SSブログ

カブトムシ日記:まだ出てきていない子たちは死んでました [うちのイキモノ]

あおくん。毎日おかーちゃんが布団に入ると、ニャンモックに来るよ。
なので似たような写真ばっかりでゴメンねw

IMG_6717.JPG

今日はカブトムシ日記です。
今回はグロい写真も出てくるので、苦手な人はスルーしてください!!!

写真はグロいかもしれないけど、一生懸命生きようとした子たちなのです(涙)

IMG_6718.JPG

去年暮らした成虫たちが残した幼虫。
5 月から 6 月にかけて続々と羽化して地上に出てきたわけですが、地上に出てこない子が 3 匹居ました。そのうち 1 匹はすでに死んでいたのでバイバイしたんだけど、あと 2 匹……でもね、さすがにどうなっているか見ることにしたの。

ケースの外から覗いてみても、コバエが湧いている気配はなし。
でもケースの中で動きもなし。ベランダで思いきってケースをひっくり返してみたよ。

去年生きた、赤井さん & チャコちゃんの子。
この幼虫は小さかったんだけど、黒くてミイラのような状態で出てきました。そっか、サナギにもなれていなかったんだね(涙)次男ヤナギくんのきょうだいです。

IMG_6828.JPG

そして芒種 & アミの子も死んでました。2 匹居た子のうち 1 匹はちゃんと羽化して、アオイ=フーコ6世として毎日エサをもりもり食べてます。

この子もメスだったんだね。
そしておそらくは脱皮の途中で力尽きてしまったんだな。地上に出ようと頑張ったんだね。あなたの姉妹は無事に地上で暮らしているよ。

IMG_6786.JPG

というわけで、8 匹居た幼虫のうち 5 匹が無事に羽化したという結果になりました。
長男ボーボーくんはお嫁に来たクロミちゃんと今日も仲良し。

IMG_6723.JPG

今、生きている子たちはこのまま元気に過ごしてほしいよ。
地上に出てこられなかった子たちのぶんまでネ^^

しかし、今年の卵は苦戦しております。
カップルは成立して卵は見つけているんだけど、メスたちの動きが激しくて土を引っかき回すのだ。卵に傷がついて孵化しなくなっちゃうよー(涙)

IMG_6869.JPG

IMG_6872.JPG

掃除をしてるときに卵を見つけたら別ケースに移してるんだけど、こうやって移した卵の孵化率はイマイチ良くない。でもメスのいるケースに残っていても、メスが動き回って卵を傷つけちゃう。困ったもんです、、、どの子でも良いから、逞しく孵化してくれ〜〜!


nice!(62)  コメント(29) 
共通テーマ:アート

nice! 62

コメント 29

くまら

成虫になるって難しいんですね
関係ないかも知れないですが
カブトムシを捕まえに行く際、よくTV等ではクヌギの木とか言うけど
多く獲れるのは腐葉土の中
多く獲れるけど、中には寄生されてるのも多々います
by くまら (2024-07-04 00:11) 

yamatonosuke

あおくんはおかーちゃんには上から目線(笑)
この家で一番偉いのは俺様と思ってるかも(≧◇≦)
カブトムシは地上に出るまでも戦いなのですね・・・
そう考えると動いているカブトムシが力強く感じます。
でもクロミちゃんは追い込まれて逃げたそう(笑)
卵を引っ搔き回さないよう動いてくれないのですね(^-^;
by yamatonosuke (2024-07-04 00:40) 

さる1号

元気なクロミちゃん、もっと広いところに引っ越したいのかも
by さる1号 (2024-07-04 04:27) 

HOTCOOL

奇跡を大切に次に繋げたいですね。大変だと思いますが。
by HOTCOOL (2024-07-04 04:38) 

kinkin

残念でしたね・・・全ての幼虫が羽化しきれなくて。
by kinkin (2024-07-04 04:44) 

