SSブログ

諏訪大社の本宮です [ふらり旅・イベント]

諏訪ドライブ。諏訪大社の上社本宮に来ました。

明治維新前は、こんなに広い敷地だったようです。神仏分離令によって取り壊されたお寺関係が赤色の部分なのだ。現在は右側のわずかな敷地を残すのみなのですが、それでもじゅうぶん広かったので、お寺もあった頃は相当広かったんだなーって実感です。

かなしいねえ


東の参道から入ります。この橋は御柱進入路にもなっているんだとか。

すごいねえ

さっそく私たちも敷地内にお邪魔します。
こちらの本宮も、前宮と同じく御祭神はタケミナカタと、その妃であるヤサカトメノ神になっています。

おじゃまします

鳥居をくぐってすぐに見える布橋門。
ここには本宮二の御柱がありました。

ここからスタート!

布橋と呼ばれる渡り廊下のようなものを通って参拝所へ行きますよ。

てくてく

布橋からは絵馬堂や摂末社の遙拝所を見ることが出来ます。
最初に行った前宮と比べると、神社らしい感じがするよね。前宮はどことなく縄文色が強かったようにも感じます。

ふむふむ

橋を渡ると目に入ってきた本宮一の御柱。

御柱

そして参拝所がありました。こちらにもあるのは拝殿だけで、本殿はありません。
奥に広がる木立が神域で、実はこの拝殿の向かって右に神体山があります。以前はちゃんと神体山のほうを向くように拝殿があったようなのですが、いつしか90度方角が変わったそうな。

なぜ?

もともとは前宮だけだったけど、何らかの理由でこの本宮が造営されました。そしてそのあと、朝廷の主導の下、春宮と秋宮が造られたのです。

まだ朝早かったので、宝物殿も授与所も開いてません。いったん別の場所を見学してから、ふたたび本宮に戻ってきて、宝物殿を見ました。いやー、やっぱり他の神社とはチョット毛色の違うものが展示されておりますよ(笑)

そのなかの一つ。コチラを授与所で受けて参りました。
鹿食免&鹿食箸です。

じゃじゃーん

いかにも狩猟をしていた土地だという感じでしょ^^
狩猟を忌み嫌う時代になっても、お諏訪さまからこの神符を授かった人は、鹿肉を食べても許されたのです。

ありがたい

私も肉を食べるからね。こちらの神符とお箸があればもう大丈夫です。
肉は生きていく上で必要なものだって思うもん。命に感謝して、これからもいただきますよ。

コロル2世をパチリしてる所も撮られつつ、本宮をあとにします。

メイキングシーン

本宮周辺に信玄公墓碑があるというので、探したのですが見つからなかったわ。

あれれー

タケミナカタは軍神として多くの武将に崇められていたのです。出雲の国譲りで負けて諏訪に逃げてきたと古事記では描かれているのに、軍神というのはチョット不思議。もともとはそんな疑問から、いろいろ調べていったのでした。

「タケミナカタ」とカタカナで書いていたのには理由があって、古事記では建御名方神と書かれてるけど、他の文献では南方刀美神などの記載があります。南方から来たのだってことが表されているようです。日本の神様っていろんな漢字をあてられてるのが多いのだ。

この人物、出雲で領土を持っていたけど、事代主命に領土を取られて出雲を追放されたようです。ちなみに、事代主命は古事記ではタケミナカタと兄弟にされているんだよ。国譲りのときアマテラスから派遣された神に抵抗せず従い、海に消えた神様として描かれます。

出雲を追放され、諏訪にやってきたタケミナカタは、砂鉄を使った製鉄技術を持っていたんだそうな。そしてもともと諏訪に居た洩矢一族は、褐鉄鉱を使用した原始的な製鉄技術だったので、タケミナカタ一族に権力を奪われたみたい。
( 洩矢一族はタケミナカタと同盟を結んで、諏訪湖東岸と霧ヶ峰一帯を支配していた武居大物主一族に迫ったという説もある )

製鉄の技術があれば農具も武器もより良いものが作れるもんね。そんなことで軍神ともなっていったのかなーなんて思いました。騎馬の技術もあったようです。

このあとは諏訪湖を眺めつつ、下社の春宮に行ったんだけど、長くなっちゃったから次回の記事にします。

※ ブログに書いた話は、いろいろある説のうちの一つです m(_ _)m
そして、パワースポットと言われるスピリチュアルな面よりも、神話などに書かれるに至った歴史に興味があるので、神様に対して失礼なことを書いてるかもしれません。ゴメンナサイ!


