科博で確認したかったこと。恐竜展示! [アート]
国立科学博物館のセンター長、真鍋真さんが書いた本を読んだら科博に行きたくなりました。
上野はご近所さんですからね。ちょっくら行ってきます!
観たかったのはもちろん地球館の地下1Fにある恐竜コーナーですよ。デイノニクスさん、こんにちは!
真鍋さんがアメリカで修士論文を書いたときに指導教官だったジョン・オストロム先生。この博士は自分の研究以外はほとんど興味がない様子で、お酒が大好き。午後になると普通に酔っ払ってる人だったそうな。
その先生が常々「同じものでも、いろいろな方向から見ることで気づくことがある」と言っていたことを思い出して、デイノニクスは鶏の丸焼き風に展示することを思いついたんだって。
この化石はぐるぐる回して観ることが出来るんだよw
面白いなーっていつも思っていたんだけど、こんな裏話があったのね。
ちなみにジョン・オストロム博士は、1970年代に「恐竜は恒温(温血)動物で、鳥に進化した」って発表した人です。今は常識になっているこの説、この人が提唱したのねー。
さて。もう一つ科博の恐竜コーナーで確認したかったこと。
それはティラノサウルスぅぅぅ!!
いつも顔ばっかりに注目して(歯フェチなので)全然気づかなかったんだけど、このティラノサウルスはしゃがんだ状態の姿を展示してるんだって。
えええ? そうだった?? って気になったので確認しに来たのでしたw
ティラノサウルスは、重心の真上に重い頭がある人間とは違って、重い頭が前方に突き出ているから、そのまま膝を伸ばすように立ち上がるのは困難。
ティラノサウルスがしゃがむと、骨盤の座骨の先端が地面に接地して、左右の足と座骨が三脚のような役割をして安定して座れたと考えられているそうな。
なるほど!座骨が長いよねえ〜って思って観ていたけど、ちゃんと理由があったんだね。
ほんとにしゃがんでるぅ〜。
この本を読んでなかったら、これからもきっと全然気づいてなかったと思う(笑)
立ち上がるときは、短い前足を地面につけて重心を前に移動させたのでは? という説があるそうな。もしそうなら、前足はこれ以上は短くできなかっただろうとのこと。
あの短くて意味の無さそうな前足も、ちゃんと機能していたんだねww
実際に確認出来て満足満足。
科博に来たときは必ず立ち寄る地下3Fにも行っちゃうよ。
目的はこちら。宇宙線^^
この霧箱を覗くと、今まさに飛んでいる宇宙線が観られるのだ。
博物館の地下3Fまで達する宇宙線。
宇宙線は高速の粒子(その多くは陽子)なんだけど、詳しい説明は上手く出来ないので割愛ww
私は文系人間です!ってことを理由にしちゃおう。気になる人は自分で調べてねw
仕組みは全く分かってないけど(そして理解できる気がしないw)、でもこのヘニョ〜ンって出ている線を見ていると、今この瞬間も宇宙ではいろんな粒子や天体が動いているんだよね〜って思えて楽しいのだ。
めちゃめちゃ壮大な気分になれて、小さな悩みが馬鹿らしく思えてくる!(私はネ^^)
20代の頃から来て、コレを見てニマニマしてましたw
久しぶりの科博を楽しんで家に帰りました。
そしてあおくんとノンビリお風呂^^
きっとここにもホントは宇宙線が飛来してるんだろうなww
今年は恐竜博2023!!
3月14日からです。楽しみだー!!!(大阪にも巡回するよ)
https://dino2023.exhibit.jp/
上野はご近所さんですからね。ちょっくら行ってきます!
観たかったのはもちろん地球館の地下1Fにある恐竜コーナーですよ。デイノニクスさん、こんにちは!
真鍋さんがアメリカで修士論文を書いたときに指導教官だったジョン・オストロム先生。この博士は自分の研究以外はほとんど興味がない様子で、お酒が大好き。午後になると普通に酔っ払ってる人だったそうな。
その先生が常々「同じものでも、いろいろな方向から見ることで気づくことがある」と言っていたことを思い出して、デイノニクスは鶏の丸焼き風に展示することを思いついたんだって。
この化石はぐるぐる回して観ることが出来るんだよw
面白いなーっていつも思っていたんだけど、こんな裏話があったのね。
ちなみにジョン・オストロム博士は、1970年代に「恐竜は恒温(温血)動物で、鳥に進化した」って発表した人です。今は常識になっているこの説、この人が提唱したのねー。
さて。もう一つ科博の恐竜コーナーで確認したかったこと。
それはティラノサウルスぅぅぅ!!
いつも顔ばっかりに注目して(歯フェチなので)全然気づかなかったんだけど、このティラノサウルスはしゃがんだ状態の姿を展示してるんだって。
えええ? そうだった?? って気になったので確認しに来たのでしたw
ティラノサウルスは、重心の真上に重い頭がある人間とは違って、重い頭が前方に突き出ているから、そのまま膝を伸ばすように立ち上がるのは困難。
ティラノサウルスがしゃがむと、骨盤の座骨の先端が地面に接地して、左右の足と座骨が三脚のような役割をして安定して座れたと考えられているそうな。
なるほど!座骨が長いよねえ〜って思って観ていたけど、ちゃんと理由があったんだね。
ほんとにしゃがんでるぅ〜。
この本を読んでなかったら、これからもきっと全然気づいてなかったと思う(笑)
立ち上がるときは、短い前足を地面につけて重心を前に移動させたのでは? という説があるそうな。もしそうなら、前足はこれ以上は短くできなかっただろうとのこと。
あの短くて意味の無さそうな前足も、ちゃんと機能していたんだねww
実際に確認出来て満足満足。
科博に来たときは必ず立ち寄る地下3Fにも行っちゃうよ。
目的はこちら。宇宙線^^
この霧箱を覗くと、今まさに飛んでいる宇宙線が観られるのだ。
博物館の地下3Fまで達する宇宙線。
宇宙線は高速の粒子(その多くは陽子)なんだけど、詳しい説明は上手く出来ないので割愛ww
私は文系人間です!ってことを理由にしちゃおう。気になる人は自分で調べてねw
仕組みは全く分かってないけど(そして理解できる気がしないw)、でもこのヘニョ〜ンって出ている線を見ていると、今この瞬間も宇宙ではいろんな粒子や天体が動いているんだよね〜って思えて楽しいのだ。
めちゃめちゃ壮大な気分になれて、小さな悩みが馬鹿らしく思えてくる!(私はネ^^)
20代の頃から来て、コレを見てニマニマしてましたw
久しぶりの科博を楽しんで家に帰りました。
そしてあおくんとノンビリお風呂^^
きっとここにもホントは宇宙線が飛来してるんだろうなww
今年は恐竜博2023!!
