下諏訪の歴史民俗資料館と、遅い朝ごはん [お店(その他)]
諏訪大社、二社四宮すべての参拝が終わり、歴史民俗資料館に行きました。
9 時の開館と同時に入りましたよ。入場無料^^
( 諏訪大社下社・秋宮の宝物殿は 9 時半からだったので、さきに歴史民俗資料館を観た後、宝物殿に戻ったのでした )
江戸時代の宿場民家を保存する資料館です。館内には宿場関係の資料を中心として、街道や温泉などの資料も展示されていました。
中に入って、まっさきに目に飛び込んできたこの太い綱。
御柱を曳いた綱です。こんな風にとぐろを巻いた状態で町中のあちこちにありました。
まるで諏訪の土着神、蛇形のミシャグチ神をみているかのようです^ω^
いい雰囲気いいねえ。
馬籠宿の雰囲気を思い出しました。
こういう梁を見ると、うみが此処をダダダーっと走る姿を想像しちゃうのよねww
とっても綺麗に保存されているなって感じました。
諏訪宿界隈の様子を描いた浮世絵と、そしてその界隈の写真も展示されていました。
ほんとに浮世絵で描かれた山々と宿だけの世界でビックリしちゃったわ。思わず 「何もなかったのねー」 って言っちゃったもの(笑)
資料館をあとにして、歩いているときに見つけたお店。
塩羊羹を売ってるお店でした。
相方君、迷わず買い求めていましたよ。
家に帰ってから美味しそうに食べておりました^^
素朴な感じなのは、とっても好感が持てます♪
このあとは、いろいろな博物館めぐりをする予定。
でも、おなかが空いてしまったので何かを食べないと頭が働かない・・・時間は 10 時半にもなっておらず、まだランチの時間には早いです。
ネットで調べて見つけたこちらのお店。この時間でも OPEN してるって!
レストラン 「能登」 です。
ご主人が能登出身なのかしら? 下諏訪で海の幸をいただけます(笑)
店内はこんな感じ。昭和な雰囲気ww
私は海鮮冷やし中華。麺が見えないくらい海の幸!!
そして何故かいなり寿司も付いてるよww
相方君はマグロカツ定食。とってもボリュームがあったので、わたしもつまんじゃったわ。
このお店。ウナギの定食もあったのね。
このあと行った博物館で、ウナギが有名だってことを知って、そっちを食べれば良かったとチョット思ったのでした(笑)
9 時の開館と同時に入りましたよ。入場無料^^
( 諏訪大社下社・秋宮の宝物殿は 9 時半からだったので、さきに歴史民俗資料館を観た後、宝物殿に戻ったのでした )
江戸時代の宿場民家を保存する資料館です。館内には宿場関係の資料を中心として、街道や温泉などの資料も展示されていました。
中に入って、まっさきに目に飛び込んできたこの太い綱。
御柱を曳いた綱です。こんな風にとぐろを巻いた状態で町中のあちこちにありました。
まるで諏訪の土着神、蛇形のミシャグチ神をみているかのようです^ω^
いい雰囲気いいねえ。
馬籠宿の雰囲気を思い出しました。
こういう梁を見ると、うみが此処をダダダーっと走る姿を想像しちゃうのよねww
とっても綺麗に保存されているなって感じました。
諏訪宿界隈の様子を描いた浮世絵と、そしてその界隈の写真も展示されていました。
ほんとに浮世絵で描かれた山々と宿だけの世界でビックリしちゃったわ。思わず 「何もなかったのねー」 って言っちゃったもの(笑)
資料館をあとにして、歩いているときに見つけたお店。
塩羊羹を売ってるお店でした。
相方君、迷わず買い求めていましたよ。
家に帰ってから美味しそうに食べておりました^^
素朴な感じなのは、とっても好感が持てます♪
このあとは、いろいろな博物館めぐりをする予定。
でも、おなかが空いてしまったので何かを食べないと頭が働かない・・・時間は 10 時半にもなっておらず、まだランチの時間には早いです。
ネットで調べて見つけたこちらのお店。この時間でも OPEN してるって!
レストラン 「能登」 です。
ご主人が能登出身なのかしら? 下諏訪で海の幸をいただけます(笑)
店内はこんな感じ。昭和な雰囲気ww
私は海鮮冷やし中華。麺が見えないくらい海の幸!!
