尾道ラーメン朱華園に行ったよ〜 [ふらり旅・イベント]
今回は一泊の旅。まずは尾道へ。
2010年2月に初めて訪れた広島。その時は広島市内や厳島神社を楽しんだので、今回は尾道なのです。

9月19日、一人で新幹線に乗り込みます。
相方君が出張で広島方面に行っていたので、出張の最終日に合流し、週末を利用して周辺を観光する計画。待ち合わせの尾道までは一人で行かねばなりません!(笑)
2010年2月に初めて訪れた広島。その時は広島市内や厳島神社を楽しんだので、今回は尾道なのです。

9月19日、一人で新幹線に乗り込みます。
相方君が出張で広島方面に行っていたので、出張の最終日に合流し、週末を利用して周辺を観光する計画。待ち合わせの尾道までは一人で行かねばなりません!(笑)
誕生会やドーム。着付け教室など。 [勉強です]
明日から、尾道&しまなみ海道の旅行記になります。
その前に9月にあった諸々を一気に書いちゃおう(笑)
そうじゃないと、いつまで経っても旅行記に入れない^^;
まずは近所の主婦仲間と誕生会です。
9月生まれは私ともう一人(^▽^)

近所の飲み屋さんで 17:30 から 0:00 近くまで飲みまくりましたよw
100歳になってもこうやってみんなで飲もうね!なんて言いながら(笑)
18歳のときにプリクラを初めて撮って以来、プリクラを撮ってない私。んじゃ撮りに行ってみよう〜!ってことになり、近場のゲーセンへ。
あまりにも進化していたプリクラに、みんな操作が分からずオタオタ(笑)
プレゼントは、かかと用の石けん♪
今時のプリクラすごい。目なんか超大きく出来て美白も出来て別人じゃん(笑)
これで証明写真用のサイズもあるっていうんだから怖いわww
それからペナントレース最後の野球観戦もしました。

今年は観に行った試合は負けばっかりだったなあ〜。
相方君、亀井の応援に熱が入りましたが打ってもらえず(笑)

コロルくんはドームデビューでした^^

ドームには 「ちゅらうり」 って言う、面白い植物を使って緑のトンネルが作られていたよ。

最初、造花かと思ったらホンモノだった。
へんな植物だ〜〜〜

10回目の着付け教室にも行きました。
8月は旅行などでお休みしていたので、見事にお太鼓結びを忘れてましたorz...

また最初からレッスンし直しだわ^^;

着付け教室のあとはラーメンが定番化してたのですが、
ちょっと今月は食べ過ぎなので、野菜バイキングにしました。

明日からの旅行記、またおつきあいください m(_ _)m


その前に9月にあった諸々を一気に書いちゃおう(笑)
そうじゃないと、いつまで経っても旅行記に入れない^^;
まずは近所の主婦仲間と誕生会です。
9月生まれは私ともう一人(^▽^)


近所の飲み屋さんで 17:30 から 0:00 近くまで飲みまくりましたよw
100歳になってもこうやってみんなで飲もうね!なんて言いながら(笑)
18歳のときにプリクラを初めて撮って以来、プリクラを撮ってない私。んじゃ撮りに行ってみよう〜!ってことになり、近場のゲーセンへ。
あまりにも進化していたプリクラに、みんな操作が分からずオタオタ(笑)

今時のプリクラすごい。目なんか超大きく出来て美白も出来て別人じゃん(笑)
これで証明写真用のサイズもあるっていうんだから怖いわww
それからペナントレース最後の野球観戦もしました。

今年は観に行った試合は負けばっかりだったなあ〜。
相方君、亀井の応援に熱が入りましたが打ってもらえず(笑)

コロルくんはドームデビューでした^^

ドームには 「ちゅらうり」 って言う、面白い植物を使って緑のトンネルが作られていたよ。

最初、造花かと思ったらホンモノだった。
へんな植物だ〜〜〜

10回目の着付け教室にも行きました。
8月は旅行などでお休みしていたので、見事にお太鼓結びを忘れてましたorz...

