出雲と大和展に行ってきました [アート]
1月15日から、東京国立博物館で始まった「出雲と大和」展。
もちろん初日に行って参りました!

開館前に到着して、9:30 OPEN!!
館内に入ると、せんとくんと、しまねっこが出迎えてくれてました(笑)

今年は日本書紀が編纂されて1300年なんだって。
日本書紀の冒頭に記された国譲りのお話。
出雲の大国主命が、高天原にいるアマテラスに、現在私たちが住んでいる「日本」を譲ったお話です。
日本書紀では素直に大国主命はアマテラスの使者に従い国を譲り、そして使者は大国主命のために「大社(おおやしろ)を造ってあげる」と言ってますが、古事記では違います。
古事記では、大国主命が「大社を造ってほしい」と願い、アマテラスの子孫である天皇たちがその願いをなかなか叶えなかったので、大和朝廷では災いがおこり、これは大社を造ってなかったタタリだ!なーんてことになるのですがw
あ、今回はそういう話を書くのでは無かったですね。
展覧会のお話しです^^; つい国譲りの話は熱が入るww
兎に角、国譲りが済み、
大国主命は神々の世界「幽」を司り、天皇は大和の地で現実世界の「顕」を司ることになったのです。
館内に入って最初にドーンとあった宇豆柱(うづばしら)!!
よくぞ東京まで持ってきてくれました^^

出雲で見たとき、めちゃめちゃ感動したのですが、再度感動です。
心御柱(しんのみはしら)も展示されていました。

宇豆柱や心御柱が本当に発掘されたことで、資料は残っていても、にわかに信じられなかった大神殿が実在したことが証明されたんだよ。
写真だと全然迫力がないことが悲しい・・・
是非、会場で実物を観て大きさに圧倒されてください!!
古代出雲大社復元図をもとに作成された出雲大社の模型です。
こちらも二度目まして^^
もうね、宇豆柱や心御柱&復元模型で目は涙でウルウルですよ(笑)

写真ではもちろん迫力は伝わりませんが、本来この「古代出雲大社」は、東大寺の大仏殿よりも高かったんですよ〜!
当時の出雲の権力に思いを馳せつつ、さらに展示を観ていきます。
出雲と言えば、加茂岩倉遺跡や荒神谷遺跡から出土した大量の銅剣&銅鐸です。

何故いちはやく出雲は銅の文化を捨てて、鉄の文化になったのか。
これにはもちろん鉄民族の台頭があったと思うけど、まだまだ謎です。出雲&大和、そして吉備・・・このへんの関係をもっともっと知りたいぉー!(笑)
写真OKコーナーでは、銅鐸の模型がありました。
当時はこんな色だったんだよねー。

展覧会を観ていて、やっぱり謎はどんどん膨らみました。
今は縄文の本を読んでるけど、読み終わったらまた、古代大和朝廷と出雲絡みの本に走ってしまいそうww
図録を買ってきたので、どんなふうに解釈されているのか、最新の研究をじっくり読ませていただきます。
個人的にはめちゃめちゃ楽しい展覧会でした。
七支刀などの国宝もバンバンきてますよー。

ミュージアムショップで買った古墳のヤチョー。
コクヨの測量野帳愛用家、ヤチョラーとしては、これは買わなくちゃね!!(笑)
出雲贔屓の人間としては、四隅突出型墳丘墓のも欲しいなw
これを古墳としていいのか、分からないけどw
古墳のことを調べたら、このヤチョーに記入しようっと♪
******
出雲と大和
東京国立博物館
2020年1月15日〜3月8日
https://izumo-yamato2020.jp/
もちろん初日に行って参りました!

開館前に到着して、9:30 OPEN!!
館内に入ると、せんとくんと、しまねっこが出迎えてくれてました(笑)

