SSブログ

サントリー美術館で開催の宮川香山展に行きました [アート]

サントリー美術館で開催されている 「宮川香山展」 に行ってきました。

ちらし

明治時代の陶芸家で、陶芸の表面をリアルな浮き彫りや造形物で装飾する技法 (高浮彫) を駆使した人。こういう超絶技巧を観るのはホンッと楽しい^^

展示室に入ったときから、その迫力に度肝を抜かれました。
花瓶に絡まる蔦や、ちょっと枯れた感じの幹の迫力。なんだろう。とても時の流れを感じるのだ。
たとえば自然の中にポツンと置かれた花瓶。それが時を経て、草や蔦に覆われて、自然と一体化していくような、そんな印象を受けました。花瓶に鳥が巣を作って・・・まるで海底の岩礁に珊瑚や海藻が付き、そこに魚が集まってくるような、そんな印象。

こちらは、ウズラの花瓶です。
香山は庭にウズラを飼って観察し、羽の1枚1枚まで精密に表現したんだそうですよ。

うずらちゃん
<< ※ これは、会誌の画像です >>

宮川香山 (こうざん) は、京都で代々続いた窯を父から受け継いで、御所へ献上する茶器を作る陶工だったのだ。でも明治になって依頼も入らなくなり、新天地の横浜へ移ったんだそうな。横浜港から海外の器なども入ってきて、いろいろ影響を受けたんだと思います。

最初はヨーロッパの人たちが喜ぶ器を作って輸出していたんだけど、だんだん独自の器、日本らしい器を作りたくなって、花鳥風月をあしらった器を輸出して、かなり人気が出たんだって。

展覧会では写真撮影 OK のコーナーがありました。
この猫ちゃんもその一つ!!

ででーん
<< ※ これは、会誌の画像です >>

東照宮の眠り猫を思わせる猫。
この眠り猫が覚醒したところなんだそうですよ。せっかく写真が撮れるからねw
猫好きの萌え萌えポイントとしては・・・やっぱり可愛いうしろあたまでしょう!(笑)

どう??

猫の後頭部は超可愛いのだよww

うしろあたまーー
モデル:あおくんw

普段スマホはロッカーに入れちゃっているから、いったんロッカーまで戻ってスマホを取ってきたわよ(笑)
この耳にも指を突っ込みたくなる〜って思いながら観ましたw

うひひひ

この孔雀の花瓶も、尾の色がなんとも言えず美しかったです。

きれいでしょ

このカニが花瓶に付いている作品は、有名なのでテレビなどで観たことある人も多いのでは?

どどん
<< ※ これは、会誌の画像です >>

この作品は、彼自身の作品である、国立博物館所蔵 (重要文化財) の蟹花瓶と大きさも形もほぼ同じモノです。香山は陶芸のあと、明治10年代の半ばから磁器の釉下彩 (ゆうかさい)・釉彩 (ゆうさい) の研究に取り組んだのです。そして素晴らしい作品を数々生み出したあと、ふたたび陶器の高浮彫に取り組んで作ったのが今回の作品。

すばらしい

高浮彫と釉下彩の見事な融合。蟹の甲羅の艶やかさ。足や目のなんとリアルなこと!!
2匹の蟹が絡み合ってる姿は、ホンモノのようですよ。

写真撮影が OK だったのは、猫・孔雀・蟹の3作品までです。自分の好きなアングルをカメラに収められて良かったな^^

あと面白かったのが、擬人化された蛙の武者蛙合戦花瓶。
どうしてカエルって擬人化がこんなにも似合うんだろうねー^^

楽しいよ
<< ※ これは、会誌の画像です >>

それから花瓶の一部に穴があいていて (あ、もちろん実際はあいてないよ。あいてるように見せる装飾です)、その中に居る冬眠に備える親子熊の様子が観られる花瓶も面白かった!

これだけ凄い技術の作品が揃うと、目がだんだん凄さに慣れてきちゃって、その凄さが当たり前のように感じてしまいました(笑)
後半の展示は、磁器作品 (釉下彩) だったので、しっとりした艶の美しさを堪能でき、ちょっとクールダウン出来たかな。

細かいところも観察すると、かなりお腹いっぱいになる展覧会です。
面白かった!

あおくん

あおは超絶技巧じゃなくても作れそうだよww

----------
没後100年 宮川香山展
サントリー美術館
2016年2月24日〜4月17日
http://www.suntory.co.jp/sma/

巡回:大阪市立東洋陶磁美術館
2016年4月29日〜7月31日
※ 東京国立博物館所蔵の蟹花瓶は、大阪にだけ出品します。
http://www.moco.or.jp/exhibition/upcoming/?e=365

nice!(78)  コメント(32)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート