うみが好きな桃の箱ベッド [うちの猫あお・うみ]
すっかり冬毛になってモフモフのうみちゃん。
最近外は寒いけど、部屋の中はあたたかいので床の上でコロコロ。
まんまる娘は元気です^^
そんなうみちゃん。最近困ったことがあるのです。
桃の箱を利用して作った猫ベッド。
現在 1 つはソファーの後ろに置いてあります。そして其処がうみのお気に入りの場所。
この箱のフチにあごを乗せて寝るのが好きなうみちゃん。でもオデブになったうみは、喉が箱のフチに当たるようで、「ケホケホ」と苦しそうに咳をします。
昔もティッシュケースが好きで入ってたのですが、成長したときに箱が小さくなって、今回と同様にケホケホしてたの。そこで可哀相だけどティッシュケースは取りあげて処分したのでした。
【昔のうみちゃん】
お気に入りの箱をまた取り上げるのも可哀相・・・でも咳をするのも困る。
別なカゴをソファーの裏に置いてみました。
いちおー入ってくれたけど、やっぱり手前の桃の箱が気に入ってるみたいで、コッチに入るのよね。取りあげちゃった方がいいのかなあー。悩みます。
こんなふうに広いところで伸び伸びしてくれてるのが一番なんだけど(笑)
大あくびをして・・・
気持ちよさそうに寝てました^^
最近外は寒いけど、部屋の中はあたたかいので床の上でコロコロ。
まんまる娘は元気です^^
そんなうみちゃん。最近困ったことがあるのです。
桃の箱を利用して作った猫ベッド。
現在 1 つはソファーの後ろに置いてあります。そして其処がうみのお気に入りの場所。
この箱のフチにあごを乗せて寝るのが好きなうみちゃん。でもオデブになったうみは、喉が箱のフチに当たるようで、「ケホケホ」と苦しそうに咳をします。
昔もティッシュケースが好きで入ってたのですが、成長したときに箱が小さくなって、今回と同様にケホケホしてたの。そこで可哀相だけどティッシュケースは取りあげて処分したのでした。
【昔のうみちゃん】
お気に入りの箱をまた取り上げるのも可哀相・・・でも咳をするのも困る。
別なカゴをソファーの裏に置いてみました。
いちおー入ってくれたけど、やっぱり手前の桃の箱が気に入ってるみたいで、コッチに入るのよね。取りあげちゃった方がいいのかなあー。悩みます。
こんなふうに広いところで伸び伸びしてくれてるのが一番なんだけど(笑)
大あくびをして・・・
気持ちよさそうに寝てました^^
後期展示が始まったサントリー美術館の「狩野元信展」 [アート]
サントリー美術館で開催中の狩野元信展、今回は後期展示に行ってきましたよ。
重要文化財「四季花鳥図」の展示が始まったのです!
近景と遠景(余白)の対比が美しくて、すごーく奥行きを感じる作品でした。素敵だな。
そんなに混雑していなかったので、じっくり観ることが出来ました。
展覧会自体の記事は以下 URL を観てくださいネ^^
http://rongo-rongo.blog.so-net.ne.jp/2017-09-20
サントリー美術館はメンバーズカードを持ってるので何度でも入れちゃうのだ。今回会員を更新したら、いつものメンバーズカードよりもゴージャスなカードになりました。
六本木開館 10 周年記念のカードなんだって。
写真だと分からないと思うけど、渋い金色です(笑)
展覧会後は五目湯麺。
ボリューム満点でした。ご馳走様^^
*********
天下を治めた絵師 狩野元信
サントリー美術館
2017年9月16日〜11月5日
http://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/2017_5/
重要文化財「四季花鳥図」の展示が始まったのです!
近景と遠景(余白)の対比が美しくて、すごーく奥行きを感じる作品でした。素敵だな。
そんなに混雑していなかったので、じっくり観ることが出来ました。
展覧会自体の記事は以下 URL を観てくださいネ^^
http://rongo-rongo.blog.so-net.ne.jp/2017-09-20
サントリー美術館はメンバーズカードを持ってるので何度でも入れちゃうのだ。今回会員を更新したら、いつものメンバーズカードよりもゴージャスなカードになりました。
六本木開館 10 周年記念のカードなんだって。
写真だと分からないと思うけど、渋い金色です(笑)
展覧会後は五目湯麺。
ボリューム満点でした。ご馳走様^^
*********
天下を治めた絵師 狩野元信
サントリー美術館
2017年9月16日〜11月5日
http://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/2017_5/
明日からあおの写真が展示されます [猫コンテスト系]
大阪在住の、くつしたにゃんさんに言われて思い出しました!
