JFK-その生涯と遺産展と、アンデス考古学の半世紀展の紹介デス [アート]
国立公文書館で開催している JFK-その生涯と遺産展に行ってきました。

ケネディ大統領の人生を 「若き日の JFK」、「大統領への道」、「ケネディ政権の1,037日」、「1963年11月22日」、「JFKと日本」 の5つのテーマで紹介している展覧会です。

ボストンにあるジョン・F・ケネディ大統領図書館・博物館に残された資料と、日本の国立公文書館、国内関係機関が所蔵する公文書や資料が展示されていて、貴重なものを見たな~という感じです。

ケネディさんが活躍した時代は、私は生まれてもいなかったわけですが、
キューバ危機の 13 日間にどんなことがあったのかをパネルで見たとき、もしかしたら本当に核戦争に突入していたのか!という恐ろしさを、しみじみ感じました。
この時代って怖かったのね・・・
でも、そんななかでキャロラインさんが描いたイラストなども展示されていて、ちょっと和みました(笑)

----------------
JFK-その生涯と遺産展
国立公文書館
平成27年3月6日(金)~5月10日(日)
午前10時~午後5時30分 金曜日は20時まで
入館料無料
http://www.archives.go.jp/naj_news/01/special.html
----------------
東京駅前にある KITTE のインターメディアテク。
東京大学総合研究博物館と、日本郵便株式会社が協働で運営をおこなう公共貢献施設。
2015年6月21日まで、 『黄金郷を彷徨う――アンデス考古学の半世紀』 を開催してます~。

無料なので興味のある人は是非!
常設もすごく展示方法が楽しい博物館です♪

<< ホームページより >>
KITTE の展望室から東京駅をパチリ(^^)

----------------
黄金郷を彷徨う――アンデス考古学の半世紀
2015.01.24-2015.06.21
学術文化総合ミュージアム インターメディアテク
KITTE (JPタワー) 2F、3F
http://www.intermediatheque.jp/
----------------

ケネディ大統領の人生を 「若き日の JFK」、「大統領への道」、「ケネディ政権の1,037日」、「1963年11月22日」、「JFKと日本」 の5つのテーマで紹介している展覧会です。

ボストンにあるジョン・F・ケネディ大統領図書館・博物館に残された資料と、日本の国立公文書館、国内関係機関が所蔵する公文書や資料が展示されていて、貴重なものを見たな~という感じです。

ケネディさんが活躍した時代は、私は生まれてもいなかったわけですが、
キューバ危機の 13 日間にどんなことがあったのかをパネルで見たとき、もしかしたら本当に核戦争に突入していたのか!という恐ろしさを、しみじみ感じました。
この時代って怖かったのね・・・
でも、そんななかでキャロラインさんが描いたイラストなども展示されていて、ちょっと和みました(笑)

----------------
JFK-その生涯と遺産展
国立公文書館
平成27年3月6日(金)~5月10日(日)
午前10時~午後5時30分 金曜日は20時まで
入館料無料
http://www.archives.go.jp/naj_news/01/special.html
----------------
東京駅前にある KITTE のインターメディアテク。
東京大学総合研究博物館と、日本郵便株式会社が協働で運営をおこなう公共貢献施設。
2015年6月21日まで、 『黄金郷を彷徨う――アンデス考古学の半世紀』 を開催してます~。

無料なので興味のある人は是非!
常設もすごく展示方法が楽しい博物館です♪

<< ホームページより >>
KITTE の展望室から東京駅をパチリ(^^)

----------------
黄金郷を彷徨う――アンデス考古学の半世紀
2015.01.24-2015.06.21
学術文化総合ミュージアム インターメディアテク
KITTE (JPタワー) 2F、3F
http://www.intermediatheque.jp/
----------------
浅草橋のジョンティで、母の誕生祝いを。 [お店(浅草・浅草橋)]
3 月 6 日の金曜日から母が東京に遊びに来てました。
初日は成田山に行ったのですが、写真の整理が出来てないので、とりあえず二日目の晩御飯の様子を^^

母親は 9 日が誕生日だったので、浅草橋のいつものお店 「ジョンティ」 でディナーの予約をしました。サービス満点で心地よく過ごせるし^^
フランス、アルザス地方の料理を出すお店です。
まずは泡泡で乾杯ですよぉー (^▽^
「お誕生日おめでとおおお!」

前菜は根セロリのサラダ。
セロリ好きとしては、やっぱりこの風味は堪りません^^

しばし昔話で盛り上がり、グラスも空になったので、リースリングのグランクリュを貰うことにしました。これを読む母親のためにちょっと解説。

リースリングは葡萄の品種で、グランクリュはフランスワイン産地における畑の格付けです。最上級の葡萄を産出する畑なんだよ(^-^)
家で飲む普通のリースリングよりも、やっぱり深みがあって美味しいです♪
そして、前回も頼んで惚れたブーダンノワールのテリーヌとバナナジャム。
豚の血と背脂を使ったテリーヌです。ジューシーで栄養あります!って感じなの(笑)
母親にはどうかな?と思ったけど、「おいしい!」 と言ってくれたので良かったわ。

ホワイトアスパラも入りました~ってことで、もらっちゃいました。
前のシーズンは、ここに半熟卵がじゅわーーー!だったのですが、今年はホタテのテリーヌが添えられてます。これまた美味しかった^^

メインはイノシシ!!
えーっと、イノシシをミンチ肉にしたもののうえに、マッシュポテトがたっぷり乗っております。
見た目は肉料理とは思えないね(笑)

当然のことながら、臭みは全くありません。
そして噛めば噛むほど、肉のうまみがマッシュポテトと混ざって美味しかったー!
ここで 2 本目のワインに突入。
今度は、葡萄の品種はピノ・グリ。同じく特級畑の葡萄、グランクリュです。

記念日のときしか頼まないグランクリュ。
今回は母親の誕生日だしネ。奮発したわよ(笑)
もう一品のメインは牛のすね肉。フランスから輸入された最高級の仔牛肉(ホワイトヴィール?)を使った今回のオススメの逸品らしいの!!