3月14日からです。楽しみだー!!!(大阪にも巡回するよ)
https://dino2023.exhibit.jp/
おかーちゃんが読んでいた本 [うちの猫あお・うみ]
うみは朝からご機嫌なのにゃ〜。
ゴハンもらってお腹もいっぱいだからにゃ。
おかーちゃんが最近読んでいた本。
科博のセンター長・真鍋さんが書いた本なんだそうにゃ。
科博に展示されている恐竜の裏話も載っていて、これを読んだおかーちゃんは科博に行きたくなったらしいにゃ。
うみは恐竜は興味無いのニャ。
ころんころん寝転んでいるほうがずっと楽しいのニャ〜。
おかーちゃんが出掛ける支度をしているあいだも、うみはコロンコロン。
恐竜はきっとこんなふうに可愛いモフモフのお手々はしていなかった筈にゃ。
羽毛はあったかもしれにゃいけど、指先はウロコだったのかにゃー?
……というわけで、次回の記事は科博の記事です^^
SSブログ溺愛さんがだいぶ前に紹介していた本を読んだら科博に行きたくなったの♪
*
あおくん。ベランダ掃除をしてるときに出てきて足の裏が濡れました。
足が冷たかったらしく、部屋に逃げ帰ってクリアボウルで寝ていたのでパチリ(笑)
小豆色の肉球が見えた〜^^
ゴハンもらってお腹もいっぱいだからにゃ。
おかーちゃんが最近読んでいた本。
科博のセンター長・真鍋さんが書いた本なんだそうにゃ。
科博に展示されている恐竜の裏話も載っていて、これを読んだおかーちゃんは科博に行きたくなったらしいにゃ。
うみは恐竜は興味無いのニャ。
ころんころん寝転んでいるほうがずっと楽しいのニャ〜。
おかーちゃんが出掛ける支度をしているあいだも、うみはコロンコロン。
恐竜はきっとこんなふうに可愛いモフモフのお手々はしていなかった筈にゃ。
羽毛はあったかもしれにゃいけど、指先はウロコだったのかにゃー?
……というわけで、次回の記事は科博の記事です^^
SSブログ溺愛さんがだいぶ前に紹介していた本を読んだら科博に行きたくなったの♪
*
あおくん。ベランダ掃除をしてるときに出てきて足の裏が濡れました。
足が冷たかったらしく、部屋に逃げ帰ってクリアボウルで寝ていたのでパチリ(笑)
小豆色の肉球が見えた〜^^
今年は日光詣する予定です [覚書]
最近お気に入りのラーメン屋さん。
焼きあご塩らー麺。調べてみると新宿が本店で恵比寿あたりにもあるんだね^^
https://takahashi-ramen.com/
*
日光山輪王寺から今年の立春からかけ替えるおふだが届きました。
鬼門除け札。今年は赤なのね^^
毎年立春が過ぎたら、古いおふだを輪王寺に返しに日光に行ってました。
でもコロナ禍になってずっと行けなくて、郵送でおふだを返していたのだ。(お焚き上げ料は別途、現金書留で送ってた)
今年は 3 年ぶりに現地に行って返すことに決めたよ!
全国旅行支援を使って行けるかな〜って思って調べたんだけど、日帰りの日光ツアーは見つからず。うちから近いから宿泊しないもーん!
こういうのまだ 1 回も利用したことないわ ^^;
大宮 & 新宿発はあるんだけど、それは利用しないもん。。。
東武のリバティけごんで行って、東照宮・輪王寺・二荒山神社を巡って、適当な特急で帰ってくるってコースがあるといいのになあ。誰か知っていたら教えて下さい m(_ _)m
でも TOBU の「NIKKO MaaS」ってサービスは見つけた。
じっくり読んでみよう。
立春前だけど、札幌の母からも古いおふだが既に届いております(笑)
我が家のと一緒にお返ししてくるわ^^
3 年ぶりの日光。楽しみだな。
今年の大河ドラマは家康だから、良い季節になると日光も混雑するのかな?
私たちが行くのは 2 月 4 日(立春)。まだ雪の心配もあるだろうからそこまで混雑はしてない……と思いたいww
今年の日光は雪があるのかなあ? 2020 年は雪がなくてビックリしたの。
もしも雪なら、去年札幌の母からもらった雪国仕様の靴が活躍する日がやっと来る!
その名も『コロンビアのサップランド』
送ってもらったのはいいけど、東京では雪にならず一度も履いてないのよねw
「コロンビアのサップランド? なんじゃそりゃ?」と気になった方は以下のリンク先を見てね^^
https://rongo-rongo.blog.ss-blog.jp/2022-02-15
「雪のあるところに行くのはいいけど、にゃん年か前に大雪で帰れなくなった〜ってことがあったからにゃ。カリカリはたくさん入れて出掛けてにゃ!」
焼きあご塩らー麺。調べてみると新宿が本店で恵比寿あたりにもあるんだね^^
https://takahashi-ramen.com/
*
日光山輪王寺から今年の立春からかけ替えるおふだが届きました。
鬼門除け札。今年は赤なのね^^
毎年立春が過ぎたら、古いおふだを輪王寺に返しに日光に行ってました。
でもコロナ禍になってずっと行けなくて、郵送でおふだを返していたのだ。(お焚き上げ料は別途、現金書留で送ってた)
今年は 3 年ぶりに現地に行って返すことに決めたよ!
