国立科学博物館のラスコー展、面白かった! [アート]
昨日はブログさぼっちゃいました(笑)
国立科学博物館で開催中の 「世界遺産ラスコー展」 に行ってきました。基本は写真撮影 OK です。
世界遺産のラスコー洞窟。
1940年9月8日に、とある少年の飼い犬が穴に落ちてしまったのが始まり。
あの穴は秘密の地下通路だ!と少年達は4日後にランプを持って穴に入って、無数の古そうな壁画を発見したのです。興味を持った村の教師が9月17日に洞窟に入ってびっくり仰天!先史学者に慌てて連絡したそうな。
その後、学者達の調査が始まって、世紀の大発見になったのでした。
でも観光客が多く訪れたことによって、バクテリア・菌類が増殖して洞窟内の壁画が破壊されはじめてしまったので、現在は非公開になってます。この展覧会では、ラスコー洞窟を立体的に再現してあって、とっても興味深いものになってます。
約2万年前。ラスコー洞窟の壁画を描いたクロマニョン人。
ホモサピエンスなので、今の人間とほんとに変わらない姿をしているんだね。
彼らが使った画材やランプ、そしてラスコー洞窟はこんなふうになってるんですよ〜という紹介を経て、いよいよ洞窟内へ!
再現されたものだって分かっているけど、なんかぞくぞくしちゃいました。
こんな素晴らしい観察力と技術力で描かれているんだね。クロマニョン人以前、この地に居たネアンデルタール人が描いたものは見つかってなくて、彼らの文明に芸術的要素は見当たらないそうな。
現代の研究では、ホモサピエンスのDNAに、絵を描いたり「美」「芸術」という概念が最初からあったのでは?と考えられてるそうな。
洞窟内の灯りが消えると、線画が現れました。
ラスコー洞窟内の壁画は、線画と塗りの両方で動物たちが描かれていたんだよ。
動きを表現するように、足が3本描かれていたり、顔を上下させているような絵もあるの。遠くにいる動物は薄く塗られていたり、立体感を表現してるものがあって、本当にすごいって思ったわ。
これが2万年前の人によって描かれているんだよね。感動だよ。
本当に洞窟内の作品を観たら、もっともっと感動するんだろうねー。
洞窟内の様子はパネル展示がありました。雰囲気だけ味わおう。
なんとなくクロマニョン人は気性が荒く好戦的という印象を持っていたけど、ちょっと見方が変わりました。こういう分野も面白い。図録をじっくり読んでいこうって思ったわー^^
展覧会ではクロマニョン人の時代の日本列島の紹介もされてましたよ。
アフリカを出たホモサピエンス集団。日本列島には3万8000年前に到着したみたい。それでも土器が出現して縄文時代に入るのは、1万6000年前。まだその頃は壁画を描いてはいなかったようです(笑)
それでも、世界最古のもの (釣り針・磨製石器) が日本にもいくつかあったのが面白かったわ^^
さすが海の民族だけあって、航海技術はかなり高いものを持っていたようです。
わたしはかなり面白かった展覧会。
ラスコー洞窟の雰囲気を味わう良い機会だと思いますよ!ぜひぜひ^^
この展覧会は、宮城と福岡に巡回しまーす!
ミュージアムショップで見つけたクロマニョン人のQPちゃん。
なんて凜々しい顔をしてるの!(笑)
絵はがきも買ってきたよ。
アンモナイトの隣に飾ろう。長い長い歴史を感じるね^^
そして次回の展覧会も楽しみ!!
大英自然史博物館展です♪ 始祖鳥の化石が日本初公開だよー^^
展覧会後のラーメンは濃厚海老つけ麺。
------------------
世界遺産ラスコー展〜クロマニョン人が残した洞窟壁画
国立科学博物館
2016年11月1日〜2017年2月19日
http://www.kahaku.go.jp/exhibitions/ueno/special/2016/lascaux2016/index.html
公式サイト
http://lascaux2016.jp/
【巡回】
宮城:東北歴史博物館
2017年3月25日〜5月28日
福岡:九州国立博物館
2017年7月11日〜9月3日
国立科学博物館で開催中の 「世界遺産ラスコー展」 に行ってきました。基本は写真撮影 OK です。
世界遺産のラスコー洞窟。
1940年9月8日に、とある少年の飼い犬が穴に落ちてしまったのが始まり。
あの穴は秘密の地下通路だ!と少年達は4日後にランプを持って穴に入って、無数の古そうな壁画を発見したのです。興味を持った村の教師が9月17日に洞窟に入ってびっくり仰天!先史学者に慌てて連絡したそうな。
その後、学者達の調査が始まって、世紀の大発見になったのでした。
でも観光客が多く訪れたことによって、バクテリア・菌類が増殖して洞窟内の壁画が破壊されはじめてしまったので、現在は非公開になってます。この展覧会では、ラスコー洞窟を立体的に再現してあって、とっても興味深いものになってます。
約2万年前。ラスコー洞窟の壁画を描いたクロマニョン人。
ホモサピエンスなので、今の人間とほんとに変わらない姿をしているんだね。
彼らが使った画材やランプ、そしてラスコー洞窟はこんなふうになってるんですよ〜という紹介を経て、いよいよ洞窟内へ!
