物欲大魔神が降臨中に買ったブレスレットと、日本酒・王祿の渓 [Drink]
何ヶ月か続いていた 「鉱石物欲大魔神」 の降臨がひとまず終わったようです。
降臨中、最後に買ったのはブレスレット。

ラピスラズリのブレスレットと、ラブラドライトのブレスレット、
どちらも細いタイプなので、重ねづけしております。夏にピッタリな感じ(^^)
iPhoneに付けてるのはコレ。
深海ブルーというネーミングのトンボ玉がとても綺麗な色をしていて気に入ってます(^^)

・・・と、ストラップを見ながらニヤニヤしていると・・・


猫たちの不満は聞こえないことにします(笑)
このお酒は、相方君からホワイトデーに貰った日本酒!
王祿の 「渓」 です。純米吟醸の無濾過本生。

旨みのバランスが好きだなあ~♪ 生酒の喉に入っていく感じと芳香が好き。
大事に飲もうと思ったのに・・・無理です。スルスルっと飲んじゃって、あっという間にカラです^^;
でも美味しく頂きました!!
降臨中、最後に買ったのはブレスレット。

ラピスラズリのブレスレットと、ラブラドライトのブレスレット、
どちらも細いタイプなので、重ねづけしております。夏にピッタリな感じ(^^)
iPhoneに付けてるのはコレ。
深海ブルーというネーミングのトンボ玉がとても綺麗な色をしていて気に入ってます(^^)

・・・と、ストラップを見ながらニヤニヤしていると・・・


猫たちの不満は聞こえないことにします(笑)
このお酒は、相方君からホワイトデーに貰った日本酒!
王祿の 「渓」 です。純米吟醸の無濾過本生。

旨みのバランスが好きだなあ~♪ 生酒の喉に入っていく感じと芳香が好き。
大事に飲もうと思ったのに・・・無理です。スルスルっと飲んじゃって、あっという間にカラです^^;
でも美味しく頂きました!!
ツチノコ以外に、何に見えるかなあ? [うちの猫あお・うみ]

はい。うみが言っているとおり、今日はあおの写真をタップリと。
それもハンモックに入っているあおくんです。

うみは全然入らないハンモック。あおはお気に入りで毎日ここで寝てます。
もう、茶釜猫と言っていいのか何なのか。

若干ハンモック部分が、たわんできてるんです。
あお・・・いつかハンモックごと落ちてくるんだろうか? (◎_◎;;

どんなふうに寝てるのかチェックしてみた。
ちんまりと納まってます(笑)

案外綺麗にまるく入ってるんだねえ(笑)

今度は手足を伸ばしてる時に見てみよう。

この ↓ 写真が最近のお気に入り。
なんか猫じゃない生物に見えてしまいます(笑)

個人的にはツチノコあおくん (^ω^
他に何に見えるかなぁ? カンガエチュウ

今回はあおばかりの写真でしたー。
うみはねぇ、カメラ嫌いだからなかなか撮らせてくれないのよね^^;
--------
※ じつはこの記事、一回UPしちゃってました。
すぐに下書きに戻したのですが、見ちゃっていた人がいたらゴメンナサイね(笑)
ビストロ・マルセイユで、ワインの会を楽しみました! [お店(東京)]
4月14日、この日は茅場町のビストロ・マルセイユでイベントがありました。

自然派ワインを楽しむ会(^^)
美味しいお料理とともに、普段あまり馴染みのない無濾過のワインをいただくのです!
会費は 5,500 円。お得!


自然派ワインを楽しむ会(^^)
美味しいお料理とともに、普段あまり馴染みのない無濾過のワインをいただくのです!
会費は 5,500 円。お得!

