はにわ展を観て歴女魂がうずうず [アート]
本当は開催初日に行く予定だった、はにわ展。
うみちゃんの CT 検査に行くことになり、その後も病院通いをしていたのでタイミングを逃してました。
うみが押し入れのうみの部屋でスーピー寝ている間に行ってきたよ。
上野の東京国立博物館で開催なので、ささっと行ってこられたわ。
全国規模でのハニワ展は 50 年ぶりなんだとか。トーハクは常設展示の考古室でけっこうたくさんのハニワを展示してるから、見慣れてるっていえば見慣れてるんだけど、今回は全国各地のハニワも来てくれたよ。
写真撮影も OK なので、多くの人がスマホやカメラで撮影。
なるべく写り込みたくないから、近くでじっくり見ることは出来なかった(笑)
縄文時代の土偶に比べると、古墳時代の埴輪は目的もハッキリしているし、現実のものをモデルにしているので分かりやすい。(一部例外あり)
人物埴輪であれば、職業や階級もなんとなく分かるので馴染みやすいかなって思うね。
埴輪が作られた由来で日本書紀に書かれているのは、人間を殉葬者として生き埋めにしていることをやめて人の形をしたものを作ろうと野見宿禰が進言したとなってるのよね。
でも考古学上で、人の埴輪が誕生するのはもっとあとのこと。そんなわけで、この話は作られたものなのよね。
埴輪の原型はコレですよ、コレ。
岡山で吉備の裏歴史旅をガッツリしたときにも見てきたこの特殊器台 & 特殊壺!
ヤマト王権は吉備王国の文化を取り入れたんだよねえ。
そして吉備の力をガッツリと奪い取る……久しぶりにいろいろなことに思いを馳せてゾクゾクしたわ。やっぱり古代の裏歴史は楽しいなあ(笑)
ヤマト王権が作った日本書紀(その頃はもう奈良時代だけど)に「吉備王国の習わしをいただきました」なんて書くわけないのだw 後世に発掘されて起源が露呈されるとは思いもしなかったろうな ^ω^
今回の展覧会。目玉は国宝・挂甲の武人埴輪のお仲間が勢揃い! ということ。
古墳大国の群馬県で出土した 5 兄弟(?)埴輪でございます。6 世紀に同一工房で作られたみたいだよ。
国宝の挂甲の武人埴輪はトーハク所蔵。他 4 体は普段は以下の場所におります。
今回は大集結!
・天理大学附属天理参考館(奈良)
・国立歴史民俗博物館(千葉)
・相川考古館(群馬)
・シアトル美術館(アメリカ)
そして科学分析の結果、制作当時の色を再現したものも展示されているのだ。
こんな色をしていたんだねえ。
人物埴輪もたくさん展示されていたけど、私が個人的に心を奪われたのは家形埴輪。当時の建物ってことよね。屋根には現在の神社で見る鰹木もしっかりあるよ。
埴輪は特殊器台のような円筒埴輪が起源。そのあと家形埴輪も比較的早い段階で作られるようになったみたい。古墳主体部の直上で出土することが多いそうな。王の魂が住まう建物としての役割があったと考えられているんだって。他にも悪い魂を閉じ込める、そんな意味も。まさに怨霊を祀る神社と同じ考え???(笑)
仏教伝来前。神道(かんながらのみち)では拝殿も本殿も無かった。
仏教が伝来して古墳を作る文化は廃れる。寺院が建てられ、塔が建てられ、それを見ていた神道を信じる人たちも建物を作ることにした。そのとき古墳時代の王の住まいの形が自然に浮かんだのかなあ〜なんてボンヤリ考えちゃったわ。
展覧会場には様々な形象埴輪もズラリです。
翼を広げた鳥形埴輪。
ポケモンに出てくるネイティオに似ていて可愛いww
古代の展覧会は楽しいな。
最近忙しくて読書が出来ていないけど、またガッツリ歴史書系を読みたいって思いました。
まだまだじっくり展覧会も観たかったけど、うみが心配なので帰ります。
展覧会後のランチもなし。家に帰ってパスタを茹でて食べました。
田中一村の後期展示、モネ展も上野なのでタイミングを見計らって観に行こうと思ってますー。
*****
挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展「はにわ」
東京国立博物館
2024年10月16日〜12月8日
https://haniwa820.exhibit.jp
【巡回】
九州国立博物館 2025年1月21日〜5月11日
うみちゃんの CT 検査に行くことになり、その後も病院通いをしていたのでタイミングを逃してました。
うみが押し入れのうみの部屋でスーピー寝ている間に行ってきたよ。
上野の東京国立博物館で開催なので、ささっと行ってこられたわ。
全国規模でのハニワ展は 50 年ぶりなんだとか。トーハクは常設展示の考古室でけっこうたくさんのハニワを展示してるから、見慣れてるっていえば見慣れてるんだけど、今回は全国各地のハニワも来てくれたよ。
写真撮影も OK なので、多くの人がスマホやカメラで撮影。
なるべく写り込みたくないから、近くでじっくり見ることは出来なかった(笑)
縄文時代の土偶に比べると、古墳時代の埴輪は目的もハッキリしているし、現実のものをモデルにしているので分かりやすい。(一部例外あり)
人物埴輪であれば、職業や階級もなんとなく分かるので馴染みやすいかなって思うね。
埴輪が作られた由来で日本書紀に書かれているのは、人間を殉葬者として生き埋めにしていることをやめて人の形をしたものを作ろうと野見宿禰が進言したとなってるのよね。
でも考古学上で、人の埴輪が誕生するのはもっとあとのこと。そんなわけで、この話は作られたものなのよね。
埴輪の原型はコレですよ、コレ。
岡山で吉備の裏歴史旅をガッツリしたときにも見てきたこの特殊器台 & 特殊壺!
