宇宙博2014 月面探査だ〜 [地球・宇宙ネタ]
宇宙博2014 の続きです。
宇宙開発競争のフロアを観た後は、宇宙に挑む夢を実現するために挑戦を続けてきた科学者たちの開発成果であるロケットが展示されているフロアに来ました。

これ ↑ は、ノーズ・コーンと呼ばれるもの。ジュピターロケットの先端部です。
宇宙開発が始まった頃は、大気圏突入の際にどのようなことが起こるのかよく分かっていなかったので、ロケットの先端部に測定器を詰め込んで調べたんだとか。
中はこんな感じ〜。

そしてこれは液体ロケットエンジン。

ロケットエンジンの種類や仕組みも映像で説明されていたのですが、文系アタマの私にはよく分からなかった(笑)
月を目指すアポロ計画で、宇宙船を軌道に乗せるために使用されたサターンVロケット。
全長は111mなんだとか。これはそのロケットを 1/10 に縮小したものです。

エンジン部分も・・・

実際はこのくらいのサイズってことよね。

そしてアポロ11号で、人類は月へ着陸!
アポロ12号が持ち帰った 70mm フィルムも展示されていましたよ。
これはかなり感動です。本当に人類は月に行ったんだなって実感しました。

勿論カメラも♪

それからアポロ月面車のレプリカが展示されていました。

1971年のアポロ15号計画の時に初めて使用された月面車。
タイヤは地上を走る車とは違って、金網みたいな感じなんだね。

アポロ計画で実際に使われた、月の石を採集する袋やバッグ、月面作業用の手袋やブーツ。見ていてワクワクしました^^

月着陸船の乗員室はレプリカですが、展示されてました。

2人の宇宙飛行士がこの着陸船に乗り込んだんだよね。
機器がいっぱい(笑)

一方、ソ連は1969年から1977年に遠隔操作の月面車による探査を行ったんだって。
これがその月面車 「ルノホート3号」 です。

私も月面に降り立った気分になりながら、パチリ^^

つづきます〜〜
宇宙開発競争のフロアを観た後は、宇宙に挑む夢を実現するために挑戦を続けてきた科学者たちの開発成果であるロケットが展示されているフロアに来ました。

これ ↑ は、ノーズ・コーンと呼ばれるもの。ジュピターロケットの先端部です。
宇宙開発が始まった頃は、大気圏突入の際にどのようなことが起こるのかよく分かっていなかったので、ロケットの先端部に測定器を詰め込んで調べたんだとか。
中はこんな感じ〜。

そしてこれは液体ロケットエンジン。

ロケットエンジンの種類や仕組みも映像で説明されていたのですが、文系アタマの私にはよく分からなかった(笑)
月を目指すアポロ計画で、宇宙船を軌道に乗せるために使用されたサターンVロケット。
全長は111mなんだとか。これはそのロケットを 1/10 に縮小したものです。

エンジン部分も・・・

実際はこのくらいのサイズってことよね。

そしてアポロ11号で、人類は月へ着陸!
アポロ12号が持ち帰った 70mm フィルムも展示されていましたよ。
これはかなり感動です。本当に人類は月に行ったんだなって実感しました。

勿論カメラも♪

それからアポロ月面車のレプリカが展示されていました。

1971年のアポロ15号計画の時に初めて使用された月面車。
タイヤは地上を走る車とは違って、金網みたいな感じなんだね。

アポロ計画で実際に使われた、月の石を採集する袋やバッグ、月面作業用の手袋やブーツ。見ていてワクワクしました^^

月着陸船の乗員室はレプリカですが、展示されてました。

2人の宇宙飛行士がこの着陸船に乗り込んだんだよね。
機器がいっぱい(笑)

