皇居東御苑をうろうろ [お江戸サンポ]
昨日の記事の続きです。
皇居三の丸尚蔵館で展覧会を観たあと、せっかくなので皇居東御苑内を少し散策することにしました。何年ぶりかなー。

でもね、実はこの日の体調はあまり良くなかったのだ。
前日の晩ご飯で、スーパーのお惣菜を食べたあとお腹が P になっていたの(笑)
エビチリが結構辛かったので、それにやられたのかもしれん。

そんなわけで、いつお腹がきゅるるると言い出すか分からないので、軽く見て回って早めに帰宅することにするよ。
皇居全体と皇居東御苑のマップを見たい方は以下 URL を参考にしてね。
https://www.kunaicho.go.jp/event/illustrationmap-qrj.html
江戸城本丸への道を守っていた百人番所。
甲賀組、伊賀組、根来組、二十五騎組という 4 組の鉄砲百人組が勤務していたんだって。

石垣のあいだを通って本丸跡を目指そう〜!

見事に組み上げられているよね。

本丸があったところの近くに本丸休憩所があって、そこに江戸城天守復元模型を公開している別棟があったので入ってみました。寛永の頃の江戸城だって。Boss365さんも記事にしていたね ^ω^

寛永度天守は大きかったんだねー。姫路城大天守よりも高い!

ちなみに江戸城の天守は三度建て直されたの。でも明暦の大火(1657年)で消失。
もちろんすぐに復興計画が立てられて、天守土台の再建を加賀藩主・前田綱紀に命じたそうな。そして土台までは完成したの。あとは天守を築くのみだったんだけど、そこに待ったをかけた人物が居たのよ。
当時の将軍は 4 代目の家綱 17 歳。その家綱の後見人で強い発言権を持っていた会津藩主の保科正之が「天守はもはや無用の長物」って発言したんだって。
天守は戦のときに必要な建造物だから、戦のない世には必要なし。城下の復興・再建に力を入れようということになって、天守は再建されることはなかったのだ。
ココは本丸があった場所。今は広い芝生。
コロル2世も登場ですよw

いい年をしたオバサンがクマのマスコットを持ってパチリしてるので
外国人のおばちゃんたちがニンマリしていました(笑)

石垣と現代のビル群のコラボ?^^

この反りが美しい!

大手門に戻るときに見つけたしゃちほこ。
戦災で消失した旧大手門渡櫓(わたりやぐら)の屋根に飾られていたものなんだって。

この日はこの辺で散策終了〜。
5 月に皇居三の丸尚蔵館で第四期の展覧会があったときは、もっといろいろ散策してみようっと^^
そのときは久しぶりに明暦の大火あとに作られた天守台あたりまで行ってみようかな。
******

トーハクのミュージアムシアターでは 4 月 14 日まで VR 作品『江戸城の天守』が開催されてるよ〜。
三代将軍家光によってつくられた江戸城最後の天守。どんな姿をしていたのかを VR で観ることが出来ます〜。
https://www.tnm.jp/modules/r_event/index.php?controller=dtl&cid=12&id=11017
皇居三の丸尚蔵館で展覧会を観たあと、せっかくなので皇居東御苑内を少し散策することにしました。何年ぶりかなー。
でもね、実はこの日の体調はあまり良くなかったのだ。
前日の晩ご飯で、スーパーのお惣菜を食べたあとお腹が P になっていたの(笑)
エビチリが結構辛かったので、それにやられたのかもしれん。
そんなわけで、いつお腹がきゅるるると言い出すか分からないので、軽く見て回って早めに帰宅することにするよ。
皇居全体と皇居東御苑のマップを見たい方は以下 URL を参考にしてね。
https://www.kunaicho.go.jp/event/illustrationmap-qrj.html
江戸城本丸への道を守っていた百人番所。
甲賀組、伊賀組、根来組、二十五騎組という 4 組の鉄砲百人組が勤務していたんだって。
石垣のあいだを通って本丸跡を目指そう〜!
見事に組み上げられているよね。
本丸があったところの近くに本丸休憩所があって、そこに江戸城天守復元模型を公開している別棟があったので入ってみました。寛永の頃の江戸城だって。Boss365さんも記事にしていたね ^ω^
寛永度天守は大きかったんだねー。姫路城大天守よりも高い!
ちなみに江戸城の天守は三度建て直されたの。でも明暦の大火(1657年)で消失。
もちろんすぐに復興計画が立てられて、天守土台の再建を加賀藩主・前田綱紀に命じたそうな。そして土台までは完成したの。あとは天守を築くのみだったんだけど、そこに待ったをかけた人物が居たのよ。
当時の将軍は 4 代目の家綱 17 歳。その家綱の後見人で強い発言権を持っていた会津藩主の保科正之が「天守はもはや無用の長物」って発言したんだって。
天守は戦のときに必要な建造物だから、戦のない世には必要なし。城下の復興・再建に力を入れようということになって、天守は再建されることはなかったのだ。
ココは本丸があった場所。今は広い芝生。
コロル2世も登場ですよw
いい年をしたオバサンがクマのマスコットを持ってパチリしてるので
外国人のおばちゃんたちがニンマリしていました(笑)
石垣と現代のビル群のコラボ?^^
この反りが美しい!
大手門に戻るときに見つけたしゃちほこ。
戦災で消失した旧大手門渡櫓(わたりやぐら)の屋根に飾られていたものなんだって。
この日はこの辺で散策終了〜。
5 月に皇居三の丸尚蔵館で第四期の展覧会があったときは、もっといろいろ散策してみようっと^^
そのときは久しぶりに明暦の大火あとに作られた天守台あたりまで行ってみようかな。
******

トーハクのミュージアムシアターでは 4 月 14 日まで VR 作品『江戸城の天守』が開催されてるよ〜。
三代将軍家光によってつくられた江戸城最後の天守。どんな姿をしていたのかを VR で観ることが出来ます〜。
https://www.tnm.jp/modules/r_event/index.php?controller=dtl&cid=12&id=11017
タグ:今日も風が強いのかなあ?