ヤマト王権は吉備王国の文化を取り入れたんだよねえ。
そして吉備の力をガッツリと奪い取る……久しぶりにいろいろなことに思いを馳せてゾクゾクしたわ。やっぱり古代の裏歴史は楽しいなあ(笑)
ヤマト王権が作った日本書紀(その頃はもう奈良時代だけど)に「吉備王国の習わしをいただきました」なんて書くわけないのだw 後世に発掘されて起源が露呈されるとは思いもしなかったろうな ^ω^
今回の展覧会。目玉は国宝・挂甲の武人埴輪のお仲間が勢揃い! ということ。
古墳大国の群馬県で出土した 5 兄弟(?)埴輪でございます。6 世紀に同一工房で作られたみたいだよ。
国宝の挂甲の武人埴輪はトーハク所蔵。他 4 体は普段は以下の場所におります。
今回は大集結!
・天理大学附属天理参考館(奈良)
・国立歴史民俗博物館(千葉)
・相川考古館(群馬)
・シアトル美術館(アメリカ)
そして科学分析の結果、制作当時の色を再現したものも展示されているのだ。
こんな色をしていたんだねえ。
人物埴輪もたくさん展示されていたけど、私が個人的に心を奪われたのは家形埴輪。当時の建物ってことよね。屋根には現在の神社で見る鰹木もしっかりあるよ。
埴輪は特殊器台のような円筒埴輪が起源。そのあと家形埴輪も比較的早い段階で作られるようになったみたい。古墳主体部の直上で出土することが多いそうな。王の魂が住まう建物としての役割があったと考えられているんだって。他にも悪い魂を閉じ込める、そんな意味も。まさに怨霊を祀る神社と同じ考え???(笑)
仏教伝来前。神道(かんながらのみち)では拝殿も本殿も無かった。
仏教が伝来して古墳を作る文化は廃れる。寺院が建てられ、塔が建てられ、それを見ていた神道を信じる人たちも建物を作ることにした。そのとき古墳時代の王の住まいの形が自然に浮かんだのかなあ〜なんてボンヤリ考えちゃったわ。
展覧会場には様々な形象埴輪もズラリです。
翼を広げた鳥形埴輪。
ポケモンに出てくるネイティオに似ていて可愛いww
古代の展覧会は楽しいな。
最近忙しくて読書が出来ていないけど、またガッツリ歴史書系を読みたいって思いました。
まだまだじっくり展覧会も観たかったけど、うみが心配なので帰ります。
展覧会後のランチもなし。家に帰ってパスタを茹でて食べました。
田中一村の後期展示、モネ展も上野なのでタイミングを見計らって観に行こうと思ってますー。
*****
挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展「はにわ」
東京国立博物館
2024年10月16日〜12月8日
https://haniwa820.exhibit.jp
【巡回】
九州国立博物館 2025年1月21日〜5月11日
埴輪系はあまり興味ない・・・おいら
by くまら (2024-10-26 00:06)
「翼を広げた鳥形埴輪...ポケモンに出てくるネイティオに似ていて....」
日本美術を米国で普及する方法...."ポケモン & 日本美術" の展覧会...人気が出ると思います....
