桜が満開 [お江戸サンポ]
桜メインの記事は 3/24 が最後かなって思っていたけど
もう一回載せちゃおう。
家の近所ではない公園(笑)
一万歩歩くぞ〜ってときに来る公園です。(まぁ徒歩圏内なんだけどw)
ここのソメイヨシノも見事なのよぉー^^
ずっと雨だったけど、この日は曇りだったので歩いてみました。
満開です。もうちょっと晴れていたら良かったなあ〜
うちの近所の公園にあるソメイヨシノよりも古いので、幹も太くて見事なのよね。
そして穴場なので観光客は居ない ^ω^)b 場所は秘密ですww
ポケGO友達は、ギフトの内容から場所がだいたい分かると思うけど ナイショ だよ^^
【この写真は晴れている日の一枚なのだ】
近所に住んでると思われるお爺ちゃんお婆ちゃんが、ベンチに座って桜を愛でていました。
こちらは白妙。綺麗に咲いてます。
そしてラストはうちのマンションからのソメイヨシノ。
雨上がりの一枚。
このテラスにはテーブルや椅子があるので、目の前で花見が出来るよー。
この日はマンションの子供たちが居ましたw
2Fラウンジから見る桜並木も綺麗なんだけど、そっちは背景にいろいろ写り込むので写真はナシ(笑)
+++++
ちょいと多忙につき、4 月 7 日頃までブログ活動滞ります。
訪問出来ない日が増えると思うので、本ブログへの訪問もお気遣いなく ^ω^
もう一回載せちゃおう。
家の近所ではない公園(笑)
一万歩歩くぞ〜ってときに来る公園です。(まぁ徒歩圏内なんだけどw)
ここのソメイヨシノも見事なのよぉー^^
ずっと雨だったけど、この日は曇りだったので歩いてみました。
満開です。もうちょっと晴れていたら良かったなあ〜
うちの近所の公園にあるソメイヨシノよりも古いので、幹も太くて見事なのよね。
そして穴場なので観光客は居ない ^ω^)b 場所は秘密ですww
ポケGO友達は、ギフトの内容から場所がだいたい分かると思うけど ナイショ だよ^^
【この写真は晴れている日の一枚なのだ】
近所に住んでると思われるお爺ちゃんお婆ちゃんが、ベンチに座って桜を愛でていました。
こちらは白妙。綺麗に咲いてます。
そしてラストはうちのマンションからのソメイヨシノ。
雨上がりの一枚。
このテラスにはテーブルや椅子があるので、目の前で花見が出来るよー。
この日はマンションの子供たちが居ましたw
2Fラウンジから見る桜並木も綺麗なんだけど、そっちは背景にいろいろ写り込むので写真はナシ(笑)
+++++
ちょいと多忙につき、4 月 7 日頃までブログ活動滞ります。
訪問出来ない日が増えると思うので、本ブログへの訪問もお気遣いなく ^ω^
久しぶりの雲林坊 [お店(東京)]
現在、ヒノキの花粉にノックアウトされております。
が、負けてばかりいられないので今日はお出掛け(笑) ティッシュたくさん持ってく。
展覧会に行ってくるよ。
週末に食べた担担麺。青山椒が効いていて痺れた〜!
相方クンは汁なしを。
今回は麻婆豆腐も注文してみました。
辛かったけど美味しかった^^
「おかーちゃんの鼻はボクの鼻みたいに 鼻水いっぱいにゃ〜!」
*
カレンダーと睨めっこ。
ちょいと多忙につき、4 月 7 日頃までブログ活動滞ります。
訪問出来ない日が増えると思うので、本ブログへの訪問もお気遣いなく ^ω^
が、負けてばかりいられないので今日はお出掛け(笑) ティッシュたくさん持ってく。
展覧会に行ってくるよ。
週末に食べた担担麺。青山椒が効いていて痺れた〜!
