真名井神社は解体修繕中でした [ふらり旅・イベント]
真名井神社は、元伊勢 籠(この)神社の奥宮にあたります。
神代の昔より豊受大神をお祀りしてきたと、籠神社の由緒書にも書いてありました。
籠神社からテクテク歩いて到着。紅葉も始まってきているね^^

前日、西舞鶴の居酒屋さんでご主人から、真名井神社は修理をしていて本殿を見ることは出来ないと言われていたのですが、やっぱり参拝したいし^^
看板には、平成30年の秋に解体修繕が完了すると書かれていました。この修繕工事のあいだは、真名井神社に祀られている神様は、籠神社に遷されてます。


でもこの真名井神社の磐座(いわくら)には、縄文時代より神様をお祀りしてるので、参拝できますと書かれていました。
ちなみに、磐座(いわくら)とは、神の居る場所、神の依り代です。現在のような拝殿や本殿が誕生する前の古神道(自然崇拝・アニミズム)の祭祀対象だよ。

鳥居の両脇には狛犬ならぬ龍が。狛龍と言っていいのかどうか?

鳥居の脇には真名井の水で清める手水舎と、ご霊水がくめる場所がありました。

鳥居をくぐり、階段をのぼっていった先は白い覆いがかけられていて、工事中だということをひしひしと感じます。参拝した奥に磐座がありました。

空気が綺麗な場所。この覆いがなかったら、もっともっとじっくり参拝できたんだろうなあ。残念。もっと勉強してから来なさいって言われたのかしら(笑)
ここは、またいつか訪れたい!!って思いました。
後ろ髪を引かれつつ旅を続けます。
このあとは天橋立を傘松公園から見るために、リフトかケーブルカーに乗るのだ。お昼ご飯を抜きで観光をしているわたしたち。お腹が空いた相方君は黒豆金時ソフトを買っていたよ。

わたしは・・・うーん、ソフトはいらない。
なにをつまもう・・・と悩みながらリフト&ケーブルカー乗り場に向かうのでした。
つづく

神代の昔より豊受大神をお祀りしてきたと、籠神社の由緒書にも書いてありました。
籠神社からテクテク歩いて到着。紅葉も始まってきているね^^

前日、西舞鶴の居酒屋さんでご主人から、真名井神社は修理をしていて本殿を見ることは出来ないと言われていたのですが、やっぱり参拝したいし^^
看板には、平成30年の秋に解体修繕が完了すると書かれていました。この修繕工事のあいだは、真名井神社に祀られている神様は、籠神社に遷されてます。


でもこの真名井神社の磐座(いわくら)には、縄文時代より神様をお祀りしてるので、参拝できますと書かれていました。
ちなみに、磐座(いわくら)とは、神の居る場所、神の依り代です。現在のような拝殿や本殿が誕生する前の古神道(自然崇拝・アニミズム)の祭祀対象だよ。

鳥居の両脇には狛犬ならぬ龍が。狛龍と言っていいのかどうか?

鳥居の脇には真名井の水で清める手水舎と、ご霊水がくめる場所がありました。

鳥居をくぐり、階段をのぼっていった先は白い覆いがかけられていて、工事中だということをひしひしと感じます。参拝した奥に磐座がありました。

空気が綺麗な場所。この覆いがなかったら、もっともっとじっくり参拝できたんだろうなあ。残念。もっと勉強してから来なさいって言われたのかしら(笑)
ここは、またいつか訪れたい!!って思いました。
後ろ髪を引かれつつ旅を続けます。
このあとは天橋立を傘松公園から見るために、リフトかケーブルカーに乗るのだ。お昼ご飯を抜きで観光をしているわたしたち。お腹が空いた相方君は黒豆金時ソフトを買っていたよ。

わたしは・・・うーん、ソフトはいらない。
なにをつまもう・・・と悩みながらリフト&ケーブルカー乗り場に向かうのでした。
つづく