あおくんのガメラ猫写真が、公益財団法人どうぶつ基金が主催の写真コンテストで「理事長賞」を受賞しました。この写真 ↓ です。
そして、入賞&入選した作品が明日 10 月 19 日から、大阪本町ガーデンシティ 1F ロビーに展示されます。もしも近くにお住まいの方で時間がありましたら、あおの写真を見に行ってやってくださいませ^^
=====【入賞・入選作品展】=====
主催:公益財団法人どうぶつ基金
後援:環境省 大阪府
会場:大阪本町ガーデンシティ 1F ロビー(セントレジスホテルが入ってるビル)
会期:10月19日(木)〜10月21日(土)
時間:10:00〜19:00(21日は17時まで)
=========================
くつしたにゃんさんは、現地の様子を撮ってきてくれるみたいなので、もしその様子をレポ出来たら記事にしますね ^^
うみちゃんのへそ天写真も応募したんだけど残念だったよね。次回頑張ろう!
あおくんのガメラ猫写真が、公益財団法人どうぶつ基金が主催の写真コンテストで「理事長賞」を受賞しました。この写真 ↓ です。
そして、入賞&入選した作品が明日 10 月 19 日から、大阪本町ガーデンシティ 1F ロビーに展示されます。もしも近くにお住まいの方で時間がありましたら、あおの写真を見に行ってやってくださいませ^^
=====【入賞・入選作品展】=====
主催:公益財団法人どうぶつ基金
後援:環境省 大阪府
会場:大阪本町ガーデンシティ 1F ロビー(セントレジスホテルが入ってるビル)
会期:10月19日(木)〜10月21日(土)
時間:10:00〜19:00(21日は17時まで)
=========================
くつしたにゃんさんは、現地の様子を撮ってきてくれるみたいなので、もしその様子をレポ出来たら記事にしますね ^^
うみちゃんのへそ天写真も応募したんだけど残念だったよね。次回頑張ろう!
読書の秋でもあるのです [本]
休みの日、あおうみのブラッシング。
すでに冬毛か?ってくらいモコモコのうみちゃんは、あまり毛が取れなくて、そうでもないあおくんの毛はゴッソリ取れました(笑)
落書きして遊んでみますww
日曜日、ソファーで読書をしていた私の隣で寝るあおくん。
あまりに近すぎて、うまく撮れないわ。雰囲気は分かるかしら・・・
もちろん大好きなストールに顔は埋めてるよ^^
寝ながらゴロゴロ言ってるのを聞くのは幸せ。
なんの本を読んでいたかというと。。。ChatBleu さんから 7 冊本を借りていて、そのうちの 「ばけもの好む中将」 です。3 巻までは借りて読んでいて、今回 4 ~ 6 巻まで貸してくれました。
4 巻は、今までとってもクールで飄々とした印象だった怪異が大好きな中将・宣能が、イノシシに引きずられたりと、コミカルな一面が見られて新鮮でした(笑)
「真夜中のパン屋さん」 は最終巻を借りました。登場していた人物それぞれのその後を、綺麗に紹介して終わったのねーという印象。そういう意味では私は、じんわり良いお話ばかりで面白かったけど、ChatBleu さんは、まとめすぎ感があって評価は低いって言っていたかな? (^ω^)
「神様の御用人」は 7 巻を。今回のメインとなる神様は月読命&スサノオの尊なんだけど、古事記を読んでいて、「えー、突然こんな展開になる?」ってツッコミが満載のところがあるの。もし今回の「神様の御用人」のような出来事が事実なんだとしたら、めっちゃスッキリするなーって思いました。よく話が練られていると思ったわ。
他の本は、まだ読んでないので感想はココまで^^
図書館からは倉橋由美子全集の 8 巻が届いてます。lequiche さんのブログのコメントに倉橋由美子のことを書いたら、「一番キモチワルイのは "マゾヒストM氏の肖像" です。是非読んでみてください」とお返事を貰ったので借りてみたのだ。
さて、どんだけ気持ち悪いのかな?(笑)
タイトルだけ見ると「ドリアン・グレイの肖像」を思い浮かべちゃうわ。
未来さんが自費出版した「ノスタルジア物語」も手元にあるけど、まだ読めてない!
