SSブログ

「へびをかぶったお姫さま」展は楽しかった! [アート]

天袋から羽毛布団を出した日。
当然のように寛ぐあおくんw

IMG_0138.JPG



溺愛さんのブログで紹介されていた展覧会『へびをかぶったお姫さま ―奈良絵本・絵巻の中の異類・異形―』展を観に行きました。



慶應義塾図書館貴重書展示会で、丸善・丸の内本店4階ギャラリーで 10 日まで開催されてます。

室町時代後期から江戸時代中期にかけて制作された絵本や絵巻を「奈良絵本・絵巻」って言うんだって。
動物や鳥、虫たちが多く描かれているけど、なかには擬人化していたり鬼や天狗たちも居るのだ。この展覧会は面白い絵を数多く公開して、いつ誰によって作られたかを明らかにしていこう!という主旨。

慶應義塾大学のコレクションを見るのは初めて。
毎年丸善で展示会を開催しているとは知らなかったなー。しかも嬉しいことに写真撮影 OK だったのだ。図録は買ってきたけど、やっぱり作品をパチリ出来るのは嬉しい。自分好みのものをズームで残せるし、会場の雰囲気もあとから思い出せるからw

IMG_0224.JPG

入口を入ってすぐのところにあった豆本。目を奪われました!
めっちゃ綺麗!!



江戸時代前期に写されたものらしいんだけど、保存状態もすごく良いの。今回展示された品々は全体的にとても状態が良くて本当に綺麗でした。

鳥歌合絵巻『雀の発心』 室町末〜江戸初期のものみたい。
子雀を食べてしまった蛇に、雀の夫婦が蛇に説教したあと出家して各地を巡るお話しだって。



擬人化されたネズミの絵巻は他の美術館でもいろいろ見てるんだけど、この絵巻も本当に綺麗でした。『弥兵衛鼠』という作品で一家繁盛の物語。着物も素敵に描かれていたよー。



好きになった僧侶を焼き殺しちゃう『道成寺』
僧侶が隠れている鐘に、蛇になった娘が巻きついて焼いてる場面はいろんな人が描いているんだけど……



黒焦げの僧侶のシーンは観たことがなかったので新鮮(笑)



江戸時代前期の『竹取物語』の屏風。
ケースに入ってないので、めっちゃ間近で見られて嬉しい!!
ひとつひとつの絵をじっくりガン見できました^^



同じく屏風の『俵藤太』は藤原秀郷の武勇譚。これまたうっとりするくらい美しい。
波の描き方もお見事!



さてさて、このあとは「頭になにかが乗っている」のコーナー。
擬人化を示す方法としてとられる手法が、人の頭の上に生物を乗せること。こういう擬人化の描き方は一般的だったみたい。

IMG_0237.JPG 『浦島太郎:江戸前期 写』

『虫の歌合』では、いろんな虫が擬人化されてます。人の頭の上にいろんな虫が乗ってるよ^^



ほら!(笑)



今回の展覧会ポスターに載っていたのはこの御姫様だったのね。
蛇を擬人化した姿でした。蛙や蛇は江戸時代までは虫に分類されていたのよ。



着物の模様も細かく描かれていて本当に美しい。惚れ惚れしました^^



奈良絵本・絵巻は筆者名や制作年代を示す奥付が記されていないんだって。
なので誰がいつ描いたのかというのを鑑定するのが難しいみたい。そんななか、今回の展覧会では「居初つな」という人物のものだろうという作品が紹介されていたのよ。

IMG_0247.JPG

IMG_0250.JPG

署名が書かれた百人一首カルタなども展示されてました^^
狩野派や琳派の絵師なんかとは違って、こういう作品の作者ってあまり意識しなかったけど、ちゃんと誰かが描いているんだよねえ。そういうことを意識できた面白い企画でした^^


