淡路島日記のスタート。神話も出てくるよ~! [ふらり旅・イベント]
古事記によると、天も地も混沌としていたときに、高天原(たかまのはら)と呼ばれる天の高いところに三柱の神が次々と現れました。それから地のほうでも神が現れて、ややこしいので省略するけど、最後にイザナギ&イザナミの神が現れたのでした。

三柱の天つ神は、イザナギ&イザナミに「天沼矛」という美しい矛を授けて、地上に人が住めるように造りあげなさいと命じます。イザナギ&イザナミは天沼矛で1つの島(オノゴロ島)を作り、そこに降り立って交わり、たくさんの国(島)と神様を生むのです。それが日本と八百万の神々^^
・・・と、古事記のお話を書いておいて、旅日記のスタートです!
*****
相方君の出張に便乗して淡路島初上陸^^
淡路島はイザナギ&イザナミさんが交わって最初にきちんと作った島と言われてます。

朝一番の飛行機で行くので、まずは羽田空港で腹ごしらえ。わたしは蕎麦を、相方君はおにぎりを注文です。神戸空港でレンタカーのカウンターに行くと、車は空港には置いてなくて、三宮営業所にあるとのことで、そこまで連れていってもらいました。

今回お世話になった車です。車種は車に疎い私は知らないです(笑)
でも青色が目立って、駐車場で探しやすかったよー。
すぐに高速に乗って、そのまま淡路島を目指します。明石海峡大橋が見えてきた~!

橋はあっという間に走り切るのね。すぐに淡路島に入りました。
淡路ハイウェイオアシスというところで、いろんなお土産も買えるというので立ち寄ってみるよ。ここからは遠くに明石海峡大橋が見えました。

淡路島は玉ねぎが美味しいよ!と、ちぃさんたちに教わっていたので、玉ねぎを使った味噌だのスープだのを仕入れて出発。いったん高速を降りて向かったのは石屋(いわや)神社です。

ご祭神は国常立尊(くにとこたちのミコト)・イザナギ・イザナミです。国常立尊は、神世七代の最初の神様。神世七代の最後の神様がイザナギ・イザナミの2柱です。(神様は1人、2人ではなく、1柱、2柱・・・と数えます)

こちらで淡路島に降り立ったご挨拶をしました。春分・秋分の日には、社殿で鳥居の中央から昇る日の出を見ることが出来るんだって。なかなか神秘的だわ^^
しばし海をボーっと眺めました。

次に向かったのは恵比寿神社の裏にある岩楠(いわくす)神社です。
岩穴に祀られているのね。

ご祭神はイザナギ・イザナミと、その子供だった蛭子 (ひるこ) です。蛭子は最初の子供だったんだけど、不具の子だったので流されちゃったのでした。
ちなみに蛭子は、室町時代からエビス(恵比寿・戎)さんと同一視されるようになるよ。

ここの神社から歩いて行ける絵島もパチリしにいこう!

絵島は約2千万年前の砂岩層が露出した島なんだそうな。風雨や波の影響でこんな不思議な形になったんだね。この絵島もイザナギさん&イザナミさんが降り立った「おのごろ島」の候補だったみたいです。

残念ながら島に入ることはできないみたい。通じる道には柵があって鍵がかかっていました。柵の隙間から地面をパチリしてみたよ。

写真だとわからないけど、きれいな模様でした~。
そうそう。こんな看板もありましたよ。

忘れていたけど、そっかー。子午線が通ってるんだねえw
さあ、お次はイザナギさんが余生を過ごしたといわれている「伊弉諾神宮 いざなぎじんぐう」に向かいますよー。
つづく。
<< 今回行った場所のだいたいの位置です^^ >>


