祈りのかたち展に行ってきました [アート]
出光美術館で開催中の「祈りのかたち」展に行ってきました。
時代によって変遷を見せながらも今日に至るまで篤い信仰を集めてきた仏教。この展覧会では仏教が誕生して日本に来てどんなふうに変化していったのかを観ていく展覧会で、とてもわかりやすい展示方法でした。

この展覧会の副題は「仏教美術入門」なのですが、まさに入門編!って感じで良かったです^^
最初は今から2500年前に遡りますよ〜。
ガンダーラ美術バリバリの像、それから中国に伝わってきて造られた仏像。まだまだ日本の仏像とは見た目も雰囲気も少し違います^^
経典なども展示されてましたよ。
その後、ちょっと廃れてきた仏教。ヒンドゥー教の台頭によって仏教はヒンドゥー教の要素を取り入れて再び盛り返すのだ。今までの仏教とは違う「密教」の登場です。仏教界には明王たちが登場して、密教を学びに、最澄さん空海さんも歴史の舞台に現れるね。平安前期の出来事です。

そして平安時代から鎌倉時代になり、ささやかれてきた末法思想。弥勒菩薩や普賢菩薩へ信仰が集まります。約56億7千万年後にあらわれる弥勒菩薩にお供して、功徳にあずかろうという考えから、写経を地中に埋納する文化人も居たわねww
そして登場したのが地獄ですよー。
平安時代に中期に作られた往生要集。それをもとに地獄絵が描かれ始めます。

相次ぐ戦乱や天変地異。そんな世界から阿弥陀様が救ってくれるという信仰も広まったんだね。浄土信仰が広まったのも、時代が時代だったからなのねーなんて思ったのでした。
この夏、いろんな美術館で地獄に関する展示がされているけど、出光美術館の解説は読みやすかったかな^^
鎌倉時代になると禅宗が流行。座禅修行によって真理を体得することを目指したんだね。仙厓の禅画がいろいろ展示されていて面白かったです♪

展覧会のあとはラーメンラーメン。

この展覧会も空いていたので、のんびりゆったり観られましたわ^^
仏の世界、やっぱり落ち着くなあ〜♪

猫を拝むのは・・・下僕一派だね(笑)
「猫さまバンザイ~!下僕で居られて幸せw」
*********
祈りのかたち〜仏教美術入門
出光美術館
2017年7月25日〜 9月3日
http://idemitsu-museum.or.jp/exhibition/present/
時代によって変遷を見せながらも今日に至るまで篤い信仰を集めてきた仏教。この展覧会では仏教が誕生して日本に来てどんなふうに変化していったのかを観ていく展覧会で、とてもわかりやすい展示方法でした。

この展覧会の副題は「仏教美術入門」なのですが、まさに入門編!って感じで良かったです^^
最初は今から2500年前に遡りますよ〜。
ガンダーラ美術バリバリの像、それから中国に伝わってきて造られた仏像。まだまだ日本の仏像とは見た目も雰囲気も少し違います^^
経典なども展示されてましたよ。
その後、ちょっと廃れてきた仏教。ヒンドゥー教の台頭によって仏教はヒンドゥー教の要素を取り入れて再び盛り返すのだ。今までの仏教とは違う「密教」の登場です。仏教界には明王たちが登場して、密教を学びに、最澄さん空海さんも歴史の舞台に現れるね。平安前期の出来事です。

そして平安時代から鎌倉時代になり、ささやかれてきた末法思想。弥勒菩薩や普賢菩薩へ信仰が集まります。約56億7千万年後にあらわれる弥勒菩薩にお供して、功徳にあずかろうという考えから、写経を地中に埋納する文化人も居たわねww
そして登場したのが地獄ですよー。
平安時代に中期に作られた往生要集。それをもとに地獄絵が描かれ始めます。

相次ぐ戦乱や天変地異。そんな世界から阿弥陀様が救ってくれるという信仰も広まったんだね。浄土信仰が広まったのも、時代が時代だったからなのねーなんて思ったのでした。
この夏、いろんな美術館で地獄に関する展示がされているけど、出光美術館の解説は読みやすかったかな^^
鎌倉時代になると禅宗が流行。座禅修行によって真理を体得することを目指したんだね。仙厓の禅画がいろいろ展示されていて面白かったです♪