ホロホロっと肉が口の中で広がるのだ。
やわらかくて美味しいーー!ソースも絶品です(^^)
久しぶりに食べたシュペッツレ。
濃厚お肉を食べていたので、シュペッツレがサッパリしていてリフレッシュ出来ました♪

さすがに母と私はお腹がいっぱいになってデザートは無理(笑)
でも相方君はクリームブリュレを食べる!ということで、1 つ注文^^

母親も満足してくれたようなので良かったです。
もちろん私たちも大満足。
ジョンティさん、いつも美味しいお料理&ワインをありがとうございます。
------------------
ジョンティ
03-5829-9971
台東区浅草橋2-5-3
毎週水曜、第三火曜日定休
初日は成田山に行ったのですが、写真の整理が出来てないので、とりあえず二日目の晩御飯の様子を^^

母親は 9 日が誕生日だったので、浅草橋のいつものお店 「ジョンティ」 でディナーの予約をしました。サービス満点で心地よく過ごせるし^^
フランス、アルザス地方の料理を出すお店です。
まずは泡泡で乾杯ですよぉー (^▽^
「お誕生日おめでとおおお!」

前菜は根セロリのサラダ。
セロリ好きとしては、やっぱりこの風味は堪りません^^

しばし昔話で盛り上がり、グラスも空になったので、リースリングのグランクリュを貰うことにしました。これを読む母親のためにちょっと解説。

リースリングは葡萄の品種で、グランクリュはフランスワイン産地における畑の格付けです。最上級の葡萄を産出する畑なんだよ(^-^)
家で飲む普通のリースリングよりも、やっぱり深みがあって美味しいです♪
そして、前回も頼んで惚れたブーダンノワールのテリーヌとバナナジャム。
豚の血と背脂を使ったテリーヌです。ジューシーで栄養あります!って感じなの(笑)
母親にはどうかな?と思ったけど、「おいしい!」 と言ってくれたので良かったわ。

ホワイトアスパラも入りました~ってことで、もらっちゃいました。
前のシーズンは、ここに半熟卵がじゅわーーー!だったのですが、今年はホタテのテリーヌが添えられてます。これまた美味しかった^^

メインはイノシシ!!
えーっと、イノシシをミンチ肉にしたもののうえに、マッシュポテトがたっぷり乗っております。
見た目は肉料理とは思えないね(笑)

当然のことながら、臭みは全くありません。
そして噛めば噛むほど、肉のうまみがマッシュポテトと混ざって美味しかったー!
ここで 2 本目のワインに突入。
今度は、葡萄の品種はピノ・グリ。同じく特級畑の葡萄、グランクリュです。

記念日のときしか頼まないグランクリュ。
今回は母親の誕生日だしネ。奮発したわよ(笑)
もう一品のメインは牛のすね肉。フランスから輸入された最高級の仔牛肉(ホワイトヴィール?)を使った今回のオススメの逸品らしいの!!

ホロホロっと肉が口の中で広がるのだ。
やわらかくて美味しいーー!ソースも絶品です(^^)
久しぶりに食べたシュペッツレ。
濃厚お肉を食べていたので、シュペッツレがサッパリしていてリフレッシュ出来ました♪

さすがに母と私はお腹がいっぱいになってデザートは無理(笑)
でも相方君はクリームブリュレを食べる!ということで、1 つ注文^^

母親も満足してくれたようなので良かったです。
もちろん私たちも大満足。
ジョンティさん、いつも美味しいお料理&ワインをありがとうございます。
------------------
ジョンティ
03-5829-9971
台東区浅草橋2-5-3
毎週水曜、第三火曜日定休
性格が全然違う2ニャンなのでした [うちの猫あお・うみ]
昨日の夜、母が札幌に帰りました。
今回は天気がイマイチだったけど、それなりに楽しんでくれたようです。
反応出来なかったにも関わらずブログ訪問ありがとうございました^^
今日、コメントのお返事&皆様のところに遊びに行きますね♪
さてさて、うみちゃんはクールな女の子ですが・・・
じつはとっても従順で献身的(?)な子でもあるんですよ。
どんなにグースカ寝ていても・・・

名前を呼ばれると、ちょっと目をあけて・・・

「うーん、まだ眠いよぉ」

でも名前を呼んでいると・・・

あくびをしながらも

ちゃんと起きて・・・

「なんですかー?」って来てくれます(笑)