全国旅行支援を使って行けるかな〜って思って調べたんだけど、日帰りの日光ツアーは見つからず。うちから近いから宿泊しないもーん!
こういうのまだ 1 回も利用したことないわ ^^;
大宮 & 新宿発はあるんだけど、それは利用しないもん。。。
東武のリバティけごんで行って、東照宮・輪王寺・二荒山神社を巡って、適当な特急で帰ってくるってコースがあるといいのになあ。誰か知っていたら教えて下さい m(_ _)m
でも TOBU の「NIKKO MaaS」ってサービスは見つけた。
じっくり読んでみよう。
立春前だけど、札幌の母からも古いおふだが既に届いております(笑)
我が家のと一緒にお返ししてくるわ^^
3 年ぶりの日光。楽しみだな。
今年の大河ドラマは家康だから、良い季節になると日光も混雑するのかな?
私たちが行くのは 2 月 4 日(立春)。まだ雪の心配もあるだろうからそこまで混雑はしてない……と思いたいww
今年の日光は雪があるのかなあ? 2020 年は雪がなくてビックリしたの。
もしも雪なら、去年札幌の母からもらった雪国仕様の靴が活躍する日がやっと来る!
その名も『コロンビアのサップランド』
送ってもらったのはいいけど、東京では雪にならず一度も履いてないのよねw
「コロンビアのサップランド? なんじゃそりゃ?」と気になった方は以下のリンク先を見てね^^
https://rongo-rongo.blog.ss-blog.jp/2022-02-15
「雪のあるところに行くのはいいけど、にゃん年か前に大雪で帰れなくなった〜ってことがあったからにゃ。カリカリはたくさん入れて出掛けてにゃ!」
スカイツリーと桜もち [お江戸サンポ]
昨日の記事の続きです。
浅草、伝法院通りの入口にある「明るい農村」でおにぎりを買って隅田公園へ移動。
浅草に来たときはクッキリ綺麗に見えていたスカイツリーに雲がかかってきました。天気予報は雨だからねえ。
でもまだ降り出す気配はないので朝食朝食^^
相方クンはメンチカツの入ったサンドイッチも買っていたよ。私は、茶飯・高菜・葱味噌です。
小さめのおにぎりで食べやすい。
いただきます〜!
食べていると鳩が寄ってくる。あげないよ!(笑)
「せっかくなら長命寺の桜もちも買って帰りたいな」と、相方クン。
でもまだ時間は朝 8 時前。お店が開くのは 8 時半なのだ。あと 30 分くらい何処かで時間を潰さないとだよー。
ジョギングしていた相方クンなので体が冷えてきちゃうとイヤだな〜ってことで、スカイツリーまで走ることにしたよ(笑)
言問橋を渡って東京スカイツリーへ。この界隈は近いからねぇw
雲に覆われたスカイツリーをパチリして、それからまた隅田川沿いに戻りました。
桜橋を越えて、長命寺桜もち山本やさんに到着〜!
久しぶりに桜もちが買えた相方クンは満足げ。
さ、雨が降り出す前に帰ろう!(もちろん相方くんはジョギング。私はチャリで伴走)
なんだかんだ 3 時間くらい外に居たよ。
家に帰って来て桜もちを出していると、あおくん登場。
この写真からでは分からないけど、「ぼく、この匂い嫌い!」と言って砂かけ行動をしているところです(笑)
道明寺の桜もちのほうが好き〜!という方も多いと思いますが、私は餅米アレルギーなので食べられないのだ。長命寺のは小麦粉なのでアレルギーは大丈夫。
濃い濃いコーヒーと一緒なら、このサイズの桜もちは 1 つなら食べられるぞww
ご馳走様^^
このあとは隣町まで買い物に出掛けて、午後からは家で昼飲み。
たくさん動いた体にワインが沁み入る、そんな土曜日でした。
浅草、伝法院通りの入口にある「明るい農村」でおにぎりを買って隅田公園へ移動。
浅草に来たときはクッキリ綺麗に見えていたスカイツリーに雲がかかってきました。天気予報は雨だからねえ。
でもまだ降り出す気配はないので朝食朝食^^
相方クンはメンチカツの入ったサンドイッチも買っていたよ。私は、茶飯・高菜・葱味噌です。
小さめのおにぎりで食べやすい。
いただきます〜!
食べていると鳩が寄ってくる。あげないよ!(笑)
「せっかくなら長命寺の桜もちも買って帰りたいな」と、相方クン。
でもまだ時間は朝 8 時前。お店が開くのは 8 時半なのだ。あと 30 分くらい何処かで時間を潰さないとだよー。
ジョギングしていた相方クンなので体が冷えてきちゃうとイヤだな〜ってことで、スカイツリーまで走ることにしたよ(笑)
言問橋を渡って東京スカイツリーへ。この界隈は近いからねぇw
雲に覆われたスカイツリーをパチリして、それからまた隅田川沿いに戻りました。
桜橋を越えて、長命寺桜もち山本やさんに到着〜!