相方クンは汁なしを。
今回は麻婆豆腐も注文してみました。
辛かったけど美味しかった^^
「おかーちゃんの鼻はボクの鼻みたいに 鼻水いっぱいにゃ〜!」
*
カレンダーと睨めっこ。
ちょいと多忙につき、4 月 7 日頃までブログ活動滞ります。
訪問出来ない日が増えると思うので、本ブログへの訪問もお気遣いなく ^ω^
うみちゃんの甘え顔 [うちの猫あお・うみ]
近所の公園。大島桜が満開を迎えてました。
さてさて。今日はうみちゃんが主役^^
昨日はうみの毛玉が主役だったからね(笑)
おかーちゃんが布団を敷いて寝ようとすると、和室に来たうみちゃん。
相変わらず手の届かないところに寝そべるのよねえw
「うみちゃん、こっちおいでよー」って声を掛けると起き上がったよ。
じつは声掛けられるの待ってたでしょ。
しっぽが上向きを超えて、こっちを向いてるよww
はい^^
おかーちゃんにだけ見せてくれる、ちょっと甘えモードのお顔ですよ〜。
このあとは、頭をナデナデ。
ゴロゴロ言ってくれるけど、布団に連れ込もうとすると逃げるのでした(笑)
翌日。
おかーちゃんの背中を踏み台にして押入に入ったうみちゃん。
気持ち良さそうに寝てましたわ。
さてさて。今日はうみちゃんが主役^^
昨日はうみの毛玉が主役だったからね(笑)
おかーちゃんが布団を敷いて寝ようとすると、和室に来たうみちゃん。
相変わらず手の届かないところに寝そべるのよねえw
「うみちゃん、こっちおいでよー」って声を掛けると起き上がったよ。
じつは声掛けられるの待ってたでしょ。
しっぽが上向きを超えて、こっちを向いてるよww
はい^^
おかーちゃんにだけ見せてくれる、ちょっと甘えモードのお顔ですよ〜。
このあとは、頭をナデナデ。
ゴロゴロ言ってくれるけど、布団に連れ込もうとすると逃げるのでした(笑)
翌日。
おかーちゃんの背中を踏み台にして押入に入ったうみちゃん。
気持ち良さそうに寝てましたわ。
タグ:花粉やーだー 今日も引き籠もり予定
うみけだま [うちの猫あお・うみ]
ブラッシングしたあとの、うみちゃんの毛。
ワインコルクと並べて大きさ比較。
ここからさらにブラッシング。
もこもこの毛が取れました〜!
「あれ、うみかと思ったら違ったにゃ」
うみの毛はほんっとすごいのよねえ。
「ボクはここまで抜けないのニャ」
「被毛は貧相にゃけど、みんにゃをメロメロにする術は知ってるにゃよ」
「え? ボクのウインク、魅力無かったかにゃ??」
オレ様で性格も悪いあおだけど、大丈夫。
おかーちゃんは、うみもあおも大好きだよー^^
*
うみの毛は丸めて毛玉ボールになりました。
2ニャンが転がして遊んでます。
「うみで遊ばにゃいでください」
寝ているあおの中に入れてみた。
気づかずグースカ寝てましたわ^^
*
ヒノキの花粉も増えてきたようで、最近は症状が落ち着いていたのに
また鼻水とクシャミの毎日になりました。薬が効かないわ^^;
鼻水が出すぎて脱水になりそう(笑)
散歩しながら柔らかティッシュで鼻かんでます。。。家に居ろってね。
ワインコルクと並べて大きさ比較。
ここからさらにブラッシング。
もこもこの毛が取れました〜!
「あれ、うみかと思ったら違ったにゃ」
うみの毛はほんっとすごいのよねえ。
「ボクはここまで抜けないのニャ」
「被毛は貧相にゃけど、みんにゃをメロメロにする術は知ってるにゃよ」
「え? ボクのウインク、魅力無かったかにゃ??」
オレ様で性格も悪いあおだけど、大丈夫。
おかーちゃんは、うみもあおも大好きだよー^^
*
うみの毛は丸めて毛玉ボールになりました。
2ニャンが転がして遊んでます。
「うみで遊ばにゃいでください」
寝ているあおの中に入れてみた。
気づかずグースカ寝てましたわ^^
*
ヒノキの花粉も増えてきたようで、最近は症状が落ち着いていたのに
また鼻水とクシャミの毎日になりました。薬が効かないわ^^;
鼻水が出すぎて脱水になりそう(笑)
散歩しながら柔らかティッシュで鼻かんでます。。。家に居ろってね。
トーハクの展示品アレコレと、うみちゃんの花見? [アート]
昨日の記事の続きです。
西洋美術館を出たあとは、一度上野駅方面に。六厘舎でお昼ご飯!