お風呂に入った相方君が出てくるときも、どんなに爆睡していようとも寝ぼけながら起き出して出迎えに行きます(笑)
一方、そういうことを絶対しないのがあおくん。

自分が甘えたい気分の時は、しつこいくらい傍に寄ってきてアピールしますが、それ以外のときは、どんなに名前を呼ばれても知らん顔です(笑)
ほんと、同じく育っているのに全然違うんだよねー。性格ってw
今回は天気がイマイチだったけど、それなりに楽しんでくれたようです。
反応出来なかったにも関わらずブログ訪問ありがとうございました^^
今日、コメントのお返事&皆様のところに遊びに行きますね♪
さてさて、うみちゃんはクールな女の子ですが・・・
じつはとっても従順で献身的(?)な子でもあるんですよ。
どんなにグースカ寝ていても・・・

名前を呼ばれると、ちょっと目をあけて・・・

「うーん、まだ眠いよぉ」

でも名前を呼んでいると・・・

あくびをしながらも

ちゃんと起きて・・・

「なんですかー?」って来てくれます(笑)

お風呂に入った相方君が出てくるときも、どんなに爆睡していようとも寝ぼけながら起き出して出迎えに行きます(笑)
一方、そういうことを絶対しないのがあおくん。

自分が甘えたい気分の時は、しつこいくらい傍に寄ってきてアピールしますが、それ以外のときは、どんなに名前を呼ばれても知らん顔です(笑)
ほんと、同じく育っているのに全然違うんだよねー。性格ってw
2015年、国立新美術館で開催のルーヴル美術館展に行きました [アート]
すっかり紹介が遅れましたが、2 月最後の週にルーヴル美術館展が開催されている、国立新美術館に行きました。今回はいつもとは違うアングルからパチリ(^^)

ほんとはどうしようか悩んだ展覧会。

でもフェルメールの天文学者が初来日だもんねー。
やっぱり観ておこうかなって思って(笑)

この展覧会は、金曜の閉館前に行った方がいいかもしれないと思っていたんだけど、都合上、昼間に行くことに。
10時前に到着する予定が、ちょっと過ぎちゃった・・・
案の定入口付近は混雑していたので、そこはスルーしてまずはフェルメールの場所に行きました。
まだ人はそんなに居なかったので間近で眺めつつ、そこから先に進むことにしました。
先のフロアは人も殆ど居なかったので、のんびり観ることが出来ましたわ^^

この左上の少年の作品 ↑ は、なんかじんわり心に入ってきました。
スペインの画家ムリーリョの作品。孤独感がありながらも、少年を照らす光があたたかくて、負けるな!と声をかけたくなる感じ。

チラシには載っていなくて、多分絵はがきにも無かったカミーユ・コローの描いた 【コローのアトリエ】 という作品も良かったです。
コローのアトリエで、カレの作品を眺める女性。手にはバイオリンのような楽器を持っていて、コローの作品から曲をインスパイアしてると思われる情景でした。彼女の頭の中にはどんな曲が流れてるのかなーなんて思いながら鑑賞しましたわ。
全体的には、正直まあまあかなという展覧会。
フェルメールは観たかったけど、それ以外でどうしてもこの画家の作品が観たい!と強く思える画家が居なかったからだと思います。
でも展覧会のコンセプトは16世紀初頭から19世紀半ばまでのヨーロッパ風俗画の多彩な展開を観るものだったから、そういう視点では楽しめました^^
この日は他にも用事があったので、ここでランチをしちゃおう♪
美術館内のポール・ボキューズに行って、ランチコースを(^^)
ついでにグラスビールもね♪

2代目コロルくんもナプキンをかけて、食べる準備が出来たようです(笑)

フランスパンに、鶏肉のリエット。
そしてメインのお皿に乗っているのは、グリーンピースのムースに春キャベツの煮込み。
鶏肉の赤ワインソースです^^

ほろ苦いグリーンピースのムースも美味しかったし、お肉は柔らかくてジューシーでした。
デザートはクリームブリュレ。

満足満足(^-^)

帰りがけに立ち寄った東京五美術大学 連合卒業・修了制作展。

時間の都合で、武蔵野美術大学のフロアしか観られなかったのですが、すごいね。力作揃いだよ!!その中で個人的に気に入ったのは、中村瑞穂さんの作品と、今井奈々さん、田中彰さんの作品でした^^

−−−−−−−−−−−−
ルーヴル美術館展
日常を描く―風俗画にみるヨーロッパ絵画の真髄
国立新美術館
2015年2月21日(土)~6月1日(月)
10:00~18:00 金曜夜間開館
http://www.nact.jp/exhibition_special/2015/louvre2015/
【巡回】
2015年6月16日(火)-9月27日(日)
京都市美術館

ほんとはどうしようか悩んだ展覧会。

でもフェルメールの天文学者が初来日だもんねー。
やっぱり観ておこうかなって思って(笑)

この展覧会は、金曜の閉館前に行った方がいいかもしれないと思っていたんだけど、都合上、昼間に行くことに。
10時前に到着する予定が、ちょっと過ぎちゃった・・・
案の定入口付近は混雑していたので、そこはスルーしてまずはフェルメールの場所に行きました。
まだ人はそんなに居なかったので間近で眺めつつ、そこから先に進むことにしました。
先のフロアは人も殆ど居なかったので、のんびり観ることが出来ましたわ^^

この左上の少年の作品 ↑ は、なんかじんわり心に入ってきました。
スペインの画家ムリーリョの作品。孤独感がありながらも、少年を照らす光があたたかくて、負けるな!と声をかけたくなる感じ。

