだろうなーと思うんだけど、目覚めてケースを見ると、もちろんひっくり返っているんだけど、触覚は動いてるので生きてるのが分かったよ。
この日は チャコ & 赤井さんの子のケースの掃除。
7月上旬に孵化した子なので、けっこう大きくなってるわ。

栗男は相変わらずすぐにひっくり返る。起こすときに指につかまってくるんだけど、わりと力強い。指くらいの太さのものがあれば、ひっくり返らないかな? って思ったので割り箸を入れてみた(笑)
今年使っていた転倒防止用の木の枝は、すでにボロボロだったので処分しちゃってたのよ。

前よりは安定したみたいだけど、やっぱり割り箸は厚みがないからね^^;
ころんとひっくり返った(笑)
翌日も生きていたので、ホームセンターで新しい木の枝を買ってきたよ。最初はうろうろしてひっくり返っていたけど、そのうち木の枝につかまってるようになりました。
そして9月1日の朝、目が覚めて確認したら、この状態のまま死んでたよ。

ひっくり返って死んでいると、哀れでこっちも悲しくなるから
こうやって堂々とした姿で旅立ってくれて良かったわ。
6月7日に地上に出てきて、2ヶ月24日。ほぼ3ヶ月生きてくれたって思って良いよね。
長生きしました^^
卵が孵化しなかったので栗男の子供は残念ながら居ないけど、他のきょうだいの子たちをちゃんと大きくするからね!
芒種は、まったりのんびり。
エサは殆ど食べなくなってきたかなあ〜。

夏の間、カブトムシケースがたくさん置かれて賑やかだった空間も、芒種のケース1つになりました。

ちなみにケースの右に置いてある箱は、カブトムシのエサが入ってるよ(笑)
上から見ると手と足を揃えていて行儀が良いよ^^
千葉ドライブ記事を長々と書いていたので、ちっとも書けていなかったカブトムシ日記。今日は幼虫も出てくるので、嫌いな人はスルーでよろしく!
*
今年の我が家のカブトムシたち。
現在生きている成虫はオス 2 匹。芒種と栗男です。
6月7日に地上に出てきた栗男くん。
8月15日時点では、まだまだ食欲もあるし元気そうです。
6月6日に地上に出てきた芒種も、よく食べる。
芒種の子供。1 匹は既に幼虫になっていたんだけど、他に卵は 2 個ありました。
この日確認すると、幼虫は 2 匹。
左の大きい子が最初から居た子で、右の少し小さい子が卵から孵った子なんだろうな。卵は 1 つしか孵化しなかったみたいだね。
その後、2 匹のオスは毎日のんびり過ごしてました。
8月も終わりに近づき、老いが見えてきたのは栗男です。足も何本か取れてきていて、歩きづらくなってるみたい。
すぐにひっくり返ってしまうので、そろそろ寿命かなって思いました。
芒種もほとんど動かなくなっているけど、こちらはまだ死が近いという感じには見えないかな。
栗男は元気な頃は、掃除するために私がケースに手を入れると
パニックを起こして暴れていたけど、今はもうそんな気力も体力もないようで、ひっくり返って起こされても大人しくしてます。
千葉ドライブの記事を書いているときは、パソコンの隣にケースを置いてました。
ひっくり返っているのに気づいたら、せっせと起こしていたよ(笑)
そのたびに手はアルコール除菌w おかげでカサカサになったさ(笑)
夜も枕元にケースを置いて、あお&うみのゴハン催促に起こされたときは確認して、ひっくり返っていたら起こす。
毎朝、目が覚めたら動いていないだろうなーと思うんだけど、目覚めてケースを見ると、もちろんひっくり返っているんだけど、触覚は動いてるので生きてるのが分かったよ。
この日は チャコ & 赤井さんの子のケースの掃除。
7月上旬に孵化した子なので、けっこう大きくなってるわ。
栗男は相変わらずすぐにひっくり返る。起こすときに指につかまってくるんだけど、わりと力強い。指くらいの太さのものがあれば、ひっくり返らないかな? って思ったので割り箸を入れてみた(笑)
今年使っていた転倒防止用の木の枝は、すでにボロボロだったので処分しちゃってたのよ。
前よりは安定したみたいだけど、やっぱり割り箸は厚みがないからね^^;
ころんとひっくり返った(笑)
翌日も生きていたので、ホームセンターで新しい木の枝を買ってきたよ。最初はうろうろしてひっくり返っていたけど、そのうち木の枝につかまってるようになりました。
そして9月1日の朝、目が覚めて確認したら、この状態のまま死んでたよ。
ひっくり返って死んでいると、哀れでこっちも悲しくなるから
こうやって堂々とした姿で旅立ってくれて良かったわ。
6月7日に地上に出てきて、2ヶ月24日。ほぼ3ヶ月生きてくれたって思って良いよね。
長生きしました^^
卵が孵化しなかったので栗男の子供は残念ながら居ないけど、他のきょうだいの子たちをちゃんと大きくするからね!
芒種は、まったりのんびり。
エサは殆ど食べなくなってきたかなあ〜。
夏の間、カブトムシケースがたくさん置かれて賑やかだった空間も、芒種のケース1つになりました。
ちなみにケースの右に置いてある箱は、カブトムシのエサが入ってるよ(笑)
カブトムシ日記:リュカ家のカブトムシたちは晩年です [うちのイキモノ]
うみちゃんはフォルムが三角おむすび^^