展覧会の合間に、読書の秋は続きます。
住吉大神と四天王寺の本も読みに国会図書館に行かなくちゃな〜。
すでに冬毛か?ってくらいモコモコのうみちゃんは、あまり毛が取れなくて、そうでもないあおくんの毛はゴッソリ取れました(笑)
落書きして遊んでみますww
日曜日、ソファーで読書をしていた私の隣で寝るあおくん。
あまりに近すぎて、うまく撮れないわ。雰囲気は分かるかしら・・・
もちろん大好きなストールに顔は埋めてるよ^^
寝ながらゴロゴロ言ってるのを聞くのは幸せ。
なんの本を読んでいたかというと。。。ChatBleu さんから 7 冊本を借りていて、そのうちの 「ばけもの好む中将」 です。3 巻までは借りて読んでいて、今回 4 ~ 6 巻まで貸してくれました。
4 巻は、今までとってもクールで飄々とした印象だった怪異が大好きな中将・宣能が、イノシシに引きずられたりと、コミカルな一面が見られて新鮮でした(笑)
「真夜中のパン屋さん」 は最終巻を借りました。登場していた人物それぞれのその後を、綺麗に紹介して終わったのねーという印象。そういう意味では私は、じんわり良いお話ばかりで面白かったけど、ChatBleu さんは、まとめすぎ感があって評価は低いって言っていたかな? (^ω^)
「神様の御用人」は 7 巻を。今回のメインとなる神様は月読命&スサノオの尊なんだけど、古事記を読んでいて、「えー、突然こんな展開になる?」ってツッコミが満載のところがあるの。もし今回の「神様の御用人」のような出来事が事実なんだとしたら、めっちゃスッキリするなーって思いました。よく話が練られていると思ったわ。
他の本は、まだ読んでないので感想はココまで^^
図書館からは倉橋由美子全集の 8 巻が届いてます。lequiche さんのブログのコメントに倉橋由美子のことを書いたら、「一番キモチワルイのは "マゾヒストM氏の肖像" です。是非読んでみてください」とお返事を貰ったので借りてみたのだ。
さて、どんだけ気持ち悪いのかな?(笑)
タイトルだけ見ると「ドリアン・グレイの肖像」を思い浮かべちゃうわ。
未来さんが自費出版した「ノスタルジア物語」も手元にあるけど、まだ読めてない!
展覧会の合間に、読書の秋は続きます。
住吉大神と四天王寺の本も読みに国会図書館に行かなくちゃな〜。
#ニャンモック ガメラ猫復活 [うちの猫あお・うみ]
前記事のコメントありがとうございます。お返事遅れていてスミマセン。
日曜日はソファーで寝転んで読書。あおはわたしの隣で 2 時間以上ベッタリくっついて昼寝してました。本 1 冊読み終わっちゃったよ(笑)
*********
さてさて。夏の間は使われていなかったハンモック。
秋になり部屋も涼しくなってくると、存在を思い出したようにニャンモック猫になるオトコ。
あおくん、なんていうカッコして寝てるの(笑)
「ん?呼んだ?」
ハンモック。確かに寒い季節には暖かそうな素材よねw
偉そうな顔でパチリ。
気持ちよさそうですねー。
あおのハンモック姿って、猫じゃない生き物に見えてきちゃうのよね(笑)
ある朝。目が覚めるとハンモックであおが寝てるのが見えました。
同じ部屋に居てくれるのは嬉しいわ。
ちなみに、うみちゃんはもっと近くに居ますよ^^
布団の隣に置いてあるバリバリボウルで寝てくれてたのだー。
手を伸ばせば、うみをなでなで出来ます。
幸せな目覚めでしょ? (^ω^*)
日曜日はソファーで寝転んで読書。あおはわたしの隣で 2 時間以上ベッタリくっついて昼寝してました。本 1 冊読み終わっちゃったよ(笑)