チラシには載っていなくて、多分絵はがきにも無かったカミーユ・コローの描いた 【コローのアトリエ】 という作品も良かったです。
コローのアトリエで、カレの作品を眺める女性。手にはバイオリンのような楽器を持っていて、コローの作品から曲をインスパイアしてると思われる情景でした。彼女の頭の中にはどんな曲が流れてるのかなーなんて思いながら鑑賞しましたわ。
全体的には、正直まあまあかなという展覧会。
フェルメールは観たかったけど、それ以外でどうしてもこの画家の作品が観たい!と強く思える画家が居なかったからだと思います。
でも展覧会のコンセプトは16世紀初頭から19世紀半ばまでのヨーロッパ風俗画の多彩な展開を観るものだったから、そういう視点では楽しめました^^
この日は他にも用事があったので、ここでランチをしちゃおう♪
美術館内のポール・ボキューズに行って、ランチコースを(^^)
ついでにグラスビールもね♪

2代目コロルくんもナプキンをかけて、食べる準備が出来たようです(笑)

フランスパンに、鶏肉のリエット。
そしてメインのお皿に乗っているのは、グリーンピースのムースに春キャベツの煮込み。
鶏肉の赤ワインソースです^^

ほろ苦いグリーンピースのムースも美味しかったし、お肉は柔らかくてジューシーでした。
デザートはクリームブリュレ。

満足満足(^-^)

帰りがけに立ち寄った東京五美術大学 連合卒業・修了制作展。

時間の都合で、武蔵野美術大学のフロアしか観られなかったのですが、すごいね。力作揃いだよ!!その中で個人的に気に入ったのは、中村瑞穂さんの作品と、今井奈々さん、田中彰さんの作品でした^^

−−−−−−−−−−−−
ルーヴル美術館展
日常を描く―風俗画にみるヨーロッパ絵画の真髄
国立新美術館
2015年2月21日(土)~6月1日(月)
10:00~18:00 金曜夜間開館
http://www.nact.jp/exhibition_special/2015/louvre2015/
【巡回】
2015年6月16日(火)-9月27日(日)
京都市美術館
2015年1月、2月に読んだ本 [本]
今年に入って 2 月までに読んだ本は 51 冊でした。
考古学や古生物の本が読みたかったのに、ついついシリーズ物を読んだらハマってしまった感じ(笑)
漫画も読んでます(^^)
コジマケンさんの 「南の魚」 はツイッターによると 5 巻目の執筆が続いてるようなので楽しみに待とう♪

調べ物をしていてマザーグースのページに辿り着き・・・
木曜日生まれの子供は遠くへ行くというフレーズを読んで、そういえば私は木曜日生まれだわと気づき、何気なく借りて読んでみた本(笑)

どんな話かもわからず読みましたが、なんだか切ないオハナシでした・・・
殺し屋と家出少年の交流のオハナシ。

今月も続々と図書館から本が入ってきてるので、毎日読んでおります!

うん。2 ニャンで仲良く遊んでいてね(^^)
以下、本のタイトルがずらりと並んでいるだけですーー

考古学や古生物の本が読みたかったのに、ついついシリーズ物を読んだらハマってしまった感じ(笑)
漫画も読んでます(^^)
コジマケンさんの 「南の魚」 はツイッターによると 5 巻目の執筆が続いてるようなので楽しみに待とう♪

調べ物をしていてマザーグースのページに辿り着き・・・
木曜日生まれの子供は遠くへ行くというフレーズを読んで、そういえば私は木曜日生まれだわと気づき、何気なく借りて読んでみた本(笑)

どんな話かもわからず読みましたが、なんだか切ないオハナシでした・・・
殺し屋と家出少年の交流のオハナシ。

今月も続々と図書館から本が入ってきてるので、毎日読んでおります!

うん。2 ニャンで仲良く遊んでいてね(^^)
以下、本のタイトルがずらりと並んでいるだけですーー

タグ:読書
3月6日は、ゆずと出会った日 [猫コンテスト系]
2009年11月、16歳で永眠したゆず。
凶暴だったけど甘えん坊、そしてとっても賢かったゆず。

今日3月6日は、そんなゆずと出会った日です。
なのでこの日を誕生日にしていました。
あお&うみに対しては 「おかあちゃん」 の気持ちが湧きますが、ゆずは私にとって同士でした。ゆずと暮らし始めた頃はまだ独身でフリーターだったので、生活も厳しくて給料前はカリカリを買ってあげられないときもあったんだよね(笑)
用務員のオジチャンから貰ったゴハンを半分こして食べたりしたなあ。
( のちに、この頃の生活を相方君に話すと、私がある日かけた1本の電話。そのかけた先の選択ミスが人生最大の失敗だったらしいww
まあ、違う方に電話をかけていたら、ゆずとも相方君とも出逢わなかったんだけどね(笑))

この頃住んでいたのは、日当たりの悪いアパート。
なので、外出するときはゆずも一緒に連れ歩いていました^^

ビンボーだった私を見かねて、コンテストで優勝して生活費 10 万円を稼いでくれた凄い子(笑)