ちょっと眠そうです。
今日はコメント欄閉じます〜。
*
今日はカブトムシ日記なのです。
メスは全部お星様になり、生きているのはオスだけ。
そのなかで、銀鯖と御伽草子がお星様になりました。

銀鯖は一番末っ子の出戻りムスコ。フーコ5世とのあいだにたくさんの子供を作ってくれたもんね。ありがとう。
6月12日に羽化 → 8月2日に旅立ち。
長生きしてくれたのは御伽草子です。小さい体だったから、カップルにしたスリムちゃんに拒否られて交尾は出来なかったけど、一緒にゴハンを食べる友達としてスリムちゃんとも仲良く過ごしていたと思うよ。
5月22日に羽化 → 8月8日に旅立ち。
二ヶ月半くらい生きてくれました。
芒種と栗男はのんびり暮らしてます。
幼虫たちも順調に大きくなってるのかなー。
一番最初に幼虫になったチャコ & 赤井さんの子は、ケースの土を交換したよ。

写真は撮らなかったけど、けっこう大きくなってました。
まだ体は透明な部分が多くて綺麗。
たくさんうんPをしていたので、腐葉土をもりもり食べてるんだろうね。あのくらいのサイズになってくれると、そう簡単には死なないだろうから一安心 ^^
そのうちアミちゃん & 芒種の子もチェックしよう。
卵 2 個は果たして孵化しているのか。それとも幼虫は 1 匹だけなのか!?
*
オマケ写真はいつかの空。
多分 7 月終わり頃の写真かな〜。

本日より、相方クンがお盆休みに入りました。
ブログ活動は滞ります。
みなさまも、よいお盆休みをお過ごしください〜!
ちょっと眠そうです。
今日はコメント欄閉じます〜。
*
今日はカブトムシ日記なのです。
メスは全部お星様になり、生きているのはオスだけ。
そのなかで、銀鯖と御伽草子がお星様になりました。
銀鯖は一番末っ子の出戻りムスコ。フーコ5世とのあいだにたくさんの子供を作ってくれたもんね。ありがとう。
6月12日に羽化 → 8月2日に旅立ち。
長生きしてくれたのは御伽草子です。小さい体だったから、カップルにしたスリムちゃんに拒否られて交尾は出来なかったけど、一緒にゴハンを食べる友達としてスリムちゃんとも仲良く過ごしていたと思うよ。
5月22日に羽化 → 8月8日に旅立ち。
二ヶ月半くらい生きてくれました。
芒種と栗男はのんびり暮らしてます。
幼虫たちも順調に大きくなってるのかなー。
一番最初に幼虫になったチャコ & 赤井さんの子は、ケースの土を交換したよ。

写真は撮らなかったけど、けっこう大きくなってました。
まだ体は透明な部分が多くて綺麗。
たくさんうんPをしていたので、腐葉土をもりもり食べてるんだろうね。あのくらいのサイズになってくれると、そう簡単には死なないだろうから一安心 ^^
そのうちアミちゃん & 芒種の子もチェックしよう。
卵 2 個は果たして孵化しているのか。それとも幼虫は 1 匹だけなのか!?
*
オマケ写真はいつかの空。
多分 7 月終わり頃の写真かな〜。
本日より、相方クンがお盆休みに入りました。
ブログ活動は滞ります。
みなさまも、よいお盆休みをお過ごしください〜!
タグ:今日は出掛ける予定〜
カブトムシ日記:幼虫、昆虫館へ [うちのイキモノ]
今日も暑いのにゃ〜って顔のあおくん。

今日はカブトムシ日記。幼虫の写真が出てくるので嫌いな人はスルーしてね。
*
隅田川花火大会があった日。早朝浅草散策のあとは、千駄木に行ってきました。
フーコ5世の幼虫がたくさん誕生したので、NPO 日本アンリ・ファーブル会が運営しているファーブル昆虫館に里子に出す日なのです。
でもその前にいろいろ報告。
7月22日、おかっぱが旅立ちました。この子は卵を産んでいたんだけど孵化した子はゼロ。

おかっぱはケースの中で凄く動く子で、土も掻き回す子だったのよね。
なので卵に傷をつけてしまっていたんじゃないかなーって思う ^-^;
逆にフーコ5世は土は引っかき回さず、ケースの底の方に卵を産んでいたから、大量に孵化したんだと思われます。
4匹のオスは生きてます。活動量はすっかり減っているけど、ノンビリ余生を送ってる感じ。

さて、ファーブル昆虫館に里子に出す子たちを別ケースに移すよ。
19 〜 21 匹くらい居たフーコ5世の幼虫ですが、最終チェックをしたら 16 匹に減ってました。やっぱりこの頃は死んでしまう子が出るんだよね。

うちには 4 匹だけ残して、あとの 12 匹はファーブル昆虫館へ。
孵化の瞬間を見た幼虫が生きてるのか死んでしまったのかは分からないけど、残す 4 匹のうち、1 匹すごく小さい子が居たので、この子が孵化の瞬間を見た子だと良いなあ。

千代田線に乗って千駄木へ。
急な坂をヒーヒー言いながら上って、ファーブル昆虫館に到着!
スタッフの方に幼虫を渡しました。
可愛がってくれる人に買われていくといいね。昆虫館に残る子は元気に生きて、来年立派な成虫になるんだよ〜! ^▽^)/

そんなわけで、2023 年の夏に生まれた幼虫たち。
リュカ家で育てるのは、
◎ フーコ5世・銀鯖の子 4匹
◎ チャコ・赤井さんの子 2匹
◎ アミ・芒種の子 1匹(もしかしたら 3 匹になる?)
こんな感じでございます。
幼虫も里子に出したし、千駄木界隈でお昼御飯を食べていきましょうかね。
つづく。
今日はカブトムシ日記。幼虫の写真が出てくるので嫌いな人はスルーしてね。
*
隅田川花火大会があった日。早朝浅草散策のあとは、千駄木に行ってきました。
フーコ5世の幼虫がたくさん誕生したので、NPO 日本アンリ・ファーブル会が運営しているファーブル昆虫館に里子に出す日なのです。
でもその前にいろいろ報告。
7月22日、おかっぱが旅立ちました。この子は卵を産んでいたんだけど孵化した子はゼロ。
おかっぱはケースの中で凄く動く子で、土も掻き回す子だったのよね。
なので卵に傷をつけてしまっていたんじゃないかなーって思う ^-^;
逆にフーコ5世は土は引っかき回さず、ケースの底の方に卵を産んでいたから、大量に孵化したんだと思われます。
4匹のオスは生きてます。活動量はすっかり減っているけど、ノンビリ余生を送ってる感じ。
さて、ファーブル昆虫館に里子に出す子たちを別ケースに移すよ。
19 〜 21 匹くらい居たフーコ5世の幼虫ですが、最終チェックをしたら 16 匹に減ってました。やっぱりこの頃は死んでしまう子が出るんだよね。
うちには 4 匹だけ残して、あとの 12 匹はファーブル昆虫館へ。
孵化の瞬間を見た幼虫が生きてるのか死んでしまったのかは分からないけど、残す 4 匹のうち、1 匹すごく小さい子が居たので、この子が孵化の瞬間を見た子だと良いなあ。
千代田線に乗って千駄木へ。
急な坂をヒーヒー言いながら上って、ファーブル昆虫館に到着!
スタッフの方に幼虫を渡しました。
可愛がってくれる人に買われていくといいね。昆虫館に残る子は元気に生きて、来年立派な成虫になるんだよ〜! ^▽^)/
そんなわけで、2023 年の夏に生まれた幼虫たち。
リュカ家で育てるのは、
◎ フーコ5世・銀鯖の子 4匹
◎ チャコ・赤井さんの子 2匹
◎ アミ・芒種の子 1匹(もしかしたら 3 匹になる?)
こんな感じでございます。
幼虫も里子に出したし、千駄木界隈でお昼御飯を食べていきましょうかね。
つづく。
カブトムシ日記:幼虫続々と誕生 [うちのイキモノ]
連日暑いです。
ベランダでカブトムシのお世話をするだけで汗だく。
あ、この暑さなので、もちろんカブトムシはエアコンの効いた室内で暮らしてます。掃除をするときだけベランダw

梅のリンゴ酢漬けの炭酸割り。
生き返る〜!
というわけで、今日はカブトムシ日記です。
幼虫も出てくるので閲覧注意です。嫌いな人はスルーして。
*
*
*
梅雨明け前にお星様になってしまった、チャコと赤井サン。
この2匹の間に、しっかり子供ができておりました。幼虫が誕生してましたよー!

朽ち木を食べて大きくなってもらおう!
ケースの中に朽ち木を入れて、そこに幼虫を移動させました。

そしたらね、なんと!
もう1匹居ました。チャコと赤井サンの子は 2 匹ですっ

その後、メスはどんどんお星様になっていきました。
フーコ5世、アミちゃんが同じ日にお星様に。

アミちゃんの子供は1匹幼虫を確認。卵は2個。
そして驚いたことに、フーコ5世の子は……とんでもないくらい誕生してました(笑)
ケースをひっくり返して、生きている幼虫を専用ケースにお引っ越し。
なかには死んでる子もいたし、作業をしてるあいだに卵から幼虫になる瞬間も見てしまった!
孵化の瞬間を見たのは初めてだったよ。かなり感動!

白くて丸い卵の一箇所が茶色になってるの。ここが顔になるんだね。
鶏などの卵のように殻を割って誕生!っていうわけじゃなくて、卵の白い部分がそのまま幼虫の体になるんだねー。
丸まっていた幼虫が伸びるみたいな感覚。中から小さな手足が6本出てきて、おぎゃ〜って感じで幼虫になってました。面白いなあ。
えーっと。フーコ5世の幼虫……途中で数が分からなくなったw
19 〜 21 匹居ます。産みすぎでしょ!頑張りすぎでしょ!
さすがに全員のお世話は無理なので、SS ブログの kon(昆)さんに連絡しました。
NPO 日本アンリ・ファーブル会が運営しているファーブル昆虫館で引き取ってもらえることになったよ。夏休み中ならいいよってお返事をもらえたので ^^
準備が出来たら昆虫館に連れて行くつもりです。
今度のカブトムシ日記でちゃんと報告しますが、メスは全員お星様になりました。
オスだけが生きてます。

ベランダでカブトムシのお世話をするだけで汗だく。
あ、この暑さなので、もちろんカブトムシはエアコンの効いた室内で暮らしてます。掃除をするときだけベランダw
梅のリンゴ酢漬けの炭酸割り。
生き返る〜!
というわけで、今日はカブトムシ日記です。
幼虫も出てくるので閲覧注意です。嫌いな人はスルーして。
*
*
*
梅雨明け前にお星様になってしまった、チャコと赤井サン。
この2匹の間に、しっかり子供ができておりました。幼虫が誕生してましたよー!
朽ち木を食べて大きくなってもらおう!
ケースの中に朽ち木を入れて、そこに幼虫を移動させました。
そしたらね、なんと!
もう1匹居ました。チャコと赤井サンの子は 2 匹ですっ
その後、メスはどんどんお星様になっていきました。
フーコ5世、アミちゃんが同じ日にお星様に。
アミちゃんの子供は1匹幼虫を確認。卵は2個。
そして驚いたことに、フーコ5世の子は……とんでもないくらい誕生してました(笑)
ケースをひっくり返して、生きている幼虫を専用ケースにお引っ越し。
なかには死んでる子もいたし、作業をしてるあいだに卵から幼虫になる瞬間も見てしまった!
孵化の瞬間を見たのは初めてだったよ。かなり感動!
白くて丸い卵の一箇所が茶色になってるの。ここが顔になるんだね。
鶏などの卵のように殻を割って誕生!っていうわけじゃなくて、卵の白い部分がそのまま幼虫の体になるんだねー。
丸まっていた幼虫が伸びるみたいな感覚。中から小さな手足が6本出てきて、おぎゃ〜って感じで幼虫になってました。面白いなあ。
えーっと。フーコ5世の幼虫……途中で数が分からなくなったw
19 〜 21 匹居ます。産みすぎでしょ!頑張りすぎでしょ!
さすがに全員のお世話は無理なので、SS ブログの kon(昆)さんに連絡しました。
NPO 日本アンリ・ファーブル会が運営しているファーブル昆虫館で引き取ってもらえることになったよ。夏休み中ならいいよってお返事をもらえたので ^^
準備が出来たら昆虫館に連れて行くつもりです。
今度のカブトムシ日記でちゃんと報告しますが、メスは全員お星様になりました。
オスだけが生きてます。
カブトムシ日記:命が繋がったぞ [うちのイキモノ]
今日はカブトムシ日記だにゃ。
ボクは天袋から見守るにゃ〜。今日は幼虫画像があるので注意にゃ!

*
今年のカブトムシ。
赤井さん、チャコ、スリムは既に他界しております。

臆病者の栗男くんは、のそのそとエサのところに移動していたので驚かさないように写真をパチリ。

御伽草子は、だんだん食欲も落ちてきました。
地上に出てきてもうすぐ2ヶ月だもんねえ。スリムとの間に子供は出来ませんでした。

まだまだ元気なのは芒種。
夜中も一番ガサゴソと動いてるようで、ケースから賑やかな音が聞こえてくるよ。

ここからは、ビックリのご報告!!!
全然産卵する気配のなかったフーコ5世ですが、銀鯖との間に子供が出来てました!!
ケースに透明の幼虫を発見してビックリ!

まだまだ小さくて小指の爪くらいの大きさ。おそらく孵化して数日だと思われます。
フーコ5世や銀鯖が土の中を移動するときに傷つけられても困るので、フーコたちは別のケースにお引っ越ししてもらいました。
ケースを下からじっくり眺めると、あちこちに幼虫が居る!(笑)
フーコ5世、次の世代に命を繋いでくれました。
あとはこの小さな幼虫が、途中で死ぬことなく大きくなるかが問題。この頃の幼虫ってすぐに死んじゃうから……
それにしても、ケースを掃除してても卵を1つも発見できなかったから
産んでないって思っていたけど……ケースの一番底の安全な場所に、ちゃんと卵を産んでいたんだね。フーコ5世偉い!!^^
(他の子はわりと地表近くに卵を産み落としてる。そしてそういう卵の孵化率は低い)