*********
さてさて。夏の間は使われていなかったハンモック。
秋になり部屋も涼しくなってくると、存在を思い出したようにニャンモック猫になるオトコ。
あおくん、なんていうカッコして寝てるの(笑)
「ん?呼んだ?」
ハンモック。確かに寒い季節には暖かそうな素材よねw
偉そうな顔でパチリ。
気持ちよさそうですねー。
あおのハンモック姿って、猫じゃない生き物に見えてきちゃうのよね(笑)
ある朝。目が覚めるとハンモックであおが寝てるのが見えました。
同じ部屋に居てくれるのは嬉しいわ。
ちなみに、うみちゃんはもっと近くに居ますよ^^
布団の隣に置いてあるバリバリボウルで寝てくれてたのだー。
手を伸ばせば、うみをなでなで出来ます。
幸せな目覚めでしょ? (^ω^*)
甘えモード炸裂になったあおくん [うちの猫あお・うみ]
札幌から東京に帰ってきた日。あおくんは大変でした。
最近ますます甘えん坊になってるのですが、今回は凄かった・・・
わたしたちが行くとこ行くとこ付いてきて、
「また居なくなるの?やだーやだー」とニャーニャー鳴いて、歩いてる足を甘噛み。
寝ていても、わたしたちがリビングで寛いでるのを何度も確認して、立ち上がれば付いてきます。トイレにもお風呂にももちろん一緒。
「だって寂しかったんだもんー」
「もう居なくならないでね」
うみは平気なのにねぇ^^;
湯船の縁をのしのし歩いて・・・
「あたしはそろそろお風呂を出てるね」と、マイペース(笑)
帰った日の夜、あおは枕元で寝ましたよ。こんなこと初めて^^;
翌々日は仕事が休みだったので、あおとソファーでベッタリくっついて昼寝しました。
それからは、いつものあおに戻ったけど、来月もまた居ない日があるから甘えモードになっちゃうのかしら。
最近ますます甘えん坊になってるのですが、今回は凄かった・・・
わたしたちが行くとこ行くとこ付いてきて、
「また居なくなるの?やだーやだー」とニャーニャー鳴いて、歩いてる足を甘噛み。
寝ていても、わたしたちがリビングで寛いでるのを何度も確認して、立ち上がれば付いてきます。トイレにもお風呂にももちろん一緒。
「だって寂しかったんだもんー」
「もう居なくならないでね」
うみは平気なのにねぇ^^;
湯船の縁をのしのし歩いて・・・
「あたしはそろそろお風呂を出てるね」と、マイペース(笑)
帰った日の夜、あおは枕元で寝ましたよ。こんなこと初めて^^;
翌々日は仕事が休みだったので、あおとソファーでベッタリくっついて昼寝しました。
それからは、いつものあおに戻ったけど、来月もまた居ない日があるから甘えモードになっちゃうのかしら。
上野の森美術館の「怖い絵展」に行ってきた [アート]
上野の森美術館で開催中の 「怖い絵」展に行ってきました。
ドイツ文学者・中野京子が2007年に刊行した「怖い絵」
シリーズ化されていて、わたしは 3 巻までは読んだかな?
この展覧会では、シリーズで取り上げた作品を筆頭に、「恐怖」を主題とする作品を選び出し、テーマごとに展示してるのです。
怖さにもいろいろあって、視覚的に怖いモノから、パっと見は美しいけど歴史的背景やシチュエーションを知ることでわき上がる怖さ。いろんな怖い絵が集まってましたよ。
オデュッセウスとセイレーン
テーマは、神話と聖書 / 悪魔・地獄・怪物 / 異界と幻視 / 現実 / 崇高の風景 / 歴史 です。
悪魔や怪物はキモ可愛いって思うし、神話の世界では人食い女神も美しくて怖くない。でもやっぱり現実や歴史は背景を知るとゾっとするなあ。
夢魔
ポンペイ最後の日も、いろいろ映画で観てるから恐怖が想像出来るよ!
