札幌帰省の理由と、コロルくんの最後の写真 [コロルくん劇場]
10月は父の誕生日がありました。
今回は古稀祝いなので、普段なら何もしないのですが帰省しました。
父が古稀だってー!
私もオバサンになるわけだあ(笑)
こんな小さくて、無邪気におまるで歌を歌っていたのになあw
この写真お気に入り
今回は古稀祝いなので、普段なら何もしないのですが帰省しました。
父が古稀だってー!
私もオバサンになるわけだあ(笑)
こんな小さくて、無邪気におまるで歌を歌っていたのになあw

札幌:四季花まるでお寿司を堪能するぞ [お店(その他)]
札幌帰省。初日の夕飯は、すすきのにある 「四季 花まる」 です。

まずはビールで乾杯!!
今日は一日よく歩いたのでビールが美味いです!
あ、いつもうまいかww

秋の味覚と言えば銀杏(^^)
コロルくんも食べたそうです。この晩餐が最後だったね、コロルくん・・・

お刺身もドドーンと出てきました。
真いか刺し、活たこ刺し、ぼうずぎんぽう刺し、さんま刺し。

写真 ↑ の上部。くるくるっと薔薇の花のように丸まっているのが
ぼうずぎんぽう刺し。入荷不安定なので食べられるお客さんはラッキーなのです。
白身魚で脂がのっていて、ほんと美味しかった^^
エビの天婦羅も美味しいし、

ホタテも肉厚でしたわぁー。

そして、どどーーんと頼んだお寿司!

どれから食べようか迷っちゃうよね。コロルくん!

新物の筋子^^
ほんっと美味しかったわぁーーーー(^▽^)

今回も美味しゅうございました。
明日は定山渓温泉へ旅行。早めに寝ましょう・・・

嬉しい悲鳴。
くるみちゃんとルビーちゃんが布団に乗ってきてくれました。
我が家の猫たちは絶対にこんなことしてくれないから感動・・・

えーっと、、、でもね。。。動けません(笑)

不動な状態で寝たので・・・あまりぐっすり寝た気はしませんでした(笑)
-----------
町のすし家 四季 花まる すすきの店
札幌市中央区南4条西2丁目2-4 札幌M-SQUARE 2F
TEL:011-520-0870
月~土:AM11:00~PM11:00
日・祝:AM11:00~PM11:00

まずはビールで乾杯!!
今日は一日よく歩いたのでビールが美味いです!
あ、いつもうまいかww

秋の味覚と言えば銀杏(^^)
コロルくんも食べたそうです。この晩餐が最後だったね、コロルくん・・・

お刺身もドドーンと出てきました。
真いか刺し、活たこ刺し、ぼうずぎんぽう刺し、さんま刺し。

写真 ↑ の上部。くるくるっと薔薇の花のように丸まっているのが
ぼうずぎんぽう刺し。入荷不安定なので食べられるお客さんはラッキーなのです。
白身魚で脂がのっていて、ほんと美味しかった^^
エビの天婦羅も美味しいし、

ホタテも肉厚でしたわぁー。

そして、どどーーんと頼んだお寿司!

どれから食べようか迷っちゃうよね。コロルくん!

新物の筋子^^
ほんっと美味しかったわぁーーーー(^▽^)

今回も美味しゅうございました。
明日は定山渓温泉へ旅行。早めに寝ましょう・・・

嬉しい悲鳴。
くるみちゃんとルビーちゃんが布団に乗ってきてくれました。
我が家の猫たちは絶対にこんなことしてくれないから感動・・・

えーっと、、、でもね。。。動けません(笑)

不動な状態で寝たので・・・あまりぐっすり寝た気はしませんでした(笑)
-----------
町のすし家 四季 花まる すすきの店
札幌市中央区南4条西2丁目2-4 札幌M-SQUARE 2F
TEL:011-520-0870
月~土:AM11:00~PM11:00
日・祝:AM11:00~PM11:00
札幌:真駒内屋外競技場の紅葉です [ふらり旅・イベント]
1972年。札幌オリンピックの開会式、スピードスケート会場に使われた、真駒内屋外競技場。