最後にもっとすごいご報告。
赤井さんとチャコが死ぬ直前に残した卵。1つは綺麗な色をしていて、他の卵は色も悪かったんだけど……
1匹は確実に幼虫になっているのを確認しました!!
こちらも無事に育ってほしい!!
奇跡だわ〜〜〜!!
というわけで、現在(7/17)までのところ確認した幼虫は以下の通り。
赤井 & チャコ → 1匹
銀鯖 & フーコ5世 → 7匹(もっと居るかも)
なんだかんだで、フーコ5世の子がここまで居たとは(笑)
*** お知らせ ***
現在、このブログの画像は OneDrive に保存して記事に埋め込んでいます。
PC で閲覧していて画像が表示されないときは、右クリックで「画像を開く」や「画像の読み込み」で解決されるようです。(ブラウザによって表記は違うと思われる)
マウスを使ってない場合は、トラックパッドをタップしたときに出る「画像を読み込む」を選択してください。

【これは Mac の画面】
ご不便おかけします m(_ _)m
もちろん画像表示しないでスルーしてくれても OK ですよ^^
このお知らせは、しばらく毎回載せるつもりです。
ボクは天袋から見守るにゃ〜。今日は幼虫画像があるので注意にゃ!
*
今年のカブトムシ。
赤井さん、チャコ、スリムは既に他界しております。
臆病者の栗男くんは、のそのそとエサのところに移動していたので驚かさないように写真をパチリ。
御伽草子は、だんだん食欲も落ちてきました。
地上に出てきてもうすぐ2ヶ月だもんねえ。スリムとの間に子供は出来ませんでした。
まだまだ元気なのは芒種。
夜中も一番ガサゴソと動いてるようで、ケースから賑やかな音が聞こえてくるよ。
ここからは、ビックリのご報告!!!
全然産卵する気配のなかったフーコ5世ですが、銀鯖との間に子供が出来てました!!
ケースに透明の幼虫を発見してビックリ!
まだまだ小さくて小指の爪くらいの大きさ。おそらく孵化して数日だと思われます。
フーコ5世や銀鯖が土の中を移動するときに傷つけられても困るので、フーコたちは別のケースにお引っ越ししてもらいました。
ケースを下からじっくり眺めると、あちこちに幼虫が居る!(笑)
フーコ5世、次の世代に命を繋いでくれました。
あとはこの小さな幼虫が、途中で死ぬことなく大きくなるかが問題。この頃の幼虫ってすぐに死んじゃうから……
それにしても、ケースを掃除してても卵を1つも発見できなかったから
産んでないって思っていたけど……ケースの一番底の安全な場所に、ちゃんと卵を産んでいたんだね。フーコ5世偉い!!^^
(他の子はわりと地表近くに卵を産み落としてる。そしてそういう卵の孵化率は低い)
最後にもっとすごいご報告。
赤井さんとチャコが死ぬ直前に残した卵。1つは綺麗な色をしていて、他の卵は色も悪かったんだけど……
1匹は確実に幼虫になっているのを確認しました!!
こちらも無事に育ってほしい!!
奇跡だわ〜〜〜!!
というわけで、現在(7/17)までのところ確認した幼虫は以下の通り。
赤井 & チャコ → 1匹
銀鯖 & フーコ5世 → 7匹(もっと居るかも)
なんだかんだで、フーコ5世の子がここまで居たとは(笑)
*** お知らせ ***
現在、このブログの画像は OneDrive に保存して記事に埋め込んでいます。
PC で閲覧していて画像が表示されないときは、右クリックで「画像を開く」や「画像の読み込み」で解決されるようです。(ブラウザによって表記は違うと思われる)
マウスを使ってない場合は、トラックパッドをタップしたときに出る「画像を読み込む」を選択してください。

【これは Mac の画面】
ご不便おかけします m(_ _)m
もちろん画像表示しないでスルーしてくれても OK ですよ^^
このお知らせは、しばらく毎回載せるつもりです。
カブトムシ日記:卵を産んでいるのは… [うちのイキモノ]
今日はカブトムシ日記です。