ポンペイ最後の日
メデューズ号の筏は、モーリタニア沖で座礁して筏で漂流することになった人たちを描いたもので、そのあと筏で何が起こったかということを知って、その状況を想像するとホント怖い。
メデューズ号の筏
他にも、「切り裂きジャック」の真犯人であるという可能性が非常に高い画家の作品もありました。絵のタイトルは、その名も "切り裂きジャックの寝室"
かなり暗くて、正直何が描かれているのかよく分からない作品でしたが、ちょっと不気味な雰囲気でした。
画家自身が自殺してしまったという作品もいくつかあったわ。
切り裂きジャックの寝室
やっぱり一番惹かれたのは、チラシにもなっている 「レディ・ジェーン・グレイの処刑」 です。実物を観たのは初めてかな。めちゃめちゃ大きな作品で圧倒されます。望みもしない英国女王に祀りあげられ、そして 9 日間で処刑される運命を辿った 16 歳のジェーン・グレイ。
目隠しをされているので首置台を手探りで探すその指のしぐさ、はかなげに光る結婚指輪など、なんとも切なく、そして美しかったです。時代の荒波っていうのも怖いね。
でも「怖さ」って惹かれてしまうものがあるのよね。作品もまじまじ食い入るように観ちゃいました。面白い展覧会だったけど、やっぱりこの美術館は、入口のザワザワした声が館内に聞こえてくる構造なので、そこが不満 ^^;
**************
怖い絵展
上野の森美術館
2017年10月7日~2017年12月17日
http://www.kowaie.com/
**************
展覧会の後、今日は釜飯。たこ釜めしです。
ドイツ文学者・中野京子が2007年に刊行した「怖い絵」
シリーズ化されていて、わたしは 3 巻までは読んだかな?
この展覧会では、シリーズで取り上げた作品を筆頭に、「恐怖」を主題とする作品を選び出し、テーマごとに展示してるのです。
怖さにもいろいろあって、視覚的に怖いモノから、パっと見は美しいけど歴史的背景やシチュエーションを知ることでわき上がる怖さ。いろんな怖い絵が集まってましたよ。
オデュッセウスとセイレーン
テーマは、神話と聖書 / 悪魔・地獄・怪物 / 異界と幻視 / 現実 / 崇高の風景 / 歴史 です。
悪魔や怪物はキモ可愛いって思うし、神話の世界では人食い女神も美しくて怖くない。でもやっぱり現実や歴史は背景を知るとゾっとするなあ。
夢魔
ポンペイ最後の日も、いろいろ映画で観てるから恐怖が想像出来るよ!
ポンペイ最後の日
メデューズ号の筏は、モーリタニア沖で座礁して筏で漂流することになった人たちを描いたもので、そのあと筏で何が起こったかということを知って、その状況を想像するとホント怖い。
メデューズ号の筏
他にも、「切り裂きジャック」の真犯人であるという可能性が非常に高い画家の作品もありました。絵のタイトルは、その名も "切り裂きジャックの寝室"
かなり暗くて、正直何が描かれているのかよく分からない作品でしたが、ちょっと不気味な雰囲気でした。
画家自身が自殺してしまったという作品もいくつかあったわ。
切り裂きジャックの寝室
やっぱり一番惹かれたのは、チラシにもなっている 「レディ・ジェーン・グレイの処刑」 です。実物を観たのは初めてかな。めちゃめちゃ大きな作品で圧倒されます。望みもしない英国女王に祀りあげられ、そして 9 日間で処刑される運命を辿った 16 歳のジェーン・グレイ。
目隠しをされているので首置台を手探りで探すその指のしぐさ、はかなげに光る結婚指輪など、なんとも切なく、そして美しかったです。時代の荒波っていうのも怖いね。
でも「怖さ」って惹かれてしまうものがあるのよね。作品もまじまじ食い入るように観ちゃいました。面白い展覧会だったけど、やっぱりこの美術館は、入口のザワザワした声が館内に聞こえてくる構造なので、そこが不満 ^^;
**************
怖い絵展
上野の森美術館
2017年10月7日~2017年12月17日
http://www.kowaie.com/
**************
展覧会の後、今日は釜飯。たこ釜めしです。
スペイン料理「コチニージョ」でディナー [お店(その他)]
父の納骨会が終わった夜。この日の晩ご飯はススキノにあるスペイン料理屋さん「コチニージョ」でいただきます。
小学校時代からの友人 M ちゃんと、娘の H ちゃん。相方君とわたしの 4 人。ホントはうちの母も参加する予定だったのですが、糖尿病のくるみちゃんの様子を見るために不参加になりました。
大人 3 人はスペインビールで乾杯。高校生の H ちゃんはジンジャエールです。H ちゃんとは、赤ちゃんの時、4 歳の時、12 歳の時に会ってます。そして現在 17 歳。どんどん大きくなるねえ(笑)
「あと 3 年で一緒にお酒を飲める年齢になるんだよ。信じられないよね!」 なんて言いながら食事の開始です。
H ちゃんは 4 歳の頃から砂肝などが大好きな渋い子。好き嫌いしないでいろいろ食べてくれるので楽しいわ。塩漬タラと葉っぱのサラダ。ドレッシングはスペインでは馴染みのあるドレッシングなんだとか。
「北海道で言うと、ベル食品のジンギスカンのタレみたいにメジャーなものです」ってマスター。なるほど、わかりやすい(笑)
サンマのマリネも、脂がのっていて凄く美味しかったー!