そして何故かいなり寿司も付いてるよww
相方君はマグロカツ定食。とってもボリュームがあったので、わたしもつまんじゃったわ。
このお店。ウナギの定食もあったのね。
このあと行った博物館で、ウナギが有名だってことを知って、そっちを食べれば良かったとチョット思ったのでした(笑)
タグ:諏訪
歴史民俗資料館は、行ったことありません。
綱、すごいですね。
海鮮冷やし中華、本当に麺が見えませんね。
by toshi (2016-09-08 04:19)
開館と同時にってところがすごいわ!
確かに湖畔の場所で海の幸って不思議だわぁ。
でも、海鮮冷やし中華、豪華でおいしそう!
by ChatBleu (2016-09-08 04:32)
家のニャンズは天井を走ってましたね。
ヒビが入ってきたので、
今は進入禁止になってます^^;
by ぽちの輔 (2016-09-08 06:14)
おおおお~マグロカツ!美味しいよね~
by saru (2016-09-08 06:20)
朝早く出ると午前10時には目的が果たせる
からいいですね
それがなかなかできないけどね
鰻が名物なら食べたかったでしょうね
by きよたん (2016-09-08 07:10)
御柱に巻く綱、かなりの存在感ですねー(^-^)
by よーちゃん (2016-09-08 07:50)
御柱に巻く綱、この形からは蛇さんを
想像しちゃいますよねσ(´ω`*)
やはり何か関係がありそうな気がします。
うみちゃんも一緒に来れたらよかったね(笑)
海鮮冷やし中華、具だけでお腹いっぱいに
なりそうですね(*≧ω≦)
by カトリーヌ (2016-09-08 07:55)
朝早い出発だったので、気分はランチタイムくらいじゃなかったですか?
これだけ活動していたら、おなかも減ってたでしょう。
by YAP (2016-09-08 08:18)
toshiさん
この綱の太さにはビックリしました。
でもこのくらい太くないと御柱を曳きまわせないですよねー。
ChatBleuさん
朝早くから行動してると、順調にまわれていいですねw
でも時間たりないくらいだったんだよー(笑)
冷やし中華の海鮮、新鮮でした!
ぽちの輔さん
いいなー!天井を走っていたのですね。
今は進入禁止なんだ~(笑)
saruさん
マグロカツ、あつあつで美味しかったです。
一切れ貰った(笑)
きよたんさん
朝早くから行動するの、いいですね^^
それでも時間が足りなくて
温泉には入れなかったーーー(笑)
鰻が名物って、知っておけばよかったです。もう何年も食べてないよ・・・;;
よーちゃんさん
すごい存在感のある綱でしょ!
こんな太いのが街のあちこちにありました。
カトリーヌさん
ヘビを想像しちゃいますよね。
本を読んでいた時、中世では宇賀神と同じになったって。
弁財天の頭に乗っている蛇の形をした宇賀神さまとして
諏訪明神も観られるようになったって書いてありました。
冷やし中華、見た目以上のボリュームでした^^
YAPさん
めちゃめちゃ気分はランチタイムでした(笑)
おなかぺこぺこだったけど、コレ食べたら満腹すぎになりました(笑)
by リュカ (2016-09-08 09:06)
伊豆で採れたテングサを、信州の極寒地で氷結させて水分を飛ばし「寒天」を製造しますので、塩羊羹はさぞかし美味しいでしょうね(^_-)
by 風来鶏 (2016-09-08 09:12)
相方さまは、甘いものがお好きなのでしょうか?
確か生姜糖・・・甘じょっぱいもの好き?w
色々思いましたw
塩羊羹、美味しそうですねぇ♪
いつもちょっとした古い感じのお家は素敵だなぁと思いますが
にゃんずの脱走経験のある私には脱走を防げそうもない家に思えていつも悩ましく感じます(;´・ω・)
田舎家って窓やドア、閉めませんからねぇー
by りみこ (2016-09-08 10:01)
長野で海鮮は不思議なんですよね、旅館でも少し出ましたが信州では川魚の王様岩魚が居ますこれの刺身と塩焼きがベストですね。
塩羊羹は美味しいですね。
by 馬爺 (2016-09-08 10:15)
風来鶏さん
塩羊羹、わたしは一切れだけ貰いました(笑)
このくらいだと美味しく食べられますー!ww
りみこさん
相方君、甘いもの好きですよー。
私が食べないから普段は食べないけど、こんなふうに旅行先では買って食べてます。いただきもので甘いものがあると喜びます^m^
確かに古いおうちは脱走の危険がありますね!!