久しぶりに桜もちが買えた相方クンは満足げ。
さ、雨が降り出す前に帰ろう!(もちろん相方くんはジョギング。私はチャリで伴走)
なんだかんだ 3 時間くらい外に居たよ。
家に帰って来て桜もちを出していると、あおくん登場。
この写真からでは分からないけど、「ぼく、この匂い嫌い!」と言って砂かけ行動をしているところです(笑)
道明寺の桜もちのほうが好き〜!という方も多いと思いますが、私は餅米アレルギーなので食べられないのだ。長命寺のは小麦粉なのでアレルギーは大丈夫。
濃い濃いコーヒーと一緒なら、このサイズの桜もちは 1 つなら食べられるぞww
ご馳走様^^
このあとは隣町まで買い物に出掛けて、午後からは家で昼飲み。
たくさん動いた体にワインが沁み入る、そんな土曜日でした。
タグ:読書が進まない
早朝の浅草散策 [お江戸サンポ]
1 月 14 日。朝 6 時前。
この日は雨の予報だったけど、朝早いうちは大丈夫そう。そんなわけで浅草までお出掛けすることにしました。まだ浅草寺 & 浅草神社に新年のご挨拶をしてなかったから^^
相方クンはジョギングで。
私はまだ足の小指が少し痛いので自転車で伴走です。日の出前の隅田川沿いは空気が気持ち良い。この日は風が無かったのでそこまで寒くは感じないよ。
前に相方クンがパチリした場所と同じ位置でスカイツリーをパチリ。
前回はスカイツリーに後光がさしていて、先端から黒い線が出ていたけど、今回は出てなかったw
浅草寺に到着〜。
裏手に自転車を停めて境内へ。まずは新年のご挨拶をしてから境内をちょっと散策。
旧五重塔跡。今まで何度も来てるのに気づかなかった(笑)
徳川家光によって再建された旧国宝の五重塔があったそうな。家光の頃に再建だから、その昔からあったんだねえ。浅草寺の五重塔は平公雅が創建って書いていたから平安時代か。
こっちの五重塔と反対側の位置にあったんだって。
幾度か炎上しても再建されていたけど、昭和20年の戦災で焼失したそうな。残念だね。
五重塔の左上には、ほぼ下弦の月が^^
さて、浅草神社にもご挨拶をしていこう!
あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします♪
狛犬さん、阿形の狛犬さんは見事に逆光だったのでボツw
吽形の狛犬さんを UP しよう。
ご挨拶のあと、自転車を転がしながら花やしき方面へ。
ピクミンの探知機で「テーマパーク」の苗が貰えるかと思ったけど残念。レストランの苗になっちゃった(笑)
伝法院通りに戻って、早朝から開いているおにぎり屋さん「明るい農村」でおにぎりを買ってから隅田公園へ。
お! 白梅 & 紅梅が咲き始めている。
公園内の定位置に腰掛けて、おにぎりを頬張るのだ。
次回に続く^^
*
ブログ記念日。今日で何年目だ?
2023年ー2006年=17年 です!(笑)
いつも見に来てくれてありがとう。
この日は雨の予報だったけど、朝早いうちは大丈夫そう。そんなわけで浅草までお出掛けすることにしました。まだ浅草寺 & 浅草神社に新年のご挨拶をしてなかったから^^
相方クンはジョギングで。
私はまだ足の小指が少し痛いので自転車で伴走です。日の出前の隅田川沿いは空気が気持ち良い。この日は風が無かったのでそこまで寒くは感じないよ。
前に相方クンがパチリした場所と同じ位置でスカイツリーをパチリ。
前回はスカイツリーに後光がさしていて、先端から黒い線が出ていたけど、今回は出てなかったw
浅草寺に到着〜。
裏手に自転車を停めて境内へ。まずは新年のご挨拶をしてから境内をちょっと散策。
旧五重塔跡。今まで何度も来てるのに気づかなかった(笑)
徳川家光によって再建された旧国宝の五重塔があったそうな。家光の頃に再建だから、その昔からあったんだねえ。浅草寺の五重塔は平公雅が創建って書いていたから平安時代か。
こっちの五重塔と反対側の位置にあったんだって。
幾度か炎上しても再建されていたけど、昭和20年の戦災で焼失したそうな。残念だね。
五重塔の左上には、ほぼ下弦の月が^^
さて、浅草神社にもご挨拶をしていこう!
あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします♪
狛犬さん、阿形の狛犬さんは見事に逆光だったのでボツw
吽形の狛犬さんを UP しよう。
ご挨拶のあと、自転車を転がしながら花やしき方面へ。
ピクミンの探知機で「テーマパーク」の苗が貰えるかと思ったけど残念。レストランの苗になっちゃった(笑)
伝法院通りに戻って、早朝から開いているおにぎり屋さん「明るい農村」でおにぎりを買ってから隅田公園へ。
お! 白梅 & 紅梅が咲き始めている。
公園内の定位置に腰掛けて、おにぎりを頬張るのだ。
次回に続く^^
*
ブログ記念日。今日で何年目だ?
2023年ー2006年=17年 です!(笑)
いつも見に来てくれてありがとう。
タグ:計算は苦手 このあと天気は下り坂
許せ、うみちゃん。今日は手抜き記事w [うちの猫あお・うみ]
土日はブログ活動お休みしました。
今日は遊びに行きますね!
*
ブサイクな顔をしていたうみちゃんですが……
「うみちゃん可愛いねえ」って言うと、コロリンとしてホントに可愛い顔になった^^
よし、写真撮影終わり。
出掛けちゃおうっと。
あれ? せっかく可愛い顔したのに終わり? と、不満そうなうみちゃんです。
*
とある休日。ポケ活をしていたらお昼ご飯を食べ損ねました。
ランチタイムは過ぎちゃったけど、相方クンと近所のカレー屋さんに入ったよ。でもカレーを食べたい気分ではなかったので、パクチーサラダを貰うw
それからシークカバブ。出来たて熱々でした!
美味しい!
マトン肉と野菜の炒め物。こうなるとビールを頼んじゃったよ(笑)
ラムチョップは肉が硬くてイマイチだったな。
美味しいラムチョップが食べたいぞ〜!
ビールをおかわりしたらジョッキがニッカのおじさんww
ニッカのおじさんは好きだけど、なんか違う気がする…(笑)
お腹は満たされたので、またポケ活の続きをしました^^
*** おまけ ***
天袋に入りたがっているうみちゃん。
おかーちゃんは寝るから、天袋で遊ぶのは明日にしようね。
入れてもらえないと分かったうみちゃんは、ニャンモックを覗き込んでました。
入るか? って思ったけど、入らず下りてきたよ。
うみはニャンモックは怖いんだよねえw
今日は遊びに行きますね!