今年は日本書紀が編纂されて1300年なんだって。
日本書紀の冒頭に記された国譲りのお話。
出雲の大国主命が、高天原にいるアマテラスに、現在私たちが住んでいる「日本」を譲ったお話です。
日本書紀では素直に大国主命はアマテラスの使者に従い国を譲り、そして使者は大国主命のために「大社(おおやしろ)を造ってあげる」と言ってますが、古事記では違います。
古事記では、大国主命が「大社を造ってほしい」と願い、アマテラスの子孫である天皇たちがその願いをなかなか叶えなかったので、大和朝廷では災いがおこり、これは大社を造ってなかったタタリだ!なーんてことになるのですがw
あ、今回はそういう話を書くのでは無かったですね。
展覧会のお話しです^^; つい国譲りの話は熱が入るww
兎に角、国譲りが済み、
大国主命は神々の世界「幽」を司り、天皇は大和の地で現実世界の「顕」を司ることになったのです。
館内に入って最初にドーンとあった宇豆柱(うづばしら)!!
よくぞ東京まで持ってきてくれました^^
出雲で見たとき、めちゃめちゃ感動したのですが、再度感動です。
心御柱(しんのみはしら)も展示されていました。
宇豆柱や心御柱が本当に発掘されたことで、資料は残っていても、にわかに信じられなかった大神殿が実在したことが証明されたんだよ。
写真だと全然迫力がないことが悲しい・・・
是非、会場で実物を観て大きさに圧倒されてください!!
古代出雲大社復元図をもとに作成された出雲大社の模型です。
こちらも二度目まして^^
もうね、宇豆柱や心御柱&復元模型で目は涙でウルウルですよ(笑)
写真ではもちろん迫力は伝わりませんが、本来この「古代出雲大社」は、東大寺の大仏殿よりも高かったんですよ〜!
当時の出雲の権力に思いを馳せつつ、さらに展示を観ていきます。
出雲と言えば、加茂岩倉遺跡や荒神谷遺跡から出土した大量の銅剣&銅鐸です。
何故いちはやく出雲は銅の文化を捨てて、鉄の文化になったのか。
これにはもちろん鉄民族の台頭があったと思うけど、まだまだ謎です。出雲&大和、そして吉備・・・このへんの関係をもっともっと知りたいぉー!(笑)
写真OKコーナーでは、銅鐸の模型がありました。
当時はこんな色だったんだよねー。

展覧会を観ていて、やっぱり謎はどんどん膨らみました。
今は縄文の本を読んでるけど、読み終わったらまた、古代大和朝廷と出雲絡みの本に走ってしまいそうww
図録を買ってきたので、どんなふうに解釈されているのか、最新の研究をじっくり読ませていただきます。
個人的にはめちゃめちゃ楽しい展覧会でした。
七支刀などの国宝もバンバンきてますよー。