満足したあとは、再び上野公園に戻ります。今度はトーハクに行くよお。
お昼頃になると予報通り雨が降り出してました。
傘をさしているのはおそらく日本人。
傘をささずに桜の下でカメラ撮影していたのは外国人でした(笑)
3月9日にトーハクの『東福寺展』に来たときは、満足しすぎて常設展の 2F を観ることを忘れて帰って来ちゃった(笑)
そんなわけで、今回は年間パスポート(友の会)を利用して常設展示だけ楽しむのだ。
この日、館内は見事なくらい欧米人で溢れてました。
私が知る中で、ここまで多いのは初めてじゃないかな。トーハクの隣にある寛永寺前には、大きなスーツケースがずらりと並んでいたので、ツアー客だったのかもしれない。
そして非常に紳士的な人が多かったわー。
「自己中オレ様あお」には無い振る舞いでしたww
さてさて、今回の焼き物で気に入ったのがコチラ。
1700年代の赤楽茶碗。珊瑚のような色で綺麗だったわ〜。30歳で世を去った得入(とくにゅう)という人の作品だそうな。
酒井抱一の「扇面雑画 早蕨」
わらびのお浸しをつまみに、日本酒が飲みたくなった。にゃははw
本館 14 室では「ニール号引き揚げ品—ウィーン万博をめぐる日欧の工芸文化交流—」という特集が組まれてました。
日本が初めて公式参加したウィーン万国博覧会。
明治政府が日本各地から選りすぐりの作品を集めて参加したんだよね。
ところが、その帰り。
フランスの郵船ニール号が伊豆沖で大嵐に遭って沈没。現地で集めた品々や、諸家から借り受けた名宝の多くが失われたんだよね。
その後引き揚げ事業がおこなわれて、西洋美術館に引き継がれた作品が展示されていたよ。乾山の「銹絵葡萄図角皿」も海水によって変色して黒ずんでしまっているのが良く分かる。
そういえば、北条政子が鶴岡八幡宮に奉納したと伝えられている 「籬(まがき)菊螺鈿蒔絵手箱」 も、ニール号の沈没で海に沈んでしまったんだよね。絵画資料などをもとに再現された作品は、サントリー美術館の展覧会で観たわ。
一方で、漆製品だった「吉野山蒔絵見台」は健全な状態を保っていて、漆の耐久性が証明されたり、いろんなドラマがある。
*
外国人の方々がパチパチ写真を撮っていたのたコチラ。
仁阿弥道八の「三彩狸置物」です。19世紀江戸時代の作品。
なかなかユーモラスだもんねw
狸は僧侶に化けるのが得意らしいよ。ちなみに狐は女性に化けるのが得意。
これは「来つ寝」につながる話になって、またまた裏歴史モードになっちゃうので割愛ww
あれこれ館内を観て回って満足。
帰りの電車に乗ったときに、庭園のしだれ桜を観るのを忘れたことに気づきましたorz...
雨だったから庭園に行くことをスッカリ忘れていたよ。。。
しだれ桜は来春に楽しみますかネ^^;
*** おまけ ***
GUCCI とヒグチユウコさんのコラボ。
ARフォトフレームが楽しめたので、うみちゃんでパチリ。
うみは花より団子(カリカリ)なのにゃ。
ぺろりんした舌に桜の花びらが^^
可愛いねえww
3月31日まで『Gucci Hanami』の特設サイトで ARフォトフレームを楽しむことが出来ます。
気になる方は以下のリンクを見てね。
https://www.elle.com/jp/fashion/a43170679/guccihanami-230303/
ARフォトフレームサイトはコチラ
https://guccihanami.gucci.com/
西洋美術館を出たあとは、一度上野駅方面に。六厘舎でお昼ご飯!
