日光詣:二荒山神社と大猷院 [ふらり旅・イベント]
「そろそろボクの顔を見たくなったんじゃにゃい?」という顔のあおくん^^
週末に相方くんが食べたルタオのチョコリッセ。
2 時間ほど冷蔵庫で解凍して食べてました。この記事を書いている 2/14 現在は完売しているみたい。
バレンタインには CACAOCAT のチョコを自分で買ってきてました(笑)
そのネタは日光記事が終わってからにしますネ。
*
日光詣。
東照宮から二荒山神社へ移動です。歩いていると鳥の鳴き声を真似た笛の音が。
あ、いつも此処で笛を吹いてるおじちゃんが居たよな。けっこう年配だったから代替わりしてるか? って思ったら……健在でした^^
三年ぶりにおじちゃんが吹く鳥笛を聴きながら二荒山神社を目指します。
来年も聴かせてね、おじちゃん!(^ω^
杉林を歩いていきますよ。
まだ花粉は大丈夫! 気持ちの良い空間です^^
右手には東照宮の五重塔。此処からの景色もわりと好き。
ほどなくして二荒山神社に到着〜!
下野國一之宮 二荒山神社でございます。
栃木県には「下野國一之宮 二荒山神社」が二社あって、もう一つは宇都宮にあるんだよ。そっちは参拝したことが無いんだけど ^m^;
日光二荒山神社は、男体山の神様を祀るために建てられたのが起源みたいです。奥宮は男体山山頂にあるよ。現在の祭神は大己貴命・田心姫命・味耜高彦根命の親子 3 柱。
そんなわけで入口には大己貴命と同一視されている大国様w
手水舎に行くと凍ってつららが出来てる〜!
やっぱり気温が低いんだね!!
柄杓は無かったので直接手を清めました。
My 柄杓を持ってくるのもありかもしれない^^(まだ持ってないけどw)
「大変ご無沙汰しております」とご挨拶。
神社参拝は気持ちが良いなあ〜。
少し境内をぷらぷらして、それから次は大猷院(たいゆういん)へ。
三代将軍家光さんが眠っている場所ですよ。此処は二荒山神社のお隣って感じなのですぐに到着。
じつは日光の中で大猷院が一番好きなの。
奥にあるからなのか、いつも空いていて木々と建物の溶け込み具合が癒やされるのよね。
拝観料を支払って中に入ります。
ここも本当に久しぶりだ〜。
重要文化財の仁王門をくぐります。
金剛力士像はパチリするのを忘れたらしい(笑)
次回、大猷院の写真です^^
つづく。
週末に相方くんが食べたルタオのチョコリッセ。
2 時間ほど冷蔵庫で解凍して食べてました。この記事を書いている 2/14 現在は完売しているみたい。
バレンタインには CACAOCAT のチョコを自分で買ってきてました(笑)
そのネタは日光記事が終わってからにしますネ。
*
日光詣。
東照宮から二荒山神社へ移動です。歩いていると鳥の鳴き声を真似た笛の音が。
あ、いつも此処で笛を吹いてるおじちゃんが居たよな。けっこう年配だったから代替わりしてるか? って思ったら……健在でした^^
三年ぶりにおじちゃんが吹く鳥笛を聴きながら二荒山神社を目指します。
来年も聴かせてね、おじちゃん!(^ω^
杉林を歩いていきますよ。
まだ花粉は大丈夫! 気持ちの良い空間です^^
右手には東照宮の五重塔。此処からの景色もわりと好き。
ほどなくして二荒山神社に到着〜!
下野國一之宮 二荒山神社でございます。
栃木県には「下野國一之宮 二荒山神社」が二社あって、もう一つは宇都宮にあるんだよ。そっちは参拝したことが無いんだけど ^m^;
日光二荒山神社は、男体山の神様を祀るために建てられたのが起源みたいです。奥宮は男体山山頂にあるよ。現在の祭神は大己貴命・田心姫命・味耜高彦根命の親子 3 柱。
そんなわけで入口には大己貴命と同一視されている大国様w
手水舎に行くと凍ってつららが出来てる〜!
やっぱり気温が低いんだね!!
柄杓は無かったので直接手を清めました。
My 柄杓を持ってくるのもありかもしれない^^(まだ持ってないけどw)
「大変ご無沙汰しております」とご挨拶。
神社参拝は気持ちが良いなあ〜。
少し境内をぷらぷらして、それから次は大猷院(たいゆういん)へ。
三代将軍家光さんが眠っている場所ですよ。此処は二荒山神社のお隣って感じなのですぐに到着。
じつは日光の中で大猷院が一番好きなの。
奥にあるからなのか、いつも空いていて木々と建物の溶け込み具合が癒やされるのよね。
拝観料を支払って中に入ります。
ここも本当に久しぶりだ〜。
重要文化財の仁王門をくぐります。
金剛力士像はパチリするのを忘れたらしい(笑)
次回、大猷院の写真です^^
つづく。