平安の秘仏~滋賀・櫟野寺の大観音とみほとけたち展 [アート]
今日の夜、東京に戻る予定です~。
記事は通常通り展覧会ネタになります。
********
東京国立博物館で開催中の特別展 「平安の秘仏―滋賀・櫟野寺の大観音とみほとけたち」 を観に行きました。
滋賀県甲賀市にある天台宗の櫟野寺 (らくやじ) 。この寺に伝わる平安時代の仏像 20 体すべてが展示されてるのですよ!
寺外に出るのは初めて。2018 年の大開帳にむけて改修工事が行われるので実現したことだそうです。
展示室に入って、まっさきに目に飛び込んでくる総高 5m を超える十一面観音菩薩坐像。
普段は大きく重い扉に閉ざされる秘仏なんだって。
さすがにこれだけ大きいので、頭上に戴く菩薩の顔も表情が分かります。
この地域の仏像は、長身でやや丸みを帯びた顔。
そして目尻を釣り上げた険しい顔をしているものが多くて、甲賀様式と言われているんだそうです。
この観音菩薩様も、その特徴がよく出てるなって思いました。
地蔵菩薩も、スっとした顔立ちで美しかったです。
像内に銘文があって、文治 3 年 (1187) に造られたと分かるそうな。その頃は、運慶たちによって写実的な仏像が造られるようになった頃なんだって。でも、櫟野寺周辺ではまだ平安風な像が造られていたのね。
どの像が好みかな~なんて思いながらフロア内をウロウロ。
写真はありませんが、No.17 の十一面観音菩薩立像の、上品でちょっと大人びた顔つきが好みでした^^
インターネットミュージアムにも特集があるので、興味のある人はそちらもどうぞ。
御本尊の大きさがよくわかると思います^^
はいはい。あおくんのお顔は毎日拝んでも飽きませんよぉ~(笑)
もちろん!うみちゃんも美しいですわよ(^ω^)
この特別展は 20 体のみの出品なので、本館特別 5 室が会場です。
平成館では、9 月 19 日まで古代ギリシャ展ですよぉ。
*******
平安の秘仏展を観た後は、常設展の仏像コーナーを堪能して、それから同じく本館、特別 1 室に展示されている藤原行成の書を観てきました。
平安時代中期の貴族。
小野道風、藤原佐理とともに 「三跡」 と称される人物です。
ソネブロのligia さんは、早々に観てきたようです。
私も観に行くってコメントに書いたら、 「筆の動きを追いかけてみてください。」 とお返事してくれました。
そんなわけで、今回はじっくり筆の動きを追いかけてみました。
そしたらね、"笛歓日来" ってところでは、なんだかとっても優美な笛の音が聴こえてきそうな、そんな気持ちになったから不思議(笑)
こんなふうに、じっくり目で追ったことは無かったなあ~。
まあ、混雑してる展覧会だと、じっくり見られない所為もあるけどね。
強いけど、力みを感じない優雅な文字でした。
-------------
平安の秘仏―滋賀・櫟野寺の大観音とみほとけたち
東京国立博物館 本館特別5室
2016年9月13日~2016年12月11日
http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1779
-------------
藤原行成の書 その流行と伝称
東京国立博物館 特別1室
2016年8月23日~2016年10月2日
http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1816
記事は通常通り展覧会ネタになります。
********
東京国立博物館で開催中の特別展 「平安の秘仏―滋賀・櫟野寺の大観音とみほとけたち」 を観に行きました。
滋賀県甲賀市にある天台宗の櫟野寺 (らくやじ) 。この寺に伝わる平安時代の仏像 20 体すべてが展示されてるのですよ!
寺外に出るのは初めて。2018 年の大開帳にむけて改修工事が行われるので実現したことだそうです。
展示室に入って、まっさきに目に飛び込んでくる総高 5m を超える十一面観音菩薩坐像。
普段は大きく重い扉に閉ざされる秘仏なんだって。
さすがにこれだけ大きいので、頭上に戴く菩薩の顔も表情が分かります。
この地域の仏像は、長身でやや丸みを帯びた顔。
そして目尻を釣り上げた険しい顔をしているものが多くて、甲賀様式と言われているんだそうです。
この観音菩薩様も、その特徴がよく出てるなって思いました。
地蔵菩薩も、スっとした顔立ちで美しかったです。
像内に銘文があって、文治 3 年 (1187) に造られたと分かるそうな。その頃は、運慶たちによって写実的な仏像が造られるようになった頃なんだって。でも、櫟野寺周辺ではまだ平安風な像が造られていたのね。
どの像が好みかな~なんて思いながらフロア内をウロウロ。
写真はありませんが、No.17 の十一面観音菩薩立像の、上品でちょっと大人びた顔つきが好みでした^^
インターネットミュージアムにも特集があるので、興味のある人はそちらもどうぞ。
御本尊の大きさがよくわかると思います^^
はいはい。あおくんのお顔は毎日拝んでも飽きませんよぉ~(笑)
もちろん!うみちゃんも美しいですわよ(^ω^)
この特別展は 20 体のみの出品なので、本館特別 5 室が会場です。
平成館では、9 月 19 日まで古代ギリシャ展ですよぉ。
*******
平安の秘仏展を観た後は、常設展の仏像コーナーを堪能して、それから同じく本館、特別 1 室に展示されている藤原行成の書を観てきました。
平安時代中期の貴族。
小野道風、藤原佐理とともに 「三跡」 と称される人物です。
ソネブロのligia さんは、早々に観てきたようです。
私も観に行くってコメントに書いたら、 「筆の動きを追いかけてみてください。」 とお返事してくれました。
そんなわけで、今回はじっくり筆の動きを追いかけてみました。
そしたらね、"笛歓日来" ってところでは、なんだかとっても優美な笛の音が聴こえてきそうな、そんな気持ちになったから不思議(笑)
こんなふうに、じっくり目で追ったことは無かったなあ~。
まあ、混雑してる展覧会だと、じっくり見られない所為もあるけどね。
強いけど、力みを感じない優雅な文字でした。
-------------
平安の秘仏―滋賀・櫟野寺の大観音とみほとけたち
東京国立博物館 本館特別5室
2016年9月13日~2016年12月11日
http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1779
-------------
藤原行成の書 その流行と伝称
東京国立博物館 特別1室
2016年8月23日~2016年10月2日
http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1816