また最初からレッスンし直しだわ^^;

着付け教室のあとはラーメンが定番化してたのですが、
ちょっと今月は食べ過ぎなので、野菜バイキングにしました。

明日からの旅行記、またおつきあいください m(_ _)m


コレド室町のアートアクアリウムを観てきました [アート]
この記事は9月6日の出来事なので、展覧会は既に終わってしまいましたが、9月23日までコレド室町で開催していた、 『 アートアクアリム展 』 に行きました。


トニーローマ幕張 WBG 店でランチです [お店(その他)]
宇宙博を観た後、ホントは東京駅まで戻ってきてランチをするつもりだったのですが、思いのほか時間がかかって腹ぺこ。
幕張メッセ界隈で食べちゃうことにしました。

トニーローマ 幕張 WBG 店に来てみました。
バーベキュー・リブの専門店なんだって。

店内もアメリカっぽい?(笑)
店員さんは千葉ロッテマリーンズのユニフォームを着ていました^^
まずはビールを飲んじゃうもんね〜。エビスです!
喉も渇いていたので尚のこと美味しい。

相方君はジャークチキンライスを。

私はハラミステーキランチを頼んだのです・・・が!
見て!スパゲッティにポテトまで!(笑)
これ以外にライスが付いていて炭水化物だらけだよぉー!(@o@;;

「アメリカの料理はそういうもんだよ」 とニヤニヤしながら言う相方君にムカっときたので、ポテトを無理矢理食べさせましたww(鬼嫁)
ハラミステーキは美味しかったよぉー(^▽^
さて。お腹も膨れたので移動開始。
この後向かったのは日本橋。

何度来ても撮ってしまうのよねぇー(笑)

胸を張って座っているところが、あおくんみたいなんだもんww

目的地は、コレド室町のアートアクアリウムです。
前回は待ち時間にヒヨって入らず。今回は時間指定券を買っていたのでした。次回の記事はそのときの様子を UP します。


幕張メッセ界隈で食べちゃうことにしました。

トニーローマ 幕張 WBG 店に来てみました。
バーベキュー・リブの専門店なんだって。

店内もアメリカっぽい?(笑)
店員さんは千葉ロッテマリーンズのユニフォームを着ていました^^
まずはビールを飲んじゃうもんね〜。エビスです!
喉も渇いていたので尚のこと美味しい。

相方君はジャークチキンライスを。

私はハラミステーキランチを頼んだのです・・・が!
見て!スパゲッティにポテトまで!(笑)
これ以外にライスが付いていて炭水化物だらけだよぉー!(@o@;;

「アメリカの料理はそういうもんだよ」 とニヤニヤしながら言う相方君にムカっときたので、ポテトを無理矢理食べさせましたww(鬼嫁)
ハラミステーキは美味しかったよぉー(^▽^
さて。お腹も膨れたので移動開始。
この後向かったのは日本橋。

何度来ても撮ってしまうのよねぇー(笑)

胸を張って座っているところが、あおくんみたいなんだもんww

目的地は、コレド室町のアートアクアリウムです。
前回は待ち時間にヒヨって入らず。今回は時間指定券を買っていたのでした。次回の記事はそのときの様子を UP します。


宇宙博2014 スペースシャトルと日本実験棟きぼう [地球・宇宙ネタ]
月面フロアのあとは、いよいよ大物展示コーナーです。
アポロ17号の司令船が帰還したときに使ったパラシュートが目に飛び込んできました。

直径は 25.4m で、これが3つ付いていたんだそうな。
右下のあたりに焦げた跡がありました。
アポロ17号の司令船が帰還したときに使ったパラシュートが目に飛び込んできました。

直径は 25.4m で、これが3つ付いていたんだそうな。
右下のあたりに焦げた跡がありました。
宇宙博2014 月面探査だ〜 [地球・宇宙ネタ]
宇宙博2014 の続きです。
宇宙開発競争のフロアを観た後は、宇宙に挑む夢を実現するために挑戦を続けてきた科学者たちの開発成果であるロケットが展示されているフロアに来ました。

これ ↑ は、ノーズ・コーンと呼ばれるもの。ジュピターロケットの先端部です。
宇宙開発が始まった頃は、大気圏突入の際にどのようなことが起こるのかよく分かっていなかったので、ロケットの先端部に測定器を詰め込んで調べたんだとか。
中はこんな感じ〜。

そしてこれは液体ロケットエンジン。

ロケットエンジンの種類や仕組みも映像で説明されていたのですが、文系アタマの私にはよく分からなかった(笑)
月を目指すアポロ計画で、宇宙船を軌道に乗せるために使用されたサターンVロケット。
全長は111mなんだとか。これはそのロケットを 1/10 に縮小したものです。