ChatBleu

そっかぁ。残念だったね。何が原因なんだろうね。
1匹は女の子だったなんてさらに残念。
しかし、今年はさらに苦労しているご様子。
黒田組が元気すぎるのかと思ったけど、アオイ=フーコ6世ちゃんもかぁ。みんな、タマゴを大事にしてくれーーーー!
by ChatBleu (2024-07-04 05:20) 

あおたけ

無事に成虫となって地上に出られるコもいれば
幼虫や蛹で力尽きちゃうコも・・・(´・ω・`)
切ないけど形となって存在したこの二匹に
謹んで手を合わせます(-人-)
いっぽう、新たな子孫を残そうとする
成虫のカブトムシたち
アオイ=フーコ6世の卵が無事に孵化すれば
由緒ある(?)フーコの血が
さらに繋がることになりますね(^^)
by あおたけ (2024-07-04 05:29) 

夏炉冬扇

カブトムシの季節。
ご精進に敬意。
by 夏炉冬扇 (2024-07-04 06:36) 

サンフランシスコ人

7/2 サンフランシスコ.....30Cを超える超猛暑になりました..
by サンフランシスコ人 (2024-07-04 07:38) 

Rchoose19

カブトムシは産んだ卵のお世話はしないのですね^^;
リュカさんは、お子さんの頃からの昆虫好きですか?
夏休みの研究とかで育てたりしましたか♪
by Rchoose19 (2024-07-04 07:58) 

kontenten

脱皮の途中で力尽きた・・・ホント可哀想ですね(T-T)
孵化率の多い年とか少ない年って有るのでしょうか?
相手は全て自然のモノなので色々難しそうですよね(-_-)
by kontenten (2024-07-04 08:00) 

YAP

悲しいですが、生き物には必ず死というものもついてくるものであり...
成虫した子たちに頑張ってほしいですね。
by YAP (2024-07-04 08:14) 

リュカ

◆ くまらさん
なるほど、たしかにクヌギの木!!ってイメージがあるけど
幼虫だって成虫だって、普段は腐葉土の中かもしれない。
そっか、寄生されてるモノもおおいのですね。なんかすごく納得です。



◆ yamatonosuke さん
天袋に行けなくなってしまった今、このニャンモックが一番高いところです!
まさにオレ様あおにふさわしい場所でございますわーー
カブトムシ、サナギから成虫は毎年順調だったので
3匹もダメだったのは悲しいです。
たくましく地上に出てきた成虫だから、土を引っかき回すくらいは仕方ないなあ〜って思うけど、卵がぁ〜〜!(笑)



◆ さる1号さん
このあとボーボーがクロミちゃんの上に乗っていたのですが
クロミちゃんはその気がなかったみたいで、ボーボーを背中に乗せたまま
ケースを歩き回ってました(笑)



◆ HOTCOOLさん
生きているって本当に奇跡なんだな〜って
こういうことに遭遇するとしみじみ感じます。



◆ kinkinさん
残念です。命は難しいですね。



◆ ChatBleuさん
原因が分からないのよねえ。
うちって北向きの部屋の床にケースを並べてるんだけど
順番も適度に変えてるのよね(笑)
まあ、普通に掃除機かけるときにケースにガン!って当たることも多いので
そのとき当たっていた子たちなのかもしれないし^^;
アオイ=フーコ6世もけっこう元気で土を掻き回すんだけど
やっぱりいちばんひっかきまわすのは黒田組ww
今日もすごいことになってたww



◆ あおたけさん
こんなふうに地上に出てこられない子たちも
自然界にはたくさんいるのでしょうねー
今までかなり順調な羽化率だったので、今回は悲しいです。
卵は真っ白でつやつやなので
ぜひとも孵化してほしいんだけど、メスたちのスパルタがww
どの子も孵化しなかったらどうしようとハラハラの毎日です(笑)



