はにわ展を観て歴女魂がうずうず [アート]
本当は開催初日に行く予定だった、はにわ展。
うみちゃんの CT 検査に行くことになり、その後も病院通いをしていたのでタイミングを逃してました。
うみが押し入れのうみの部屋でスーピー寝ている間に行ってきたよ。
上野の東京国立博物館で開催なので、ささっと行ってこられたわ。
全国規模でのハニワ展は 50 年ぶりなんだとか。トーハクは常設展示の考古室でけっこうたくさんのハニワを展示してるから、見慣れてるっていえば見慣れてるんだけど、今回は全国各地のハニワも来てくれたよ。
写真撮影も OK なので、多くの人がスマホやカメラで撮影。
なるべく写り込みたくないから、近くでじっくり見ることは出来なかった(笑)
縄文時代の土偶に比べると、古墳時代の埴輪は目的もハッキリしているし、現実のものをモデルにしているので分かりやすい。(一部例外あり)
人物埴輪であれば、職業や階級もなんとなく分かるので馴染みやすいかなって思うね。
埴輪が作られた由来で日本書紀に書かれているのは、人間を殉葬者として生き埋めにしていることをやめて人の形をしたものを作ろうと野見宿禰が進言したとなってるのよね。
でも考古学上で、人の埴輪が誕生するのはもっとあとのこと。そんなわけで、この話は作られたものなのよね。
埴輪の原型はコレですよ、コレ。
岡山で吉備の裏歴史旅をガッツリしたときにも見てきたこの特殊器台 & 特殊壺!
ヤマト王権は吉備王国の文化を取り入れたんだよねえ。
そして吉備の力をガッツリと奪い取る……久しぶりにいろいろなことに思いを馳せてゾクゾクしたわ。やっぱり古代の裏歴史は楽しいなあ(笑)
ヤマト王権が作った日本書紀(その頃はもう奈良時代だけど)に「吉備王国の習わしをいただきました」なんて書くわけないのだw 後世に発掘されて起源が露呈されるとは思いもしなかったろうな ^ω^
今回の展覧会。目玉は国宝・挂甲の武人埴輪のお仲間が勢揃い! ということ。
古墳大国の群馬県で出土した 5 兄弟(?)埴輪でございます。6 世紀に同一工房で作られたみたいだよ。
国宝の挂甲の武人埴輪はトーハク所蔵。他 4 体は普段は以下の場所におります。
今回は大集結!
・天理大学附属天理参考館(奈良)
・国立歴史民俗博物館(千葉)
・相川考古館(群馬)
・シアトル美術館(アメリカ)
そして科学分析の結果、制作当時の色を再現したものも展示されているのだ。
こんな色をしていたんだねえ。
人物埴輪もたくさん展示されていたけど、私が個人的に心を奪われたのは家形埴輪。当時の建物ってことよね。屋根には現在の神社で見る鰹木もしっかりあるよ。
埴輪は特殊器台のような円筒埴輪が起源。そのあと家形埴輪も比較的早い段階で作られるようになったみたい。古墳主体部の直上で出土することが多いそうな。王の魂が住まう建物としての役割があったと考えられているんだって。他にも悪い魂を閉じ込める、そんな意味も。まさに怨霊を祀る神社と同じ考え???(笑)
仏教伝来前。神道(かんながらのみち)では拝殿も本殿も無かった。
仏教が伝来して古墳を作る文化は廃れる。寺院が建てられ、塔が建てられ、それを見ていた神道を信じる人たちも建物を作ることにした。そのとき古墳時代の王の住まいの形が自然に浮かんだのかなあ〜なんてボンヤリ考えちゃったわ。
展覧会場には様々な形象埴輪もズラリです。
翼を広げた鳥形埴輪。
ポケモンに出てくるネイティオに似ていて可愛いww
古代の展覧会は楽しいな。
最近忙しくて読書が出来ていないけど、またガッツリ歴史書系を読みたいって思いました。
まだまだじっくり展覧会も観たかったけど、うみが心配なので帰ります。
展覧会後のランチもなし。家に帰ってパスタを茹でて食べました。
田中一村の後期展示、モネ展も上野なのでタイミングを見計らって観に行こうと思ってますー。
*****
挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展「はにわ」
東京国立博物館
2024年10月16日〜12月8日
https://haniwa820.exhibit.jp
【巡回】
