「扇の国、日本」を観てきました [アート]
国立新美術館でピエール・ボナール展を観たあと、近くにあるサントリー美術館へハシゴです。その前に腹ごしらえは担々麺。途中にあるお店に入ったよ〜。

サントリー美術館では「扇の国、日本」展。

日本で生まれて発展した扇。
10世紀には中国や朝鮮に特産品としてもたらされて人気になり、日明貿易でたくさん輸出されたそうな。扇屋さんも大忙しだったみたいですよ^^

扇は薄い木片を束ねた「檜扇」と、竹骨に紙や絹を張る「紙扇」があって、古い形態と考えられる檜扇は、記録用の木簡を綴じたところから発生したと言われてるんだって。
紙扇に儀式の進行をメモした扇も展示されてました。
今で言うカンニングペーパーと同じだったみたいで、面白かったです^m^
古くなった扇は紙を貼り替えて新しくして、古い扇はコレクターズアイテムになっていたから、こうやって今の時代にわたしたちも観ることが出来てるんだってのを知って面白かったです。

こんなふうに屏風に貼り付けて鑑賞したり、保存していたんだね。
当時のリサイクル精神に感謝!(笑)

扇は持ち主が地獄に落ちるのを食い止めるという意味もあって、棺に入れられていたんだとか。熱地獄を払うって思われていたみたいです。面白いね^^
********
扇の国、日本
サントリー美術館
2018年11月28日〜2019年1月20日
https://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/2018_5/index.html
********
外は寒くなったけど、家の中はぬくぬく。
あおくんは窓辺のハンモックで寝てますよ〜。ブランケットを掛けてあげました^^

寝ぼけ顔(笑)
ぽかぽかで暖かいにゃーーー

みなさんも暖かくして過ごして風邪には気をつけてくださいネ。

サントリー美術館では「扇の国、日本」展。

日本で生まれて発展した扇。
10世紀には中国や朝鮮に特産品としてもたらされて人気になり、日明貿易でたくさん輸出されたそうな。扇屋さんも大忙しだったみたいですよ^^

扇は薄い木片を束ねた「檜扇」と、竹骨に紙や絹を張る「紙扇」があって、古い形態と考えられる檜扇は、記録用の木簡を綴じたところから発生したと言われてるんだって。
紙扇に儀式の進行をメモした扇も展示されてました。
今で言うカンニングペーパーと同じだったみたいで、面白かったです^m^
古くなった扇は紙を貼り替えて新しくして、古い扇はコレクターズアイテムになっていたから、こうやって今の時代にわたしたちも観ることが出来てるんだってのを知って面白かったです。

こんなふうに屏風に貼り付けて鑑賞したり、保存していたんだね。
当時のリサイクル精神に感謝!(笑)

扇は持ち主が地獄に落ちるのを食い止めるという意味もあって、棺に入れられていたんだとか。熱地獄を払うって思われていたみたいです。面白いね^^
********
扇の国、日本
サントリー美術館
2018年11月28日〜2019年1月20日
https://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/2018_5/index.html
********
外は寒くなったけど、家の中はぬくぬく。
あおくんは窓辺のハンモックで寝てますよ〜。ブランケットを掛けてあげました^^

寝ぼけ顔(笑)
ぽかぽかで暖かいにゃーーー

みなさんも暖かくして過ごして風邪には気をつけてくださいネ。