タグ:茅場町 ビストロ・マルセイユ
次回から二重太鼓結びのレッスン。そして達磨堂でのランチ! [勉強です]
着付け教室 19 回目。この日もお太鼓結びを頑張って、次回からはいよいよ最終目標である二重太鼓結びのレッスンが始ります。
でも、暑い季節は帯との格闘で汗だくになると思うので、その季節は浴衣レッスンの復習をするつもり(笑)

さて、いつもなら着付け → ラーメンコースなのですが、今回はちょっと違うんです。
相方君が願掛けしていたお仕事での願い事が、2年目にして叶ったのでお礼参りに行くのです。

水元公園近くの、しばられ地蔵が居る業平山・南蔵院にやってきました。
ぐるぐる巻きにされているお地蔵様の縄を解きます。

相方君は、他には熱田神宮にお願いをしていたらしいので、熱田神宮はお盆の帰省のときにお礼参りをしましょう (^-^)

この界隈なら、ランチはコーヒーが美味しい達磨堂に決まりです。
相方君はバイクを運転しなくちゃいけないので、私だけビールを貰っちゃおうww
達磨堂オリジナルのビールなのかな?

週末は雨ばっかりだった4月上旬の東京。この日も寒かったけどビールは美味い^^

内装も素敵で落ち着ける空間なのよね~♪

サラダと、カレーのピザをもらいました。
ピザ、とっても美味しかったです^^

私がビールをもらったかわりに、相方君はティラミスを注文してました。
めちゃめちゃ美味しかったってー(笑)
コーヒーカップからも春を感じられるでしょ?

しばし寛いでから帰宅。
ビールだけでは当然物足りない私は、家に帰ってからも飲んだのでした(笑)

でも、このワイン・・・私には甘すぎました。残念^^;
でも、暑い季節は帯との格闘で汗だくになると思うので、その季節は浴衣レッスンの復習をするつもり(笑)

さて、いつもなら着付け → ラーメンコースなのですが、今回はちょっと違うんです。
相方君が願掛けしていたお仕事での願い事が、2年目にして叶ったのでお礼参りに行くのです。

水元公園近くの、しばられ地蔵が居る業平山・南蔵院にやってきました。
ぐるぐる巻きにされているお地蔵様の縄を解きます。

相方君は、他には熱田神宮にお願いをしていたらしいので、熱田神宮はお盆の帰省のときにお礼参りをしましょう (^-^)

この界隈なら、ランチはコーヒーが美味しい達磨堂に決まりです。
相方君はバイクを運転しなくちゃいけないので、私だけビールを貰っちゃおうww
達磨堂オリジナルのビールなのかな?

週末は雨ばっかりだった4月上旬の東京。この日も寒かったけどビールは美味い^^

内装も素敵で落ち着ける空間なのよね~♪

サラダと、カレーのピザをもらいました。
ピザ、とっても美味しかったです^^

私がビールをもらったかわりに、相方君はティラミスを注文してました。
めちゃめちゃ美味しかったってー(笑)
コーヒーカップからも春を感じられるでしょ?

しばし寛いでから帰宅。
ビールだけでは当然物足りない私は、家に帰ってからも飲んだのでした(笑)

でも、このワイン・・・私には甘すぎました。残念^^;
再訪!ブリヂストン美術館のベスト・オブ・ザ・ベスト展 [アート]
ブリヂストン美術館で開催中のベスト・オブ・ザ・ベスト展。
後期の展示が始まったので、またまた行ってきましたー。

前回の当日券を見せると、半額の 400 円で入れたよ(^^)
前回よりは混雑していたけど、それでもゆったりと見ることが出来ます。

わだつみのいろこの宮

海の幸
今回の目的は、青木繁の 【わだつみのいろこの宮】 や 【海の幸】 です。
じーーーっくり堪能して参りました。
最近、毎日のように古事記 (もちろん現代語訳) をナナメ読みしてるので、 【わだつみのいろこの宮】 は、めちゃめちゃ親近感♪
山幸彦と、豊玉毘売命が出会ったときのシーンは、わたしの中ではスッカリこの絵になってるよ。
展覧会の全体の感想は、以前書いたので割愛します(笑)
さて、ランチランチ!!
八重洲側から丸の内側へ移動しますよー。新丸ビルを目指します。

何度か来たことがある W.W -World Wine- でゴハンを食べます。
まずはスパークリング♪

ランチは、大山鶏のグリルを食べました。
鶏肉の下にはゴルゴンゾーラが敷かれていて、このチーズと鶏がめちゃめちゃ合いました。
美味しかったー!