一方、ソ連は1969年から1977年に遠隔操作の月面車による探査を行ったんだって。
これがその月面車 「ルノホート3号」 です。

私も月面に降り立った気分になりながら、パチリ^^

つづきます〜〜
石川県の羽咋にもそういえば面白い宇宙科学館があったなぁ。
今でもあるのかな。体調不良の上に自宅のパソコンまでデータ・クラッシュして…
blog止めろっていう啓示かなぁ…。そろそろ沈もうかなって思いが強く出てきました。
by シルフ (2014-09-22 00:51)
アポロ11号の月面着陸は、亡くなった親父とテレビで見ましたよ(嬉) 歳がバレちゃうけど(汗)
by 唐津っ子 (2014-09-22 00:52)
何時も見てる月って行くとなると大変なことですよね。
行って戻ってこれる技術って今考えても凄い。
by 響 (2014-09-22 05:03)
アポロ11号の月面着陸、中学三年の夏休みの初日でした。
朝から、テレビにかじりついていました。
by toshi (2014-09-22 05:06)
僕宇宙とかすごく興味あるんで見に行きたかったです。残念。
by aidesu (2014-09-22 05:20)
すごいなぁ。
初めての宇宙ってどうやって計画したんでしょうね〜。
大気圏突入とか、めっちゃ怖いですもん。
ワクワクしますね〜。
by ChatBleu (2014-09-22 06:10)
先週の休み、こちらでスペースシャトルが展示されている施設(博物館)へ行ってきました。
迫力でした!
by YAP (2014-09-22 06:50)
隣の福岡にはスペースワールドって
あるんだけどちょっと違うなぁ
基本遊園地だからねぇ
by crayfish (2014-09-22 07:15)
シルフさん
羽咋ってUFOの目撃が多くて話題になったところでしたっけ。
そういう関係の博物館なのかしら?
ブログ、ウン百人になると遊びにきてくれるみなさんのところに行くだけでも大変でしょう。
それで毎日UPだもの、体も疲れるだろうなって思ってみてます^^;
唐津っ子さん
そっかー。テレビで見ていたのですね~^^
残念ながら私は見てないのです。。。
やっぱり感動したでしょうね^^
響さん
技術もお金も、ものすごいことになっちゃうのでしょうね。
月に降り立っている映像、リアルタイムで見てみたいって気持ちもありますが
やっぱり無理かなあ~?(笑)
toshiさん
うわー、いいなー。
中学3年だと、ちゃんと記憶にあるのでしょうね♪
わくわくしたのでしょうねー。そういう感動味わいたいです!
aidesuさん
明日が最終日なんですよねー。宇宙博。。。
やっぱり仕事が忙しいと、なかなか行く時間とれませんよね。
写真で雰囲気味わってもらえたら嬉しいです。
ChatBleuさん
ほんと思いますよねー。
どうやって計画したんだろう???
どんだけのGがかかるのかとか、宇宙飛行士はそれに耐える訓練もしてるんですよねー。
大気圏突入なんて、めちゃめちゃ怖いですよww
やっぱり尊敬しちゃうわ。宇宙にかかわる仕事してる人たち(@o@;;
YAPさん
おおお!そちらにもスペースシャトルがあるのですね♪
やっぱり迫力がありますよね。
こちらは模型だったのですが、それでも迫力がありました!
crayfishさん
スペースワールド、どなたかのブログで見ました!
確かにコンセプトもかなり違いますよね^^
by リュカ (2014-09-22 09:42)
アポロの月面着陸の時のことを思い出すわ^ ^
その時のものが展示されてたなんて凄い!よく行ったよね〜。
by kuwachan (2014-09-22 09:47)
こういうの萌えちゃいます・・・
でも・・・いつも思うんですが
宇宙服着てて、体かゆくなったらどーすんだろう??
by くまら (2014-09-22 10:03)
kuwachan
月面着陸は、やっぱりかなーーーり盛り上がったのですねー!
そういう歴史的瞬間に立ち会ってみたいo(^▽^)o
もしあるとしたら、次は宇宙エレベーター?(笑)
そうなると面白いのになぁーw
くまらさん
わかります!ほんと、どうするんだろう?って思いますよね(笑)
私なんてすぐあちこち痒くなるから
宇宙服着られないww
by リュカ (2014-09-22 11:53)
リアルゼロクラビティの世界ですね~
興奮するなぁ(^-^;
そのうちにみんなで宇宙へいってきま~す♪
なんていう時代も来るんでしょうね。
by marimo (2014-09-22 13:33)
marimoさん
こういう展覧会、やっぱり楽しくてテンションあがります^^
私たちがおばあちゃんになる頃には、宇宙旅行がもっと身近になっていたら、楽しいなーなんて思っちゃいます^ω^
(同世代のような書き方しちゃってごめんなさいww)
by リュカ (2014-09-22 13:41)
やはりかなり大規模な展覧会のようですね、宇宙へ行く技術はその当時の最先端技術だと思うので、見るもの全部ロマンを感じそうですね。宇宙兄弟、ぜひ読んでくださいね!
by T-CHIRO (2014-09-22 15:08)
本物の迫力がありますね!
by こうすけ (2014-09-22 16:05)
宇宙博すごいですね!
NASAみたいです!!
キューピー、かわいいですね♪
by かねぴーさん (2014-09-22 16:18)
T-CHIROさん
そうですよねー。その当時の最先端技術!まさにそのとおりですよね。
ロマンだらけの展覧会でした♪♪
宇宙兄弟、、、読み始めたら絶対にハマるんだろうなー(笑)
こうすけさん
はい^^
実際に月で使ったものなどは、やっぱり感動しちゃいます♪
かねぴーさん
宇宙博、迫力がありました^^
QPちゃん、最近売っているところが減っているので
ゲットできて良かったです♪
by リュカ (2014-09-22 17:06)
ほんの一部だけ^^
信頼性と実積だから・・・案外枯れた技術というか
ソフトと違いハードは材質変えたりするけど
革新的・・・そう簡単にできないですね^^
というかもう完成してる。
by エア (2014-09-22 22:52)
これはドキドキもの。
by 夏炉冬扇 (2014-09-23 07:19)
エアさん
むむ・・・難しい〜(笑)
私には枯れた技術なのかも分からないですw
今はもうある程度の域まで達しちゃってるのかなあ?
by リュカ (2014-09-23 09:16)
夏炉冬扇さんも、こういうのお好きですか?
by リュカ (2014-09-23 09:16)
アポロ、1971年?
いつだったかわからないけど、ロケットが飛んでいったニュースを見て、夜、空の月にロケットが見えるんじゃないかと。
とーさんと、かーさんから「はやく、家に入りなさい(;o;)」と言われてた(笑)
by ake_i (2014-09-24 20:58)
ake_iさん
わかるー!子供だったら絶対そう思っちゃうよね^^
ロケットが月面に降り立ってるの見えるかも!って思うよね!
いいなー♪
そんなロマン、味わってみたい^▽^
by リュカ (2014-09-24 22:31)