ブサイク猫だったけど、ゆずが居てくれたから頑張れた 20 代の私。

普段はあお&うみに振り回されてるけど、ゆずの誕生日くらいは、仏壇のゆずと対面していろいろ思い出話です^^

ゆずが居なくなったあと、あお&うみに出会えて良かったよ。
2ニャンが居てくれたから、すぐに元気になれたよ。

ゆずのお骨は、まだおうちにあります。
仏壇下の棚で眠ってる(^^)
いつか終の棲家が決まったときに、どうするか考えるつもりなのだ。
納骨しちゃって、その土地から離れることになったら哀しいもん。決まるまではずっとおうちに居て貰うんだ♪
**********
今日から母が東京に遊びに来ます。
みなさんのブログは日曜日以降、訪問させていただきますね (^-^)/
凶暴だったけど甘えん坊、そしてとっても賢かったゆず。

今日3月6日は、そんなゆずと出会った日です。
なのでこの日を誕生日にしていました。
あお&うみに対しては 「おかあちゃん」 の気持ちが湧きますが、ゆずは私にとって同士でした。ゆずと暮らし始めた頃はまだ独身でフリーターだったので、生活も厳しくて給料前はカリカリを買ってあげられないときもあったんだよね(笑)
用務員のオジチャンから貰ったゴハンを半分こして食べたりしたなあ。
( のちに、この頃の生活を相方君に話すと、私がある日かけた1本の電話。そのかけた先の選択ミスが人生最大の失敗だったらしいww
まあ、違う方に電話をかけていたら、ゆずとも相方君とも出逢わなかったんだけどね(笑))
この頃住んでいたのは、日当たりの悪いアパート。
なので、外出するときはゆずも一緒に連れ歩いていました^^

ビンボーだった私を見かねて、コンテストで優勝して生活費 10 万円を稼いでくれた凄い子(笑)

ブサイク猫だったけど、ゆずが居てくれたから頑張れた 20 代の私。

普段はあお&うみに振り回されてるけど、ゆずの誕生日くらいは、仏壇のゆずと対面していろいろ思い出話です^^

ゆずが居なくなったあと、あお&うみに出会えて良かったよ。
2ニャンが居てくれたから、すぐに元気になれたよ。

ゆずのお骨は、まだおうちにあります。
仏壇下の棚で眠ってる(^^)
いつか終の棲家が決まったときに、どうするか考えるつもりなのだ。
納骨しちゃって、その土地から離れることになったら哀しいもん。決まるまではずっとおうちに居て貰うんだ♪
**********
今日から母が東京に遊びに来ます。
みなさんのブログは日曜日以降、訪問させていただきますね (^-^)/
小村井の香取神社、香梅園に行きました [お江戸サンポ]
バイクに乗っておでかけ。何度も通っている道だけど、やっぱりスカイツリーが見えると撮っちゃうのよね(笑)

天気が良かったこの日は墨田区にある香梅園に行きました。
小村井の香取神社内にあるんだそうです。

梅、けっこう咲いているみたいだね(^^)
3月8日まで梅祭りでした。

ここに来るのは初めて。
昼下がりに到着したのですが、かなり混雑していましたよ。

わーーー、綺麗に咲いてるぅぅ!!

ランチを外で食べたとき、香梅園ってとこに行ってみようかと突然決めて来たので、デジカメは持ってませんでした。そんなわけで、全部 iPhone でパチリです(笑)

咲いている梅に鼻を近づけてクンクン。
梅の優しい香りがします(^^)

ピントがなかなか合わなくて悪戦苦闘しながらも撮れたアップ写真w

この梅はなんて言うんだろう?
深い赤色で綺麗でした^^

香取神社のご祭神は経津主神(ふつぬしのかみ)。
武甕槌神(たけみかづちのかみ)と一緒に、アマテラスさんからの命を受けて、出雲に降り立ち、この国を作った大国主命に 「この国はアマテラスさまの子孫が統治するから譲りなさい」 と言いに来た神様です。

経津主神にご挨拶してきましたわ。
「あなたのこと、まだまだよく分からないのでもっと勉強します」 と言ってきました。
経津主神が祀られている千葉県の香取神宮、そして武甕槌神が祀られている茨城県の鹿島神宮。共に東国三社の一つで、東北進出 (蝦夷討伐) の拠点となった場所。蝦夷好きとしては、ちょっと複雑な気分になる神様なのです(笑)

東国三社巡りのオハナシ、興味があったら読んでくださいネ^^
http://rongo-rongo.blog.so-net.ne.jp/2013-07-18
梅を満喫して家に帰り、留守番していた 2 代目コロルくん (連れて行くのを忘れたとも言うw) と一緒に赤ワインを開けて過ごしましたわ^^

−−−−−−−−−−
香梅園
東京都墨田区文花2-5-8
小村井 香取神社内
入園自由

天気が良かったこの日は墨田区にある香梅園に行きました。
小村井の香取神社内にあるんだそうです。

梅、けっこう咲いているみたいだね(^^)
3月8日まで梅祭りでした。

ここに来るのは初めて。
昼下がりに到着したのですが、かなり混雑していましたよ。

わーーー、綺麗に咲いてるぅぅ!!

ランチを外で食べたとき、香梅園ってとこに行ってみようかと突然決めて来たので、デジカメは持ってませんでした。そんなわけで、全部 iPhone でパチリです(笑)

咲いている梅に鼻を近づけてクンクン。
梅の優しい香りがします(^^)

ピントがなかなか合わなくて悪戦苦闘しながらも撮れたアップ写真w

この梅はなんて言うんだろう?
深い赤色で綺麗でした^^

香取神社のご祭神は経津主神(ふつぬしのかみ)。
武甕槌神(たけみかづちのかみ)と一緒に、アマテラスさんからの命を受けて、出雲に降り立ち、この国を作った大国主命に 「この国はアマテラスさまの子孫が統治するから譲りなさい」 と言いに来た神様です。

経津主神にご挨拶してきましたわ。
「あなたのこと、まだまだよく分からないのでもっと勉強します」 と言ってきました。
経津主神が祀られている千葉県の香取神宮、そして武甕槌神が祀られている茨城県の鹿島神宮。共に東国三社の一つで、東北進出 (蝦夷討伐) の拠点となった場所。蝦夷好きとしては、ちょっと複雑な気分になる神様なのです(笑)

東国三社巡りのオハナシ、興味があったら読んでくださいネ^^
http://rongo-rongo.blog.so-net.ne.jp/2013-07-18
梅を満喫して家に帰り、留守番していた 2 代目コロルくん (連れて行くのを忘れたとも言うw) と一緒に赤ワインを開けて過ごしましたわ^^

−−−−−−−−−−
香梅園
東京都墨田区文花2-5-8
小村井 香取神社内
入園自由
ちゃぽんってお店での飲み会で、思い出話に花が咲く [お店(東京)]
この日は、元同僚の R チャンとの飲み。
そして当時派遣でうちの会社に来ていた J 姐さんとの久しぶりの再会でもありました。

年賀状のやりとりはずっと続いていたんだけど、会うのは10年以上ぶりだったようですw
「絶対変わらないと思ってたーー」 と言い合ってお久しぶり!の乾杯^^
東京駅八重洲の 「ちゃぽん」 というお店。J 姐さんがよく利用するお店なんだって。
まずはお刺身の盛り合わせが登場!店長さんが用意していてくれたんだって♪

さっそくコロル2世を出してパチリ。
「相変わらずマメだよねー」 なんて言われて 「ブログ毎日更新中ですからw」 と報告(笑)

私がその会社に入った当時。まだ独身。
バブルはすでに崩壊していましたが、IT バブルの恩恵は受けました。すごく忙しかったけど楽しかった日々。残業後、同僚たちと兄弟会社の飲み屋でいろーーんなお酒を飲みました。あれでお酒を覚えたと思う。

お店では、マスターがお客さんに提供する新作を食べさせて貰って感想を言ったり、飲食業界のイベントに参加させてもらったり、「×× ってお酒が飲んでみたいんだ」 って言うと、次回お店に行ったときは入荷されていたり。
「あのときリュカさんたちに誘われるのが楽しみだったのよねー」 と J 姐さん。当時派遣で来ていた女性たちはほんっと酒豪揃いで、私と R ちゃん、そして派遣さん 3 人とで飲みまくってましたw
そんな懐かしい話に花が咲いて、ビールから日本酒へ。
おつまみもあん肝〜〜〜(^^)

こちらは下仁田ネギの肉巻き。
ネギが甘くてトロトロで美味しかった!!

会社はその後どうなの?という話になり、「あれ、姐さんはマルサにあったときはもう居なかったんだっけ」 と言うと、 「え!なにそれ!知らない!」 と。
そんなわけで、マルサにあって会社が解散するまでのいきさつを話し、その後関係者がどうなったかなどを教えたのでした。
あの会社では、繁栄から没落までいろんなことを経験しましたわ・・・
まるで平家物語のようです(笑)

せっかくこんな風に再会して飲む機会が出来たので、また近いうちに会おうね!と話をして、この日はお開きに(^-^)
若かりし頃 (?) の相方君を知っているメンバーなので、 「今度は一緒に飲みたいーー!」 って言っていたよと家で報告すると、 「オソロシイから行きたくありません」 と言われちゃいました(笑)
-----------
ちゃぽん 八重洲店
050-5798-9773
東京都中央区八重洲1-8-3 黒龍八重洲ビル1F
http://r.gnavi.co.jp/g696467/
そして当時派遣でうちの会社に来ていた J 姐さんとの久しぶりの再会でもありました。

年賀状のやりとりはずっと続いていたんだけど、会うのは10年以上ぶりだったようですw
「絶対変わらないと思ってたーー」 と言い合ってお久しぶり!の乾杯^^
東京駅八重洲の 「ちゃぽん」 というお店。J 姐さんがよく利用するお店なんだって。
まずはお刺身の盛り合わせが登場!店長さんが用意していてくれたんだって♪

さっそくコロル2世を出してパチリ。
「相変わらずマメだよねー」 なんて言われて 「ブログ毎日更新中ですからw」 と報告(笑)

私がその会社に入った当時。まだ独身。
バブルはすでに崩壊していましたが、IT バブルの恩恵は受けました。すごく忙しかったけど楽しかった日々。残業後、同僚たちと兄弟会社の飲み屋でいろーーんなお酒を飲みました。あれでお酒を覚えたと思う。

お店では、マスターがお客さんに提供する新作を食べさせて貰って感想を言ったり、飲食業界のイベントに参加させてもらったり、「×× ってお酒が飲んでみたいんだ」 って言うと、次回お店に行ったときは入荷されていたり。
「あのときリュカさんたちに誘われるのが楽しみだったのよねー」 と J 姐さん。当時派遣で来ていた女性たちはほんっと酒豪揃いで、私と R ちゃん、そして派遣さん 3 人とで飲みまくってましたw
そんな懐かしい話に花が咲いて、ビールから日本酒へ。
おつまみもあん肝〜〜〜(^^)

こちらは下仁田ネギの肉巻き。
ネギが甘くてトロトロで美味しかった!!