*****
へびをかぶったお姫さま ―奈良絵本・絵巻の中の異類・異形―
丸善・丸の内本店4階ギャラリー(入場無料)
2023 年 10 月 4 日~ 10 月 10 日
https://libguides.lib.keio.ac.jp/mit_annual_exhibition



nice!(68)  コメント(33) 
共通テーマ:アート

nice! 68

コメント 33

英ちゃん

私も羽毛布団出そうかな?
夜は寒くて遺憾の意だね(^▽^;)
by 英ちゃん (2023-10-08 01:13) 

yamatonosuke

羽毛布団はオレのもの!ニャニか文句あるか(笑)
奈良絵本って奈良と関係あるのかな~
黒焦げの僧侶はドリフのオチみたいですね(≧◇≦)
擬人化ということは現在の刀剣乱舞みたいなもの?
蛇を擬人化したお姫様は間違いなく白蛇ですね☆
by yamatonosuke (2023-10-08 01:47) 

kinkin

9月末までは「暑い暑い」と言っていたのが、急に気温が下がり
寒さを感じるほど。
自分も そろそろ寝るときに1枚足そうかなと、思っています^^;
by kinkin (2023-10-08 04:58) 

HOTCOOL

”恋の炎”を燃やして焼き殺すんでしたっけ。
気をつけよう(笑)
by HOTCOOL (2023-10-08 05:46) 

YAP

擬人化って、昔からその考え方があったんですね。
ペット(昔もあったのかな?)や家畜とか、身近なものであれば親近感から擬人化みたいな発想出てきそうですが、虫とか蛇とかって、なかなか人に例えるのは難しそう。
by YAP (2023-10-08 06:36) 

夏炉冬扇

豆本。興味を持った折があります。ぎゃらりぃにも1度飾りました。
by 夏炉冬扇 (2023-10-08 06:47) 

KOTA

あお君気持ちよさそう〜〜
札幌も急に寒くなったので、羽毛布団出しました。

面白そうな展示会ですね。
絵もとっても綺麗。
by KOTA (2023-10-08 06:54) 

あおたけ

いにしえの趣を感じる奈良絵本・絵巻、
当時の生活風情が風流に描かれた絵の数々は
眺めていて楽しそうですね(*'▽')
道成寺はシュールなシーンだけど
黒焦げとなった僧侶のポーズが
何だか笑える(゚∀゚)
「頭になにかが乗っている」のコーナーw
はじめは人がアタマに載せたものになりきる
コスプレ的なものかと思いましたが
これは逆に擬人化を表した描きかたなのですね(・∀・)
虫のお侍さんに比べたらまだ
蛇姫さんのほうがマトモに見える・・・( ̄∇ ̄;)
by あおたけ (2023-10-08 07:45) 

さる1号

「頭になにかが乗っている」の、なんだか幼稚園児の演劇を思い出したw
by さる1号 (2023-10-08 07:59) 

ma2ma2

丸善で入場料無料でやっているのですね。
急に寒くなって来て着る物とか衣替えをしないとです。
by ma2ma2 (2023-10-08 09:38) 

横 濱男

こういう絵柄が好きです。
人の頭の上に生物・・・寿司の原点かな??(^▽^)

by 横 濱男 (2023-10-08 09:45) 

まつき

う~ん、江戸時代の被り物?は可愛くないような(^◇^;)
動物そのものを擬人化させるんじゃなくて、
被り物で表現してるって事なのかな(・・?
by まつき (2023-10-08 11:13) 

溺愛猫的女人

>黒焦げの僧侶のシーン
ちょっと笑っちゃいました。周りの僧侶が意外と冷静な対応でビックリだわ!
ヘ〇さんは長虫と呼ばれてましたものね。なるほど~こうした描き方がその当時の流行りだったのですね。とても勉強になりました。
衣装の描き方が見事!本の装飾もステキですね。

by 溺愛猫的女人 (2023-10-08 11:43) 

kiyotan

面白いですね
頭の上に蛇とか虫とかそれが擬人化ですね
現代では昆虫とか蛇やカエル身近に見ることがない
生活をしていますが大昔は自然や動物や生物はごく
近しいものとして物語や絵にも登場していたのですね

