靖国神社で兵食展を観たよ [アート]
「出掛けてくるのにゃ?」
バイクをそろそろ動かしておくか〜と、先週の週末は靖国神社方面に行ってみました。
紅葉も期待していたんだけど、そこまでじゃなかったです。
銀杏の木々もこんな感じ。
毎年桜の季節に来ることが多い靖国神社。この季節は空いていて空気も気持ちよく、ゆったりした気分になれたよ。
参拝後、境内をぷらぷらしながら遊就館のほうに歩いていくと、特別展が開かれているみたい。
【兵食 陸海軍の食事から、英霊に捧げる「神饌」まで】という展覧会で、この日が最終日でした。
陸海軍の「兵食」の歴史をひも解き、当時のレシピを再現している展覧会。
展覧会場までの廊下には、兵隊さんたちの写真が。
当時は白黒写真だったものを、カラーに変換して展示されていました。
色が付くと、より生き生きと表情や情景が伝わってくるね。
基地での餅つきの様子、洋食をいただくにあたってのマナー講座の様子などが写された写真も。
展覧会そのものは「食」に関するものなんだけど、写真を見ているとまだまだ子供でしょ!って言いたくなるような子たちが戦地に赴いている。こんな世の中は駄目だよねって思っちゃう。
戦死して神になった人たちへの神饌も紹介されていました。
他の神社では捧げられない煙草やウィスキー、ビールやサイダーなども靖国では神饌になる。そりゃそうだよね、もっともっと嗜みたかったよね、なんて妙に切ない気分になりましたわ。
戦地で正月を迎える兵士たち用に、おせち料理の詰め合わせ缶詰なんていうものもあったよ。
きっとこれを食べながら故郷にいる家族たちに思いを馳せていたんだろうなー。
ほんとに、「どうぞ安らかにお眠りください」と願わずにはいられない展覧会でした。
*
じつはこの記事は、Seesaa ブログのツールを使って書きました。
SS ブログにコピペして記事 UP です。
Seesaa ブログの使い勝手を知りたくて新規登録をしてブログ開設。
URL は以下の通り。
https://rongo-rongo.seesaa.net
過去 2 ヶ月分の記事をインポートもしてみたんだけど、コメントなどもそのままインポート出来ました。でも、画像は SS ブログにあるサーバーからリンクしてるだけなので、SS ブログが消滅すれば画像は表示されなくなる。
今後提供される移行ツールでは、ちゃんと画像もアップロード出来るようになるんだろうけど、これは SS ブロガーが一斉に作業をしたら、まじでサーバー負荷が凄いんじゃん?って思っちゃうねw
ブログの使い勝手は正直まだ戸惑っているところも多々あるけど、慣れるだろうなっては感じました。ただ、SS ブログのような交流は今後希薄になりそうな作り?
カスタマイズしていけばもっと変わるかもしれないけど、とりあえず開設した感想は「ちょっと寂しいね」です。
バイクをそろそろ動かしておくか〜と、先週の週末は靖国神社方面に行ってみました。
紅葉も期待していたんだけど、そこまでじゃなかったです。
銀杏の木々もこんな感じ。
毎年桜の季節に来ることが多い靖国神社。この季節は空いていて空気も気持ちよく、ゆったりした気分になれたよ。
参拝後、境内をぷらぷらしながら遊就館のほうに歩いていくと、特別展が開かれているみたい。
【兵食 陸海軍の食事から、英霊に捧げる「神饌」まで】という展覧会で、この日が最終日でした。
陸海軍の「兵食」の歴史をひも解き、当時のレシピを再現している展覧会。
展覧会場までの廊下には、兵隊さんたちの写真が。
当時は白黒写真だったものを、カラーに変換して展示されていました。
色が付くと、より生き生きと表情や情景が伝わってくるね。
基地での餅つきの様子、洋食をいただくにあたってのマナー講座の様子などが写された写真も。
展覧会そのものは「食」に関するものなんだけど、写真を見ているとまだまだ子供でしょ!って言いたくなるような子たちが戦地に赴いている。こんな世の中は駄目だよねって思っちゃう。
戦死して神になった人たちへの神饌も紹介されていました。
他の神社では捧げられない煙草やウィスキー、ビールやサイダーなども靖国では神饌になる。そりゃそうだよね、もっともっと嗜みたかったよね、なんて妙に切ない気分になりましたわ。
戦地で正月を迎える兵士たち用に、おせち料理の詰め合わせ缶詰なんていうものもあったよ。
きっとこれを食べながら故郷にいる家族たちに思いを馳せていたんだろうなー。
ほんとに、「どうぞ安らかにお眠りください」と願わずにはいられない展覧会でした。
*
じつはこの記事は、Seesaa ブログのツールを使って書きました。
SS ブログにコピペして記事 UP です。
Seesaa ブログの使い勝手を知りたくて新規登録をしてブログ開設。
URL は以下の通り。
https://rongo-rongo.seesaa.net
過去 2 ヶ月分の記事をインポートもしてみたんだけど、コメントなどもそのままインポート出来ました。でも、画像は SS ブログにあるサーバーからリンクしてるだけなので、SS ブログが消滅すれば画像は表示されなくなる。
今後提供される移行ツールでは、ちゃんと画像もアップロード出来るようになるんだろうけど、これは SS ブロガーが一斉に作業をしたら、まじでサーバー負荷が凄いんじゃん?って思っちゃうねw
ブログの使い勝手は正直まだ戸惑っているところも多々あるけど、慣れるだろうなっては感じました。ただ、SS ブログのような交流は今後希薄になりそうな作り?
カスタマイズしていけばもっと変わるかもしれないけど、とりあえず開設した感想は「ちょっと寂しいね」です。