三柱の天つ神は、イザナギ&イザナミに「天沼矛」という美しい矛を授けて、地上に人が住めるように造りあげなさいと命じます。イザナギ&イザナミは天沼矛で1つの島(オノゴロ島)を作り、そこに降り立って交わり、たくさんの国(島)と神様を生むのです。それが日本と八百万の神々^^
・・・と、古事記のお話を書いておいて、旅日記のスタートです!
*****
相方君の出張に便乗して淡路島初上陸^^
淡路島はイザナギ&イザナミさんが交わって最初にきちんと作った島と言われてます。

朝一番の飛行機で行くので、まずは羽田空港で腹ごしらえ。わたしは蕎麦を、相方君はおにぎりを注文です。神戸空港でレンタカーのカウンターに行くと、車は空港には置いてなくて、三宮営業所にあるとのことで、そこまで連れていってもらいました。

今回お世話になった車です。車種は車に疎い私は知らないです(笑)
でも青色が目立って、駐車場で探しやすかったよー。
すぐに高速に乗って、そのまま淡路島を目指します。明石海峡大橋が見えてきた~!

橋はあっという間に走り切るのね。すぐに淡路島に入りました。
淡路ハイウェイオアシスというところで、いろんなお土産も買えるというので立ち寄ってみるよ。ここからは遠くに明石海峡大橋が見えました。

淡路島は玉ねぎが美味しいよ!と、ちぃさんたちに教わっていたので、玉ねぎを使った味噌だのスープだのを仕入れて出発。いったん高速を降りて向かったのは石屋(いわや)神社です。

ご祭神は国常立尊(くにとこたちのミコト)・イザナギ・イザナミです。国常立尊は、神世七代の最初の神様。神世七代の最後の神様がイザナギ・イザナミの2柱です。(神様は1人、2人ではなく、1柱、2柱・・・と数えます)

こちらで淡路島に降り立ったご挨拶をしました。春分・秋分の日には、社殿で鳥居の中央から昇る日の出を見ることが出来るんだって。なかなか神秘的だわ^^
しばし海をボーっと眺めました。

次に向かったのは恵比寿神社の裏にある岩楠(いわくす)神社です。
岩穴に祀られているのね。

ご祭神はイザナギ・イザナミと、その子供だった蛭子 (ひるこ) です。蛭子は最初の子供だったんだけど、不具の子だったので流されちゃったのでした。
ちなみに蛭子は、室町時代からエビス(恵比寿・戎)さんと同一視されるようになるよ。

ここの神社から歩いて行ける絵島もパチリしにいこう!
絵島は約2千万年前の砂岩層が露出した島なんだそうな。風雨や波の影響でこんな不思議な形になったんだね。この絵島もイザナギさん&イザナミさんが降り立った「おのごろ島」の候補だったみたいです。
残念ながら島に入ることはできないみたい。通じる道には柵があって鍵がかかっていました。柵の隙間から地面をパチリしてみたよ。
写真だとわからないけど、きれいな模様でした~。
そうそう。こんな看板もありましたよ。
忘れていたけど、そっかー。子午線が通ってるんだねえw
さあ、お次はイザナギさんが余生を過ごしたといわれている「伊弉諾神宮 いざなぎじんぐう」に向かいますよー。
つづく。
<< 今回行った場所のだいたいの位置です^^ >>

