ちりめん赤紫蘇を見る [食べ物]
ここ数年は、和室のニャンモックや、リビングのクリアボールに居ることが多いあおくん。突然キャットタワーのてっぺんという存在を思い出したようです。

昔はこの場所をうみと取り合ったの覚えてる?

「んー。そうだったかにゃー?」

あまり覚えてないようです(笑)
5分くらい此処でボヤーンとしていたけど、結局クリアボールに移っていきました。

「此処は外も見えるから楽しいのニャ」

うみちゃんは天袋以外は高いところに行かなくなったもんね〜。

ぷぷ。酷い顔ww
(あくびです)
*****
相方クンの職場がある駅。この駅近くに、障害者を支援するお店があるんだそうな。
地元で採れた野菜が主に売られているので、最近はよく買って帰ってきてくれます。産直だけあって、美味しいの。このあいだは枝豆を買って帰ってきてくれたのですが、味も濃いし豆がしっかりしていて元気でした。
(もちろんビールがすすむw)
ジャガイモ、タマネギ、インゲン、しいたけ、ニンニクなどなど。最近は此処の野菜で暮らしてます。
このズッキーニも美味しかった。

でも小さいお店なので野菜の種類はあまり無いようです。
「ちょっと変わったものを買ってきたよー」と、この日、相方クンが買って帰ってきたものがコチラ。

紫色のモロヘイヤ?って一瞬思ったのですが、見ると「ちりめん赤紫蘇」と書いてました。紫蘇・・・こんなにたくさんどうやって食べれば良いんだ!?(笑)
「普通に炒めて食べればいいんじゃないの?」という相方クン。
いやいや、炒めて食べてもいいんだろうけど、それはちょっと違う気がする・・・
赤紫蘇なんて久しぶりだよ。小さい頃、祖父母の家の庭に植えられていて、薬味として柔らかそうな葉っぱを摘んだ記憶があるくらいですわ。梅干しを作る人は見慣れてるんだろうけどね^^
紫蘇の保存方法があるはずだと思ってネットで検索。
「見たことない野菜だと思って買ってきたんだけど・・・面倒くさいモノ買って来ちゃったかな」と、少しションボリしている相方クン。いや、大丈夫です!美味しくいただこうじゃないですかっ!
レシピを見ると、紫蘇ジュースが沢山出てくるね。でもジュースは興味なし。
お、【赤紫蘇の塩漬け】レシピを発見!
容器に紫蘇を敷いて、塩をまぶして、紫蘇を敷いて、塩をまぶして・・・と、繰り返す。ふむふむ。そんで、紫蘇がひたひたになるくらいの水を入れて、ラップをしたら重しをする。
え?重し?
そんなもの家にないぞ!(笑)

というわけで、重しの代わりには、ハートランドのビールジョッキ(笑)
この状態で2日間放置しました。

ぺたんこになった紫蘇。水を切って、今度は酢&塩に漬けます。
ラップで密閉して蓋をして半日寝かしたら出来上がりだって。

試しに1枚食べてみると、程よい苦みと紫蘇の香り。
酢に漬けられているので酸味が口の中をさっぱりさせるね。美味しいじゃないですか^^
塩はホントに少ししか入れてないので、しょっぱくないし。
半日経ったので再度食べてみると、苦みはなくなってました。
浅めの容器に移して完成。

白米にはもちろん合うし、焼き魚に添えても美味しいかなと思いました^^
次はどんな野菜を買ってきてくれるのかしら(笑)

昔はこの場所をうみと取り合ったの覚えてる?

「んー。そうだったかにゃー?」

あまり覚えてないようです(笑)
5分くらい此処でボヤーンとしていたけど、結局クリアボールに移っていきました。

「此処は外も見えるから楽しいのニャ」

うみちゃんは天袋以外は高いところに行かなくなったもんね〜。

ぷぷ。酷い顔ww
(あくびです)
*****
相方クンの職場がある駅。この駅近くに、障害者を支援するお店があるんだそうな。
地元で採れた野菜が主に売られているので、最近はよく買って帰ってきてくれます。産直だけあって、美味しいの。このあいだは枝豆を買って帰ってきてくれたのですが、味も濃いし豆がしっかりしていて元気でした。
(もちろんビールがすすむw)
ジャガイモ、タマネギ、インゲン、しいたけ、ニンニクなどなど。最近は此処の野菜で暮らしてます。
このズッキーニも美味しかった。

でも小さいお店なので野菜の種類はあまり無いようです。
「ちょっと変わったものを買ってきたよー」と、この日、相方クンが買って帰ってきたものがコチラ。

紫色のモロヘイヤ?って一瞬思ったのですが、見ると「ちりめん赤紫蘇」と書いてました。紫蘇・・・こんなにたくさんどうやって食べれば良いんだ!?(笑)
「普通に炒めて食べればいいんじゃないの?」という相方クン。
いやいや、炒めて食べてもいいんだろうけど、それはちょっと違う気がする・・・
赤紫蘇なんて久しぶりだよ。小さい頃、祖父母の家の庭に植えられていて、薬味として柔らかそうな葉っぱを摘んだ記憶があるくらいですわ。梅干しを作る人は見慣れてるんだろうけどね^^
紫蘇の保存方法があるはずだと思ってネットで検索。
「見たことない野菜だと思って買ってきたんだけど・・・面倒くさいモノ買って来ちゃったかな」と、少しションボリしている相方クン。いや、大丈夫です!美味しくいただこうじゃないですかっ!
レシピを見ると、紫蘇ジュースが沢山出てくるね。でもジュースは興味なし。
お、【赤紫蘇の塩漬け】レシピを発見!
容器に紫蘇を敷いて、塩をまぶして、紫蘇を敷いて、塩をまぶして・・・と、繰り返す。ふむふむ。そんで、紫蘇がひたひたになるくらいの水を入れて、ラップをしたら重しをする。
え?重し?
そんなもの家にないぞ!(笑)

というわけで、重しの代わりには、ハートランドのビールジョッキ(笑)
この状態で2日間放置しました。

ぺたんこになった紫蘇。水を切って、今度は酢&塩に漬けます。
ラップで密閉して蓋をして半日寝かしたら出来上がりだって。

試しに1枚食べてみると、程よい苦みと紫蘇の香り。
酢に漬けられているので酸味が口の中をさっぱりさせるね。美味しいじゃないですか^^
塩はホントに少ししか入れてないので、しょっぱくないし。
半日経ったので再度食べてみると、苦みはなくなってました。
浅めの容器に移して完成。

白米にはもちろん合うし、焼き魚に添えても美味しいかなと思いました^^
次はどんな野菜を買ってきてくれるのかしら(笑)