競技場の中はこんな ↓ 感じ。冬はここが氷で覆われてスケート場になります。近くにこういう施設があるので、小学校の冬の授業ではスケートもありました。
アイスアリーナ (屋内競技場) でもスケートの授業はあったよ。


競技場の中はこんな ↓ 感じ。冬はここが氷で覆われてスケート場になります。近くにこういう施設があるので、小学校の冬の授業ではスケートもありました。
アイスアリーナ (屋内競技場) でもスケートの授業はあったよ。

札幌:真駒内屋外競技場周辺の紅葉 [ふらり旅・イベント]
小学校の隣にある曙中学校も寄ってみることにしました。
ここの中学には1年のときと、3年の途中からまた通いました。
中学2年は余市に転校していたので、小学校に比べると思い入れはあまり無かったりします。

校庭にある樹齢300年のハルニレの木。
切られずにずっと其処にあります。この木には藻岩山から国道を飛び越えて、エゾモモンガがやってくるんですよ。
【 ダーウィンが来た! で放映されました 】
http://cgi2.nhk.or.jp/darwin/broadcasting/detail.cgi?sp=p050

私が通っていた頃は、来てなかったけどね^^;

ここの中学には1年のときと、3年の途中からまた通いました。
中学2年は余市に転校していたので、小学校に比べると思い入れはあまり無かったりします。

校庭にある樹齢300年のハルニレの木。
切られずにずっと其処にあります。この木には藻岩山から国道を飛び越えて、エゾモモンガがやってくるんですよ。
【 ダーウィンが来た! で放映されました 】
http://cgi2.nhk.or.jp/darwin/broadcasting/detail.cgi?sp=p050

私が通っていた頃は、来てなかったけどね^^;

札幌市立真駒内曙小学校が閉校してたよ [ふらり旅・イベント]
----------------------
札幌帰省。今回の記事も超個人的なことです。スミマセン^^;
----------------------
小学生のときに住んでいた団地をあとにして、これまたよく遊んだ神社公園に来ました。

神社公園・・・私たちがそう呼んでいただけで、正式名称は真駒内 (まこまない) 神社でした。今回初めて本当の名前を知ったよw

札幌帰省。今回の記事も超個人的なことです。スミマセン^^;
----------------------
小学生のときに住んでいた団地をあとにして、これまたよく遊んだ神社公園に来ました。

神社公園・・・私たちがそう呼んでいただけで、正式名称は真駒内 (まこまない) 神社でした。今回初めて本当の名前を知ったよw

札幌帰省:懐かしの真駒内 [ふらり旅・イベント]
10月18日から札幌に帰省しました。
帰る前にネットで偶然見つけた、私が通っていた小学校の名前。2年前に閉校し、他の学校と統合されて、名前が変わっていたことを知りました。
それを知ったらなんだか寂しくなって、小学校を訪ねてみたくなったのです。
で、千歳空港からバスに乗ってやってきたのは、真駒内 (まこまない) という駅。ここで母と待ち合わせをして、車で昔住んでいた界隈を散策です。

帰る前にネットで偶然見つけた、私が通っていた小学校の名前。2年前に閉校し、他の学校と統合されて、名前が変わっていたことを知りました。
それを知ったらなんだか寂しくなって、小学校を訪ねてみたくなったのです。
で、千歳空港からバスに乗ってやってきたのは、真駒内 (まこまない) という駅。ここで母と待ち合わせをして、車で昔住んでいた界隈を散策です。

着付け教室とラーメンは続いております [勉強です]
旅行記が続いて、着物記事の UP が遅れちゃった。
今年春から始めている浴衣&着物レッスン。
11回目の着付け教室では、帯の模様がズレちゃって失敗・・・
なかなか難しいです^^;

教室の帰り道。ラーメンは私がアサリ塩ラーメン。

送り迎えをしてくれてる相方君は、牛すじ煮込みラーメン。

お肉、こんなに大きいのがゴロゴロ入ってたそうです(笑)