ワインは、白と赤をボトルで貰うつもり。まずは白にするよ。でもスペインワインは殆ど知らないのでマスターに相談すると、「普段はどんなのを飲みますか?」って聞かれたので、「アルザスのリースリングで、しっかりタイプのリースリングです」って答えたら、「スペインにはそういうワインは皆無ですねー」って。うん、そうだろうね(笑)
そしたら、スペインワインではないのですが・・・と言って、メニューには無い秘蔵ワインを出してくれました。オーストラリアのクレア・バレーという地域のワイン。品種はリースリングです。ミネラル感たっぷりのしっかりタイプで美味しかった。
鶏肉と海老のカネロネス。海老がプリっとしていて香ばしい。挽肉などの具をパスタの生地で筒状に巻いて焼き上げたグラタンなんだって。初めて食べたよ~。
そして食べたかった真イカとイカスミのパエージャ。でもだんだん私はお腹いっぱいになってきたぞ(笑)
でもね、食べ盛りの子がいるから大丈夫!
どんどん食べて貰いましょう(笑)
スペイン産熟成ブタ肩ロースのコンフィが出てきました。H ちゃんは豚肉が大好きなんだって。たくさん食べてください!ww
そしてもう一品、スペイン産仔豚のオーブン焼きですよ。お乳しか飲んでない仔豚だそうで、お肉がとっても柔らかくて美味しかったわ。
こんな風に食べやすく切ってくれました^^
ジャガイモは、「インカのめざめ」ですよ。
来春は高校三年生になる H ちゃん。成績のこと、受験のこと、いろいろお話しました。相方君の知人には塾関係の人も居るので、ちょっとアドバイスしたり。
H ちゃんは英語が苦手なようで、母親である M ちゃんが普段から英語を使って仕事をしてる相方君に助けを求めてきました(笑)
そんなわけで、H ちゃんとは、テストがあったら解答用紙を相方君に見せるという約束をしたよ。そこから苦手な問題を分析しようってことになりました。
たっぷり 3.5 時間くらいお喋りしながらのディナーでした。
楽しかった!
20 歳になったら H ちゃんとお酒を飲むのも楽しみだわ ^m^
**************
cochinillo コチニージョ
札幌市中央区南3条西5 三条美松ビル 2F
050-5592-3610
火曜定休
https://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010103/1048986/
※ 店舗全面改装のため10月10日~11月初旬まで休業
小学校時代からの友人 M ちゃんと、娘の H ちゃん。相方君とわたしの 4 人。ホントはうちの母も参加する予定だったのですが、糖尿病のくるみちゃんの様子を見るために不参加になりました。
大人 3 人はスペインビールで乾杯。高校生の H ちゃんはジンジャエールです。H ちゃんとは、赤ちゃんの時、4 歳の時、12 歳の時に会ってます。そして現在 17 歳。どんどん大きくなるねえ(笑)
「あと 3 年で一緒にお酒を飲める年齢になるんだよ。信じられないよね!」 なんて言いながら食事の開始です。
H ちゃんは 4 歳の頃から砂肝などが大好きな渋い子。好き嫌いしないでいろいろ食べてくれるので楽しいわ。塩漬タラと葉っぱのサラダ。ドレッシングはスペインでは馴染みのあるドレッシングなんだとか。
「北海道で言うと、ベル食品のジンギスカンのタレみたいにメジャーなものです」ってマスター。なるほど、わかりやすい(笑)
サンマのマリネも、脂がのっていて凄く美味しかったー!