ワインのおかわりぃ~。
赤ワインにしようかと思ったけど、白でいってみた。

ゴハンもワインも美味しくて満足でした。
さあ、雨が降り出さないうちに帰りましょう。

家に帰ると、甘えん坊のあおクンはピッタリ。
この子は足にくっつくのが好きです^^;

うみは新聞にくっついてるほうが良いのね(笑)

--------------------
コレクション展
ベスト・オブ・ザ・ベスト
ブリヂストン美術館
2015年1月31日(土) ~ 2015年5月17日(日)
10:00~18:00 ※ 金曜日は 20:00 まで
月曜休館
http://www.bridgestone-museum.gr.jp/exhibitions/
--------------------
W.W -World Wine-
新丸ビル 6F
TEL:03-5288-7829
11:00~23:30(昼LO14:30 夜LO22:00)
日祝11:00~23:00(昼LO14:30 夜LO21:00)
後期の展示が始まったので、またまた行ってきましたー。

前回の当日券を見せると、半額の 400 円で入れたよ(^^)
前回よりは混雑していたけど、それでもゆったりと見ることが出来ます。

わだつみのいろこの宮

海の幸
今回の目的は、青木繁の 【わだつみのいろこの宮】 や 【海の幸】 です。
じーーーっくり堪能して参りました。
最近、毎日のように古事記 (もちろん現代語訳) をナナメ読みしてるので、 【わだつみのいろこの宮】 は、めちゃめちゃ親近感♪
山幸彦と、豊玉毘売命が出会ったときのシーンは、わたしの中ではスッカリこの絵になってるよ。
展覧会の全体の感想は、以前書いたので割愛します(笑)
さて、ランチランチ!!
八重洲側から丸の内側へ移動しますよー。新丸ビルを目指します。

何度か来たことがある W.W -World Wine- でゴハンを食べます。
まずはスパークリング♪

ランチは、大山鶏のグリルを食べました。
鶏肉の下にはゴルゴンゾーラが敷かれていて、このチーズと鶏がめちゃめちゃ合いました。
美味しかったー!

ワインのおかわりぃ~。
赤ワインにしようかと思ったけど、白でいってみた。

ゴハンもワインも美味しくて満足でした。
さあ、雨が降り出さないうちに帰りましょう。

家に帰ると、甘えん坊のあおクンはピッタリ。
この子は足にくっつくのが好きです^^;

うみは新聞にくっついてるほうが良いのね(笑)

--------------------
コレクション展
ベスト・オブ・ザ・ベスト
ブリヂストン美術館
2015年1月31日(土) ~ 2015年5月17日(日)
10:00~18:00 ※ 金曜日は 20:00 まで
月曜休館
http://www.bridgestone-museum.gr.jp/exhibitions/
--------------------
W.W -World Wine-
新丸ビル 6F
TEL:03-5288-7829
11:00~23:30(昼LO14:30 夜LO22:00)
日祝11:00~23:00(昼LO14:30 夜LO21:00)
大学時代の友達と上野で飲み会! [お店(東京)]
4月11日、この日は上野で飲み会(^-^)

大学時代のサークル仲間と、急遽集まることになって
事前に偵察したお店に行きますー!
上野の CONA ってお店で、ALL 500円 (ボトルワインは1,900円) なの。

女 4 人で集まったのですが、そのうちの一人とは私は仲間の結婚式で会って以来!
でもねー、うちの大学の準ミスだっただけあって、相変わらずの美人っぷりでした(笑)

サークルでの暴露話にも花が咲き、次回年明けに会うときは、いよいよサークルの男メンバーにも声をかけることが決定。 (と言っても、今回のメンバーの旦那さんになっていたりするw)
今回、忙しくて来られなかった温泉旅館の若女将も登場予定で、大人数になるのかな?
お店選びに困りそう・・・(笑)

2時間半は、あっという間に経ってしまい・・・お会計の時間。
さすが ALL500円だけあって、めちゃめちゃ安かったです (@o@*
料理も美味しいから満足だよ!!
若女将に送る写真をお店の人に撮ってもらって、店を出ました。