満足したあとは、再び上野公園に戻ります。今度はトーハクに行くよお。
お昼頃になると予報通り雨が降り出してました。
傘をさしているのはおそらく日本人。
傘をささずに桜の下でカメラ撮影していたのは外国人でした(笑)
3月9日にトーハクの『東福寺展』に来たときは、満足しすぎて常設展の 2F を観ることを忘れて帰って来ちゃった(笑)
そんなわけで、今回は年間パスポート(友の会)を利用して常設展示だけ楽しむのだ。
この日、館内は見事なくらい欧米人で溢れてました。
私が知る中で、ここまで多いのは初めてじゃないかな。トーハクの隣にある寛永寺前には、大きなスーツケースがずらりと並んでいたので、ツアー客だったのかもしれない。
そして非常に紳士的な人が多かったわー。
「自己中オレ様あお」には無い振る舞いでしたww
さてさて、今回の焼き物で気に入ったのがコチラ。
1700年代の赤楽茶碗。珊瑚のような色で綺麗だったわ〜。30歳で世を去った得入(とくにゅう)という人の作品だそうな。
酒井抱一の「扇面雑画 早蕨」
わらびのお浸しをつまみに、日本酒が飲みたくなった。にゃははw
本館 14 室では「ニール号引き揚げ品—ウィーン万博をめぐる日欧の工芸文化交流—」という特集が組まれてました。
日本が初めて公式参加したウィーン万国博覧会。
明治政府が日本各地から選りすぐりの作品を集めて参加したんだよね。
ところが、その帰り。
フランスの郵船ニール号が伊豆沖で大嵐に遭って沈没。現地で集めた品々や、諸家から借り受けた名宝の多くが失われたんだよね。
その後引き揚げ事業がおこなわれて、西洋美術館に引き継がれた作品が展示されていたよ。乾山の「銹絵葡萄図角皿」も海水によって変色して黒ずんでしまっているのが良く分かる。
そういえば、北条政子が鶴岡八幡宮に奉納したと伝えられている 「籬(まがき)菊螺鈿蒔絵手箱」 も、ニール号の沈没で海に沈んでしまったんだよね。絵画資料などをもとに再現された作品は、サントリー美術館の展覧会で観たわ。
一方で、漆製品だった「吉野山蒔絵見台」は健全な状態を保っていて、漆の耐久性が証明されたり、いろんなドラマがある。
*
外国人の方々がパチパチ写真を撮っていたのたコチラ。
仁阿弥道八の「三彩狸置物」です。19世紀江戸時代の作品。
なかなかユーモラスだもんねw
狸は僧侶に化けるのが得意らしいよ。ちなみに狐は女性に化けるのが得意。
これは「来つ寝」につながる話になって、またまた裏歴史モードになっちゃうので割愛ww
あれこれ館内を観て回って満足。
帰りの電車に乗ったときに、庭園のしだれ桜を観るのを忘れたことに気づきましたorz...
雨だったから庭園に行くことをスッカリ忘れていたよ。。。
しだれ桜は来春に楽しみますかネ^^;
*** おまけ ***
GUCCI とヒグチユウコさんのコラボ。
ARフォトフレームが楽しめたので、うみちゃんでパチリ。
うみは花より団子(カリカリ)なのにゃ。
ぺろりんした舌に桜の花びらが^^
可愛いねえww
3月31日まで『Gucci Hanami』の特設サイトで ARフォトフレームを楽しむことが出来ます。
気になる方は以下のリンクを見てね。
https://www.elle.com/jp/fashion/a43170679/guccihanami-230303/
ARフォトフレームサイトはコチラ
https://guccihanami.gucci.com/
タグ:今日は読書します〜!
西洋美術館の「憧憬の地 ブルターニュ」を観たよ [アート]
上野の国立西洋美術館で開催中の『憧憬の地 ブルターニュ』展に行ってきました。
この日は雨の予報だったけど、朝はまだ降ってなかったよ。
フランス北西部にあるブルターニュ地方。
私は知らなかったんだけどブルターニュ地方って、独立国だったのが 1532 年にフランス王国に併合され州となったんだね。
フランス人にとっては最果ての地。独自の歴史と文化を持っている「異郷」に、19 世紀の芸術家たちは魅了されたんだって。この展覧会ではブルターニュを目指した画家たちがそこで描いた景色、人々の作品が展示されてました。
フランス人にとっての「異郷」は、浮世絵を通して見た日本のイメージと重なったようで、浮世絵チックな作品もあって面白かったですわ。
展覧会は撮影 OK の作品もいくつかありましたよ〜。
モネの『嵐のリベール』
同じくモネの『ポール=ドモワの洞窟』
モネは 1886 年の 9〜11 月にリベールに滞在していたそうな。
変わりやすい天候と海面に悩まされたらしいよ。どんなふうに描くのか悩んだのかしら(笑)
ゴーガンの『海辺に立つブルターニュの少女たち』
ゴッホとの共同生活が破綻したゴーガンは 1889 年 2 月からブルターニュに移ったんだって。
「誰、このおじさん!」って思っていそうな少女たちの顔がいいなあ。
モーリス・ドニが描いた『若い母』
和気藹々とした女性たちや子供の様子が観ていて気持ち良かったなあ。
19 世紀末から 20 世紀初頭くらいには、ブルターニュは保養地としても注目されるようになったんだって。画家のなかには別荘を構えてブルターニュを第二の故郷にした人たちも居たそうな。
そんなふうに生活していると、悲しい出来事にも遭遇するよね。
シャルル・コッテの『悲嘆、海の犠牲者』
パッと見、キリストの死を嘆く人たちなのかと思ったら、海で命を落とした漁夫だったわ。
でも漁船のマストが十字架のようにも見えたよ。
この時代は日本だと明治後期から大正期。
パリに留学していた日本人画家・版画家たちもブルターニュへ足を延ばして、風景や風俗を画題に作品を制作したそうな。そんな日本人画家たちの作品も展示されてましたよ〜。
今回の展覧会で一番気に入ったのが、写真撮影は NG だったんだけど、オディロン・ルドンの『薔薇色の岩』という作品。リンクを貼っておきます。
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/275159
ブルターニュって独特の岩があったみたいで、海岸にポツンとあった見慣れない岩を見て綺麗だと思ったルドンの気持ちが、岩の模様に惹かれがちな私にはちょっと分かるな〜って思った^^
多分現地の人たちは見慣れていて気にも留めない岩。
ルドンは、誰も見てない「美」を感じたのかなって思ったわ。
ブルターニュの歴史を勉強したいと思えて、
なかなか楽しい展覧会でございました!