あお

nice!(75)  コメント(21)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

nice! 75

コメント 21

aloha

私もお肉を食べるので、お免状とお箸が欲しいな!
このお箸、白木でとても清々しい、美しいお箸ですね。
確かに戦に負けたのに軍神とは奇妙なお話なので、
調べたくなりますね。
by aloha (2016-09-04 00:41) 

YAP

ここまで古い時代になると、文献らしい文献もないでしょうから、学者さんたちが、こうじゃないか、ああじゃないか、と議論しながらいろいろな推測で諸説ができていくんでしょうね。

by YAP (2016-09-04 06:38) 

toshi

ここは、参拝した記憶があります。
長野のどこかで、鹿食免と書かれた
鹿肉の缶詰を買ってきたことがあります。
とても美味しかったです。
by toshi (2016-09-04 07:18) 

engrid

その、鹿食免なのね、、
一膳づつみんないただかないとね、
諏訪大社のお話、解説、面白いですね、古文書とか言い伝えとか
から、推測しながら議論して、でも正解なんて決めれない、だから、神秘の残るし、悠久の時を刻んでいくのかな、、
by engrid (2016-09-04 08:37) 

KOTA

見所満載!
すごく良いところですね〜〜
御柱も凄いですね〜
諏訪大社の御柱祭り、行こうとした事がありますがもう無理ですね。

by KOTA (2016-09-04 08:42) 

saru

鹿肉箸~オラも欲しいのだ!
by saru (2016-09-04 08:53) 

匁

なるほど、
鉄鋼技術が世界を席巻するんですね。
匁の近くの神社の鳥居は諏訪神社のものと
そっくりですね。どこかで通じているのか?


by (2016-09-04 09:14) 

kou

ちょうど武田信玄に関する小説を読んでいて、諏訪氏のくだりがったところだったので興味深いです。
もっとも起源の話に近いため、時代は異なりすぎですが。(^^;
明治維新の神仏分離や廃城例はもったいない結果を招いた施策ですよね。
by kou (2016-09-04 09:34) 

ChatBleu

ふむふむ。独自路線なんですねー。
そうそう、神様の名前、確かにまだひらがなが出る前だけど
日本の文字ってもう固まっているじきだったのかなぁ。
音だけで伝えられた神話が、書き下ろされる時に漢字を
あてたのかもねー。
by ChatBleu (2016-09-04 10:35) 

きよたん

諏訪大社のことよく知りません
いろいろ教えてくださいね。
by きよたん (2016-09-04 13:21) 

OMOOMO

うっそうとした神社、ありがたそうですね。
by OMOOMO (2016-09-04 15:26) 

夏炉冬扇

御柱りっば。
by 夏炉冬扇 (2016-09-04 18:14) 

ぼんぼちぼちぼち

あっしも肉は毎日食べてるので 神符とお箸いただきたいでやす。
お肉を何日か食べないでいると ひょろひょろ~と身体からエネルギーが失われてしまいやす(◎o◎)b
by ぼんぼちぼちぼち (2016-09-04 20:07) 

ゆきち

鹿肉箸を見てジビエの美味しい季節到来だな~と(^◇^)
口述で伝わるうちに話が変わってしまったり、記録を写し取るときに書き間違えたり・・・いろいろな説があるから余計にロマンなんですよね♪

by ゆきち (2016-09-04 21:25) 

さる1号

宝物殿は入った事ないです
他の神社とはチョット毛色が違うんだ
今度行ったら入ってみなければ^^
by さる1号 (2016-09-04 22:16) 

ligia

鹿は神の使いですからね。
鹿に限らずですが、心していただかなくては・・・。
by ligia (2016-09-04 23:59) 

カトリーヌ

鹿肉箸!!
鹿は神様のお使いとも言われますもんね。
いただくときは心して...
出雲大社も神話の世界だなーと思いましたが
諏訪大社もそんな感じですね。
突き詰めていくと奥が深そう(´ー`A;)
by カトリーヌ (2016-09-05 08:15) 

リュカ

alohaさん
この、お免状とお箸があれば、
堂々と(?)肉食出来ます!ww
死後、閻魔さまのまえでも「わたしには鹿食免があります!」って見せるの楽しみww
って、仏教と神道ごちゃ混ぜにしてみました(笑)