*
ブサイクな顔をしていたうみちゃんですが……
「うみちゃん可愛いねえ」って言うと、コロリンとしてホントに可愛い顔になった^^
よし、写真撮影終わり。
出掛けちゃおうっと。
あれ? せっかく可愛い顔したのに終わり? と、不満そうなうみちゃんです。
*
とある休日。ポケ活をしていたらお昼ご飯を食べ損ねました。
ランチタイムは過ぎちゃったけど、相方クンと近所のカレー屋さんに入ったよ。でもカレーを食べたい気分ではなかったので、パクチーサラダを貰うw
それからシークカバブ。出来たて熱々でした!
美味しい!
マトン肉と野菜の炒め物。こうなるとビールを頼んじゃったよ(笑)
ラムチョップは肉が硬くてイマイチだったな。
美味しいラムチョップが食べたいぞ〜!
ビールをおかわりしたらジョッキがニッカのおじさんww
ニッカのおじさんは好きだけど、なんか違う気がする…(笑)
お腹は満たされたので、またポケ活の続きをしました^^
*** おまけ ***
天袋に入りたがっているうみちゃん。
おかーちゃんは寝るから、天袋で遊ぶのは明日にしようね。
入れてもらえないと分かったうみちゃんは、ニャンモックを覗き込んでました。
入るか? って思ったけど、入らず下りてきたよ。
うみはニャンモックは怖いんだよねえw
トーハクの年パス「友の会」を買いました [アート]
昨日の続きです。
出光美術館で『江戸絵画の華』展を観たあとは上野に移動。東京国立博物館で年パス(友の会)をゲットです。これで今現在持っている年パスは、トーハクとサントリー美術館の 2 館。活用しまくるぞ〜!
さて。せっかくなので敷地内に入る。
2 日にも来たばかりだけど、長谷川等伯の松林図屏風の展示が 15 日で終わっちゃうので、もう一回観てきました^^
それから前回の記事ではこの人を載せられなかったので、今回は載せてみるよ^^
あおたけさんのブログでも登場していた(あおたけさんのところに載っていたのはレプリカのモニュメントですが)『顔面付壺型土器』です。弥生時代中期(前2〜前1世紀)のもの。
茨城県筑西市の女方遺跡から出土。
顔壺とも呼ばれているこの土器は骨壺で、顔を立体的に表現。祖霊への祈りが込められている骨壺だと考えられているんだって^^
なかなかひょうきんなお顔立ちだけどね♪ 目や口の周りは入れ墨を表現してるのかなあ。
*
1 月 29 日まで開催されている『博物館に初もうで 兎にも角にもうさぎ年』の作品もいくつか載せちゃおう。
まずは『黒釉兎唐草文双耳大壺』です。中国・元時代 (13〜14世紀) のもの。
兎が楽しそうに見える。
江戸時代 (19世紀) の伊万里。『染付 水葵に兎図 大皿』は、ほのぼのした兎ちゃん。
背景の模様も美しい^^
これは模本なんだけど、現物は飛鳥時代 (7世紀) のもので、『玉虫厨子 背面台座画』です。
法隆寺の玉虫厨子。その壁画や扉に描かれていたものの模写なんだって。
上部左右に日と月が描かれていて、日輪中には烏、月輪中には兎が描かれていたよ。この画像だと分かりづらいけど、単眼鏡で見るとバッチリでした。
こうやって見ると、ちょっとは分かるかな?
*
常設展示の作品も紹介。
『犬張子』は江戸時代 (19世紀) のもの。子供の健やかな成長を願って作られるんだけど、この犬張子の顔がww
ぶ・・・ぶさいく(笑)
でも可愛いよ?ww
俵屋宗達の後継者、俵屋宗雪が描いた『龍虎図屏風』は江戸時代 (17世紀) の作品。宗雪はのちに加賀前田家の御用絵師になったんだって。
この時代に描かれる虎は可愛いねえ ^ω^*
明らかに動きは猫をモデルにしてるよねww
小一時間ほど展示を楽しんで帰りました。
これからは年パスもあるので、フラリと立ち寄れます♪
※
昨日は浅草の早朝散策してきました。
週末のブログ活動お休みするかもー
出光美術館で『江戸絵画の華』展を観たあとは上野に移動。東京国立博物館で年パス(友の会)をゲットです。これで今現在持っている年パスは、トーハクとサントリー美術館の 2 館。活用しまくるぞ〜!
さて。せっかくなので敷地内に入る。
2 日にも来たばかりだけど、長谷川等伯の松林図屏風の展示が 15 日で終わっちゃうので、もう一回観てきました^^
それから前回の記事ではこの人を載せられなかったので、今回は載せてみるよ^^
あおたけさんのブログでも登場していた(あおたけさんのところに載っていたのはレプリカのモニュメントですが)『顔面付壺型土器』です。弥生時代中期(前2〜前1世紀)のもの。
茨城県筑西市の女方遺跡から出土。
顔壺とも呼ばれているこの土器は骨壺で、顔を立体的に表現。祖霊への祈りが込められている骨壺だと考えられているんだって^^
なかなかひょうきんなお顔立ちだけどね♪ 目や口の周りは入れ墨を表現してるのかなあ。
*
1 月 29 日まで開催されている『博物館に初もうで 兎にも角にもうさぎ年』の作品もいくつか載せちゃおう。
まずは『黒釉兎唐草文双耳大壺』です。中国・元時代 (13〜14世紀) のもの。
兎が楽しそうに見える。
江戸時代 (19世紀) の伊万里。『染付 水葵に兎図 大皿』は、ほのぼのした兎ちゃん。
背景の模様も美しい^^
これは模本なんだけど、現物は飛鳥時代 (7世紀) のもので、『玉虫厨子 背面台座画』です。
法隆寺の玉虫厨子。その壁画や扉に描かれていたものの模写なんだって。
上部左右に日と月が描かれていて、日輪中には烏、月輪中には兎が描かれていたよ。この画像だと分かりづらいけど、単眼鏡で見るとバッチリでした。
こうやって見ると、ちょっとは分かるかな?
