「国宝 聖徳太子絵伝」を観てきたよ [アート]
この日は秋晴れの良い天気。こんな日は上野までお散歩。
東京国立博物館に来ました〜。
年間パスポートを見せて敷地内に入ると、すごい行列!
正倉院展を観る人たちの列です。OPEN の翌日はまだ空いていたから、そのときに行って大正解だわ。
しかし・・・これだけ混雑してるとなると、後期展示は覚悟したほうが良さそうだ。
時間帯も考えて行こうなどと思いながら、今日は正倉院展が開かれている平成館とは違う方に行くのだ。
表慶館の脇を通り・・・黒門を左手に見ながら進む。
突き当たりにあるのが法隆寺宝物館♪
去年の12月にも観たんだけど、今年も来ちゃいました。
「国宝 聖徳太子絵伝」を観るよ^^
かつては法隆寺の絵殿を飾っていた大画面の障子絵。平安時代に描かれたものです。
期間限定で公開されているんだよ。写真撮影もOK!!
聖徳太子の生涯を描いた絵伝は、いたみも激しいので細かいところを見るのは難しいのだ。
四天王寺も描かれているんだけど、よく見えない。
単眼鏡でじっくり見ても限界があるよー。
この期間は特別に、高精細画像を8Kモニターに映し出して観ることができます。
これだと細部がじっくり分かるのだ。でもモニターが3台しかなくて、順番待ちです(笑)
時間がある人はぜひ資料室に行ってみてね。
さて。お次は東洋館に行ってみよう。
いつものミイラ、パシェリエンプタハくんに会いに行くぞ!
ちなみに、こんな子です。私が東京に来て初めて見たミイラなのです。
そしたら、来週から始まる企画展の準備をしていて、パシェリエンプタハくんがいるフロアは閉鎖されていましたorz...
11月6日になったら、また来よう。(あ、正倉院展の後期展示が始まる日だ!)
ミイラに会いたかったな〜なんて思いながら帰宅途中、図書館から予約していた本が入ったよとメールが来ました。帰り道に受け取ったら・・・
来ていたのはミイラの本です(笑)
パシェリエンプタハくんには会えなかったけど、ミイラの本を読んで過ごしましたわw
ミイラを作った地域、時代の人たちは、今の私たちよりもずっとずっと「生と死」を真摯に受け止めている気がします。この本は、マジメなマジメなミイラ本だよ^^
*****
ランチはパクチー担担麺^^
*****
国宝 聖徳太子絵伝 8Kで文化財
東京国立博物館 法隆寺宝物館
2019年10月29日〜11月24日
https://www.tnm.jp
東京国立博物館に来ました〜。
年間パスポートを見せて敷地内に入ると、すごい行列!
正倉院展を観る人たちの列です。OPEN の翌日はまだ空いていたから、そのときに行って大正解だわ。
しかし・・・これだけ混雑してるとなると、後期展示は覚悟したほうが良さそうだ。
時間帯も考えて行こうなどと思いながら、今日は正倉院展が開かれている平成館とは違う方に行くのだ。
表慶館の脇を通り・・・黒門を左手に見ながら進む。
突き当たりにあるのが法隆寺宝物館♪
去年の12月にも観たんだけど、今年も来ちゃいました。
「国宝 聖徳太子絵伝」を観るよ^^
かつては法隆寺の絵殿を飾っていた大画面の障子絵。平安時代に描かれたものです。
期間限定で公開されているんだよ。写真撮影もOK!!
聖徳太子の生涯を描いた絵伝は、いたみも激しいので細かいところを見るのは難しいのだ。
四天王寺も描かれているんだけど、よく見えない。
単眼鏡でじっくり見ても限界があるよー。
この期間は特別に、高精細画像を8Kモニターに映し出して観ることができます。
これだと細部がじっくり分かるのだ。でもモニターが3台しかなくて、順番待ちです(笑)
時間がある人はぜひ資料室に行ってみてね。
さて。お次は東洋館に行ってみよう。
いつものミイラ、パシェリエンプタハくんに会いに行くぞ!
ちなみに、こんな子です。私が東京に来て初めて見たミイラなのです。
そしたら、来週から始まる企画展の準備をしていて、パシェリエンプタハくんがいるフロアは閉鎖されていましたorz...
11月6日になったら、また来よう。(あ、正倉院展の後期展示が始まる日だ!)
ミイラに会いたかったな〜なんて思いながら帰宅途中、図書館から予約していた本が入ったよとメールが来ました。帰り道に受け取ったら・・・
来ていたのはミイラの本です(笑)
パシェリエンプタハくんには会えなかったけど、ミイラの本を読んで過ごしましたわw
ミイラを作った地域、時代の人たちは、今の私たちよりもずっとずっと「生と死」を真摯に受け止めている気がします。この本は、マジメなマジメなミイラ本だよ^^
*****
ランチはパクチー担担麺^^
*****
国宝 聖徳太子絵伝 8Kで文化財
東京国立博物館 法隆寺宝物館
2019年10月29日〜11月24日
https://www.tnm.jp