by kiyotan (2023-10-08 14:05) 

marimo

今でこそ百人一首のカードは印刷だけど・・・
その昔はすべて手描きで描かれていたんだものね!
そう考えると、ひとつひとつ芸術作品レベルだね(≧艸≦)
擬人化したりすることは、遠回しに人現関係を
描写している感じで、面白いね~♪
by marimo (2023-10-08 16:06) 

kontenten

歌舞伎舞踊の演目のひとつ『娘道成寺』ですね(^_-)
真っ黒焦げなお坊様・・・元三大師さんの版画みたいですね(゜ω゜)
どうも道成寺と道明寺の違いが・・・^^;Aアセアセ
頭に色々乗せて・・・幼稚園のお遊戯みたいですね(^m^)
 インフルエンザ、熱は治まりました・・・後は、喉(><)
ただ、明日は雨ですし・・・今週は歩けそうもありません(T-T)
by kontenten (2023-10-08 17:35) 

みち

面白そうな展示ですね。撮影OK、無料なのも嬉しい^^
虫の擬人化、全てが虫っぽいわけでなくて頭上だけっていうのも、
絵の美しさがあって良いですね。
豆本、子供の頃作ったなぁ、何だか懐かしいです。
by みち (2023-10-08 18:36) 

skekhtehuacso

安珍清姫、 蛇に化けて~♪
七重に巻かれて、ひとまわり~♪
ひとまわり~♪
by skekhtehuacso (2023-10-08 18:52) 

とし@黒猫

あー、むしょうにヘビをかぶりたくなってきたーっ
ヘビだ。
ヘビだ。
ヘビーーっ!



    ・・・そんなわけあるかいっ
by とし@黒猫 (2023-10-08 19:22) 

ChatBleu

あ、まだ布団なんて出してないや(^^;)
写真OKなのは良いですね。雰囲気わかる!見てるこちらもありがたいー。
豆本、どのくらい小さいんだろう。
黒焦げの僧侶!痛々しいとか気の毒以前に、笑ってしまうよ、これ。笑っちゃいけないかー。
竹取物語の屏風、ガラス越しでもなく見られるの?それはスゴイ。
百人一首カルタ、上の句しか書いてないのが気になる。今、使ってるやつって、絵のある方は全部書いてあって、とり札の字だけのは下の句だけしか書いてないよね。
by ChatBleu (2023-10-08 19:35) 

拳客の奥様

友人が丸善に勤めていたのよ〜^^
丸善のレストランで食事しました…
フリーで観覧できる事が有難い~♪
企業努力も有り、今の世には?貴重よね。


by 拳客の奥様 (2023-10-08 19:37) 

てんてん

画と字のバランスが素敵だな~♪
こういう本、1冊欲しいな~
by てんてん (2023-10-08 20:52) 

リュカ

◆ 英ちゃん
羽毛布団、わたしはまだ使ってないんだ〜
でもあおはほしいみたいww



◆ yamatonosukeさん
奈良絵本って言葉だけ聞くと、奈良に関係してる?って思っちゃいますよねー。わたしもそう思っていたんだけど、もともとは焼き物に描かれた奈良絵と呼ばれた素朴な絵に似た絵巻のことを指したみたい。
江戸の頃までは「奈良絵本」って言葉は存在してなくて明治時代に言われるようになった言葉のようです。奈良絵に関してはわたしもよく知らないので、調査はyamatonosukeさんに任せた!ww
刀剣乱舞をよく知らないけど、刀が擬人化されてるんでしたっけ?
もしそうなら擬人化ってそういうことよね^^



◆ kinkin さん
ほんっと、今はもう「暑い」って言葉は出なくなりました!
嬉しいよぉ〜〜〜
羽毛布団は相方クンが既に使ってます。私はタオルケットをやめて、毛布1枚にしましたーww
羽毛布団は11月か12月まで使わないww(暑がりなので^^)



◆ HOTCOOL さん
そうですよ〜〜〜
HCさんは、じゅうぶんじゅうぶん気をつけてくださいネww
うふww



◆ YAPさん
擬人化、日本はほんっと昔からなじみ深いですよねー
鳥獣戯画絵巻も、ある意味擬人化^^
この夏はサントリー美術館で虫に関する展覧会を観ていて
いまよりも昔の人はずっとずっと虫などを身近に感じでいたのね〜って思ったのです。
日本の神様って、もとをたどると(縄文の頃)蛇もけっこう多いし^^



◆ 夏炉冬扇 さん
豆本って好きです^^
小さい頃、紙を小さく切ってたっぷり糊をつけて
豆本作りましたww そういう世界好きだったなー

by リュカ (2023-10-08 21:11) 

藤並 香衣

『道成寺』の話は曽祖父と曽祖母が和歌山の出身で
幼い頃から馴染みのあるお話ですが
確かに黒焦げの僧侶の絵は初めて見ました
『雀の発心』も面白そうだな
by 藤並 香衣 (2023-10-08 21:11) 

リュカ


◆ KOTAさん
あお、気持ちよさそうでしょー
満足そうに布団の上に居たよ〜
この展示会、めっちゃ楽しかった^^
来年も慶應義塾の展示会があったら観に行こうって思ったわ^^



◆ あおたけさん
すっごい楽しい展示会でした〜
道成寺、黒焦げの僧侶が笑えちゃってww
「あらーーー見事に黒焦げね」って思いながら眺めました(笑)
一方的に恋されちゃうの、怖いねえww
あおたけさんも気をつけてね(笑)(笑)(笑)
あたまになにかを乗せたもの。学芸会でもこんなふうにあたまにかぶるものを作ったなって思い出して懐かしかったです。
こういう技法が昔から続いてるっていうのも楽しかった!
そうそうww 虫よりも蛇をあたまにのせたほうがまともにみえますよねww



◆ さる1号さん
そうなの!わたしもそれを思い出したのですww
幼稚園児の演劇よね^^



◆ ma2ma2さん
入場無料っていうの、太っ腹〜〜〜って思いました^^
間近でいろいろ見ることができたので
めちゃめちゃ楽しかったです^^

by リュカ (2023-10-08 21:15) 

リュカ

◆ 横 濱男 さん
なるほど!寿司の原点!
それは気づかなかったけど、それ面白い説!^^



◆ まつきさん
かぶりもので表現って感じなのでしょうねー^^
今の時代の人よりも
もっと虫や人間以外の生き物が身近な生活だったんだろうなあって思う^^



◆ 溺愛猫的女人さん
黒焦げの僧侶、わたしも笑っちゃってwww
見事に黒こげなんだもん(笑)
周りの僧侶の冷静な顔がこれまた対比で面白かった!ww
まじで衣装の描きかた美しかったのですよー。
屏風はケースに入ってないからすごい間近で見られて楽しかった^^



◆ kiyotanさん
面白かったですよ〜〜
ほんと、今よりもずっとずっと虫や昆虫、爬虫類、身の回りに居て
身近だったんだろうって感じます。
ごく当たり前の様に出てきているのが素敵だなって思う^^



◆ marimoさん
そうなの!!手描き!!
今回の展覧会で描き手さんをすごい意識したよー
直接人間を風刺して描くんじゃなくて
虫などにしてる作品なんかもすごい楽しいなーーーって思うよね^^



◆ kontenten さん
あはははww
確かに!なんでこんなに親近感がわくんだろうっておもったけど、
まさに元三大師さんに似てるからなんだww
納得しましたww
インフルの症状、喉の痛みは残っているのですね〜
ピクミン、いつも水曜くらいにはミッション完了しちゃうけど
今週はのんびりいきましょうよ^ω^)b
わたしもチャリであちこち移動なので、歩数がおもったより稼げないから〜〜(笑)(笑)



◆ みちさん
10日までの展示会なのですが
もし機会があったらみてください〜〜〜
めっちゃ楽しかった^^
豆本、みちさんも子供の頃に作ったのですね!!!
私もつくったの〜〜〜ww

by リュカ (2023-10-08 21:23) 

リュカ


◆ skekhtehuacso さん
おおお!すらすら出てくるのすごいーーー!!!