時間は 19:30 です。
まだ話し足りないし、飲み足りない・・・というわけで、隣にあった HUB に入ってみると、席が空き次第案内できますっていうので、それまでは立ち飲みしてました。

わりとすぐに席が空いたので、そのあとは椅子に座ってのんびり飲めました♪
楽しかったなー(^▽^)
*************
【おまけ】
北海道の番組、「おにぎりあたためますか」 をガン見しているあお。

うみはキャットタワーの穴。最近寒いからこういうところに入るのよね^^;

*************
CONA 上野店
050-5796-3026
台東区上野2-12-23 U-ONEビルB1
月~日 17:00 ~ 翌5:00
http://r.gnavi.co.jp/gaxv400/

大学時代のサークル仲間と、急遽集まることになって
事前に偵察したお店に行きますー!
上野の CONA ってお店で、ALL 500円 (ボトルワインは1,900円) なの。

女 4 人で集まったのですが、そのうちの一人とは私は仲間の結婚式で会って以来!
でもねー、うちの大学の準ミスだっただけあって、相変わらずの美人っぷりでした(笑)

サークルでの暴露話にも花が咲き、次回年明けに会うときは、いよいよサークルの男メンバーにも声をかけることが決定。 (と言っても、今回のメンバーの旦那さんになっていたりするw)
今回、忙しくて来られなかった温泉旅館の若女将も登場予定で、大人数になるのかな?
お店選びに困りそう・・・(笑)

2時間半は、あっという間に経ってしまい・・・お会計の時間。
さすが ALL500円だけあって、めちゃめちゃ安かったです (@o@*
料理も美味しいから満足だよ!!
若女将に送る写真をお店の人に撮ってもらって、店を出ました。

時間は 19:30 です。
まだ話し足りないし、飲み足りない・・・というわけで、隣にあった HUB に入ってみると、席が空き次第案内できますっていうので、それまでは立ち飲みしてました。

わりとすぐに席が空いたので、そのあとは椅子に座ってのんびり飲めました♪
楽しかったなー(^▽^)
*************
【おまけ】
北海道の番組、「おにぎりあたためますか」 をガン見しているあお。

うみはキャットタワーの穴。最近寒いからこういうところに入るのよね^^;

*************
CONA 上野店
050-5796-3026
台東区上野2-12-23 U-ONEビルB1
月~日 17:00 ~ 翌5:00
http://r.gnavi.co.jp/gaxv400/
雨の日の湯島天神でお礼参りと、大喜のラーメン。 [お江戸サンポ]
雨が降ってとても寒かった日・・・それでもお出掛けをしました。
降り立ったのは湯島です。

まずはお昼ゴハンなのだ。こんな寒い日は (寒くない日でも) ラーメンでしょww
湯島天神下にあるラーメン屋さん、大喜に行きました。昔はマメに来ていたのですが、有名店になって行列ができるようになってからは、足が遠のいてました。

久しぶりに食べた特製とりそば。おいしかった(^-^*)
さてお腹も膨れて体も暖かくなったので湯島天神へ!

2月14日に、kuwachan、ake_iさん、ake_iさんの妹さんと此処を訪れたとき、
「相方君のお仕事の試験がうまくいきますようにー」 ってお願いしていたのです。で、試験にパスしたのでお礼参りに来たのでした。

道真さんにお礼お礼!!

そのあとは、ちょっとだけ境内をぷらぷら。
2月には梅が咲いていましたが、今は花はないので幹がとっても目立つね^^

人の殆どいない境内。
牛さんもノンビリモードかしら?(^-^)

お焚き上げされる予定の絵馬がまとめられていました。
みんなの願いは叶ったでしょうか?(^-^)

このあと、天気が良ければ白山神社にも行こうかと思っていたのですが、しとしと雨が降っているので今回はパスしました。家に帰ってきて、甘えモードのあおクンを抱っこして、ソファーでぬくぬく。