展覧会のあとはラーメンラーメン。

この展覧会も空いていたので、のんびりゆったり観られましたわ^^
仏の世界、やっぱり落ち着くなあ〜♪

猫を拝むのは・・・下僕一派だね(笑)
「猫さまバンザイ~!下僕で居られて幸せw」
*********
祈りのかたち〜仏教美術入門
出光美術館
2017年7月25日〜 9月3日
http://idemitsu-museum.or.jp/exhibition/present/
宗教に対してこんな表現が適切か分からないけれど、本当に多様性があり、うまく変化していきますよねー
信仰心というものを時代や場所に適合させていくというか。
説明などが分かりやすいと良いですねー
あおくんを、お猫さま全てが愛おしいですから、下僕ーズは仕方ないですにゃあ(*≧∀≦*)
by りみこ (2017-08-05 05:38)
面白そうな展覧会ですねー
わかりやすいのが何よりです。
あお君も仏様に昇格?(笑)
↓のブログのあお君、うみちゃん。
うみちゃん写真映りが悪いと言うけどそんな事ないよ。
ぶれる娘も可愛いよ(笑)
by KOTA (2017-08-05 05:56)
ようこそ〜いらっしゃいました(._.)オジギ
あたしの産地は元は大宮市O型墨田区は良く出掛けました。もう6年ほど東京はご無沙汰しています。
オリンピック迄しっかりお金を貯めて故郷に錦を飾りたいと・・・大きな夢〜ウッフッフ(ご挨拶迄)
by 沈丁花 (2017-08-05 05:57)
切れ切れなことが、繋がって
そうなんだって、、いいよね、、
時代時代の変遷、背景とかに影響されて
でも、一心に祈るこころは変わらないよね
by engrid (2017-08-05 06:12)
深い信仰心は別として・・・日本人だね~仏教派^^
それに行く日が段々近づいて…浄化されたい~~
by 侘び助 (2017-08-05 06:20)
宗教はなんだかんだ言って、何世紀にも渡って受け継がれていきますね。
信仰心の薄い日本でさえ、そうですからすごいものです。
by YAP (2017-08-05 06:49)
りみこさん
ほんっと仏教っていろんな要素取り入れて変化していっておもしろいなーって思いました。
仏教は最終的に日本にたどり着くために生まれたんじゃないかって考察してる人の本も読みました(笑)
まあ、日本は極東だしネww
わたしたちは下僕ーズですね!!!ww
KOTAさん
なかなか面白い展覧会でしたよ〜^^
解説もわかりやすかったのが良かった。
あお、えらいえらい仏様です(笑)
お世話させていただきます!って感じねw
沈丁花さん
ぜひぜひ東京オリンピックには帰京してください!^^
わたしは実家が札幌なので、10月くらいには
いちど帰ろう〜って思ってます^^
engridさん
仏教の流れを作品をみながらたどれるのが面白い展覧会でした^^
飢饉が多くあった時代だから仏にすがったのかーって、あらためて実感しましたよー。
侘び助さん
大丈夫ですよ!!
お遍路さんしてるもん^^)b
まだまだ元気でいてくださいよーーー!^^
YAPさん
ほんと、そうですよね〜。
遥か昔から人間って宗教を大事にしてたんですよね。
祈り、これって人間だけですもんね。
by リュカ (2017-08-05 09:21)
お早うございます。
仙厓さんの禅画 ! 楽しそうですね(^_^)
by yakko (2017-08-05 10:25)
yakkoさん
おはようございます(^^)
もうね、いたずら描き?って思うような作品も多くて
笑っちゃうんですよー(笑)
by リュカ (2017-08-05 10:28)
読んでて、なんか中学生の頃の歴史の授業聞いてるみたいでした
あお君一体何に入ってるの??
by くまら (2017-08-05 10:35)
くまらさん
たしかに授業みたいなかんじの記事になっちゃいましたね(笑)
あおは、ミニタワーの上に居るんですよ〜〜w
by リュカ (2017-08-05 13:31)
仙厓、面白いですよね~
by saru (2017-08-05 14:21)
宗教に基づいた芸術は難しそうです〜。
とはいえ、美術品に宗教のものが多いですけどね。