会社はその後どうなの?という話になり、「あれ、姐さんはマルサにあったときはもう居なかったんだっけ」 と言うと、 「え!なにそれ!知らない!」 と。
そんなわけで、マルサにあって会社が解散するまでのいきさつを話し、その後関係者がどうなったかなどを教えたのでした。
あの会社では、繁栄から没落までいろんなことを経験しましたわ・・・
まるで平家物語のようです(笑)

せっかくこんな風に再会して飲む機会が出来たので、また近いうちに会おうね!と話をして、この日はお開きに(^-^)
若かりし頃 (?) の相方君を知っているメンバーなので、 「今度は一緒に飲みたいーー!」 って言っていたよと家で報告すると、 「オソロシイから行きたくありません」 と言われちゃいました(笑)
-----------
ちゃぽん 八重洲店
050-5798-9773
東京都中央区八重洲1-8-3 黒龍八重洲ビル1F
http://r.gnavi.co.jp/g696467/
東大散策と、本郷三丁目の四川担担麺 「栄児」 [お店(東京)]
昨日の小杉放菴展の記事で UP したコロルくんの東大写真。
ちょうど本郷三丁目に行く用事があったので、ついでに寄って撮ってきたものです。

赤門をくぐって東大構内へ。前回遊びに来たのは何年前かな。
今月は卒業式があるもんねー。安田講堂は賑わうんだろうね(^^)

卒業性の皆様、ぜひぜひ小杉放菴の壁画を見てくださいな!!

私は部外者なのでこの扉の中には入れません・・・

しばし構内をウロウロ。

現在は総合研究博物館が改装工事中なので遊びに来られないんだー。
OPEN したらまた展示物を観に来なくちゃだね(^-^)

ちなみに博物館脇には、旧前田侯爵邸・西洋館の基礎の一部があります。
発掘調査で発見されたもの。


この翌日も、実は本郷三丁目に来ました。
今度はバイクで(^-^)
点検とタイヤ交換をしたので、試し運転だそうな。
私は後ろに乗っているだけなんだけどね(笑)
栄児(ロンアール) 本郷店で担担麺〜〜♪
ここのも大好きなんだーーー(^▽^)

相方君は汁無し担担麺を。ちょっと食べさせて貰ったけど、汁無しに関しては阿吽よりもコッチのお店の方が好きかなあ^^

汁有り担担麺はこんな感じ。こっちのお店は胡麻は殆ど感じません。
唐辛子&花椒で勝負!辛いよ^^

あー。美味しいよぉぉ。阿吽も栄児もどっちも好きな担担麺。
そして栄児の中でも、本郷店が一番好みだな。満足です。
------------
栄児(ロンアール)本郷店
文京区本郷3-15-1
03-5800-5111
[月~土]
11:30~14:30 LO
17:00~22:00 LO
http://tabelog.com/tokyo/A1310/A131004/13035863/
ちょうど本郷三丁目に行く用事があったので、ついでに寄って撮ってきたものです。

赤門をくぐって東大構内へ。前回遊びに来たのは何年前かな。
今月は卒業式があるもんねー。安田講堂は賑わうんだろうね(^^)

卒業性の皆様、ぜひぜひ小杉放菴の壁画を見てくださいな!!

私は部外者なのでこの扉の中には入れません・・・

しばし構内をウロウロ。

現在は総合研究博物館が改装工事中なので遊びに来られないんだー。
OPEN したらまた展示物を観に来なくちゃだね(^-^)

ちなみに博物館脇には、旧前田侯爵邸・西洋館の基礎の一部があります。
発掘調査で発見されたもの。


この翌日も、実は本郷三丁目に来ました。
今度はバイクで(^-^)
点検とタイヤ交換をしたので、試し運転だそうな。
私は後ろに乗っているだけなんだけどね(笑)
栄児(ロンアール) 本郷店で担担麺〜〜♪
ここのも大好きなんだーーー(^▽^)

相方君は汁無し担担麺を。ちょっと食べさせて貰ったけど、汁無しに関しては阿吽よりもコッチのお店の方が好きかなあ^^

汁有り担担麺はこんな感じ。こっちのお店は胡麻は殆ど感じません。
唐辛子&花椒で勝負!辛いよ^^

あー。美味しいよぉぉ。阿吽も栄児もどっちも好きな担担麺。
そして栄児の中でも、本郷店が一番好みだな。満足です。
------------
栄児(ロンアール)本郷店
文京区本郷3-15-1
03-5800-5111
[月~土]
11:30~14:30 LO
17:00~22:00 LO
http://tabelog.com/tokyo/A1310/A131004/13035863/
出光美術館で開催している小杉放菴展はオススメ! [アート]
出光美術館で開催中の、小杉放菴展に行ってきました。

