立石熊野神社の古墳は社殿の下 [お江戸サンポ]
「今日で今回の古墳巡りは最終回にゃー」
葛飾区にある立石熊野神社。
かつては此処に円墳があったとのこと。でも現在はこの熊野神社の下に円墳は眠っているんだって。都区内の古墳は、どうしてもこういう感じのものが多いのかもしれないね。
もともとは 18m ほどの円墳で、須恵器や土師器が出土しているので、7 世紀後半のものと推定されているんだって。
神社のご神紋に関する説明も書かれてました。熊野の八咫烏+陰陽五行の五角形なのね。
境内には大きなクスノキが。夫婦楠って呼ばれてるみたいです。
根元に出来ていたうろ(樹洞)の中には厨子のようなものが納められてました。
観音扉は閉ざされていたけど、どんな神様がいるのかな。竹の柵で厳重に覆われてました。
この社殿の下に円墳があるのねー。
ちなみに、こちらのご神体は石剣らしいのですが、これは縄文時代の石棒なのでは? と、古墳研究の鳥居龍蔵博士は言っているんだって。まあ、石剣は縄文の後期から出現していて、石棒が変化したものって言われてるから、その考えも間違いではないのかもしれん。
朱鳥居の奥にあるのは稲荷社。
江戸時代に、もともとあった塚の上に盛土をして塚を作り直したみたい。わりと重要な塚だったのかしら。
境内にはポニー舎があったよ。
そして五重塔もあるらしい。なんでもあるんだなww
ちょっと逆光になっちゃった。
こぢんまりとした五重塔。可愛らしかったです。
浅間(せんげん)社もある!
富士塚のほうがこんもりしていて古墳チックだよねww
もちろん登頂してきました(笑)
こんな感じで葛飾区の古墳巡りは終了。
見るからに「古墳です!」っていうものじゃなかったのは残念だけど、これが現状だよねー。
この神社のすぐ南あたりにある南蔵院。
その裏にも古墳があったらしいんだけど、現在はマンションが建てられたそうな。なので観に行くのはやめました。不審者に思われたくないしww
マンションが建てられる前に発掘調査をして、円筒埴輪・形象埴輪が出土したそうな。
6 世紀後半の古墳とされたそうですわ。
また時間を見つけて都区内の古墳散策をしてみようと思ってます。
ぼんやり計画を立てている場所も、現在は神社になっているみたいだけどねww
*
今日(土曜日)は、浅草早朝散策の予定。
そのあとはちょっと遠出してきます。ブログ活動はお休みデス ^^
葛飾区にある立石熊野神社。
かつては此処に円墳があったとのこと。でも現在はこの熊野神社の下に円墳は眠っているんだって。都区内の古墳は、どうしてもこういう感じのものが多いのかもしれないね。
もともとは 18m ほどの円墳で、須恵器や土師器が出土しているので、7 世紀後半のものと推定されているんだって。
神社のご神紋に関する説明も書かれてました。熊野の八咫烏+陰陽五行の五角形なのね。
境内には大きなクスノキが。夫婦楠って呼ばれてるみたいです。
根元に出来ていたうろ(樹洞)の中には厨子のようなものが納められてました。
観音扉は閉ざされていたけど、どんな神様がいるのかな。竹の柵で厳重に覆われてました。
この社殿の下に円墳があるのねー。
ちなみに、こちらのご神体は石剣らしいのですが、これは縄文時代の石棒なのでは? と、古墳研究の鳥居龍蔵博士は言っているんだって。まあ、石剣は縄文の後期から出現していて、石棒が変化したものって言われてるから、その考えも間違いではないのかもしれん。
朱鳥居の奥にあるのは稲荷社。
江戸時代に、もともとあった塚の上に盛土をして塚を作り直したみたい。わりと重要な塚だったのかしら。
境内にはポニー舎があったよ。
そして五重塔もあるらしい。なんでもあるんだなww
ちょっと逆光になっちゃった。
こぢんまりとした五重塔。可愛らしかったです。
浅間(せんげん)社もある!
富士塚のほうがこんもりしていて古墳チックだよねww
もちろん登頂してきました(笑)
こんな感じで葛飾区の古墳巡りは終了。
見るからに「古墳です!」っていうものじゃなかったのは残念だけど、これが現状だよねー。
この神社のすぐ南あたりにある南蔵院。
その裏にも古墳があったらしいんだけど、現在はマンションが建てられたそうな。なので観に行くのはやめました。不審者に思われたくないしww
マンションが建てられる前に発掘調査をして、円筒埴輪・形象埴輪が出土したそうな。
6 世紀後半の古墳とされたそうですわ。
また時間を見つけて都区内の古墳散策をしてみようと思ってます。
ぼんやり計画を立てている場所も、現在は神社になっているみたいだけどねww
*
今日(土曜日)は、浅草早朝散策の予定。
そのあとはちょっと遠出してきます。ブログ活動はお休みデス ^^