by ChatBleu (2017-08-05 15:21)
saruさん
仙厓の作品たくさん展示されてました。
「え!これも仙厓?」っていうような、緻密な作品もあってビックリw
ChatBleuさん
もともと絵画は宗教画からはじまってるからねー。
わたしもキリスト関係の芸術は「???」ってなるわ。ま、綺麗だなーって素直に思って楽しんでます(笑)
by リュカ (2017-08-05 15:27)
仏教美術入門編!夏休みのちびっこにこそ見て欲しい展示会ですね。
もちろんちびっこデーを設けて一般の方とは別にして^^;
仙厓の禅画、おもいっきりデフォルメされたニンゲンが可愛いですよね。
こどものおちりがかわいすぎるww
わーい!私も下僕一派で〜す。
ご本尊様が各家庭で林立乱立してるけどそれもいっかー(๑˃̵ᴗ˂̵)و
そのへんのゆるさが猫様教の寛容さよね!
by ちぃ (2017-08-05 15:43)
ちぃさん
わかりやすい展覧会で良かったよー。
子供たちも楽しんで貰いたいなあ〜。
仙厓の禅画見るだけでも楽しいと思うんだー^^
あ、今日はまさに子供向けの展覧会に行ってきたよ。たくさん遊ぶコーナーがあって、楽しそうだからもっとみんな来れば良いのに〜って思った。ガラ空きでしたww
ぷぷぷ。そうそう、ご本尊様が各家庭で違うのが、これまた猫様を信仰する下僕一派ならではなのよね^m^
うちのご本尊様が1番!とか言ってね(爆笑)
by リュカ (2017-08-05 16:09)
2500年前に仏教美術が渡って来たんですね
仏像を拝むと落ち着くのはDNAのせいでしょうか
ご本尊さま 猫であっても犬であっても癒されます
よね
by きよたん (2017-08-05 17:02)
きよたんさん
日本に伝わったのはもうちょっとあとになるんだけどね(^-^)
やっぱり仏像を観ると心が安らぐ感じがするから、記憶に深く刻まれているんだろうなーって気がします。そして動物は癒やしを与えてくれるわーーー♪
by リュカ (2017-08-05 18:31)
仏教美術、癒されますね。
特に浄土信仰の絵は
当時の人々の夢ですね。
by toshi (2017-08-05 19:08)
toshiさん
ほんとにそう思います。当時の人々の夢ですよね^^
今の時代は、どんな神や仏が人気になるのかしら。
by リュカ (2017-08-05 20:04)
「仏の世界、落ち着くな~」なんて・・・やはり、もう若くないってこと?お互いに(笑)
by S北斗 (2017-08-05 20:31)
仏教美術なんてとっつきにくそう、と思いましたが、
わかりやすく解説してくれているんですね。
禅画が和みました~。
by aloha (2017-08-05 20:36)
S北斗さん
お互い若くないってことですよ(笑)
手を合わせて「南無〜〜〜」ってやりましょう!ww
alohaさん
この展覧会はわかりやすいなって思いましたよー^^
仙厓さんの禅画も多く展示されていたので、面白いです。もうね、落書きにしか見えない画もあるしww
by リュカ (2017-08-05 21:17)
何だか、美術館には必ず麺類が登場しているような気がするのですが、気のせいでしょうか。(笑)
by kou (2017-08-05 21:38)
kouさん
気のせいじゃないですよー(笑)
展覧会と麺類はセットになってますww
でもね、今日は展覧会&お茶漬けになりました^m^
そのうちUPします。
by リュカ (2017-08-05 21:43)
宗教はなかなか奥が深くて難しいです。
西洋でも宗教画が多いですが、キリスト
教徒じゃないので、意味を深く考えずに
好みかそうじゃないかで見ています(笑)
あおくん、拝みますともーー!!
ありがたや~(人´∀`*)
by カトリーヌ (2017-08-07 16:18)
カトリーヌさん
基本は深く考えずに好みかどうかで見ますよね^^
仏さまも「イケメン!」って思うような好みの像もあれば
「えー、どんなセンスしてるの?」っていうようなのもあるし(笑)
あおはね~、間違いなくイケメンなのww
親バカです^m^
by リュカ (2017-08-07 16:38)