小杉放菴 (ほうあん) は、亡くなったのが 1964 年なので、没後 50 年。
普段観る画家に比べると、かなり最近の時代の人だね。作品はたぶん、私は初めて見るものばかりだと思います。
若い頃は洋画家で、未醒 (みせい) と名乗り、ものすごーく酒好きだったそうです。
フランスの壁画家ピュヴィス・ド・シャヴァンヌを崇拝して、シャヴァンヌを思わせる淡い色調の風景画で、文展で連続して最高賞を得たという人物。
その後、いろんな人の影響を受け、洋画家から東洋画、水墨画へ移っていった流れが分かりやすい展覧会でした。
東京大学大講堂 (安田講堂ね) の壁画も彼の作品。
東大生は、卒業式で彼の作品を見ることができるんだねー(笑)

私たちは建物を外から見るだけ〜

この 【飲馬】 という作品、ほのぼのしていて好きでした。
馬が水を飲んでいる様子を見守る少年。表情がほんとうに穏やかで仏様の雰囲気。

その後、池大雅筆 「十便帖」 の複製版に出会って墨絵の世界へ入っていき、さらに平安時代に姿を消した麻紙という紙を福井の紙すき職人が復元に成功して、その紙を使用することで更に作品を極めていくのですが、この作品は思わず笑ってしまいました。

【白雲幽石図】という作品。庭の高石に腰かけて、妙高山を眺めることを日課としていた放菴。私には、小惑星イトカワに棲んでいる仙人に見えてしまったよ(笑)
なんか好きだわ、こういうの♪
こちらの十牛図 (じゅうぎゅうず) をモチーフにした作品も気に入りました。
たづなを持たず、歩いている牛にまたがる少年。
自由気ままで、ひょうとした表情がなんとも言えずイイ!

この表情を見ていたら、そんな小さいことにクヨクヨしないで、なるようになるさーみたいなことを言われてる気がして、不思議と元気になれる気がしました。
晩年の花鳥画も素晴らしかったです。
目にも鮮やかな紅葉。

そして、構図も見事で見ていてウルっとしてしまった 【梅花小禽】
図録の写真では伝えられませんが、世界に引き込まれます。あー、こんなふすま絵が家にあったら、どんなにか幸せだろう(笑)

サルノコシカケが可愛らしく描かれている気がしました^^
観にって良かったわ~。この展覧会。かなりオススメですよ!!!
***********
おまけ:
NHK 連続テレビ小説マッサンに夢中なあおくんなのです(笑)

---------------
小杉放菴展
出光美術館
2015年2月21日(土) ~ 3月29日(日)
午前10時 ~ 午後5時 月曜休館
http://www.idemitsu.co.jp/museum/honkan/exhibition/present/index.html

小杉放菴 (ほうあん) は、亡くなったのが 1964 年なので、没後 50 年。
普段観る画家に比べると、かなり最近の時代の人だね。作品はたぶん、私は初めて見るものばかりだと思います。
若い頃は洋画家で、未醒 (みせい) と名乗り、ものすごーく酒好きだったそうです。
フランスの壁画家ピュヴィス・ド・シャヴァンヌを崇拝して、シャヴァンヌを思わせる淡い色調の風景画で、文展で連続して最高賞を得たという人物。
その後、いろんな人の影響を受け、洋画家から東洋画、水墨画へ移っていった流れが分かりやすい展覧会でした。
東京大学大講堂 (安田講堂ね) の壁画も彼の作品。
東大生は、卒業式で彼の作品を見ることができるんだねー(笑)

私たちは建物を外から見るだけ〜

この 【飲馬】 という作品、ほのぼのしていて好きでした。
馬が水を飲んでいる様子を見守る少年。表情がほんとうに穏やかで仏様の雰囲気。

その後、池大雅筆 「十便帖」 の複製版に出会って墨絵の世界へ入っていき、さらに平安時代に姿を消した麻紙という紙を福井の紙すき職人が復元に成功して、その紙を使用することで更に作品を極めていくのですが、この作品は思わず笑ってしまいました。

【白雲幽石図】という作品。庭の高石に腰かけて、妙高山を眺めることを日課としていた放菴。私には、小惑星イトカワに棲んでいる仙人に見えてしまったよ(笑)
なんか好きだわ、こういうの♪
こちらの十牛図 (じゅうぎゅうず) をモチーフにした作品も気に入りました。
たづなを持たず、歩いている牛にまたがる少年。
自由気ままで、ひょうとした表情がなんとも言えずイイ!

この表情を見ていたら、そんな小さいことにクヨクヨしないで、なるようになるさーみたいなことを言われてる気がして、不思議と元気になれる気がしました。
晩年の花鳥画も素晴らしかったです。
目にも鮮やかな紅葉。

そして、構図も見事で見ていてウルっとしてしまった 【梅花小禽】
図録の写真では伝えられませんが、世界に引き込まれます。あー、こんなふすま絵が家にあったら、どんなにか幸せだろう(笑)

サルノコシカケが可愛らしく描かれている気がしました^^
観にって良かったわ~。この展覧会。かなりオススメですよ!!!
***********
おまけ:
NHK 連続テレビ小説マッサンに夢中なあおくんなのです(笑)

---------------
小杉放菴展
出光美術館
2015年2月21日(土) ~ 3月29日(日)
午前10時 ~ 午後5時 月曜休館
http://www.idemitsu.co.jp/museum/honkan/exhibition/present/index.html