そして12回目の教室では、初めて先生に助けて貰わず、
一人でお太鼓結びが出来ました^^
まあ、出来は兎も角。ちゃんと一人で出来たのが嬉しい^^

そして母から送られてきた着物の中に冬用の着物が入っていたので、こちらでも練習してみました。ウール素材の着物と、綿の名古屋帯。母の頃の流行は、今の時代ではアンティーク着物と呼ばれw

普段着として浅草に着ていって、ビール飲んでる写真送ってくださいって先生に言われました^^

頑張るかな(笑)
首の後ろのクリップ外すの忘れてた^^;

先生のところにある着物&半幅帯で、一文字結びというのにチャレンジしました。
小紋の着物は、こんなふうに浴衣で使っていた半幅帯を使って OK なんだそうな。

この柄可愛いな−。

レッスン後のラーメン。
相方君は煮干し塩ラーメン。煮干しが香ばしくて美味しかったそうです。

私は、ちょっと変わったメニュー。
トマト&アンチョビの塩つけ麺!


このトマト&アンチョビスープがめちゃめちゃ美味しい(笑)
つけ麺の麺がすごく絡みました。ラーメンとは違う食べ物だよw
麺を食べた後、スープ割りしてもらってスープまで飲んじゃった(笑)
はー、満足♪
-----------
昨日、高校にコロルくんのことで電話をしました。
連絡先を教えた先生に聞いてみたのですが、まだ出てきてないそうです。
私も東京に戻ってきたし、そろそろ札幌帰省の記事も UP しようと思ってるので、その前に明日は1つ報告記事を載せますね。
今年春から始めている浴衣&着物レッスン。
11回目の着付け教室では、帯の模様がズレちゃって失敗・・・
なかなか難しいです^^;

教室の帰り道。ラーメンは私がアサリ塩ラーメン。

送り迎えをしてくれてる相方君は、牛すじ煮込みラーメン。

お肉、こんなに大きいのがゴロゴロ入ってたそうです(笑)

そして12回目の教室では、初めて先生に助けて貰わず、
一人でお太鼓結びが出来ました^^
まあ、出来は兎も角。ちゃんと一人で出来たのが嬉しい^^

そして母から送られてきた着物の中に冬用の着物が入っていたので、こちらでも練習してみました。ウール素材の着物と、綿の名古屋帯。母の頃の流行は、今の時代ではアンティーク着物と呼ばれw

普段着として浅草に着ていって、ビール飲んでる写真送ってくださいって先生に言われました^^

頑張るかな(笑)
首の後ろのクリップ外すの忘れてた^^;

先生のところにある着物&半幅帯で、一文字結びというのにチャレンジしました。
小紋の着物は、こんなふうに浴衣で使っていた半幅帯を使って OK なんだそうな。

この柄可愛いな−。

レッスン後のラーメン。
相方君は煮干し塩ラーメン。煮干しが香ばしくて美味しかったそうです。

私は、ちょっと変わったメニュー。
トマト&アンチョビの塩つけ麺!


このトマト&アンチョビスープがめちゃめちゃ美味しい(笑)
つけ麺の麺がすごく絡みました。ラーメンとは違う食べ物だよw
麺を食べた後、スープ割りしてもらってスープまで飲んじゃった(笑)
はー、満足♪
-----------
昨日、高校にコロルくんのことで電話をしました。
連絡先を教えた先生に聞いてみたのですが、まだ出てきてないそうです。
私も東京に戻ってきたし、そろそろ札幌帰省の記事も UP しようと思ってるので、その前に明日は1つ報告記事を載せますね。
東京国立博物館で開催の日本国宝展に行きました。孔雀明王サマに会えました [アート]
時間を少し戻して。10月17日、この日は東京国立博物館で開催している 『日本国宝展』 に行ってきました。
前回の開催は 2000 年だったそうです。

前回の開催は 2000 年だったそうです。