*
せっかくなので常設も見ていくよー。
今回は常設展示内で『橋本コレクション展―指輪よりどりみどり』という小企画展があったよ。
2012年に寄贈された橋本コレクション。
2014年に展覧会が開かれて観に行ったのを思いだしたよ。でもそのときに見た記憶がない指輪があったのでパチリ。紙で出来てるんだって!(笑)
常設の絵画も観てゴハンでも食べに行きますかね。
初展示作品のピカソ『小さな丸帽子を被って座る女性』
ピカソらしい大きな手^^
配色も好みでした。
西洋美術館の話はこれで終わりだけど、アート記事はまだ続くのだ。
*****
憧憬の地 ブルターニュ
国立西洋美術館
2023年3月18日〜6月11日
https://bretagne2023.jp/
この日は雨の予報だったけど、朝はまだ降ってなかったよ。
フランス北西部にあるブルターニュ地方。
私は知らなかったんだけどブルターニュ地方って、独立国だったのが 1532 年にフランス王国に併合され州となったんだね。
フランス人にとっては最果ての地。独自の歴史と文化を持っている「異郷」に、19 世紀の芸術家たちは魅了されたんだって。この展覧会ではブルターニュを目指した画家たちがそこで描いた景色、人々の作品が展示されてました。
フランス人にとっての「異郷」は、浮世絵を通して見た日本のイメージと重なったようで、浮世絵チックな作品もあって面白かったですわ。
展覧会は撮影 OK の作品もいくつかありましたよ〜。
モネの『嵐のリベール』
同じくモネの『ポール=ドモワの洞窟』
モネは 1886 年の 9〜11 月にリベールに滞在していたそうな。
変わりやすい天候と海面に悩まされたらしいよ。どんなふうに描くのか悩んだのかしら(笑)
ゴーガンの『海辺に立つブルターニュの少女たち』
ゴッホとの共同生活が破綻したゴーガンは 1889 年 2 月からブルターニュに移ったんだって。
「誰、このおじさん!」って思っていそうな少女たちの顔がいいなあ。
モーリス・ドニが描いた『若い母』
和気藹々とした女性たちや子供の様子が観ていて気持ち良かったなあ。
19 世紀末から 20 世紀初頭くらいには、ブルターニュは保養地としても注目されるようになったんだって。画家のなかには別荘を構えてブルターニュを第二の故郷にした人たちも居たそうな。
そんなふうに生活していると、悲しい出来事にも遭遇するよね。
シャルル・コッテの『悲嘆、海の犠牲者』
パッと見、キリストの死を嘆く人たちなのかと思ったら、海で命を落とした漁夫だったわ。
でも漁船のマストが十字架のようにも見えたよ。
この時代は日本だと明治後期から大正期。
パリに留学していた日本人画家・版画家たちもブルターニュへ足を延ばして、風景や風俗を画題に作品を制作したそうな。そんな日本人画家たちの作品も展示されてましたよ〜。
今回の展覧会で一番気に入ったのが、写真撮影は NG だったんだけど、オディロン・ルドンの『薔薇色の岩』という作品。リンクを貼っておきます。
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/275159
ブルターニュって独特の岩があったみたいで、海岸にポツンとあった見慣れない岩を見て綺麗だと思ったルドンの気持ちが、岩の模様に惹かれがちな私にはちょっと分かるな〜って思った^^
多分現地の人たちは見慣れていて気にも留めない岩。
ルドンは、誰も見てない「美」を感じたのかなって思ったわ。
ブルターニュの歴史を勉強したいと思えて、
なかなか楽しい展覧会でございました!
