2015年の善光寺の御開帳はじまりましたね [覚書]
長野の善光寺。7年に一度の御開帳が 4 月 5 日から始まりましたね。
私は前回の御開帳のときに行きました。
当時は原因不明の足痛で、杖をついて歩いていたんだよね。
もう一生、杖をついて生活するのかと思ったときは凹んだけど、負けずにいろいろ出歩いてました(笑)
この写真 ↓ は小樽のニシン御殿 (貴賓館) に行った時の写真。

【 2008年の写真です 】
御開帳に行った時も、杖をつきながらの参拝。

【 2009年の写真です 】
ゴールデンウィークに行ったので、ものすごい人で、山門まですらも辿りつかない状態でした(笑)
やっと山門について振り返ると、ビックリするような行列・・・

【 2009年の写真です 】
でも回向柱を間近で見た時は、やっぱり感動したのよね^^

【 2009年の写真です 】
触るまでにかかった時間、2時間半以上・・・
めちゃめちゃ疲れたけど、触れた時はテンション UP で挨拶することも、お願い事するのも忘れてたくらい(笑)

【 2009年の写真です 】
このときに買った回向柱のお守り。

【 2009年の写真です 】
現在、ゆずの仏壇にあるわけですが・・・効力は今年で切れるのね・・・
でも今回は、御開帳にあわせて善光寺に行くのはパスだな(笑)

というわけで効力は切れますが、この回向柱はこのままインテリアとして仏壇に置いておきますww
あ、ちなみに足はいつの間にか痛くなくなって、善光寺に参拝した翌月には杖とオサラバできたのでした。
いまだに何だったのかよくわかりません。

コロルも生まれる前です(笑)
2009年の旅日記はコチラ
http://rongo-rongo.blog.so-net.ne.jp/2009-05-04
私は前回の御開帳のときに行きました。
当時は原因不明の足痛で、杖をついて歩いていたんだよね。
もう一生、杖をついて生活するのかと思ったときは凹んだけど、負けずにいろいろ出歩いてました(笑)
この写真 ↓ は小樽のニシン御殿 (貴賓館) に行った時の写真。

【 2008年の写真です 】
御開帳に行った時も、杖をつきながらの参拝。

【 2009年の写真です 】
ゴールデンウィークに行ったので、ものすごい人で、山門まですらも辿りつかない状態でした(笑)
やっと山門について振り返ると、ビックリするような行列・・・

【 2009年の写真です 】
でも回向柱を間近で見た時は、やっぱり感動したのよね^^

【 2009年の写真です 】
触るまでにかかった時間、2時間半以上・・・
めちゃめちゃ疲れたけど、触れた時はテンション UP で挨拶することも、お願い事するのも忘れてたくらい(笑)

【 2009年の写真です 】
このときに買った回向柱のお守り。

【 2009年の写真です 】
現在、ゆずの仏壇にあるわけですが・・・効力は今年で切れるのね・・・
でも今回は、御開帳にあわせて善光寺に行くのはパスだな(笑)

というわけで効力は切れますが、この回向柱はこのままインテリアとして仏壇に置いておきますww
あ、ちなみに足はいつの間にか痛くなくなって、善光寺に参拝した翌月には杖とオサラバできたのでした。
いまだに何だったのかよくわかりません。

コロルも生まれる前です(笑)
2009年の旅日記はコチラ
http://rongo-rongo.blog.so-net.ne.jp/2009-05-04