◆ とし@黒猫さん
ヘビーすぎてお疲れになってますか??
へびかぶったら元気出るかしら?(笑)



◆ ChatBleuさん
写真OKは、やっぱりそのときのことをすぐに思い出せるのがありがたい^^
こんなふうに感じたんだよなーとか、そういう面も含めて^^
豆本はね。親指と人差し指を軽く広げたくらい(笑)
わたし数字に弱いからだいたい何センチっていうのは
まったく分からないのよねえ(笑)(笑)
ナビとかでもおよそ何十メートルとか言われても知らんがなって感じww
黒焦げ僧侶笑うでしょww
わたしもニヤニヤしながら見た(笑)(笑)
竹取物語の屏風はガラス越しじゃないの。ガラスケースにもなんにも入ってない状態で見られたのだ。
百人一首カルタは下の句は別のふだに書いてたわ〜〜
そうか、今のカルタは絵のある方には全部書いてるんだね。



◆ 拳客の奥様さん
久しぶりの丸善、堪能したよー
本に囲まれてる空間って幸せだな〜って思った。
レストランもあるんだね。



◆ てんてんさん
てんてんさんだったら、いろいろ参考になりそうなものが
ありそうですよね〜^^
絵のセンス磨くヒントにもなりそう。



◆ 藤並 香衣さん
でしょー!黒焦げの僧侶が描かれている場面。
展覧会でも見かけないのでめっちゃ新鮮でした。
絵巻、字は読めないけどあらすじを聞くと
読めたらたのしいなーって思うのがいろいろあります。

by リュカ (2023-10-08 21:34) 

風来鶏

『道成寺』は鐘に隠れた安珍を、清姫が大蛇になって焼き殺してしまいますが、島田市(旧川根町家山)にある「野守の池」には、京都から美男の僧侶(夢窓国師)を追いかけてきた遊女「野守太夫」が、恋叶わず身を投げた悲しい伝説が残っています(T^T)
https://moony-flight3.blog.ss-blog.jp/2021-08-27
by 風来鶏 (2023-10-08 23:46) 

リュカ

◆ 風来鶏さん
イケメンのお坊さんは罪ですよねえ^^;

by リュカ (2023-10-09 08:24) 

Rchoose19

ええっ~~!!!
鐘の中から・・黒こげの安珍さんがぁぁあああ
知らなんだです。
とても、ユーモラスに描かれてますし、
周りの見てる人たちも、ちょっと変です(#^^#)
面白そうですね~~~(#^^#)
足は大丈夫でしたか?
by Rchoose19 (2023-10-10 08:00) 

リュカ

◆ Rchoose19さん
でしょww
安珍さんの黒焦げ姿、この場面が出ている絵巻の展示って
初めて見た気がするので笑っちゃいましたww
この日は少し厚手の靴下を履いて出掛けたので
足裏への負担も大丈夫でした^^
by リュカ (2023-10-10 08:28) 

カトリーヌ

ホント状態がいいですね(≧∇≦)
彩色鮮やかで見応えありますね♡
安珍が黒焦げ...ㆀ ちょっと怖いですね。
舌切り雀とか聞き耳頭巾とか日本昔ばなし系
大好きだったなぁと思い出しました(*´∀`*)
by カトリーヌ (2023-10-10 14:38) 

リュカ

◆ カトリーヌさん
状態がいいうえに、めっちゃ間近で観られたので
すごい楽しかったです^^
安珍さん、見事に黒焦げで……ごめんなさい。私は笑っちゃいました^m^;
日本昔話系って楽しいです。そういう絵巻があったら
見てみたいですよねえ^^
by リュカ (2023-10-10 14:42) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。