*
せっかくなので常設も見ていくよー。
今回は常設展示内で『橋本コレクション展―指輪よりどりみどり』という小企画展があったよ。
2012年に寄贈された橋本コレクション。
2014年に展覧会が開かれて観に行ったのを思いだしたよ。でもそのときに見た記憶がない指輪があったのでパチリ。紙で出来てるんだって!(笑)
常設の絵画も観てゴハンでも食べに行きますかね。
初展示作品のピカソ『小さな丸帽子を被って座る女性』
ピカソらしい大きな手^^
配色も好みでした。
西洋美術館の話はこれで終わりだけど、アート記事はまだ続くのだ。
*****
憧憬の地 ブルターニュ
国立西洋美術館
2023年3月18日〜6月11日
https://bretagne2023.jp/
タグ:昨日はあおうみワクチン
伊藤園の自販機探し [映画・番組・GAME]
今日はメインがポケモンGO ネタなので、ゲームで遊んでない人は分からないかもしれません。ごめんなさい^^;
24 日 10 時から、伊藤園とタリーズコーヒーでポケモンGOとコラボした『パートナーリサーチ』というイベントが始まったのです。
・伊藤園では自販機で「お〜いお茶」のペットボトルを 5 本購入。
・タリーズコーヒーでは税込み 700 円以上のお買い物をする。
そうすると、わりかしレアなポケモンがもらえるのだ。
伊藤園では、普段は日本で出現しないポケモンがゲットできて、タリーズコーヒーでも普段滅多に出てこないポケモンがゲットできるの。
10 時になったので伊藤園の公式サイトをチェック。
対象商品がある自販機が地図に出てくるのよ。
雨の予報だったけど青空だったので、地図を確認してチャリでお出掛けです!
陽光桜の並木では、花びらの絨毯。
はらはら舞い降りる桜の下で、近所の人はお弁当を食べてましたよ^^
なにせ地図が読めない女なので、ちょくちょく道路の端っこに停まって位置確認。
右往左往してやっと自販機に到着!
ところが、その自販機には「パートナーリサーチ」のステッカーが貼られてません。
対象商品が入っている自販機にはステッカーが貼られてるってことだったので、此処で買うのは断念。もしかしたらシリアルコードのシールが付いたお茶が入ってるのかもしれないけど、入ってなかったら悲しいもん。。。
んじゃ、他の自販機は……と、地図を確認すると、ちょっと遠い。
うろうろ探し回ったのでお腹も空いてました。じゃあ、先にタリーズコーヒーでランチをしちゃおうかな。
パスタを食べて参加券をもらえる権利はゲット。プロモーションコードが付与されるまでに 48 時間くらい時間が掛かるらしいので気長に待とう。
さて、気合いを入れて伊藤園の自販機探しを再開だ!
ある程度の場所を把握してからチャリで出発。
いつも参拝する神社前には、現在こんな花が咲いてます。
名前は知らないけど、赤と白の花が交互に植えられていて可愛いんだよ^^
地図を見て近くまでは来たんだけど、なかなか自販機が見つからない。
信号を渡っては道路の端っこに行って地図を見て…を繰り返して、やっと発見した〜!
今度は自販機に「パートナーリサーチ」のステッカーが貼られていたので大丈夫だ^^
私の分が 5 本。
相方クンの分が 5 本、というわけで合計 10 本購入。自転車のカゴに入れたら重たくてヨロヨロしたわ。転ばないように気をつけて桜並木を通って帰ろう〜!
ソメイヨシノも見事に満開。本当に綺麗でしたよー。
無事に帰宅。重たかったぞぉ〜〜!!
とりあえず自分の分のシリアルコードをスマホから入力だわ^^
あおに邪魔されつつ入力入力(笑)
よし! 5 つスタンプが貯まった!
スタンプが集まるとシリアルコードがもらえるので、それを専用サイトに入力して……
ゲットだぜ〜^^
ポケモンGO を起動すると、パートナーリサーチのスタートです。
クリアしたらポケモンがもらえるね^^
「まったく、ボクをほっぽっといて、何してるんだか」
24 日 10 時から、伊藤園とタリーズコーヒーでポケモンGOとコラボした『パートナーリサーチ』というイベントが始まったのです。
・伊藤園では自販機で「お〜いお茶」のペットボトルを 5 本購入。
・タリーズコーヒーでは税込み 700 円以上のお買い物をする。
そうすると、わりかしレアなポケモンがもらえるのだ。
伊藤園では、普段は日本で出現しないポケモンがゲットできて、タリーズコーヒーでも普段滅多に出てこないポケモンがゲットできるの。
10 時になったので伊藤園の公式サイトをチェック。
対象商品がある自販機が地図に出てくるのよ。
雨の予報だったけど青空だったので、地図を確認してチャリでお出掛けです!