ネコの後ろ頭って、本当に大好き^^
毛布にくるまってラブラブな時間を過ごしましたわぁー♪

顔をぴったりくっつけて一緒に昼寝。
気づいたら 18 時。あわてて夕ご飯を作ったのでしたw

------------
らーめん天神下 大喜
文京区湯島3-47-2
TEL 03-3834-0348
【営業時間】
月~金 11:00~15:00/17:30~22:00
土 11:00~15:00/17:30~21:00
祝日 11:00~20:00
日曜 11:00~16:00
降り立ったのは湯島です。

まずはお昼ゴハンなのだ。こんな寒い日は (寒くない日でも) ラーメンでしょww
湯島天神下にあるラーメン屋さん、大喜に行きました。昔はマメに来ていたのですが、有名店になって行列ができるようになってからは、足が遠のいてました。

久しぶりに食べた特製とりそば。おいしかった(^-^*)
さてお腹も膨れて体も暖かくなったので湯島天神へ!

2月14日に、kuwachan、ake_iさん、ake_iさんの妹さんと此処を訪れたとき、
「相方君のお仕事の試験がうまくいきますようにー」 ってお願いしていたのです。で、試験にパスしたのでお礼参りに来たのでした。

道真さんにお礼お礼!!

そのあとは、ちょっとだけ境内をぷらぷら。
2月には梅が咲いていましたが、今は花はないので幹がとっても目立つね^^

人の殆どいない境内。
牛さんもノンビリモードかしら?(^-^)

お焚き上げされる予定の絵馬がまとめられていました。
みんなの願いは叶ったでしょうか?(^-^)

このあと、天気が良ければ白山神社にも行こうかと思っていたのですが、しとしと雨が降っているので今回はパスしました。家に帰ってきて、甘えモードのあおクンを抱っこして、ソファーでぬくぬく。

ネコの後ろ頭って、本当に大好き^^
毛布にくるまってラブラブな時間を過ごしましたわぁー♪

顔をぴったりくっつけて一緒に昼寝。
気づいたら 18 時。あわてて夕ご飯を作ったのでしたw

------------
らーめん天神下 大喜
文京区湯島3-47-2
TEL 03-3834-0348
【営業時間】
月~金 11:00~15:00/17:30~22:00
土 11:00~15:00/17:30~21:00
祝日 11:00~20:00
日曜 11:00~16:00
Bunkamura で開催中の 「ボッティチェリとルネサンス展」 を見てきました。 [アート]
伊勢日記を書いていたので紹介が遅れちゃいましたが、4月に入ってすぐ、現在 Bunkamura ザ・ミュージアムで開催されている 「 ボッティチェリとルネサンス 」 展を観てきました。

あまり深く考えずに観に行ったのですが、コンセプトが面白かったです。
ボッティチェリの作品がズラーっと並んでいるだけなのかと思ったけど、そうじゃなかった。
金融と商業が発展し、莫大な富が集中した15世紀のフィレンツェ。
銀行家でもあったメディチ家や富裕層の支援を受けて、芸術家たちがどのように活躍したかなどが紹介されておりました。

金融業がどのように始まり、そして繁栄していったのかが分かる道具や資料も展示されていて、私には馴染みのない分野だったので新鮮でした。

メディチ家から絶大な信頼を得ていたボッティチェリ。メディチ家の衰退と共に彼が辿った運命など、なるほどなーと思いながら作品を見ましたわ。
ウフィツィ美術館所蔵のフレスコ画 《受胎告知》 は、やっぱり美しかったです^^
243cm×555cm という巨大壁画で圧倒されました。
残念ながら巡回はしないんだって。東京だけでの開催です。。。
展覧会を見終わった後は、桂花ラーメンへ!
他にも美味しそうなお店がたくさんあるのに、渋谷に来ると、どうしても食べちゃう(^-^)

------------------
ボッティチェリとルネサンス -フィレンツェの富と美
Bunkamuraザ・ミュージアム
2015年3月21日~6月28日
10:00-19:00 ※毎週金・土曜日は 21:00 まで
------------------
東京国立博物館の年間パスポート。有効期限が切れました。
今回もフル活用したな♪