再現されたものだって分かっているけど、なんかぞくぞくしちゃいました。
こんな素晴らしい観察力と技術力で描かれているんだね。クロマニョン人以前、この地に居たネアンデルタール人が描いたものは見つかってなくて、彼らの文明に芸術的要素は見当たらないそうな。
現代の研究では、ホモサピエンスのDNAに、絵を描いたり「美」「芸術」という概念が最初からあったのでは?と考えられてるそうな。
洞窟内の灯りが消えると、線画が現れました。
ラスコー洞窟内の壁画は、線画と塗りの両方で動物たちが描かれていたんだよ。
動きを表現するように、足が3本描かれていたり、顔を上下させているような絵もあるの。遠くにいる動物は薄く塗られていたり、立体感を表現してるものがあって、本当にすごいって思ったわ。
これが2万年前の人によって描かれているんだよね。感動だよ。
本当に洞窟内の作品を観たら、もっともっと感動するんだろうねー。
洞窟内の様子はパネル展示がありました。雰囲気だけ味わおう。
なんとなくクロマニョン人は気性が荒く好戦的という印象を持っていたけど、ちょっと見方が変わりました。こういう分野も面白い。図録をじっくり読んでいこうって思ったわー^^
展覧会ではクロマニョン人の時代の日本列島の紹介もされてましたよ。
アフリカを出たホモサピエンス集団。日本列島には3万8000年前に到着したみたい。それでも土器が出現して縄文時代に入るのは、1万6000年前。まだその頃は壁画を描いてはいなかったようです(笑)
それでも、世界最古のもの (釣り針・磨製石器) が日本にもいくつかあったのが面白かったわ^^
さすが海の民族だけあって、航海技術はかなり高いものを持っていたようです。
わたしはかなり面白かった展覧会。
ラスコー洞窟の雰囲気を味わう良い機会だと思いますよ!ぜひぜひ^^
この展覧会は、宮城と福岡に巡回しまーす!
ミュージアムショップで見つけたクロマニョン人のQPちゃん。
なんて凜々しい顔をしてるの!(笑)
絵はがきも買ってきたよ。
アンモナイトの隣に飾ろう。長い長い歴史を感じるね^^
そして次回の展覧会も楽しみ!!
大英自然史博物館展です♪ 始祖鳥の化石が日本初公開だよー^^
展覧会後のラーメンは濃厚海老つけ麺。
------------------
世界遺産ラスコー展〜クロマニョン人が残した洞窟壁画
国立科学博物館
2016年11月1日〜2017年2月19日
http://www.kahaku.go.jp/exhibitions/ueno/special/2016/lascaux2016/index.html
公式サイト
http://lascaux2016.jp/
【巡回】
宮城:東北歴史博物館
2017年3月25日〜5月28日
福岡:九州国立博物館
2017年7月11日〜9月3日
巡回で九州にくるのですなー行ってみたいなぁーw
面白そうですね!
つけ麺、美味しそう♡
by りみこ (2016-11-04 12:34)
ラスコー洞窟、その昔、山道を長時間バスに揺られて行ったことがあります。もちろん本物は閉鎖していて、見学できるのはレプリカだけ。
ガイドも英仏のみでよくわからなかったけれど、人類最初のアートは感動的でした^^
by ゆきち (2016-11-04 12:37)
フランスの西南部にあるんですよね。観光客の二酸化炭素で劣化したので観光出来ないらしい。レプリカでも見てみたいです。
by ponnta1351 (2016-11-04 13:46)
『すばらしい世界旅行』のエンディグに写っていたのはこの壁画ですよね。
by tsun (2016-11-04 14:45)
りみこさん
九州にいくみたいですよ!
機会があったら是非行ってみてください^^
面白かった!