陽光桜の並木では、花びらの絨毯。
はらはら舞い降りる桜の下で、近所の人はお弁当を食べてましたよ^^
なにせ地図が読めない女なので、ちょくちょく道路の端っこに停まって位置確認。
右往左往してやっと自販機に到着!
ところが、その自販機には「パートナーリサーチ」のステッカーが貼られてません。
対象商品が入っている自販機にはステッカーが貼られてるってことだったので、此処で買うのは断念。もしかしたらシリアルコードのシールが付いたお茶が入ってるのかもしれないけど、入ってなかったら悲しいもん。。。
んじゃ、他の自販機は……と、地図を確認すると、ちょっと遠い。
うろうろ探し回ったのでお腹も空いてました。じゃあ、先にタリーズコーヒーでランチをしちゃおうかな。
パスタを食べて参加券をもらえる権利はゲット。プロモーションコードが付与されるまでに 48 時間くらい時間が掛かるらしいので気長に待とう。
さて、気合いを入れて伊藤園の自販機探しを再開だ!
ある程度の場所を把握してからチャリで出発。
いつも参拝する神社前には、現在こんな花が咲いてます。
名前は知らないけど、赤と白の花が交互に植えられていて可愛いんだよ^^
地図を見て近くまでは来たんだけど、なかなか自販機が見つからない。
信号を渡っては道路の端っこに行って地図を見て…を繰り返して、やっと発見した〜!
今度は自販機に「パートナーリサーチ」のステッカーが貼られていたので大丈夫だ^^
私の分が 5 本。
相方クンの分が 5 本、というわけで合計 10 本購入。自転車のカゴに入れたら重たくてヨロヨロしたわ。転ばないように気をつけて桜並木を通って帰ろう〜!
ソメイヨシノも見事に満開。本当に綺麗でしたよー。
無事に帰宅。重たかったぞぉ〜〜!!
とりあえず自分の分のシリアルコードをスマホから入力だわ^^
あおに邪魔されつつ入力入力(笑)
よし! 5 つスタンプが貯まった!
スタンプが集まるとシリアルコードがもらえるので、それを専用サイトに入力して……
ゲットだぜ〜^^
ポケモンGO を起動すると、パートナーリサーチのスタートです。
クリアしたらポケモンがもらえるね^^
「まったく、ボクをほっぽっといて、何してるんだか」
今年の桜メインの記事はこれがラストかな? [お江戸サンポ]
22日。この日は青空が広がる天気だったよ。
WBC の決勝戦だったけど、試合の 4〜6 回は外に出て散歩をしていたのだ。
コデマリなのか、ユキヤナギなのか謎の花。
これがニョキニョキ伸びてる部分は、かなりユキヤナギだったw
こっちは間違いなくユキヤナギ?
うちの界隈はいろんな桜が咲いています。
ソメイヨシノも綺麗に咲いてきたよ〜
ここはソメイヨシノの並木になっているの。
引きのアングルで撮ると、場所が特定されちゃうから NG です。見せられなくて残念。
盛り盛りに咲いてるね〜
こちらは陽光という桜の並木。
だいぶ花は散ってるんだけど、色が濃いからまだたくさん咲いてるように見える。
白い花桃とのコラボ。
この下では大きなカメラを持ってきて、撮影してる人たちが居たわ。
この周辺の原っぱでは、近所の保育園児が駆け回ってました。
かなーり平和な界隈でございます(笑)
花桃。逆光になっちゃった。
スマホだとこれが限界かな? ^ω^
WBC の決勝戦だったけど、試合の 4〜6 回は外に出て散歩をしていたのだ。
コデマリなのか、ユキヤナギなのか謎の花。
これがニョキニョキ伸びてる部分は、かなりユキヤナギだったw
こっちは間違いなくユキヤナギ?