「モネ展も上野なので...」
http://collections.dixon.org/search/monet
http://www.dixon.org
ディクソン・ギャラリー&ガーデン (メンフィスの美術館)は、油彩画二枚を収蔵......サンフランシスコ人は、一度だけ行きました...
by サンフランシスコ人 (2024-10-26 00:59)
私もハニワには興味はないです(^_^;)
でもなんか、私の寝起きの時の顔が埴輪に似てるかも?(;^ω^)
by 英ちゃん (2024-10-26 01:37)
上野が近くて良かったね(笑)
このハニワ展、結構テレビやラジオで宣伝しているのでちょっと興味があります。
by HOTCOOL (2024-10-26 04:47)
鳥の埴輪かわいいですね。
by ニコニコファイト (2024-10-26 07:04)
埴輪や土偶は、うちのかみさんの好物です。
ちょっとかわいらしくもありますよね。
by YAP (2024-10-26 07:09)
先日の近代美術館の展覧会に続いて
トーハクで行われたハニワ展へも
行かれたのですね(・∀・)
当館常設の埴輪に加えて
各地からも埴輪が集められるなんて
まさに“埴輪フェス”!(゚∀゚)
埴輪の原型はヒト型でなく壺だったのですね(^^)
家型埴輪は現在の模型の元祖みたいなものかな?
形象埴輪の鳥型埴輪は羽を広げた姿に
躍動感が見られて面白いですね(・∀・)
たしかにポケモンっぽい笑
うみちゃんのことは心配だけど
でも気を張りすぎないようにしてくださいね。
今回のトーハクに行けてよかったです。
by あおたけ (2024-10-26 07:28)
「全国規模でのハニワ展」ってところが、めっちゃ謎でした^^;
全国各地で保存されているハニワたちが一堂に介してって感じかしらん。
ハニワって人の形のしか知らなかったけど、こんなにいろいろあるのねぇ。形もさまざま。家の形なんて、ハニワというより、単に置き物っぽいけど、そうなるとハニワってなんぞや?ってところにいっちゃう。難しいわ。
うみちゃんの看病で大変だろうけれど、うまく時間作って、ご自身の楽しみも満喫してくださいね。芸術の秋ですから〜。
歴史が絡むと記事が長い‥‥いやいや、ふつうでしょ。私はこの頃、時間もないし、なんだか頭がぼーっとして文章を考えられないので、つらつら書きすぎて、意味なく文章が長い。反省せねば。
by ChatBleu (2024-10-26 07:55)
こんにちは。
8月に神護寺展に行った時、久しぶりにトーハクの考古室展示も見ましたが、外国人?が多かったのにビックリです。埴輪の原型の「特殊器台 & 特殊壺」を初見ですが、古代の裏歴史ありかな?小文字を読むと、中華そばから日本のラーメンみたいな感じです。違うな(爆)。「家形埴輪」ですが、シンメトリーで存在感あり、建築構造も理にかなった作りで、よく出来てますね。また、当時の生活スタイルの解明?手掛かりになりそうです。「鳥形埴輪」ですが、確かに「ネイティオ」に類似(爆)参考にしたのかな?
または、ニャンゲンのDNAに記憶されている形状・ビジュアルの可能性ありです!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2024-10-26 08:30)
埴輪はさきたま古墳群に行くと色々見ることが出来ます。
九州の方が埴輪とか出て来ますね。
by ma2ma2 (2024-10-26 09:33)
おもしろ~い!!行きたいなあ。
by switch (2024-10-26 10:30)
そっかー、写真撮影OKだとうっかり写り込む可能性アリなのね。
知らないところでUPされてたりするのは勘弁だものねぇ。
近くでじっくり見られないなら写真撮影NGの方が良いなぁ。。。
by まつき (2024-10-26 10:50)
◆ くまらさん
人それぞれです^^
◆ サンフランシスコ人さん
たしかにポケモンと絡めたら人気が出そうです(笑)
モネ展も最初は行かないつもりだったんだけど、日本で過去最大の規模だって言われたら前売り買っちゃいましたよw
◆ 英ちゃん
あら、英ちゃんの寝起きは可愛いお顔なのですね(笑)
◆ HOTCOOLさん
上野が近くてほんっと良かったですよー!
ハニワ展面白かったですよ。
◆ ニコニコファイトさん
でしょ。他にも鹿の埴輪も可愛かったですよ〜
◆ YAPさん
奥様は観に行かれるかしら?^^
◆ あおたけさん
やっと行ってきました!はにわ展^^
他の地域の埴輪はあまり見る機会がないので楽しかったです。
群馬もガッツリ行きたくなりましたよ。
埴輪の原型は、弥生時代の壺なんですよ〜。
人物埴輪が出てくるようになると、バラエティに富んできたった印象を受けましたわ。表情もイイですもんねw
このポケモンはエスパータイプのポケモンなのですよ。
埴輪も遠い未来を見ているような表情で、近い存在?なんて思っちゃう^^
うみのことは心配だけど、展覧会は時間の合間にみていきたいです♪
by リュカ (2024-10-26 13:12)
◆ ChatBleuさん
そうなの。全国各地に保存されてる埴輪が大集合!って感じかな。
埴輪は超簡単に言っちゃうと王墓(古墳)の周りに置かれて並べられたものの総称だから、単に置物ってニュアンスでも間違いじゃ〜〜ない(笑) と思うww
うみの体調は日々ころころ変わるから、比較的安定してるときに
展覧会はササっと見てこようと思ってるよー。
上野ならすぐに行って帰ってこられるw
ChatBleu さんも体調がちょいとイマイチな感じ?