私も夫の出張に便乗して色々なところに出かけてました。
今回もリュカさんに便乗して、旅行気分を味わってます(笑)
宜しくです。
by kiki (2019-03-24 00:14)
関西在住なのに淡路島は行ったことがないのです
旅日記、楽しみに読ませていただきます(^^)
by 藤並 香衣 (2019-03-24 01:09)
昔、会社の保養所が淡路島にあったので良く行きました。当時は橋はなくフェリーでした。
by takenoko (2019-03-24 06:07)
東経135度の線が通ってるんですね。
これのせいで日本のタイムゾーンが UTC + 9時間に。
サマータイムをやらないなら、UTC + 8時間にしてほしい!
by YAP (2019-03-24 06:57)
ますます飛行機に乗りたくなりました^^
by ニコニコファイト (2019-03-24 09:09)
本編、始まりましたねー。お勉強の成果を期待してます!
全然、自分で勉強する気がないからー(笑)
でも、何度か、リュカさんが好きそうだなー、来れるといいなーって思ってたので、今回、行けて本当によかった!って思います。
絵島、私も気にはなってました。
夏にまた四国行くけど、帰りに寄っても暑い時期は辛くってー。
by ChatBleu (2019-03-24 10:04)
若かりし頃、洲本へは対岸の岬町から毎年ヨットレースで渡っていました^^
橋が無かったころは明石からタコの絵が描いてあるタコフェリーで上陸でしたが、便利になりました♪
by ゆきち (2019-03-24 10:07)
淡路は近いけれどいつも通過する場所でしかありませんでした。
去年花さじきに行って色々美味しいものを知りました。
歴史的には日本の創生にかかわる重要な島なのですね~
機会があったら島探検しに行こうと思います。
by marimo (2019-03-24 10:16)
淡路島は色々な神話とかもあるのですね!
淡路島はまだ上陸したことが無いです(^^)
by ma2ma2 (2019-03-24 10:21)
古事記のお話からスタートした旅日記、
なるほど、淡路島はイザナギとイザナミが交わって
最初にきちんと作ったという島なんですね☆
そう聞いてから見る石屋神社は神秘的に感じます。
岩楠神社の岩穴と鳥居も独特な趣がありますね!
by あおたけ (2019-03-24 10:53)
淡路島 行ってみたいな~
絵島ってほんとに絵になるよね~
子午線っていうと明石のイメージだけど
明石の南が淡路島だもんね なるほろ~
by てんてん (2019-03-24 11:13)
kikiさん
旦那さんの出張に便乗すると、交通費が少しだけ浮くからラッキーって思っちゃう^^
まあ、今回は行きを飛行機にしたから、それは自腹になりましたが(笑)
藤並 香衣さん
淡路島、近くに住んでいると余計に本州←→四国の通過点になるかもしれないですよね^^
takenokoさん
保養所が淡路にあったなんて素敵ですね〜
食べ物がすごく美味しいもの^^
by リュカ (2019-03-24 11:19)
YAPさん
普段意識してないけど、こういう看板を見ると
そっかー、子午線かーなんて思っちゃいました。相方くんがYAPさんのコメントを見て「+10時間ではないの?」って言ってました。
もし時間の余裕があったら解説してあげてください^^
ニコニコファイトさん
飛行機にのって、ニコニコさんだったら何処に行きますか〜?^^
ChatBleuさん
淡路島は言ってみたいなーって思っていたので
願いが叶って良かったです♪
あとは四国と岡山県だな〜ww
岡山はめちゃめちゃ勉強しないと行けないから、たぶん全都道府県で最後に行く県になるか?なんて思ってます(笑)
ゆきちさん
毎年ヨットレースで渡ってた???
ゆきちさん、何者!!!???(笑)
タコの絵が描いてあるタコフェリー、勝手にどんなデザインだったのか想像してニヤニヤしちゃいました^^
by リュカ (2019-03-24 11:34)
marimoさん
近くに住んでいるとなおのこと通過地点って感覚かもしれないですよね^^