うちの界隈はいろんな桜が咲いています。
ソメイヨシノも綺麗に咲いてきたよ〜
ここはソメイヨシノの並木になっているの。
引きのアングルで撮ると、場所が特定されちゃうから NG です。見せられなくて残念。
盛り盛りに咲いてるね〜
こちらは陽光という桜の並木。
だいぶ花は散ってるんだけど、色が濃いからまだたくさん咲いてるように見える。
白い花桃とのコラボ。
この下では大きなカメラを持ってきて、撮影してる人たちが居たわ。
この周辺の原っぱでは、近所の保育園児が駆け回ってました。
かなーり平和な界隈でございます(笑)
花桃。逆光になっちゃった。
スマホだとこれが限界かな? ^ω^
いろんなあおくん [うちの猫あお・うみ]
おかーちゃんと一緒にお風呂タイムを楽しむあおくん。
フタの上に乗ってるけど、湯船に浸かってるようにも見える?(笑)
お風呂を出て、寝る時間ですよー。
ニャンモックに向かうあおくん。そのままニャンモックに入って寝るのかと思ったら立ち止まる。
「天袋に行きたいニャ〜」
「開けてニャ」
昼間なら良いけど、夜はダメ。
もしも足を踏み外して落下したら、その下にはおかーちゃんが居るんだから(笑)
*
洗濯物カゴで遊んでいたあおくんですが……
押入でガサゴソしているうみちゃんをロックオン!
せっかくうみが楽しんでるんだから、チョッカイ出したらダメだよー!ってことで、あおはおかーちゃんに連れ去られたのでした。うみちゃんの平和は守られた。
*** おまけの桜写真 ***
21日の火曜日はあいにくの曇り空。
やっぱりソメイヨシノの白っぽい色だと、曇り空では寂しい感じになるねえ。
マンションからパチリ。
ピンクの大寒桜(多分)と、ソメイヨシノのコラボだよ〜。
今日は展覧会に行ってくるのでブログ訪問遅れます。
フタの上に乗ってるけど、湯船に浸かってるようにも見える?(笑)
お風呂を出て、寝る時間ですよー。
ニャンモックに向かうあおくん。そのままニャンモックに入って寝るのかと思ったら立ち止まる。
「天袋に行きたいニャ〜」
「開けてニャ」
昼間なら良いけど、夜はダメ。
もしも足を踏み外して落下したら、その下にはおかーちゃんが居るんだから(笑)
*
洗濯物カゴで遊んでいたあおくんですが……
押入でガサゴソしているうみちゃんをロックオン!
せっかくうみが楽しんでるんだから、チョッカイ出したらダメだよー!ってことで、あおはおかーちゃんに連れ去られたのでした。うみちゃんの平和は守られた。
*** おまけの桜写真 ***
21日の火曜日はあいにくの曇り空。
やっぱりソメイヨシノの白っぽい色だと、曇り空では寂しい感じになるねえ。
マンションからパチリ。
ピンクの大寒桜(多分)と、ソメイヨシノのコラボだよ〜。
今日は展覧会に行ってくるのでブログ訪問遅れます。
タグ:今日は上野^^
うみちゃんは、すぐにころりん [うちの猫あお・うみ]
スマホに入っていた写真の大放出〜。
どれも可愛くてボツに出来ないんだもんw
スマホのカメラを向けると、ころりんと引っくり返る。
そして、チラッとこっちを見るうみちゃん。可愛いねえw
近づくのはこのへんが限界かな?
あおならボケるくらい近寄ってパチリ出来るけど、うみは無理w
(ズーム機能を使えって?w)
体勢が変わったので、一度引いてみます(笑)
そしたらまたクルリンってなってくれたわww
お昼寝の邪魔しちゃってゴメンね〜。
もう撮影しないから、ゆっくり寝て下さい^^
*
月曜日はいい天気。
花桃も満開〜〜!
白くて可愛い花だね^^
ソメイヨシノも盛り盛り咲いてる木がありました。
日当たりの良い場所^^
他は三分咲きくらいの木が多かったかな。
見頃を迎えたと思うんだけど、天気はイマイチの日が続くんだね。
青空の下で見たいね^^
どれも可愛くてボツに出来ないんだもんw
スマホのカメラを向けると、ころりんと引っくり返る。
そして、チラッとこっちを見るうみちゃん。可愛いねえw
近づくのはこのへんが限界かな?
あおならボケるくらい近寄ってパチリ出来るけど、うみは無理w
(ズーム機能を使えって?w)
体勢が変わったので、一度引いてみます(笑)
そしたらまたクルリンってなってくれたわww
お昼寝の邪魔しちゃってゴメンね〜。
もう撮影しないから、ゆっくり寝て下さい^^
*
月曜日はいい天気。
花桃も満開〜〜!
白くて可愛い花だね^^
ソメイヨシノも盛り盛り咲いてる木がありました。
日当たりの良い場所^^
他は三分咲きくらいの木が多かったかな。
見頃を迎えたと思うんだけど、天気はイマイチの日が続くんだね。
青空の下で見たいね^^