エンジン部分も・・・

実際はこのくらいのサイズってことよね。

そしてアポロ11号で、人類は月へ着陸!
アポロ12号が持ち帰った 70mm フィルムも展示されていましたよ。
これはかなり感動です。本当に人類は月に行ったんだなって実感しました。

勿論カメラも♪

それからアポロ月面車のレプリカが展示されていました。

1971年のアポロ15号計画の時に初めて使用された月面車。
タイヤは地上を走る車とは違って、金網みたいな感じなんだね。

アポロ計画で実際に使われた、月の石を採集する袋やバッグ、月面作業用の手袋やブーツ。見ていてワクワクしました^^

月着陸船の乗員室はレプリカですが、展示されてました。

2人の宇宙飛行士がこの着陸船に乗り込んだんだよね。
機器がいっぱい(笑)

一方、ソ連は1969年から1977年に遠隔操作の月面車による探査を行ったんだって。
これがその月面車 「ルノホート3号」 です。

私も月面に降り立った気分になりながら、パチリ^^

つづきます〜〜
宇宙開発競争のフロアを観た後は、宇宙に挑む夢を実現するために挑戦を続けてきた科学者たちの開発成果であるロケットが展示されているフロアに来ました。

これ ↑ は、ノーズ・コーンと呼ばれるもの。ジュピターロケットの先端部です。
宇宙開発が始まった頃は、大気圏突入の際にどのようなことが起こるのかよく分かっていなかったので、ロケットの先端部に測定器を詰め込んで調べたんだとか。
中はこんな感じ〜。

そしてこれは液体ロケットエンジン。

ロケットエンジンの種類や仕組みも映像で説明されていたのですが、文系アタマの私にはよく分からなかった(笑)
月を目指すアポロ計画で、宇宙船を軌道に乗せるために使用されたサターンVロケット。
全長は111mなんだとか。これはそのロケットを 1/10 に縮小したものです。

エンジン部分も・・・

実際はこのくらいのサイズってことよね。

そしてアポロ11号で、人類は月へ着陸!
アポロ12号が持ち帰った 70mm フィルムも展示されていましたよ。
これはかなり感動です。本当に人類は月に行ったんだなって実感しました。

勿論カメラも♪

それからアポロ月面車のレプリカが展示されていました。

1971年のアポロ15号計画の時に初めて使用された月面車。
タイヤは地上を走る車とは違って、金網みたいな感じなんだね。

アポロ計画で実際に使われた、月の石を採集する袋やバッグ、月面作業用の手袋やブーツ。見ていてワクワクしました^^

月着陸船の乗員室はレプリカですが、展示されてました。

2人の宇宙飛行士がこの着陸船に乗り込んだんだよね。
機器がいっぱい(笑)

一方、ソ連は1969年から1977年に遠隔操作の月面車による探査を行ったんだって。
これがその月面車 「ルノホート3号」 です。

私も月面に降り立った気分になりながら、パチリ^^

つづきます〜〜
宇宙博 2014 に来ました! [地球・宇宙ネタ]
昨晩無事に尾道&しまなみ海道&愛媛旅行から戻ってきました。
でも9月に入ってからのネタがまだまだあるので、そっちを先に UP しつつ、写真整理頑張りまーす♪
-----------------------------
9月6日は、朝一番で幕張メッセへ!
今月23日まで開催している、『 SPACE EXPO 宇宙博2014 』 へ行ってきたのでした。
幕張に降り立った私たち。
ホームで 「あ、、、間違えたかも」 って相方君が言うんですよ。
幕張メッセがあるのは JR 京葉線の海浜幕張駅なのに、私たちは京成線の幕張駅に来ちゃったみたいw
「歩けるよ!」 と言い張る相方君ですが、改札で駅員さんに遠いよと言われ、「タクシー代は、相方君持ちね」 と私にも言われ、タクシーを使って会場入りしたのでした(笑)