私は秋の花粉で頭がボー(笑)
薬飲んでるよぉ
◆ Boss365さん
トーハクはめっちゃ外国人が多くなってますよ〜
常設展示のほうは、外国人しか居ないんじゃない?って思う日もあるw
中華そばから日本のラーメンに笑いましたww
家形埴輪の作り、まじまじ見ちゃいましたよー。
この埴輪は写真を撮ってる人が殆どいなかったので、ガン見できたわw
ニャンゲンのDNAに記憶されている形状・ビジュアル、それはめっちゃうなずいちゃいます。
◆ ma2ma2さん
さきたま古墳群はすごいですよね〜。
学生の頃に市の職員さんに連れていってもらいました。
九州はヤマト王権とは違う文化なので、石人が多いんですよね。
◆ switchさん
ぜひぜひ!
面白いですよ^^
◆ まつきさん
そうなの。写真は撮りたいけど、じっくり見ることは出来ないジレンマ(笑)
でもやっぱりガン見してるアホ面をパチリされたくないからねえ^^;
そんなわけでみんなが撮りまくっていた武人系の埴輪はパチリしてこなかったわw
by リュカ (2024-10-26 13:21)
OH!大魔神のモデルになった埴輪ですね(゜ω゜)
踊る人々の埴輪は小学生の時に作りましたが
悪い奴らが目や口にチョークを突っ込んで先生に
叱られていました^^;Aアセアセ そして、来川した
オッフェンバッハ市交流使節団の皆さん・・・
川越まつりで神幸祭に参加したり山車を牽いたり
思いっ切り楽しんだみたいです(^o^)
by kontenten (2024-10-26 17:54)
◆ kontentenさん
踊る埴輪、小学生の時に作ったのですね。
それぞれ個性のある埴輪が出来上がりそう。
可愛い埴輪にチョークを突っ込んだら、それは先生に怒られますよねえww
クラスにそういう子供って居ますよね(笑)
使節団の皆さん、存分に川越を満喫したみたいですね。
山車をひくなんてなかなか出来ない経験ですよねw
by リュカ (2024-10-26 22:05)
家形の埴輪があったなんて知らなかった
鳥形も初めて見たかもしれない
埴輪というと1枚目の写真のようなイメージがすごく強い
リュカさんの記事を拝見するようになって
表に出ているペラペラな歴史しか勉強してないんだな〜って
つくづく思います
by 藤並 香衣 (2024-10-26 22:15)
埴輪は修学旅行で奈良京都へ行った時のお土産に
買ってまだ実家にあります
そんなに大きいのじゃないのに妙に存在感があります。
by kiyotan (2024-10-26 23:10)
ハニワ展行けてよかった。
今回は写真オッケーだったのね。
リュカさん家から上野は近くて羨ましい。
私の家からだとやっぱり遠いって思っちゃう、というのは
贅沢な悩みだということは重々分かっているけどね。
by kuwachan (2024-10-26 23:52)
ハニワ!!!いいですね。めちゃ惹かれます♡
鳥形埴輪は初めて見ました。カッコいい(*^^*)
by 溺愛猫的女人 (2024-10-27 13:30)
◆ 藤並 香衣さん
埴輪も本当にいろんな形があるんですよ。
私たちの頃の勉強って、いわゆる受験のための勉強でしたよねー
今はどうなのか知らないけど(笑)
学校ではほんっとぺらぺらな歴史しか教えてくれませんもんね。
◆ kiyotan さん
おおお!修学旅行で買った埴輪がまだあるなんて凄いです^^
存在感があるのですねw
良い感じだわ(笑)
◆ kuwachan
ハニワ展行けたよ〜〜〜
早めに行きたかったので満足^^
たしかにkuwachanのおうちからだと、上野はちょっと遠いよね。
私も山手線の西側に行くのは躊躇するもん(笑)
◆ 溺愛猫的女人さん
土偶も好きなんだけど、埴輪は土偶よりも歴史が分かりやすいから
その後に続く時代の流れに入っていきやすい感じがするわw
見返り鹿さんの埴輪もね、可愛かったですよ^^
by リュカ (2024-10-28 07:56)
ハニワ。本物ですね。
こちらぎゃらりぃの前に宮崎で作られたハニワ2つ飾っています。どちらもいただきもの。
by 夏炉冬扇 (2024-10-28 18:24)
◆ 夏炉冬扇さん
本物の埴輪がずらりの展覧会でした^^
ぎゃらりぃの前にある埴輪、きっと可愛いでしょうね♪
by リュカ (2024-10-28 20:18)