4月28日から、いよいよ特別展 「鳥獣戯画 ─京都 高山寺の至宝─」 が始まるので、それに合わせてまたパスポートを買うぞ ♪

http://chojugiga2015.jp/


あまり深く考えずに観に行ったのですが、コンセプトが面白かったです。
ボッティチェリの作品がズラーっと並んでいるだけなのかと思ったけど、そうじゃなかった。
金融と商業が発展し、莫大な富が集中した15世紀のフィレンツェ。
銀行家でもあったメディチ家や富裕層の支援を受けて、芸術家たちがどのように活躍したかなどが紹介されておりました。

金融業がどのように始まり、そして繁栄していったのかが分かる道具や資料も展示されていて、私には馴染みのない分野だったので新鮮でした。

メディチ家から絶大な信頼を得ていたボッティチェリ。メディチ家の衰退と共に彼が辿った運命など、なるほどなーと思いながら作品を見ましたわ。
ウフィツィ美術館所蔵のフレスコ画 《受胎告知》 は、やっぱり美しかったです^^
243cm×555cm という巨大壁画で圧倒されました。
残念ながら巡回はしないんだって。東京だけでの開催です。。。
展覧会を見終わった後は、桂花ラーメンへ!
他にも美味しそうなお店がたくさんあるのに、渋谷に来ると、どうしても食べちゃう(^-^)

------------------
ボッティチェリとルネサンス -フィレンツェの富と美
Bunkamuraザ・ミュージアム
2015年3月21日~6月28日
10:00-19:00 ※毎週金・土曜日は 21:00 まで
------------------
東京国立博物館の年間パスポート。有効期限が切れました。
今回もフル活用したな♪

4月28日から、いよいよ特別展 「鳥獣戯画 ─京都 高山寺の至宝─」 が始まるので、それに合わせてまたパスポートを買うぞ ♪

http://chojugiga2015.jp/

2015年の善光寺の御開帳はじまりましたね [覚書]
長野の善光寺。7年に一度の御開帳が 4 月 5 日から始まりましたね。
私は前回の御開帳のときに行きました。
当時は原因不明の足痛で、杖をついて歩いていたんだよね。
もう一生、杖をついて生活するのかと思ったときは凹んだけど、負けずにいろいろ出歩いてました(笑)
この写真 ↓ は小樽のニシン御殿 (貴賓館) に行った時の写真。

【 2008年の写真です 】
御開帳に行った時も、杖をつきながらの参拝。

【 2009年の写真です 】
ゴールデンウィークに行ったので、ものすごい人で、山門まですらも辿りつかない状態でした(笑)
やっと山門について振り返ると、ビックリするような行列・・・

【 2009年の写真です 】
でも回向柱を間近で見た時は、やっぱり感動したのよね^^

【 2009年の写真です 】
触るまでにかかった時間、2時間半以上・・・
めちゃめちゃ疲れたけど、触れた時はテンション UP で挨拶することも、お願い事するのも忘れてたくらい(笑)

【 2009年の写真です 】
このときに買った回向柱のお守り。

【 2009年の写真です 】
現在、ゆずの仏壇にあるわけですが・・・効力は今年で切れるのね・・・
でも今回は、御開帳にあわせて善光寺に行くのはパスだな(笑)

というわけで効力は切れますが、この回向柱はこのままインテリアとして仏壇に置いておきますww
あ、ちなみに足はいつの間にか痛くなくなって、善光寺に参拝した翌月には杖とオサラバできたのでした。
いまだに何だったのかよくわかりません。

コロルも生まれる前です(笑)
2009年の旅日記はコチラ
http://rongo-rongo.blog.so-net.ne.jp/2009-05-04
私は前回の御開帳のときに行きました。
当時は原因不明の足痛で、杖をついて歩いていたんだよね。
もう一生、杖をついて生活するのかと思ったときは凹んだけど、負けずにいろいろ出歩いてました(笑)
この写真 ↓ は小樽のニシン御殿 (貴賓館) に行った時の写真。

【 2008年の写真です 】
御開帳に行った時も、杖をつきながらの参拝。

【 2009年の写真です 】
ゴールデンウィークに行ったので、ものすごい人で、山門まですらも辿りつかない状態でした(笑)
やっと山門について振り返ると、ビックリするような行列・・・