お花もすごい綺麗なところなんですね。ガイドブック見てすごいなーって思いました。
わたしはマイナーなところに行っちゃったけど(笑)
海の幸を楽しみに上陸なんていうのも如何ですか?^^
ma2ma2さん
淡路島、神話の里って感じですよ。
古代大和朝廷にとっても、すごい重要な場所だったみたいです^^
あおたけさん
日本書紀での国生みよりも古事記の国生みのお話のほうが、なんか好きです^^
今は橋でぴゅーーーんと淡路島に上陸できるけど、神話が作られたはるか昔はもっともっと偉大な存在に見えたんだろうなーなんて思っちゃいました^^
てんてんさん
絵島、すごい削られっぷりですよね(笑)
自然の造形美ってすごいなーって改めて思いました。
わたしも子午線は明石!って思っていたけど、看板見て納得しました(笑)
by リュカ (2019-03-24 11:45)
淡路島は、行ったことが無いんだよねぇ~!!
訪れてナミさんとナギサンに会ってみたいです。(^^)
by 横 濱男 (2019-03-24 11:52)
横 濱男さん
ナミさんとナギさんに会って、そのあとは
海の幸をたっぷり楽しむ野言うのは如何ですか?^^
by リュカ (2019-03-24 12:08)
やっぱ神様が居そうなところですね
空気感が違う気がしますね
by (。・_・。)2k (2019-03-24 12:12)
こんにちは。
出張に便乗だったのですね。良いパートナーさんです。淡路島行った事ないので興味深く読んでいます。蛭子とエビスさん?深く調べたくなりますね。まずは、イザナギ&イザナミの神を勉強しないとダメかな!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2019-03-24 12:13)
(。・_・。)2kさん
そうなんですよー。空気が違いました^^
次に行ったイザナギ神宮も清々しい空気で気持ちよかったです♪
Boss365さん
久しぶりの出張便乗でした。
最近は平日のどまんなかに出張があったりして
なかなか一緒に行けなかったの(笑)
恵比寿さんは、海からの漂流物がカミサマになったってこともあるので、海に流されたヒルコと結びついてるのかもですね^^
イザナギさん&イザナミさんの物語は、なかなか面白いですよー。
by リュカ (2019-03-24 12:30)
出張に便乗 仲が良いことです。
レンタカー可愛らしい
目的のある旅はいいですね
by きよたん (2019-03-24 13:26)
イザナギ&イザナミ 神話などなど、リュカさんのところに来ると 時々 タイムスリップできます 楽しみです(^^)
by チャー (2019-03-24 13:32)
88ヶ所&別格遍路と何度も通った2つの大橋
淡路島も色々な歴史が・・・有るね。
数年たって思い出も段々と薄れて行く~~
近いうちに中国地方に行くけれど海を渡るルートは無いの<(_ _)>
by 侘び助 (2019-03-24 14:29)
岩楠神社、とても心惹かれるわー。
岩そのものが御神体のようにも見えます!
節を分ける日に鳥居から朝日が見えるようになっている
神社はいくつかあったと思うのですが
それについてはそのうちお勉強してみたいなって思ってます。
ストーンヘンジもそんな作りになってたような・・・
ルパン三世の見過ぎ!?
淡路島に子午線が通っているのは盲点でしたw
点じゃないんだから明石から伸びてて当たり前なのにwww
新玉ねぎ食べてますか?
スライスして(うちは好きなので晒さないけど)軽く水にさらして
水切りしておかかとポン酢かけると美味しいですよー。
嫌いじゃなかったら卵の黄身だけ落としてまぜまぜすると
よりマイルドになって良いです!
熱加えるとトロッとするのでオーブンで丸焼きしても良いかも^^
by ちぃ (2019-03-24 14:36)
きよたんさん
このレンタカー、すごい目立ったので助かりましたよ〜^^
一泊でしたが楽しみました♪
チャー さん
明日からの記事もタイムスリップしてます〜。
でもそれが続くと飽きちゃうだろうから、別の記事も挟まなくちゃですね^^
侘び助さん
時間が経つと思い出もどんどん薄れていきますよね。
わたしも同じですw