そこまで考えてなかったww
うみも脱走しそう^^;
馬爺さん
長野でなぜに海鮮?って思ったのですが
店名を見て納得したのでしたw
岩魚の塩焼き、これは美味しそうですねー。
お腹が空いてきました。
by リュカ (2016-09-08 10:49)
ホント、猫が喜びそうな梁の渡し具合ですよね(笑)
私もマグロカツ定食で。
by tsun (2016-09-08 11:14)
マグロカツ定食のど真ん中にあるのは
まさか・・・芋茎??おいらが一番苦手な食い物が??
塩羊羹は食ってみたいっす
by くまら (2016-09-08 11:24)
tsunさん
猫にとっては堪らない梁ですよねー^^
こういうのがあるおうち、憧れちゃう♪
くまらさん
この小鉢、なんだっただろうーー。
芋茎ではなかった気がします^^
by リュカ (2016-09-08 13:24)
ニャンズには、洋風の家より和のお家の方が、散歩できる梁、昼寝できる縁側、爪とぎできる襖、破って遊べる障子等々、楽しく暮らせるかもしれませんね(^◇^)
冷やし中華に鎮座する稲荷ずし。
定食でうどんと稲荷ずしを食べる関西人にとっても斬新です♪
by ゆきち (2016-09-08 13:36)
ゆきちさん
ほんと、和の家の方が猫は楽しいと思うー(*^_^*)
前に障子はりかえたとき、あおうみが、ぷすっぷすっと穴をあけながら歩いてたの思い出したわ(笑)
うどんと一緒にいなり寿司食べるのですか??
あれ?関西はお好み焼きも、ごはんと一緒でしたっけ?
by リュカ (2016-09-08 14:00)
海鮮冷やし中華、おいしそうですね。
by テリー (2016-09-08 14:22)
テリーさん
冷やし中華で海鮮ものは初めて食べました(笑)
新鮮で美味しかったですよ!!
by リュカ (2016-09-08 14:42)
拝読させて戴きました。残念ながら諏訪大社の歴史民俗資料館へは行った事が御座いません。
9月3日に佐倉市の歴史民俗博物館で「よみがえれシーボルトの日本博物館」を見てまいりました。
江戸末期に、こんなに日本に関心を持った外国人が有った事、その方の遺品が未だ存在する事に驚きました。
by つむじかぜ (2016-09-08 17:04)
つむじかぜさん
コメントありがとうございます^^
展覧会のサイト検索してみました。
面白そうな展覧会だったのですね!
江戸末期、そして明治は日本の文化や芸術が外国人にとっては、とても新鮮に映ったのでしょうかね^^
日本にあったままだったら、焼失してたかもしれない遺品がちゃんと残っていることは嬉しいですよね!
by リュカ (2016-09-08 17:09)
とぐろを巻いた綱、ホント蛇みたいですねぇ(@_@)
しかし本日のインパクト大賞は稲荷寿司かも(笑)
冷やし中華にお稲荷さん、斬新ですね!(^^)!
by まつき (2016-09-08 17:17)
まつきさん
わたしも、なぜ冷やし中華にお稲荷さん??って思いました(笑)
でも美味しかったww
相方君のマグロカツ定食も
なんだかいろんなものが盛りつけられていましたよww
by リュカ (2016-09-08 17:23)
塩羊羹たべたいです。
by 夏炉冬扇 (2016-09-08 19:06)
夏炉冬扇さん
美味しかったみたいですよ♪
by リュカ (2016-09-08 20:43)
うなぎ定食かぁ~。高いね~。
今年は、土用の丑の日、さんま蒲焼き定食で、ウナギを食べた気分にひたりました。コンビニの。540円なり。(笑い)
by S北斗 (2016-09-08 22:22)
新鶴の塩羊羹、大好物です
諏訪に行くと必ず買っています^^
塩の加減が絶妙で♪
by さる1号 (2016-09-08 23:25)
S北斗さん
うなぎ、もう何年も食べてないです!
高いもん・・・;;
土用の丑の日、結局ふつうに肉食べてた気がします(笑)
さる1号さん
この塩羊羹、有名なのですね!
調べて知りましたよ(笑)
相方君、おいしかったなーって言ってました。
by リュカ (2016-09-09 08:02)