*
常設展示の作品も紹介。
『犬張子』は江戸時代 (19世紀) のもの。子供の健やかな成長を願って作られるんだけど、この犬張子の顔がww
ぶ・・・ぶさいく(笑)
でも可愛いよ?ww
俵屋宗達の後継者、俵屋宗雪が描いた『龍虎図屏風』は江戸時代 (17世紀) の作品。宗雪はのちに加賀前田家の御用絵師になったんだって。
この時代に描かれる虎は可愛いねえ ^ω^*
明らかに動きは猫をモデルにしてるよねww
小一時間ほど展示を楽しんで帰りました。
これからは年パスもあるので、フラリと立ち寄れます♪
※
昨日は浅草の早朝散策してきました。
週末のブログ活動お休みするかもー
タグ:最近古着屋さんに惚れた
出光美術館の『江戸絵画の華』展はオススメ! [アート]
出光美術館で開催されている『江戸絵画の華』展に行ってきました。
今回の展覧会は第1部・第2部に分かれていて、最初は〈第1部〉若冲と江戸絵画です。
アメリカの日本美術コレクターとして知られるエツコ&ジョー・プライス夫妻(プライス財団)は、日本絵画を多く持っているの。
そんなプライス夫妻は高齢を理由に、コレクションを日本に戻すことを希望していて、オークション会社のクリスティーズを通じて出光美術館が作品を 190 点購入(購入額は非公開)したのだ!
今回の展覧会は所蔵品に加わった里帰り作品をどーんとお披露目してくれるものなの。
そんなわけで、どの作品を買ったのかな〜?って思っていたんだけど、今回展示されているものはすべて出光美術館所蔵だとな!!
まずは、お帰りなさい! 伊藤若冲の『鳥獣花木図屏風』^^
小さな枡目がみっちり描かれ、そこに多彩な動植物が居るこの面白い作品も出光美術館のものになった!
見ていて飽きない作品。いったいどのくらいの動物や鳥が描かれているんだろう。
これは本当に実物を観てほしいなあ ^^
何度か観ているんだけど、そのときはプライス・コレクションとして観ていたんだよね。これからは出光にあるから観るチャンスは度々ありそうじゃない?^^
若冲の『鶴図押絵貼屏風』も好きな作品。鶴の描き方が面白くて、スマホの壁紙にしていたこともある(笑)
こっちの『群鶴図』は同じ若冲の作品だけど、もっとリアルに描かれてます。
うっとり見入ってしまうんだよねえ^^
他にもいろいろな若冲の作品を楽しむことが出来ますよ。
それから、肉筆浮世絵も展示されてました。これまた出光美術館自慢のコレクションなのだ。
礒田湖龍斎の『雪中美人図』は雪の描き方がとても綺麗でうっとりしました。殆ど白でしか描かれていないのに、とても目に鮮やか^^
他にも江戸時代の『住吉物語絵巻』(作者不詳) も美しかった。お話が気になってしまったので全部読んでみたいって思ったよ。
撮影コーナーも一箇所だけありました。第2部は円山応挙や酒井抱一、鈴木其一なんかの作品が観られるのでこれまた楽しみだ! 第2部のチケット予約は 2 月 8 日 10 時からなんだってさ。またサーバー混雑するんだろうな(笑)
休憩スペースから見える皇居方面。
以前は無料でお茶が飲めたんだけど、コロナ禍の今はそのサービスは無しw
これは本当にオススメの展覧会ですよ!
****
江戸絵画の華
〈第1部〉若冲と江戸絵画 2023年1月7日〜2月12日
〈第2部〉京都画壇と江戸琳派 2023年2月21日〜3月26日
出光美術館
http://idemitsu-museum.or.jp/exhibition/present/
****
じつはこの展覧会を観に行ったとき、SSブログの kuwachan からメッセージが来ました。
「リュカさんが行く展覧会は出光美術館?」
「そうだよー。 10時半の回 ^^」
「私も行くの。私は11時半の回なんだ」
「会場で会えるかもしれないねー」
「出光に着いたらメッセージ入れるね」
作品を一通り観て、気に入った作品をまた観ているときに「いまロッカーのところにいる」と kuwachan からメッセージが入ったので行ってみました。
新年のご挨拶をしたら、なんとなんと!! kuwachan 手作りのアップルパイをいただいたよ!!
kuwachan のブログに UP されるたび、何年も「食べたいー食べてみたいー」って言っていた願いが叶ったよ(笑)
もっと前もって同じ日に美術館だって分かっていたら、ランチも一緒にと思ったんだけどww
私はこのあとトーハクに行って「友の会」に入って長谷川等伯の松林図屏風をもう一回観るつもりだったんでねw
でもね、kuwachan ももしかしたら松林図屏風を観たいって言っていたから、このあとトーハクに行くんじゃないかな? って思っていたら、その読みは大当たりでした(笑)
まあランチは後日ゆっくりってことで、26 日に一緒にランチ飲みをする約束をしたよ^^
*
夜、アップルパイをいただきました!
パイ生地がサクサクフワフワで、リンゴも程よい酸味がとっても美味しい。
リンゴはグラニースミスっていう品種だそうな。胡桃とレーズンも良いアクセントになってます。
相方クンも絶賛していて「これはお店の味だよ!」って喜んでいました。
パイのお供は赤ワイン(笑)
水曜どうでしょうを観て馬鹿笑いしながら美味しくいただきました^^
kuwachan ありがとう!
26 日にまた会いましょう!!
今回の展覧会は第1部・第2部に分かれていて、最初は〈第1部〉若冲と江戸絵画です。
アメリカの日本美術コレクターとして知られるエツコ&ジョー・プライス夫妻(プライス財団)は、日本絵画を多く持っているの。
そんなプライス夫妻は高齢を理由に、コレクションを日本に戻すことを希望していて、オークション会社のクリスティーズを通じて出光美術館が作品を 190 点購入(購入額は非公開)したのだ!
今回の展覧会は所蔵品に加わった里帰り作品をどーんとお披露目してくれるものなの。
そんなわけで、どの作品を買ったのかな〜?って思っていたんだけど、今回展示されているものはすべて出光美術館所蔵だとな!!