OPEN は 9:30 からです。子供たちの夏休みも終わったことだし、空いてるだろうな~。

・・・と思ったのですが、それなりに混雑してました。
まあ、土曜日だもんね。

さあ、宇宙飛行士気分を堪能するぞ!
まずは 「宇宙飛行士が通る道」 を通って会場内へ。

LC-39A というのは、ケネディ宇宙センターの発射台の番号なんだそうで。
宇宙飛行士はこの道(ガントリーアーム) を通って宇宙船に乗り込むそうです。

ここのフロアでは、まだ宇宙を見上げる時代だった頃の作家たちが書いた小説が紹介されていました。
でもSF作家って凄いよね。科学者はそんな作家のアイデアを利用して本当に宇宙開発していくことになるんだもの^^
私もわくわくしながら読んだ本がいろいろ紹介されていたよ♪
そして次のフロアは、いよいよ宇宙開発の競争が始まった時代。
第二次世界大戦後、それまでは理論でしかなかったロケット技術が実用的なものとして開発された時代です。

ソ連 vs アメリカの宇宙開発競争。1957年にソ連が人類初の人工衛星スプートニク1号の打ち上げに成功。
ユーリ・ガガーリンは 1961年、ボストーク1号に乗って人類で初めて時速27,400kmで地球を1周する108分間の宇宙飛行に成功した宇宙飛行士。享年34歳。若くして亡くなっているんだねえ・・・

もちろんアメリカも宇宙人気は凄かったようで、ライフ誌の表紙を飾った宇宙飛行士やその家族たちに、国民の関心が集まっていたことがうかがえます。

こんな感じに、最初の方からじっくり見てしまったので、後半の目玉展示に行く頃にはかなり混雑していて並ぶ羽目になったのですが、いろいろ勉強出来ました。
宇宙博の記事、数日続きます〜(笑)
【おまけ】
宇宙飛行士キューピーは2個持ってるのですが、
宇宙飛行士訓練服を着たQPちゃんは持ってなかったのでゲットしてきました^^

でも9月に入ってからのネタがまだまだあるので、そっちを先に UP しつつ、写真整理頑張りまーす♪
-----------------------------
9月6日は、朝一番で幕張メッセへ!
今月23日まで開催している、『 SPACE EXPO 宇宙博2014 』 へ行ってきたのでした。
幕張に降り立った私たち。
ホームで 「あ、、、間違えたかも」 って相方君が言うんですよ。
幕張メッセがあるのは JR 京葉線の海浜幕張駅なのに、私たちは京成線の幕張駅に来ちゃったみたいw
「歩けるよ!」 と言い張る相方君ですが、改札で駅員さんに遠いよと言われ、「タクシー代は、相方君持ちね」 と私にも言われ、タクシーを使って会場入りしたのでした(笑)

OPEN は 9:30 からです。子供たちの夏休みも終わったことだし、空いてるだろうな~。

・・・と思ったのですが、それなりに混雑してました。
まあ、土曜日だもんね。

さあ、宇宙飛行士気分を堪能するぞ!
まずは 「宇宙飛行士が通る道」 を通って会場内へ。

LC-39A というのは、ケネディ宇宙センターの発射台の番号なんだそうで。
宇宙飛行士はこの道(ガントリーアーム) を通って宇宙船に乗り込むそうです。

ここのフロアでは、まだ宇宙を見上げる時代だった頃の作家たちが書いた小説が紹介されていました。
でもSF作家って凄いよね。科学者はそんな作家のアイデアを利用して本当に宇宙開発していくことになるんだもの^^
私もわくわくしながら読んだ本がいろいろ紹介されていたよ♪
そして次のフロアは、いよいよ宇宙開発の競争が始まった時代。
第二次世界大戦後、それまでは理論でしかなかったロケット技術が実用的なものとして開発された時代です。

ソ連 vs アメリカの宇宙開発競争。1957年にソ連が人類初の人工衛星スプートニク1号の打ち上げに成功。
ユーリ・ガガーリンは 1961年、ボストーク1号に乗って人類で初めて時速27,400kmで地球を1周する108分間の宇宙飛行に成功した宇宙飛行士。享年34歳。若くして亡くなっているんだねえ・・・

もちろんアメリカも宇宙人気は凄かったようで、ライフ誌の表紙を飾った宇宙飛行士やその家族たちに、国民の関心が集まっていたことがうかがえます。

こんな感じに、最初の方からじっくり見てしまったので、後半の目玉展示に行く頃にはかなり混雑していて並ぶ羽目になったのですが、いろいろ勉強出来ました。
宇宙博の記事、数日続きます〜(笑)
【おまけ】
宇宙飛行士キューピーは2個持ってるのですが、
宇宙飛行士訓練服を着たQPちゃんは持ってなかったのでゲットしてきました^^