ミュージアムショップで買った古墳のヤチョー。
コクヨの測量野帳愛用家、ヤチョラーとしては、これは買わなくちゃね!!(笑)
出雲贔屓の人間としては、四隅突出型墳丘墓のも欲しいなw
これを古墳としていいのか、分からないけどw
古墳のことを調べたら、このヤチョーに記入しようっと♪
******
出雲と大和
東京国立博物館
2020年1月15日〜3月8日
https://izumo-yamato2020.jp/
2020-01-18 00:00
nice!(69)
コメント(30)
ぇえ?せんとくんか・・・
中国の変なゆるキャラかと思った(゚□゚)
by 英ちゃん (2020-01-18 00:40)
出雲大社の横の博物館から持って来たんだ!!
by takenoko (2020-01-18 06:04)
太古のロマンに夢が膨らみますね。
出雲と大和って、つながりがあるんですね。
by YAP (2020-01-18 07:13)
わからない言葉がいっぱいです
日本の歴史についてもっと知らなきゃ
by きよたん (2020-01-18 08:35)
しまねっこ来ていたんですね。会いたかったニャ。
柱だとは思えないサイズでした。残っていることが凄いし残していかなきゃです。
また行ってこよう。
by toro (2020-01-18 08:45)
うづばしら、御柱の木、感動★★★
よく残っていたこと。
by 夏炉冬扇 (2020-01-18 08:48)
出雲大社・・・しめ縄?のおおきさに@@~と
お賽銭を投げ上げて刺さった喜びしか覚えていない・・・
浅はかな侘びどすぅ~(;'∀')~
by 侘び助 (2020-01-18 08:51)
出雲大社の御柱は出雲歴史博物館で見ました!
この柱だけは撮影可能でしたが、それ以外は撮影禁止でした(^^)
出雲大社が大きな社殿が出来たのとかはその地形にも関係していると言われています。
by ma2ma2 (2020-01-18 09:08)
せんとくん、久々www帽子被ってます?この方が頭から角が生えている感が隠せていいかも(^^
展示されている宇豆柱や心御柱はどのくらいの高さで太さなのですか?
野帳ってなんだ?ググりましたよw
野外での記入を想定した、縦長で硬い表紙のついた手帳(ノート)のこと。なのですねw これは考古学者の必須アイテムなのかしら?
by marimo (2020-01-18 09:23)
あ、しまねっこちゃんだー。かわいいですねぇ。
お茶目な感じがまた良いんですよねー。
せんとくんはねー、似てるのが近所にいるからちと苦手(笑)
国譲りの話は面白いからついつい、ね。
古代出雲大社の模型!そんな形だったんですかーー。
すごいなー。出雲大社、あまりお勉強しないでサクッと出かけちゃったので、今度はちゃんと勉強してからゆっくり行きたいです。
by ChatBleu (2020-01-18 11:02)
英ちゃん
あははは(笑)
たしかに中国の変なゆるキャラに見えますww
takenokoさん
そうなんですよ!
出雲の博物館から出張してきてますっ(笑)
YAPさん
この時代は謎だらけで楽しいです^^
出雲と大和は、ふかいふかーーーーーい繋がりがあるんですよぉ
きよたんさん
つい、興奮して書いてしまいました(笑)
ほんとはもっといろいろ書きたかったけど自粛^^;
toroさん
しまねっこちゃん来ておりました^^
一緒に写真撮ってる人もいましたよー(笑)
柱、すごすぎますよね。本当に残っていることがすごい!
夏炉冬扇さん
やっぱりこの巨木をみると興奮してしまいます^^
すごいですよねーー!
侘び助さん
しめ縄、すごい大きいですよね。
あれだけ大きいってことは、神さまの力も相当なわけで、
しかも逆しめ縄で、そりゃーもう、たいへんな威力で・・・(笑)
ma2ma2さん
わたしも出雲の歴史博物館で見ました。
すごーーーく良い博物館ですよね^^
ふむふむ、地形も関係しているのですね〜〜!!!
by リュカ (2020-01-18 11:10)
marimoさん
せんとくん、最初わからなくて「誰〜〜?」って感じでしたよ(笑)
やっぱりしまねっこちゃんのほうが可愛い^^
宇豆柱や心御柱、トーハクの記事によりますと1本の直径が1.3m、高さ約1.3m、推定重量1.5トンです!それが3本単位で束ねているんだから、そりゃもう、すごい迫力ですよお!!
野帳、ぐぐってくれてありがとう^^
もともと外で作業する工事現場の人たちのために作られたみたいんだんだけど、考古学でも使うわ!ww
コレに、いろいろ調べたことを書いてるんだ^^
コンパクトですごく使いやすいの♪ そのまま旅に持って行けるし♪
ChatBleuさん
しまねっこちゃんまで出張してました(笑)
せんとくんに似てる人がいるの?
この子はあまり可愛くないよねww
出雲大社は、遷宮のときに行ったから、大国主命さまが仮のおやしろに居たんだ〜
なので、ちゃんと本殿にいるときに参拝したいわ!!
by リュカ (2020-01-18 11:20)
せんとくんのお衣装がいつもと違うような(^∞^?
ちょと、違和感。
by ちょろっとぶぅ (2020-01-18 11:42)
ちょろっとぶぅさん
でしょ!いつもと違うよね!!
だから最初、せんとくんだって分からなかったよ(笑)
by リュカ (2020-01-18 11:47)
こんにちは。
日本書紀と古事記の違い面白いですね。「国譲り」の説話、そのほか沢山あり「ぼんやり」しています。大国主命に関しても「ぼんやり」状態。「宇豆柱」興味深いですね。3本束ねた柱?と以前聞きました。神殿復元模型!!構造に興味あり観たいです。NHKで神殿復元CGは見た記憶あり、バカデカかったです。出雲大社から大和・日本の国づくりを極めるのも良いですね!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2020-01-18 13:16)
あいかわらず、せんとくんは怖いなぁ^^;
これは来週行くので、楽しみです
出雲大社の、あの巨大さ、凄いですよね~
古事記の皆さんのが、神さまのはずでも人間くさくて
面白味を感じます
by rannyan (2020-01-18 13:37)