まずは、お帰りなさい! 伊藤若冲の『鳥獣花木図屏風』^^
小さな枡目がみっちり描かれ、そこに多彩な動植物が居るこの面白い作品も出光美術館のものになった!
見ていて飽きない作品。いったいどのくらいの動物や鳥が描かれているんだろう。
これは本当に実物を観てほしいなあ ^^
何度か観ているんだけど、そのときはプライス・コレクションとして観ていたんだよね。これからは出光にあるから観るチャンスは度々ありそうじゃない?^^
若冲の『鶴図押絵貼屏風』も好きな作品。鶴の描き方が面白くて、スマホの壁紙にしていたこともある(笑)
こっちの『群鶴図』は同じ若冲の作品だけど、もっとリアルに描かれてます。
うっとり見入ってしまうんだよねえ^^
他にもいろいろな若冲の作品を楽しむことが出来ますよ。
それから、肉筆浮世絵も展示されてました。これまた出光美術館自慢のコレクションなのだ。
礒田湖龍斎の『雪中美人図』は雪の描き方がとても綺麗でうっとりしました。殆ど白でしか描かれていないのに、とても目に鮮やか^^
他にも江戸時代の『住吉物語絵巻』(作者不詳) も美しかった。お話が気になってしまったので全部読んでみたいって思ったよ。
撮影コーナーも一箇所だけありました。第2部は円山応挙や酒井抱一、鈴木其一なんかの作品が観られるのでこれまた楽しみだ! 第2部のチケット予約は 2 月 8 日 10 時からなんだってさ。またサーバー混雑するんだろうな(笑)
休憩スペースから見える皇居方面。
以前は無料でお茶が飲めたんだけど、コロナ禍の今はそのサービスは無しw
これは本当にオススメの展覧会ですよ!
****
江戸絵画の華
〈第1部〉若冲と江戸絵画 2023年1月7日〜2月12日
〈第2部〉京都画壇と江戸琳派 2023年2月21日〜3月26日
出光美術館
http://idemitsu-museum.or.jp/exhibition/present/
****
じつはこの展覧会を観に行ったとき、SSブログの kuwachan からメッセージが来ました。
「リュカさんが行く展覧会は出光美術館?」
「そうだよー。 10時半の回 ^^」
「私も行くの。私は11時半の回なんだ」
「会場で会えるかもしれないねー」
「出光に着いたらメッセージ入れるね」
作品を一通り観て、気に入った作品をまた観ているときに「いまロッカーのところにいる」と kuwachan からメッセージが入ったので行ってみました。
新年のご挨拶をしたら、なんとなんと!! kuwachan 手作りのアップルパイをいただいたよ!!
kuwachan のブログに UP されるたび、何年も「食べたいー食べてみたいー」って言っていた願いが叶ったよ(笑)
もっと前もって同じ日に美術館だって分かっていたら、ランチも一緒にと思ったんだけどww
私はこのあとトーハクに行って「友の会」に入って長谷川等伯の松林図屏風をもう一回観るつもりだったんでねw
でもね、kuwachan ももしかしたら松林図屏風を観たいって言っていたから、このあとトーハクに行くんじゃないかな? って思っていたら、その読みは大当たりでした(笑)
まあランチは後日ゆっくりってことで、26 日に一緒にランチ飲みをする約束をしたよ^^
*
夜、アップルパイをいただきました!
パイ生地がサクサクフワフワで、リンゴも程よい酸味がとっても美味しい。
リンゴはグラニースミスっていう品種だそうな。胡桃とレーズンも良いアクセントになってます。
相方クンも絶賛していて「これはお店の味だよ!」って喜んでいました。
パイのお供は赤ワイン(笑)
水曜どうでしょうを観て馬鹿笑いしながら美味しくいただきました^^
kuwachan ありがとう!
26 日にまた会いましょう!!
ぬくぬくうみちゃん [うちの猫あお・うみ]
神田担担麵・雲林坊の汁あり担担麺。
2023年最初の担担麵はこちらになりました^^
次は阿吽の担担麵が食べたいなあ♪
3連休の最終日。
相方クンは朝のジョギングへ。
スカイツリーに後光が差していたのでパチリしてきたそうな。
先端から伸びるのは影なのかな? なかなか面白い写真^^
私はまだ足の小指が痛いので家に居て掃除です。
内出血はすっかり無くなって見た目は綺麗になったけど、指が腫れているのはまだ分かるw
うみちゃんは押入の中で気持ち良さそうに寝ていたよ。
最近こんなふうに掛け布団の上で寝るのが好きみたい。
やっぱりちょっと寒いのかな?
羽毛布団だから寝ているとポカポカして気持ち良いのかもしれないね^^
あおはソファーで寝ているけど、なんだかちょっとオヤジチックww
***
私はジョギングはしてないけど、平日散歩はしております。
初詣後も、いつものように参拝w
狛犬サンも元気ね^^
2023年最初の担担麵はこちらになりました^^
次は阿吽の担担麵が食べたいなあ♪
3連休の最終日。
相方クンは朝のジョギングへ。
スカイツリーに後光が差していたのでパチリしてきたそうな。
先端から伸びるのは影なのかな? なかなか面白い写真^^
私はまだ足の小指が痛いので家に居て掃除です。
内出血はすっかり無くなって見た目は綺麗になったけど、指が腫れているのはまだ分かるw
うみちゃんは押入の中で気持ち良さそうに寝ていたよ。
最近こんなふうに掛け布団の上で寝るのが好きみたい。
やっぱりちょっと寒いのかな?
羽毛布団だから寝ているとポカポカして気持ち良いのかもしれないね^^
あおはソファーで寝ているけど、なんだかちょっとオヤジチックww
***
私はジョギングはしてないけど、平日散歩はしております。
初詣後も、いつものように参拝w
狛犬サンも元気ね^^
タグ:今日はブログ訪問します〜
おうちで新年会 [うちの猫あお・うみ]
3 連休は来客がありました。
去年の 7 月に京都のホテルグランヴィアで結婚式を挙げた親戚の Y ちゃん、そしてそのダンナさまが遊びに来たのです。
お料理は持ち寄りってことにして、うちで用意したのはジョンティさんのテイクアウト^^
マスター、いろいろありがとう!!