YAPさん
ほんっとそうなんですよね。
文献がないから^^;
地方に伝わる資料なんかから推察したりして、結論は出ることはないんだろうなーって思います。
だからこそ面白いんですけどね^^


toshiさん
わたしも鹿肉買ってきました^^
鹿食免と書かれている缶詰も売っていたのかなー。
ちゃんとチェックすれば良かったです!


engridさん
最初は二人で一膳って思ったんだけど
やっぱり一人ずつだよなって思ってちゃんと二人分貰ってきました^^
今でも今回出てきた洩矢神の子孫である守矢家では、神のことについて口伝なんだそうで、さすがに現当主の前に途絶えてしまった伝えもあるみたい。


KOTAさん
他のお祭りはともかく、御柱のお祭りは観に行く方も大変そうだ(笑)
まずはオータムフェスとだわww


saruさん
えへへへーww
鹿肉箸があればもう大丈夫!(笑)


匁さん
古代の日本は、鉄を制するものが権力も制したといっても
過言じゃないって思ってます^^
朝廷が欲しがった土地は鉄がとれるところが多いみたいです。
鬼伝説が残っているところとか^^
お近くの神社、鳥居がそっくりなのですね。つながりがあるのかもしれないですね^^


kouさん
おおお、武田信玄の本を読んでいるのですねー。
諏訪市博物館では、ちょうど戦国期の諏訪氏のことについての企画展が開かれてましたよ。
明治政府のあの政策は・・・大失敗ですよね(--メ


ChatBleuさん
そうなの。この土地も独自路線なの。
なので古事記で抹殺されちゃったんだろうなーって気がしてます。
書き下ろされる頃は、もう漢字は伝わってるから、響きであてたんだろうね。
本来古事記も漢字onlyでしょー。私たちは現代語訳で読んでるけど。原文は、違う国の言葉でも読めることが出来てね、
それを図書館で知って、知恵熱が出てそれ以上の探求は諦めましたww


きよたんさん
諏訪大社、謎だらけです!(笑)
でも触りだけでも伝えられたらいいなあ^^


OMOOMOさん
歴史を感じますよー。
諏訪大社、4社ともいい雰囲気でした。


夏炉冬扇さん
御柱、さすがに迫力がありました!


ぼんぼちさん
私も毎日肉食べてるから、これはぜひとも受けて来なければ!って思ってもらってきました。
やっぱり肉を食べると「よっしゃー!」って元気が出ますよね^^


ゆきちさん
ふふふふ。そうなんですよねw
そろそろジビエの季節です^m^
ありがたく美味しく頂かねば♪♪
口伝や記録の写しとり、ここでねじ曲がった事実はたくさんありそうです。あとは時の権力者によって書き換えられたり。
だからいろんな憶測がとびますよねー^^


さる1号さん
軍神としてあがめられていたので、武人たちが奉納したものもたくさんありましたよ。
頼朝がこの神社のことを褒めてる(?)書状とか。
でもやっぱり、縄文色が強い展示は、他の神社では見ないですね^^


ligiaさん
ほんと、鹿に限らず
私たちが口に入れるものすべてにありがとうです。
そしてそろそろ鹿肉が食べたくなってます(笑)


カトリーヌさん
鹿は神の使いですもんね。
そしてその鹿を眷族として持っているのは藤原氏の氏神であるタケミカヅチ。そのタケミカヅチに、諏訪に追いやられたタケミナカタは負けてるんですよねー。いろいろ奥が深そうです。
このあと行った土着神とつながりのある資料館の記事で書くつもりですが、いろいろ謎だらけなんですよー^^;
by リュカ (2016-09-05 09:37) 

風来鶏

砂鉄を使う製鉄は、刀剣等の製造に使う玉鋼を作る「たたら製鉄」の技術だと思われます。
現在も、島根県奥出雲地方で伝承されているみたいですね(^^;;
by 風来鶏 (2016-09-05 10:25) 

kuwachan

前記事とはここには行ったはずなんだけど
初詣で人が多かったからなんか雰囲気が違うの。
ただ、本宮の一本柱に見覚えあり!立派だよね。
by kuwachan (2016-09-05 10:28) 

リュカ

風来鶏さん
そうです。たたら製鉄技術です。
だいだらぼっちのお話や、鬼退治のお話や、そのへんをもっともっと勉強してから岡山旅行行きたいのです♪


kuwachanさん
初詣で人が多いと、神社って雰囲気すごく変わりますよねー。
あれ、こんな感じだっけ?っていうのあるある(笑)
初詣以外の時の方が、ゆっくり境内まわれるからいいよね。
by リュカ (2016-09-05 13:15) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0