寝ているあおくん。じつは矢印のところにうみも居ますw

さてさて、カブトムシ。
現在、こんな感じでカップルにしてケースに入れてます。

チャコと赤井さんはお星様になっていて、
そしてスリムもお星様になりました。
じつはスリムは、私が帯状疱疹ワクチンの副反応でダウンしてるときに死んじゃったみたい。発見が 2 日ほど遅れました。可哀相なことをしてしまったよ。カラカラに乾燥した体になっていたので、写真はナシ。チャコと赤井さんの近くに埋葬しました。
御伽草子も足の先がもげてきていて、そろそろお星様になるのかもしれない。

スリムとは同じケースに入れてすぐに一緒にエサも食べていたし、近くで寝ていたのでカップル成立となってほしかったんだけど……スリムにとって御伽草子はゴハンを一緒に食べる間柄だったみたい。卵はありませんでした。
卵がないと言えば、こちらのお方。フーコ5世。
サナギのときに逆子だった子(笑)
赤井さんとは上手くいかず、なら若いオスはどうだ!ってことで、出戻りの銀鯖と同じケースにいれたんだけどね。卵を産む気配ゼロ(笑)

5月22日に地上に出てきて、もうちょっとで 2ヶ月。
いつ寿命が来てもおかしくないんだけど、この日もエサをのんびり食べていました。残念ながらこの子の子供は望めないです(笑)
「フーコって名前の付け方を考えた方がいいかもね」と相方くん。
フーコの血を引いていて、最初に羽化したメスに付けてるけど、変えた方がいいかな? ^ω^;
今回、卵を確実に産んでいるのは、おかっぱとアミちゃん。
おかっぱは栗男とカップルにしたの。
ベタベタしてるところは目撃していないんだけど、掃除をすると白い卵がいくつか出てきたので、カップルは成立しているっぽい。孵化するかは分からないけど、孵化してほしいなあ。
栗男は他のオスと比べると気が弱くて、すぐにパニックになる子。
ケースの掃除をしてて、私の手が目の前を横切るとケースの中をパニック状態で無秩序に走り回るのだ^^;
この日はお尻を出して寝ていたので、気づかれないように掃除をしたわw

アミちゃんは、さすが 6 月生まれだけあって元気です。
芒種ともカップルになったようで、白い卵を数個発見。そしてよく食べる。
赤井さんの次に体が大きい芒種と、アミちゃんの卵に期待です。

卵。どれか1つでも良いから無事に孵化して幼虫になってくれぇ〜〜! (>人<)