【 2009年の写真です 】
でも回向柱を間近で見た時は、やっぱり感動したのよね^^

【 2009年の写真です 】
触るまでにかかった時間、2時間半以上・・・
めちゃめちゃ疲れたけど、触れた時はテンション UP で挨拶することも、お願い事するのも忘れてたくらい(笑)

【 2009年の写真です 】
このときに買った回向柱のお守り。

【 2009年の写真です 】
現在、ゆずの仏壇にあるわけですが・・・効力は今年で切れるのね・・・
でも今回は、御開帳にあわせて善光寺に行くのはパスだな(笑)

というわけで効力は切れますが、この回向柱はこのままインテリアとして仏壇に置いておきますww
あ、ちなみに足はいつの間にか痛くなくなって、善光寺に参拝した翌月には杖とオサラバできたのでした。
いまだに何だったのかよくわかりません。

コロルも生まれる前です(笑)
2009年の旅日記はコチラ
http://rongo-rongo.blog.so-net.ne.jp/2009-05-04
東京国立近代美術館で開催中の片岡珠子展、面白かった! [アート]
東京国立近代美術館で開催している 「片岡珠子展」 に行ってきました。

この人のことを知ったのは数年前に見た 「美の巨人たち」 だったのですが、調べてみたら 2008年7月の放送でした。今回はじめて作品を実際に観ることが出来ましたよ(^^)

片岡珠子(たまこ)さんは、2008年に103歳で亡くなったのですが、ほんっと独特の作品で面白いです。私が個人的に感じたのは、全体的に原始的なパワーに溢れていて、その迫力に圧倒される感じ。

展覧会に出品するけど落選続きの珠子さん。女子美風なスマートな作品が描けなかったんだそうな。教員からも 「この個性をうまく伸ばせば面白いものになるが、伸びなかったらハナクソみたいなものだ」 と言われたんだって^^;
でも小林古径に 「あなたはゲテモノを捨ててはいけない。何年かかるか分からないけど、あなたの絵を絶対に変えてはなりません」 と言われて描き続けて開花したんだね。

おもわず笑顔が出てしまった作品 << 阿波風景 >> ↑ です。人も風景もとっても生き生きしていて音楽も笑い声も聞こえてきそう。
こちらは << 火山(浅間山)>> です。
すっごい大きい作品で、写真では分からないと思うんだけど、火山の大きさに比べて民家がすごく小さく描かれているの。

それによって、より火山の迫力、そして自然の圧倒的な力を感じました。
しばらくこの作品の前から動けなかったわ。
<< 海(鳴門)>> も気に入った作品。
平家物語の壇ノ浦の合戦をモチーフにした作品で、壇ノ浦で入水する幼い安徳天皇と平清盛の次女である建礼門院徳子が描かれてます。

平家物語でも、このシーンは大好きで読みながら号泣です。
安徳天皇に徳子が 「波の下にも都はございましょう」 と言って入水するシーン・・・思い出しても泣ける(>_<)
二人が着ている着物の文様も見事です。文様に関してはかなり興味があったみたいで、いろいろ勉強したみたい。
この作品 ↓ も、画面では見えないけど、かなり着物の文様がすごいんです。珠子が歴史的人物を描いた面構シリーズは、かなり見応えがあります。

今回展示されている作品はどれも大きいものばかりで、そして色彩豊か。パワーがみなぎっているので、ある程度自分も元気な状態で作品と向き合わないと、負けちゃうかもって気もしました。
スケッチや資料もかなり面白かった。渡欧した際の資料を見ても色のことが結構書かれていて、珠子が興味を持ったのは 「色」 でもあったんだなーって思いました。

晩年、裸婦像にも取り組んだ珠子。重力をともなう三次元世界の物体を、二次元の平面に表すということに挑戦していったんだって。それに関する考察が垣間見えるスケッチも興味深かったです。
超個性的な珠子さんの展覧会。面白かったです!
その後は常設展もちらりと覗いて・・・川瀬巴水の作品でクールダウン(笑)
アントニー・ゴームリー作の彼らにも挨拶をして・・・