なのでブログに書いている感じかなー。読み返すとまた記憶も戻るから^^
by リュカ (2019-03-24 17:07)
ちぃさん
岩楠神社、すごく小さな神社だったんだけど
雰囲気ありましたよー。
やっぱり岩に神様がっていうのが良いよね^^
ストーンヘンジもそうだよね。古代の人は太陽や星の運行に現代人以上に関心があったんだろうなって思うわ〜。
タマネギ食べてるよ〜!甘くて美味しい^^
昨日の夜、カレーを作って今日はカレーの日なんだけど、タマネギをたくさん入れたから辛口のハズなのに甘いカレーになってるよ(笑)
タマネギスライス&オーブン焼きいいね!まだまだタマネギあるから作ってみる〜!
by リュカ (2019-03-24 17:13)
仲良くの旅ですね。
スズキだ。
by 夏炉冬扇 (2019-03-24 18:09)
淡路島も、神話もあり、面白そうですね。
by テリー (2019-03-24 19:00)
相方さんの出張に便乗、良かったですね♪
二人の神が最初に創ったのが淡路島なのですね
お勉強になりました!
歴史を知って巡ると、面白さが何倍にもなりますね^^
by raomelon (2019-03-24 20:27)
夏炉冬扇さん
わたしもスズキの車だってのは分かるのですが、
車種が分からないです(笑)
テリーさん
淡路島、神話あり、グルメありで
楽しかったです♪
raomelonさん
月曜日の昼から仕事ってことだったので
日曜に淡路島入りが出来ました^m^
わたしの旅って歴史巡りばかりかもしれません(笑)
by リュカ (2019-03-24 21:49)
淡路島 行ってみたいなーってすごく惹かれてます!
お花もきれいみたいだし(*^^*)
by erena (2019-03-24 21:58)
スズキのワゴンRですよ(^^;;
鈴木修会長の「アルトもあるけど、ワゴンもアール(R)」と言う駄洒落から命名されたという逸話があります(^^)
このモデルで6代目となりますが、私は初代のLoftタイプに乗っていました(^_-)
by 風来鶏 (2019-03-24 23:37)
神戸空港から橋だけは見たことがあるのだけど
まだ渡ったことがないし、淡路島も未踏の地なので
一度は行ってみたいです。私にはお花のイメージが強いけど(笑)
淡路島がイザナギ&イザナミさんが交わって
最初にきちんと作った島とは知らなかったわ~勉強になります(^^ゞ
by kuwachan (2019-03-24 23:51)
erenaさん
淡路島はお花がたくさんあって、お花が好きな人には
もってこいの場所みたいですよ^^
ぜひぜひ!!
風来鶏さん
ふふふ。風来鶏さんが見たら車種を教えてくれると思っていました!(笑)
ワゴンRって言うのですね−。会長さん面白いなあww
kuwachan
お花季節ごとにいろいろ咲いていそうだよね^^
わたしは花より神社だったので、お花の時期はチェックしなかったんだけど(笑)
運転しながらお花を楽しむって良さそうだよね^^
by リュカ (2019-03-25 07:53)
淡路にこういうところがあったとは!!
小さい頃に行ったっきりなので( ̄▽ ̄;)
お蕎麦のおねぎが山盛りだわと思っちゃいました。
ひょっとして入れ放題でした??
淡路のたまねぎは有名なので買って帰らなきゃ
いけませんよねー(笑)
どうも食べ物中心に考えちゃうな、私(笑)
by カトリーヌ (2019-03-25 11:26)
因みにアルトは鈴木修会長が社長に就任した頃、従業員から聞いた「庶民にも手が届く価格の軽自動車」を45万円で売り出そうとスタッフに開発を指示したのですが、スタッフからとてもその価格では無理さと泣きが入った時、スタッフに「エンジンを取ってしまえ」と怒ってそうです(^^;;
それくらいの意気込みで開発しろとの事ですね?
結局、輸送費が2万円かかるという事で、47万円で発売されました(^^)
by 風来鶏 (2019-03-25 11:38)
風来鶏さん
それでも47万円ってすごいですね。
その価格なら、うちでも買えそうです(笑)
あ、でも当時の価格かww
by リュカ (2019-03-27 05:50)