SSブログ

ターナー展、観てきました。 [アート]

金曜日。
仕事の後に東京都美術館で開催中のターナー展に行きました。

チケットですよー

英国の風景画の巨匠ウィリアム・ターナー。
18〜19世紀の画家です。10代の頃水彩画家になり、26歳で当時英国の美術界で絶対的な権威を誇っていたロイヤル・アカデミー(王立芸術院)の正会員に。早くから才能を発揮している画家です。

今回の展覧会は、まさにすべてターナーの作品!
同時期の画家の作品などは無く、ターナーの作品を満喫できます(^^)
ターナーの作品は他の展覧会で晩年の作品を数点くらい観たことはありますが、こんなにたくさんの作品を観たのは初めて。

名刺みたいなのもありました

18世紀以降の英国。交通の整備が進んになり、裕福な人たちの間で旅行がブームになりました。ターナーは20代の頃には十分な収入を得られていたので、旅行に行き、さらに油彩画にも手を広げて自然の壮大さをさらに描くようになったのだそうな。もちろん才能があったからなんだけど、恵まれていたよね。

この光具合が好きだ

大自然や自然の猛威に対する畏怖の念、そして敬意を「崇高」という概念でとらえて、ターナーも雄大な自然や自然が引き起こす災厄を題材にした風景画を追求したんだそうな。

それを知ると、荒波にこぎ出す船や嵐の海の作品が多いのも納得。ターナーは船の舳先に自分の体を縛り付けて、嵐の海に出して貰ったという逸話もあるようで(笑)

50代になると光や大気を表現することに注力していった感じ。
私が今までに観ていた作品も、この時代からのものが多いです。時代がターナーに追いつくのはもっと先の話。なのでこの頃は周りから理解されない作品も多かったのでしょうね。未完の作品もいくつか展示されていました。

このまぶしさ!

この作品 ↑ は、<レグルス>
敵国にまぶたを切られ、陽光で失明した将軍レグルスの逸話を描いたもの。レグルスが失明する前に見た最後のまぶしさ。本物の絵画からは眩いばかりの光があふれていました。

晩年の作品。展覧会などでは発表されることのなかった<湖に沈む夕陽>です。

一瞬のじかん

日が暮れていく時間。そういう時間帯って景色の輪郭がぼやける気がします。まして湖面だったりすれば尚更?
なので、こういうのは自然なんじゃないかと。見ていてそんな気がしました。オレンジの夕焼け空が広がり、それが湖面に映り込んで、すべてが染まっていく。そんな一瞬の情景。館内も空いていたので、じーっくりこの絵と対面できました^^

日本にも逢魔が時や黄昏時という言葉があるけど、そのぼんやりとした時間帯のことをふと思い出しました。ターナーの絵はもっと神々しいけどね(笑)

ターナーが使っていた油絵具が入った画材セットや各国を旅した際に持っていたスケッチブックも展示されていて、これがすごく面白かった!
画材セットは、まだチューブ入りの絵具があまり出回ってなかった頃のもの。豚(だっけな?)の膀胱に絵の具が入っていて、ちょっと感動。でもターナーが好きだった黄色は、チューブ入りでした。瓶に入った青の顔料なんかもありました。

ターナーにどっぶりと浸かれる展覧会でしたよ^^
面白かったです!

----------
ターナー展
東京都美術館 (上野)
2013年10月8日(火)〜12月18日(水)
9:30~17:30 (金曜日と10月31日、11月2日、3日は20:00まで)

nice!(32)  コメント(13)  トラックバック(1) 
共通テーマ:アート