寝ているあおくん。じつは矢印のところにうみも居ますw
さてさて、カブトムシ。
現在、こんな感じでカップルにしてケースに入れてます。
チャコと赤井さんはお星様になっていて、
そしてスリムもお星様になりました。
じつはスリムは、私が帯状疱疹ワクチンの副反応でダウンしてるときに死んじゃったみたい。発見が 2 日ほど遅れました。可哀相なことをしてしまったよ。カラカラに乾燥した体になっていたので、写真はナシ。チャコと赤井さんの近くに埋葬しました。
御伽草子も足の先がもげてきていて、そろそろお星様になるのかもしれない。
スリムとは同じケースに入れてすぐに一緒にエサも食べていたし、近くで寝ていたのでカップル成立となってほしかったんだけど……スリムにとって御伽草子はゴハンを一緒に食べる間柄だったみたい。卵はありませんでした。
卵がないと言えば、こちらのお方。フーコ5世。
サナギのときに逆子だった子(笑)
赤井さんとは上手くいかず、なら若いオスはどうだ!ってことで、出戻りの銀鯖と同じケースにいれたんだけどね。卵を産む気配ゼロ(笑)
5月22日に地上に出てきて、もうちょっとで 2ヶ月。
いつ寿命が来てもおかしくないんだけど、この日もエサをのんびり食べていました。残念ながらこの子の子供は望めないです(笑)
「フーコって名前の付け方を考えた方がいいかもね」と相方くん。
フーコの血を引いていて、最初に羽化したメスに付けてるけど、変えた方がいいかな? ^ω^;
今回、卵を確実に産んでいるのは、おかっぱとアミちゃん。
おかっぱは栗男とカップルにしたの。
ベタベタしてるところは目撃していないんだけど、掃除をすると白い卵がいくつか出てきたので、カップルは成立しているっぽい。孵化するかは分からないけど、孵化してほしいなあ。
栗男は他のオスと比べると気が弱くて、すぐにパニックになる子。
ケースの掃除をしてて、私の手が目の前を横切るとケースの中をパニック状態で無秩序に走り回るのだ^^;
この日はお尻を出して寝ていたので、気づかれないように掃除をしたわw
アミちゃんは、さすが 6 月生まれだけあって元気です。
芒種ともカップルになったようで、白い卵を数個発見。そしてよく食べる。
赤井さんの次に体が大きい芒種と、アミちゃんの卵に期待です。
卵。どれか1つでも良いから無事に孵化して幼虫になってくれぇ〜〜! (>人<)
カブトムシ日記:チャコも旅立つ [うちのイキモノ]
この間の日曜日の写真。
玄関の冷たい床が気持ち良いみたい。2ニャンが揃って此処に居ましたよ。
ケンカしないで偉い偉い^^

ちなみに我が家の玄関は土禁です。こんなふうに 2 ニャンが寛ぐからネ。
*
さて。本日はカブトムシ日記。

6/29 に死んでしまった赤井さん。
同じケースに居たチャコも、翌日の 6/30 に旅立ちました。

赤井さんのあとを追ったようにも感じちゃったよ。
隣に埋葬しました。もっと早くにお見合いをさせてあげればよかったなあ。
翌日、赤井さんとチャコが居たケースをチェックしたら、
茶色い卵が4つ出てきました。色も形も悪かったので、多分これは孵化しないと思う。無精卵の可能性も高いな。
でもね、1つだけ白くて綺麗な卵があったの。

チャコが死ぬ直前くらいに産んだのかな。
無精卵の可能性もあるけど、もしも赤井さんとの卵だったら嬉しいねえ。
卵は別のケースに移しました。
1ヶ月くらいはそのままにしておいて、そのあと幼虫が居るかどうか確認するつもりです。土が乾燥しないようにだけ気をつけないとネ。
現在は、全員カップルで 2 匹ずつ同じケースに入れてます。
あと1週間くらいはそのままにしておこうと思っているので、誰と誰を組み合わせたかは、またそのうち記事にします^^
玄関の冷たい床が気持ち良いみたい。2ニャンが揃って此処に居ましたよ。
ケンカしないで偉い偉い^^

ちなみに我が家の玄関は土禁です。こんなふうに 2 ニャンが寛ぐからネ。
*
さて。本日はカブトムシ日記。

6/29 に死んでしまった赤井さん。
同じケースに居たチャコも、翌日の 6/30 に旅立ちました。
赤井さんのあとを追ったようにも感じちゃったよ。
隣に埋葬しました。もっと早くにお見合いをさせてあげればよかったなあ。
翌日、赤井さんとチャコが居たケースをチェックしたら、
茶色い卵が4つ出てきました。色も形も悪かったので、多分これは孵化しないと思う。無精卵の可能性も高いな。
でもね、1つだけ白くて綺麗な卵があったの。
チャコが死ぬ直前くらいに産んだのかな。
無精卵の可能性もあるけど、もしも赤井さんとの卵だったら嬉しいねえ。
卵は別のケースに移しました。
1ヶ月くらいはそのままにしておいて、そのあと幼虫が居るかどうか確認するつもりです。土が乾燥しないようにだけ気をつけないとネ。
現在は、全員カップルで 2 匹ずつ同じケースに入れてます。
あと1週間くらいはそのままにしておこうと思っているので、誰と誰を組み合わせたかは、またそのうち記事にします^^