シュークルート、豚のいろいろな部位のゼリー寄せ、根セロリのサラダにキャロットラペです。あとは私が適当に用意したハムやガーリックシュリンプ。フライパンに入れっぱなしにしてたらチョット焦げたw
あおくん、テーブルの下で「なんか怪しいぞ」って思ってる?
今日はお客さんが来るから、おもてなし宜しくね。
二人に会うのは式以来。
あけましておめでとう!今年も宜しくね。ダンナさま、ようこそ我が家へ!
「ジョンティさんの料理食べてみたかったの〜!」と Y ちゃん喜んでくれました。まずはスマホでパチリするのはお約束よね^^
少しの間ビールを飲んで、そろそろワインに切り替えます。
ワインもジョンティさんにお願いして用意してもらったのだー。
最初はちょっと遠慮していたダンナさま。お酒が入ってくると話も弾んできましたよ。
Y ちゃんもダンナさまも現役のスパイ。ブログの設定上ですよw
まさに我が家は SPY×FAMILY(爆)
某国への対応なんかをあーだーこーだ喋っておりましたww
このヒューゲルさんの 2020 年は、マスターオススメでとっても奥深い味で美味しかった^^
さてさて。気になるニャンズはと言いますと……
あおくん、ダンナさまとは初対面なのに! こんな感じでお腹周辺も触らせてあげてるの。
これには Y ちゃん嫉妬です。
「私はあおくんうみちゃんが子猫の頃から知ってるのに! あおくんなんて私の膝の上で寝ていたくせにー!」と悶えておりました。ダンナさま、勝ち誇った顔でニヤリ。スパイは猫も手懐けられないといけないようです(笑)
でもおやつのちゅ〜るには来るあおくん。
現金なオトコです。
うみちゃんはダンナさまから貰うよ^^
このあとは Y ちゃんが持ってきてくれたチーズを出して、赤ワインにスイッチ。
いや〜、飲んだ飲んだ。飲ませすぎたわww
猫を触りながら話をしている男性陣。
相方クンはダブル抱きを披露してたよ(笑)
ニャンズは「酔っ払いはイヤだにゃ!」って思ってるだろうな。
夕方、新年会はお開きになりました。
ダンナさまは結構飲んでいたと思う。Y ちゃんはあまり飲んでないかと思っていたんだけど、じつはけっこう酔っ払っていたみたい。私たちは飲ませすぎ反省会をしたんだけど、翌日ふたりとも二日酔いはなかったみたいなので一安心です^^
おふたりとも、またどうぞ遊びに来て下さい^^
そしてカブトムシ愛の話を聞いて下さい(笑)
今年も宜しくです。
お土産もめちゃめちゃたくさんいただいたのですが、それを載せるとスパイの活動拠点がバレちゃうので写真はナシ ^m^
美味しくいただきます! ありがとうです!
去年の 7 月に京都のホテルグランヴィアで結婚式を挙げた親戚の Y ちゃん、そしてそのダンナさまが遊びに来たのです。
お料理は持ち寄りってことにして、うちで用意したのはジョンティさんのテイクアウト^^
マスター、いろいろありがとう!!
シュークルート、豚のいろいろな部位のゼリー寄せ、根セロリのサラダにキャロットラペです。あとは私が適当に用意したハムやガーリックシュリンプ。フライパンに入れっぱなしにしてたらチョット焦げたw
あおくん、テーブルの下で「なんか怪しいぞ」って思ってる?
今日はお客さんが来るから、おもてなし宜しくね。
二人に会うのは式以来。
あけましておめでとう!今年も宜しくね。ダンナさま、ようこそ我が家へ!
「ジョンティさんの料理食べてみたかったの〜!」と Y ちゃん喜んでくれました。まずはスマホでパチリするのはお約束よね^^
少しの間ビールを飲んで、そろそろワインに切り替えます。
ワインもジョンティさんにお願いして用意してもらったのだー。
最初はちょっと遠慮していたダンナさま。お酒が入ってくると話も弾んできましたよ。
Y ちゃんもダンナさまも現役のスパイ。ブログの設定上ですよw
まさに我が家は SPY×FAMILY(爆)
某国への対応なんかをあーだーこーだ喋っておりましたww
このヒューゲルさんの 2020 年は、マスターオススメでとっても奥深い味で美味しかった^^
さてさて。気になるニャンズはと言いますと……
あおくん、ダンナさまとは初対面なのに! こんな感じでお腹周辺も触らせてあげてるの。
これには Y ちゃん嫉妬です。
「私はあおくんうみちゃんが子猫の頃から知ってるのに! あおくんなんて私の膝の上で寝ていたくせにー!」と悶えておりました。ダンナさま、勝ち誇った顔でニヤリ。スパイは猫も手懐けられないといけないようです(笑)
でもおやつのちゅ〜るには来るあおくん。
現金なオトコです。
うみちゃんはダンナさまから貰うよ^^
このあとは Y ちゃんが持ってきてくれたチーズを出して、赤ワインにスイッチ。
いや〜、飲んだ飲んだ。飲ませすぎたわww
猫を触りながら話をしている男性陣。
相方クンはダブル抱きを披露してたよ(笑)
ニャンズは「酔っ払いはイヤだにゃ!」って思ってるだろうな。
夕方、新年会はお開きになりました。
ダンナさまは結構飲んでいたと思う。Y ちゃんはあまり飲んでないかと思っていたんだけど、じつはけっこう酔っ払っていたみたい。私たちは飲ませすぎ反省会をしたんだけど、翌日ふたりとも二日酔いはなかったみたいなので一安心です^^
おふたりとも、またどうぞ遊びに来て下さい^^
そしてカブトムシ愛の話を聞いて下さい(笑)
今年も宜しくです。
お土産もめちゃめちゃたくさんいただいたのですが、それを載せるとスパイの活動拠点がバレちゃうので写真はナシ ^m^
美味しくいただきます! ありがとうです!