アントニー・ゴームリー《 反映/思索 》
美術館お向かいの桜をパチリとして帰りました^^

あ、そうそう。【大阪万博1970 デザインプロジェクト】って展示も5月17日まで開催されてるよ。万博の写真や映像、模型などがあって面白かったです^^
------------
片岡珠子展
東京国立近代美術館
2015年4月7日〜5月17日
10:00〜17:00 金曜は20時まで
http://www.momat.go.jp/Honkan/kataokatamako2015/index.html
【巡回】
愛知県美術館
2015年6月12日〜7月26日

この人のことを知ったのは数年前に見た 「美の巨人たち」 だったのですが、調べてみたら 2008年7月の放送でした。今回はじめて作品を実際に観ることが出来ましたよ(^^)

片岡珠子(たまこ)さんは、2008年に103歳で亡くなったのですが、ほんっと独特の作品で面白いです。私が個人的に感じたのは、全体的に原始的なパワーに溢れていて、その迫力に圧倒される感じ。

展覧会に出品するけど落選続きの珠子さん。女子美風なスマートな作品が描けなかったんだそうな。教員からも 「この個性をうまく伸ばせば面白いものになるが、伸びなかったらハナクソみたいなものだ」 と言われたんだって^^;
でも小林古径に 「あなたはゲテモノを捨ててはいけない。何年かかるか分からないけど、あなたの絵を絶対に変えてはなりません」 と言われて描き続けて開花したんだね。

おもわず笑顔が出てしまった作品 << 阿波風景 >> ↑ です。人も風景もとっても生き生きしていて音楽も笑い声も聞こえてきそう。
こちらは << 火山(浅間山)>> です。
すっごい大きい作品で、写真では分からないと思うんだけど、火山の大きさに比べて民家がすごく小さく描かれているの。

それによって、より火山の迫力、そして自然の圧倒的な力を感じました。
しばらくこの作品の前から動けなかったわ。
<< 海(鳴門)>> も気に入った作品。
平家物語の壇ノ浦の合戦をモチーフにした作品で、壇ノ浦で入水する幼い安徳天皇と平清盛の次女である建礼門院徳子が描かれてます。

平家物語でも、このシーンは大好きで読みながら号泣です。
安徳天皇に徳子が 「波の下にも都はございましょう」 と言って入水するシーン・・・思い出しても泣ける(>_<)
二人が着ている着物の文様も見事です。文様に関してはかなり興味があったみたいで、いろいろ勉強したみたい。
この作品 ↓ も、画面では見えないけど、かなり着物の文様がすごいんです。珠子が歴史的人物を描いた面構シリーズは、かなり見応えがあります。

今回展示されている作品はどれも大きいものばかりで、そして色彩豊か。パワーがみなぎっているので、ある程度自分も元気な状態で作品と向き合わないと、負けちゃうかもって気もしました。
スケッチや資料もかなり面白かった。渡欧した際の資料を見ても色のことが結構書かれていて、珠子が興味を持ったのは 「色」 でもあったんだなーって思いました。

晩年、裸婦像にも取り組んだ珠子。重力をともなう三次元世界の物体を、二次元の平面に表すということに挑戦していったんだって。それに関する考察が垣間見えるスケッチも興味深かったです。
超個性的な珠子さんの展覧会。面白かったです!
その後は常設展もちらりと覗いて・・・川瀬巴水の作品でクールダウン(笑)
アントニー・ゴームリー作の彼らにも挨拶をして・・・

アントニー・ゴームリー《 反映/思索 》
美術館お向かいの桜をパチリとして帰りました^^

あ、そうそう。【大阪万博1970 デザインプロジェクト】って展示も5月17日まで開催されてるよ。万博の写真や映像、模型などがあって面白かったです^^
------------
片岡珠子展
東京国立近代美術館
2015年4月7日〜5月17日
10:00〜17:00 金曜は20時まで
http://www.momat.go.jp/Honkan/kataokatamako2015/index.html
【巡回】
愛知県美術館
2015年6月12日〜7月26日