ワインは、白と赤をボトルで貰うつもり。まずは白にするよ。でもスペインワインは殆ど知らないのでマスターに相談すると、「普段はどんなのを飲みますか?」って聞かれたので、「アルザスのリースリングで、しっかりタイプのリースリングです」って答えたら、「スペインにはそういうワインは皆無ですねー」って。うん、そうだろうね(笑)
そしたら、スペインワインではないのですが・・・と言って、メニューには無い秘蔵ワインを出してくれました。オーストラリアのクレア・バレーという地域のワイン。品種はリースリングです。ミネラル感たっぷりのしっかりタイプで美味しかった。
鶏肉と海老のカネロネス。海老がプリっとしていて香ばしい。挽肉などの具をパスタの生地で筒状に巻いて焼き上げたグラタンなんだって。初めて食べたよ~。
そして食べたかった真イカとイカスミのパエージャ。でもだんだん私はお腹いっぱいになってきたぞ(笑)
でもね、食べ盛りの子がいるから大丈夫!
どんどん食べて貰いましょう(笑)
スペイン産熟成ブタ肩ロースのコンフィが出てきました。H ちゃんは豚肉が大好きなんだって。たくさん食べてください!ww
そしてもう一品、スペイン産仔豚のオーブン焼きですよ。お乳しか飲んでない仔豚だそうで、お肉がとっても柔らかくて美味しかったわ。
こんな風に食べやすく切ってくれました^^
ジャガイモは、「インカのめざめ」ですよ。
来春は高校三年生になる H ちゃん。成績のこと、受験のこと、いろいろお話しました。相方君の知人には塾関係の人も居るので、ちょっとアドバイスしたり。
H ちゃんは英語が苦手なようで、母親である M ちゃんが普段から英語を使って仕事をしてる相方君に助けを求めてきました(笑)
そんなわけで、H ちゃんとは、テストがあったら解答用紙を相方君に見せるという約束をしたよ。そこから苦手な問題を分析しようってことになりました。
たっぷり 3.5 時間くらいお喋りしながらのディナーでした。
楽しかった!
20 歳になったら H ちゃんとお酒を飲むのも楽しみだわ ^m^
**************
cochinillo コチニージョ
札幌市中央区南3条西5 三条美松ビル 2F
050-5592-3610
火曜定休
https://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010103/1048986/
※ 店舗全面改装のため10月10日~11月初旬まで休業
父の納骨がおわりました [覚書]
10月8日、この日は父の納骨の日です。
札幌市営の里塚霊園。ここにお墓があります。
納骨式は 13 時から。墓誌をお願いした石屋さんが納骨の手伝いをしてくれました。母も私も相方君も、どんなふうに納骨するのか全然知らなかったので、めちゃめちゃ助かりました(笑)
だって、お線香や蝋燭を立てるこの場所が開くなんてことすら知らなかったし!
墓に納める際、骨壺からバサーっと散骨しちゃうと、足の骨よりも頭蓋骨が先に撒かれてしまうので、まずは骨壺から頭蓋骨や顔あたりの骨をよけるんだそうな。なるほどねー。
「軍手履いて(北海道弁)やるんですか?」って聞いたら、お父様に触れられる最後の機会なので、ぜひ素手でって。ふむふむ。勉強になります。そうして父の骨はお墓の中へ。最後に頭蓋骨を納めました。
(地域によって納骨の方法は違うと思います ^^)
13 時にお坊様が来て、お経を唱えてくれました。
あー、終わったんだな〜ってホっとしましたよ。弟は「墓守はしない」と断言してるので、これから先、今度は墓じまいのことなどを考えなくちゃいけないけど、とりあえず今回はこのまま。
14時過ぎに家に帰ってきて、今日も遅めの昼ご飯。
そのあとは夕方まで猫たちと戯れたり昼寝をしたり(笑)
こちらは、オス猫のバロン君。
現在14歳の彼は腎臓を患っております。父の介護から解放された母だけど、老猫たちのお世話は続くのです。
「でも大事な子達だから苦じゃないわ」と笑ってますw
札幌市営の里塚霊園。ここにお墓があります。
納骨式は 13 時から。墓誌をお願いした石屋さんが納骨の手伝いをしてくれました。母も私も相方君も、どんなふうに納骨するのか全然知らなかったので、めちゃめちゃ助かりました(笑)
だって、お線香や蝋燭を立てるこの場所が開くなんてことすら知らなかったし!