古代出雲大社、写真で見て
え~こんな高いとこと思いました。
まわりはどうなってたんだろう?
ということを含め
すごいし謎です。
by ふにゃいの (2020-01-18 14:32)
Boss365さん
古事記と違って日本書紀は当時(奈良時代)の日本にとって、対外向けの「正史」だから、国内で揉めたことは記載したくなかったのかもですよね(笑)
宇豆柱、これを3本束ねて、それを8箇所!凄いと思います。
むかしNHKでもやっていたのですね。見れば良かったなー。
最終的な個人の研究題目(笑)は「たたら」なので、鉄文化のこととか、いろいろ調べたいんですよねーww
rannyan さん
せんとくんって、全然かわいくないですよねww
おおお!来週いってくるのですね。
良かったですよぉーー!
記事に書き忘れちゃったのですが、出雲にある仏様の像も来ていたの。
仏教伝来=大和朝廷ってイメージが強いので、出雲に仏像があることがすごい新鮮で、似合わないなーなんて思っちゃいました(笑)
わたしも古事記の神さまのほうが人間くさくて好き!
by リュカ (2020-01-18 15:15)
ふにゃいのさん
古代の出雲大社、めちゃめちゃ凄いですよね。
カッコいいです!!(笑)
当時、初めて知ったときは、是非とも今の出雲大社もこうしてほしいなんて思っちゃいましたよ。
周りはどうなっていたのか気になりますよね。
by リュカ (2020-01-18 15:17)
国譲りの件・・・勉強になりましたm(_ _)m
梅原猛先生が記された現代語訳を買いましたが・・・積ん読で(w)
現代語訳の舞姫も読みましたが・・・理解できませんでした(><)
理工科系脳には、文書解読は難しいのかも知れません(T-T)
そうそう、TDU中高の創立80周年記念で新井紀子先生が
音読を3回すれば理解出来ると仰ってみえたので・・・試してみましょ(^_-)
by kontenten (2020-01-18 15:49)
kontenten さん
梅原猛先生の本、20代の頃読みまくりました(笑)
すごーい影響を受けましたわww
舞姫は読んでないな。
わたしは数字が出てくると、ちんぷんかんぷんですww
音読かー。
高校の古典の試験は、試験範囲の教科書音読して丸暗記して、訳も同じく音読して丸暗記してました(笑)
母に教科書持たせてチェックしてもらって、目を瞑って読み上げてましたよw
暗記だけは得意だったんですよね。数学は暗記できないから、赤点でしたorz...
by リュカ (2020-01-18 16:06)
出雲大社に行っただけではなかなか見れない物がいっぱいですね。
しかしほんとリュカさんのレポは勉強になります。
by 響 (2020-01-18 17:04)
こんばんは。実際どうやって柱建てたんでしょうね。
こうなるように木を植えて育つの待ってたら遅くなっちゃいますよね。
こんなの見つけました。
http://inoues.net/mystery/izumo_nazo.html
ホントすごい発見だったんですね。
by kick_drive (2020-01-18 17:09)
なぬ七支刀まで展示されてるんですか??
出雲大社、もし今バブル期だったら
当時の建物の再建考えそうな感じですが
今の景気じゃ無理でしょうなぁ~
by くまら (2020-01-18 17:53)
今月号の月刊大和路なららも、日本書紀編纂1300年特集で、出雲と大和の関係についても言及しておりましたよ。
by skekhtehuacso (2020-01-18 20:24)
ねっこも出張してましたかw
相方が聞いてきたのですが、私も最初は改装するから貸し出しをしたのだと思っていたのですが、違っていて
これも、あれも、あちらも貸してくださいといわれて
こちらで展示するものがなくなるほどになって
こちらは改装でもする?ということになったそうな( ̄▽ ̄;)
国立博物館の学芸員さん、強引?w
まぁ色々見てもらえて幸せかもしれませんねー
by りみこ (2020-01-18 20:58)
おおっ、七支刀も見られるのですが
それはすごい!
数年前に僕が手術を受けるときに
七支刀の御真劒守りを母がくれました
起死回生のお守りなんですよ
by 藤並 香衣 (2020-01-19 01:18)
響さん
もっといろんな展示品のこと書こうとおもったのに、
書くの忘れちゃいました(笑)
楽しい展覧会だったの〜!!!
kick_driveさん
おー!リンク先すごい!!
めっちゃ詳しく書かれていますねっ
リンク先にあった本、図書館にあることが分かったので借りることにします^^
もともと日本には巨木があったから、
最初はもともとあった巨木を利用したと思いますよ^^
伊勢神宮も、20年の遷宮ごとに最初は伊勢周辺の木々を使っていたんだけど
木がなくなって、植林して、でも育つのには時間がかかるから伊勢以外の土地から木々を持ってくるようになったんですよ。
個人的には自然のことを考えれば、20年じゃなくて、出雲大社のように60年事の遷宮でいいのになーとか思っちゃってます(笑)
くまらさん
七支刀来てますよ〜〜〜
以前、国宝展でも来てくれたので、二度目ましてをしてきました^^
たしかに今がバブルだったら、当時のままの姿の出雲大社を再建したかもですよね。
見てみたいなあww
skekhtehuacsoさん
おおお!!!
情報ありがとうございます。買わなくちゃっ!!!
りみこさん
まじですか!!
トーハク、強引だ〜〜〜ww
だってね、すごいいろいろ展示されてましたよ(笑)
これだけの数持ってきたら、たしかにそちらは空っぽになっちゃいますよね^^;
ありがとうです。
たくさんの人が見てくれると思いますww
藤並 香衣 さん
はい!七支刀来てますよ。
お守りがあるのですね。それは本気で御利益ありそうです^^
by リュカ (2020-01-19 10:11)
宇豆柱は、出雲大社の裏に、埋まっているときに、見ました。
再現模型も、近くの博物館で見ました。
by テリー (2020-01-19 21:59)
テリーさん
え!それは凄いです!!
埋まっている状態の時を見られていたなんて
羨ましすぎますっ!!!
by リュカ (2020-01-20 10:45)