『150年後の国宝展―ワタシの宝物、ミライの宝物』も楽しかった [アート]
今日もトーハクの記事です。今回でラスト。
表慶館では現在、『150年後の国宝展―ワタシの宝物、ミライの宝物』という展示イベントが開催されてます。この展示はトーハクの敷地内に居る人は無料。(常設展示 or 特別展を観に来た人は無料で見られるよ)
トーハク史上初の公募展覧会なのだ。
個人や企業から集められた "ワタシの宝物" を「150年後の国宝候補」として展示してるの。150年後にも大切に残したい生活用品や食文化、建物や風景。そんなものがギュっと詰まった展覧会。撮影も可!
入口を入るとドドーンとゴジラがお出迎え。
そうだよね。ゴジラは日本の宝物だと思う!(笑)
芹澤博士がゴジラを葬り去るのに使ったオキシジェン・デストロイヤーも展示されてました。
絵コンテもあるよ。
こういうのを見るのは楽しくて好き。
ガンダムも日本の宝物!
そのほか、プリキュアや初音ミクの展示もありました。えっとね、この辺は良く分からないのでスルーしたけど、初音ミクは以前テレビで特集を観て、この子の影響力は凄いんだって分かった(笑)
懐かしのたまごっちもある〜!
私も持っているんじゃないかなって思って押入を見たら、Pocket Station だった。『どこでもいっしょ』で遊んだんだっけ。試しに電池を入れてみたらスイッチは入ったけど、もうキャラクターは居なくなってました^^;
恐竜をまるで生きて存在しているかのように作り上げる技術も紹介されていたよ。迫力ある姿が展示されていました。
それから麹も立派な日本の宝物!
八海醸造(株)が展示していたのは種麹^^
セブンイレブンの紹介もあったよ。こちらは1974年国内1号店(豊洲店)。
こんな感じのものが売られていたんだね。
布団たたきやそろばんも売ってる!
身近なものを扱うのがコンビニだもんねww
一般公募の作品は、懐かしい勉強机周り^^
昭和の子供たちの机ってこんな感じだったよねー!
うちはライティングデスクだったのでチョット違うんだけど、でも雰囲気はめちゃめちゃ懐かしいです。
あと懐かしかったのが足踏みミシン。家にあったよーー。
母が使っていた記憶があるわ^^
展覧会の後半にあったのはホンダのカブ。
たしかにこれはすごい乗り物だと思うなあ。
そのほか、ポカリスエットやキッコーマンの醤油、漫才やベネッセアートサイト直島などなど、説明を読むと、なるほどたしかに150年後にも大切にしていきたいモノや考えかもしれないと納得して、楽しい展覧会でした。
*****
150年後の国宝展―ワタシの宝物、ミライの宝物
東京国立博物館 表慶館
2022年11月2日〜2023年1月29日
https://150ourtreasure.jp/
この日はトーハク内を歩きまくったわー^^
表慶館では現在、『150年後の国宝展―ワタシの宝物、ミライの宝物』という展示イベントが開催されてます。この展示はトーハクの敷地内に居る人は無料。(常設展示 or 特別展を観に来た人は無料で見られるよ)
トーハク史上初の公募展覧会なのだ。
個人や企業から集められた "ワタシの宝物" を「150年後の国宝候補」として展示してるの。150年後にも大切に残したい生活用品や食文化、建物や風景。そんなものがギュっと詰まった展覧会。撮影も可!
入口を入るとドドーンとゴジラがお出迎え。
そうだよね。ゴジラは日本の宝物だと思う!(笑)
芹澤博士がゴジラを葬り去るのに使ったオキシジェン・デストロイヤーも展示されてました。
絵コンテもあるよ。
こういうのを見るのは楽しくて好き。
ガンダムも日本の宝物!
そのほか、プリキュアや初音ミクの展示もありました。えっとね、この辺は良く分からないのでスルーしたけど、初音ミクは以前テレビで特集を観て、この子の影響力は凄いんだって分かった(笑)
懐かしのたまごっちもある〜!
私も持っているんじゃないかなって思って押入を見たら、Pocket Station だった。『どこでもいっしょ』で遊んだんだっけ。試しに電池を入れてみたらスイッチは入ったけど、もうキャラクターは居なくなってました^^;
恐竜をまるで生きて存在しているかのように作り上げる技術も紹介されていたよ。迫力ある姿が展示されていました。
それから麹も立派な日本の宝物!
八海醸造(株)が展示していたのは種麹^^
セブンイレブンの紹介もあったよ。こちらは1974年国内1号店(豊洲店)。
こんな感じのものが売られていたんだね。
布団たたきやそろばんも売ってる!
身近なものを扱うのがコンビニだもんねww
一般公募の作品は、懐かしい勉強机周り^^
昭和の子供たちの机ってこんな感じだったよねー!
うちはライティングデスクだったのでチョット違うんだけど、でも雰囲気はめちゃめちゃ懐かしいです。
あと懐かしかったのが足踏みミシン。家にあったよーー。
母が使っていた記憶があるわ^^
展覧会の後半にあったのはホンダのカブ。
たしかにこれはすごい乗り物だと思うなあ。
そのほか、ポカリスエットやキッコーマンの醤油、漫才やベネッセアートサイト直島などなど、説明を読むと、なるほどたしかに150年後にも大切にしていきたいモノや考えかもしれないと納得して、楽しい展覧会でした。
*****
150年後の国宝展―ワタシの宝物、ミライの宝物
東京国立博物館 表慶館
2022年11月2日〜2023年1月29日
https://150ourtreasure.jp/
この日はトーハク内を歩きまくったわー^^