ゆきちさん
すごーい!ラスコー洞窟まで行かれたことがあるのですね^^
ホンモノをラスコー1
その近くの施設で観られる復元がラスコー2
今回の再現してるものがラスコー3って呼ばれてるみたいです。
ponnta1351さん
観光客の呼吸してる息、それから空調設備が原因だったみたいですね。
このままずっとのこしてほしいから、レプリカで良いです^^
面白かったですよ!!
tsunさん
その番組観てなかったのですが、調べてきたらエンディングの壁画に使われてましたね^^
by リュカ (2016-11-04 15:56)
すごい昔から人間はアートしてたんですね
穴に落ちて偶然発見だなんて
まだまだ発見されるものありそうだね
by きよたん (2016-11-04 16:53)
きよたんさん
そうなの!ほんっと昔からアートしてたんですね〜
すごいなーって思ったわ^^
まだまだいろんな発見があると面白いね♪
by リュカ (2016-11-04 17:28)
クロマニョン人て言葉、久しぶりに聞いたニャ。
そう言えば、学生時代にクロマニョン人に似てる友達が居たのを思い出した(^^;
by えーちゃん (2016-11-04 17:53)
教科書で習ったものですね。
見てみたい。
by 夏炉冬扇 (2016-11-04 18:36)
ラスコー展、今度行きたいです。
アルタミラやラスコーの壁画には興味があります。
by toshi (2016-11-04 18:39)
ラスコーって、確か子供が発見したんじゃなかたっけ?
発見した時、「動物が動いている!」って言ったとかなんとか
教科書に書いてあったと記憶しているんだけど、思い違いかな(^^;;
by kuwachan (2016-11-04 18:46)
いろいろと出かけていますね(^_^;)
文化ですね(笑)
ラスコーは広告を観ていきたいのですが、いけるかどうか怪しい(笑)
by green_blue_sky (2016-11-04 19:21)
こんばんは。「ラスコー洞窟の壁画」は国語の教科書でやりました。と言っても中身は全く覚えていません。発見した子供たちがいたずらしてたら世紀の発見も無かったわけですよね。よかった!
あおくんとうみちゃんに絵葉書いたずらされませんように。
by kick_drive (2016-11-04 19:48)
えーちゃんさん
クロマニョン人に似てる友達^^
この再現した人物像を見る限り、かっこいい人でした?(笑)
夏炉冬扇さん
観に行って良かったです!
九州にも巡回するので是非是非^^
toshiさん
この展覧会、好みでした♪
アルタミラ洞窟の壁画もクロマニョン人ですもんね〜
kuwachan
ああ、確かに動物が居る!って言ったはなし
なんか記憶にあります!
ランプの明かりに照らされて浮かび上がった動物たち。
揺らめきの中で相当な迫力だったかもしれないですね^^
green_blue_skyさん
今月は他にも展覧会が始まるので
行きますよぉー!^^
kick_driveさん
ほんとに。発見した子ども達がいたずらしないで良かったです。
ありがとう!って言いたいですよね^^
あおうみ、絵はがきには興味なしのようで
良かったわww
by リュカ (2016-11-04 20:04)
そっか~
ラスコー洞窟が発見できたのは
わんこのおかげなんだね^^
by てんてん (2016-11-04 22:38)
クロマニョン人のQPちゃんのまつげ?
すごーーい(@_@)
by ChatBleu (2016-11-04 22:49)
ナヤンデルタール人ってCMが、昔放送されていたのを思い出しました(^^;;
動物の壁画を描いたのは、狩猟の時に"ここを狙えば、一撃で仕留められる"という教育の意味もあったのでしょうね(^_^)v
by 風来鶏 (2016-11-04 23:17)
わあ、迫力ありますね。
by OMOOMO (2016-11-05 00:24)
世紀の大発見の第一号はワンちゃんだったのかな?^^
灯りが消えると、線画が現れるのも神秘的ですね
クロマニョン人のQPちゃんまであるとは、ビックリ^^
by raomelon (2016-11-05 00:39)
ラスコーの壁画は、どこかでレプリカを見た記憶があります。
どこだったかなあ?
犬山のリトルワールドかなあ?
by YAP (2016-11-05 07:13)
てんてんさん
そうなの!ワンちゃんのおかげで世紀の大発見(笑)
すごいよねー^^
ChatBleuさん
このQPちゃん、かなり凜々しいよね(笑)
風来鶏さん
そんなCMがあったのですねー(笑)
なるほど、教育の意味。納得です。
OMOOMOさん
でしょ!ほんとに迫力ありましたよー^^
raomelonさん
ワンちゃんが第一号間違いなしですよね(笑)
フロア内の灯りがきえたときはビックリしたけど
こんなふうに線画が浮かび上がってきて「わー、すごい」って感動しちゃったw
YAPさん
おおお!犬山にレプリカが?
それは凄いかも♪♪
なかなか面白い展覧会でした^^
by リュカ (2016-11-05 08:02)
私も複製を見た事があります。
志摩スペイン村だったような^^
by ぽちの輔 (2016-11-05 08:02)
ぽちの輔さん
複製あるのですねー。
志摩ですか!
調べてみよう^^
by リュカ (2016-11-05 08:39)