墓に納める際、骨壺からバサーっと散骨しちゃうと、足の骨よりも頭蓋骨が先に撒かれてしまうので、まずは骨壺から頭蓋骨や顔あたりの骨をよけるんだそうな。なるほどねー。
「軍手履いて(北海道弁)やるんですか?」って聞いたら、お父様に触れられる最後の機会なので、ぜひ素手でって。ふむふむ。勉強になります。そうして父の骨はお墓の中へ。最後に頭蓋骨を納めました。
(地域によって納骨の方法は違うと思います ^^)
13 時にお坊様が来て、お経を唱えてくれました。
あー、終わったんだな〜ってホっとしましたよ。弟は「墓守はしない」と断言してるので、これから先、今度は墓じまいのことなどを考えなくちゃいけないけど、とりあえず今回はこのまま。
14時過ぎに家に帰ってきて、今日も遅めの昼ご飯。
そのあとは夕方まで猫たちと戯れたり昼寝をしたり(笑)
こちらは、オス猫のバロン君。
現在14歳の彼は腎臓を患っております。父の介護から解放された母だけど、老猫たちのお世話は続くのです。
「でも大事な子達だから苦じゃないわ」と笑ってますw
サッポロファクトリーのオータムビヤフェスト [お店(その他)]
帰省初日の夜。サッポロファクトリーまで出かけました。
ここは、サッポロビールの前身である開拓使麦酒醸造所だった跡地に造られた大型商業複合施設なのだ。
赤レンガを残した開拓使時代の歴史をたどる見学施設もあるよ。
じつはここでオータムビヤフェストを開催していたので、ビールを飲みに来たのでした(笑)
土曜日だけあって沢山の人が集まっていたよー。
席がありません!(笑)
仕方ないので、立ち飲みです。
かんぱーーーーい!!
日が暮れると肌寒かったけど、館内は熱気がありましたよー(笑)
ほんと、札幌市民はこういうイベントが好きだよね?w
11月末頃から大通公園では「ミュンヘン・クリスマス市」が始まって、今度はホットワインだね^m^
(ちょうどその頃帰省する私も、好きだねぇw)
サッポロファクトリーにある「ビヤケラー札幌開拓使」というお店では、250円でいろんな種類のビールが飲めたので、3種類飲んでみました^^
開拓使麦酒の濾過・未濾過。それからレッドスター。
うーん、どれが1番!って決められなかったわ。どれも好きww
立ち飲みにも疲れたので、お店を移動しようー。
札幌駅まで戻ってきて、そこの地下にあるレストラン街で夕食です^^
遅い時間にスープカレーを食べてたので、正直お腹はあまり空いてないから軽くにしました。
でもワインは飲む ^ω^
カプレーゼと・・・
アヒージョと生ハム。
それからお肉ももらいました。これでじゅうぶん満足です。
翌日はメインイベント。父の納骨があるので早めに帰って寝ましたよ^^
ここは、サッポロビールの前身である開拓使麦酒醸造所だった跡地に造られた大型商業複合施設なのだ。
赤レンガを残した開拓使時代の歴史をたどる見学施設もあるよ。
じつはここでオータムビヤフェストを開催していたので、ビールを飲みに来たのでした(笑)
土曜日だけあって沢山の人が集まっていたよー。
席がありません!(笑)
仕方ないので、立ち飲みです。
かんぱーーーーい!!
日が暮れると肌寒かったけど、館内は熱気がありましたよー(笑)
ほんと、札幌市民はこういうイベントが好きだよね?w
11月末頃から大通公園では「ミュンヘン・クリスマス市」が始まって、今度はホットワインだね^m^
(ちょうどその頃帰省する私も、好きだねぇw)
サッポロファクトリーにある「ビヤケラー札幌開拓使」というお店では、250円でいろんな種類のビールが飲めたので、3種類飲んでみました^^
開拓使麦酒の濾過・未濾過。それからレッドスター。
うーん、どれが1番!って決められなかったわ。どれも好きww
立ち飲みにも疲れたので、お店を移動しようー。
札幌駅まで戻ってきて、そこの地下にあるレストラン街で夕食です^^
遅い時間にスープカレーを食べてたので、正直お腹はあまり空いてないから軽くにしました。
でもワインは飲む ^ω^
カプレーゼと・・・
アヒージョと生ハム。
それからお肉ももらいました。これでじゅうぶん満足です。
翌日はメインイベント。父の納骨があるので早めに帰って寝ましたよ^^
タグ:札幌 オータムビヤフェスト