九州国立博物館 2025年1月21日〜5月11日
うみちゃんの CT 検査に行くことになり、その後も病院通いをしていたのでタイミングを逃してました。
うみが押し入れのうみの部屋でスーピー寝ている間に行ってきたよ。
上野の東京国立博物館で開催なので、ささっと行ってこられたわ。
全国規模でのハニワ展は 50 年ぶりなんだとか。トーハクは常設展示の考古室でけっこうたくさんのハニワを展示してるから、見慣れてるっていえば見慣れてるんだけど、今回は全国各地のハニワも来てくれたよ。
写真撮影も OK なので、多くの人がスマホやカメラで撮影。
なるべく写り込みたくないから、近くでじっくり見ることは出来なかった(笑)
縄文時代の土偶に比べると、古墳時代の埴輪は目的もハッキリしているし、現実のものをモデルにしているので分かりやすい。(一部例外あり)
人物埴輪であれば、職業や階級もなんとなく分かるので馴染みやすいかなって思うね。
埴輪が作られた由来で日本書紀に書かれているのは、人間を殉葬者として生き埋めにしていることをやめて人の形をしたものを作ろうと野見宿禰が進言したとなってるのよね。
でも考古学上で、人の埴輪が誕生するのはもっとあとのこと。そんなわけで、この話は作られたものなのよね。
埴輪の原型はコレですよ、コレ。
岡山で吉備の裏歴史旅をガッツリしたときにも見てきたこの特殊器台 & 特殊壺!
ヤマト王権は吉備王国の文化を取り入れたんだよねえ。
そして吉備の力をガッツリと奪い取る……久しぶりにいろいろなことに思いを馳せてゾクゾクしたわ。やっぱり古代の裏歴史は楽しいなあ(笑)
ヤマト王権が作った日本書紀(その頃はもう奈良時代だけど)に「吉備王国の習わしをいただきました」なんて書くわけないのだw 後世に発掘されて起源が露呈されるとは思いもしなかったろうな ^ω^
今回の展覧会。目玉は国宝・挂甲の武人埴輪のお仲間が勢揃い! ということ。
古墳大国の群馬県で出土した 5 兄弟(?)埴輪でございます。6 世紀に同一工房で作られたみたいだよ。
国宝の挂甲の武人埴輪はトーハク所蔵。他 4 体は普段は以下の場所におります。
今回は大集結!
・天理大学附属天理参考館(奈良)
・国立歴史民俗博物館(千葉)
・相川考古館(群馬)
・シアトル美術館(アメリカ)
そして科学分析の結果、制作当時の色を再現したものも展示されているのだ。
こんな色をしていたんだねえ。
人物埴輪もたくさん展示されていたけど、私が個人的に心を奪われたのは家形埴輪。当時の建物ってことよね。屋根には現在の神社で見る鰹木もしっかりあるよ。
埴輪は特殊器台のような円筒埴輪が起源。そのあと家形埴輪も比較的早い段階で作られるようになったみたい。古墳主体部の直上で出土することが多いそうな。王の魂が住まう建物としての役割があったと考えられているんだって。他にも悪い魂を閉じ込める、そんな意味も。まさに怨霊を祀る神社と同じ考え???(笑)
仏教伝来前。神道(かんながらのみち)では拝殿も本殿も無かった。
仏教が伝来して古墳を作る文化は廃れる。寺院が建てられ、塔が建てられ、それを見ていた神道を信じる人たちも建物を作ることにした。そのとき古墳時代の王の住まいの形が自然に浮かんだのかなあ〜なんてボンヤリ考えちゃったわ。
展覧会場には様々な形象埴輪もズラリです。
翼を広げた鳥形埴輪。
ポケモンに出てくるネイティオに似ていて可愛いww
古代の展覧会は楽しいな。
最近忙しくて読書が出来ていないけど、またガッツリ歴史書系を読みたいって思いました。
まだまだじっくり展覧会も観たかったけど、うみが心配なので帰ります。
展覧会後のランチもなし。家に帰ってパスタを茹でて食べました。
田中一村の後期展示、モネ展も上野なのでタイミングを見計らって観に行こうと思ってますー。
*****
挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展「はにわ」
東京国立博物館
2024年10月16日〜12月8日
https://haniwa820.exhibit.jp
【巡回】
九州国立博物館 2025年1月21日〜5月11日