◆ 夏炉冬扇さん
毎日カブトムシに振り回されてます(笑)
あおにもゴハンを食べさせないとだし、大変!ww



◆ サンフランシスコ人さん
本日、東京は35℃になる予報です〜
静岡は38℃になるとか。大変だ!

by リュカ (2024-07-04 08:17) 

リュカ

◆ Rchoose19さん
産んだ卵のお世話はナシなんですよー。
なので平気で卵のあるところを歩いてくれます^^;
子供の頃は昆虫嫌いでしたねーww
唯一クワガタはOKだったけど、他は大嫌い!
見るとギャーギャー言って逃げてましたww
(私が子供だった頃、北海道ではカブトムシは捕れなかったのよ)
夏休みの自由研究で、昆虫採集などの記録は母が作ってましたww



◆ kontentenさん
ここまで頑張ったのに!!
あと一息で力尽きてしまったなんて、悲しかったです。
部屋に戻ってお線香焚きましたよ。
今まで羽化率ほぼ100%だったので、今回三匹もダメだったのは原因を考えなくちゃです。
卵からの孵化率に関しては、まだまだ元気な今の時期は
土をひっくり返すのであまり孵化率良くないです。
晩年になって、土をひっかきまわさないようになったときに産まれた卵の方が幼虫になりますねー。



◆ YAPさん
地上に出てこられる子と駄目だった子。
これは仕方ないことなので、無事に成虫になった子たちに
しっかり生きてほしいです。
元気良すぎですよー。夜中もww

by リュカ (2024-07-04 08:26) 

英ちゃん

最近の夏は暑くなるのが早いからカブトムシも出て来るタイミングを失ってるのかもね?
今日も明日も東京は猛暑日予報だよ(^_^;)
by 英ちゃん (2024-07-04 08:28) 

リュカ

◆ 英ちゃん
ほんと、季節が変わってきてるから
カブトムシもタイミングが分からないのかもですよねー
今日は猛暑日予報。ゲッソリですよね。
by リュカ (2024-07-04 08:35) 

kiyotan

残念でしたね
命は神のみ知るもので仕方ないかも
生きているカブトムシたちには精一杯生きて
欲しいですね
by kiyotan (2024-07-04 09:19) 

ma2ma2

なかなか全部が孵化するのは難しいのですね。
昆虫は成虫になる前の時間が長いので難しいですね。
by ma2ma2 (2024-07-04 10:15) 

まつき

う~ん、今年の羽化率、厳しかったんだねぇ(>_<)
残りの子たちは元気に過ごして欲しい!
・・・けど元気すぎて卵に傷がついちゃうのも困るし、
なかなか難しいねぇ(^^;
by まつき (2024-07-04 10:46) 

溺愛猫的女人

2匹・・・残念でしたね。
カブトムシさんを飼いはじめて思ったこと、毎日、ゼリーをひっくり返して土と混ぜる、そうして食べた方が旨いのか!?って聞きたくなります( ̄▽ ̄;)毎回、ちゃんと角皿に入れてあげてるのに~!
by 溺愛猫的女人 (2024-07-04 11:25) 

Boss365

こんにちは。
ニャンモックから高みの見物かな?
あお君には、落ち着く安心する場所みたいですね。
カブトムシの幼虫、予想はしていましたが、残念です(涙)。
それでも8匹中5匹が無事に羽化され、良かったです。
卵に傷がないようにするのが大変みたいですね。
スペース的に部分隔離が出来ると良さそうです?
掃除だけでも大変ですが、卵の移動も大変・・・
「逞しく孵化してくれ〜〜!」の願いが届く事を祈るばかりです!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2024-07-04 12:41) 

ちぃ

今日のあおくんはしっかりお目目を開いておかーちゃんに目線をくれているのね!(≧∇≦)
あんよやおてても良いけどモフッとでたおしっぽもそそられるわー(≧∇≦)
おしっぽの先だけゆらゆら動いているのを見ていたら眠りに誘われていきそう!
でも動きが止まったら名前を呼んでまたゆらゆらさせたくなるwきっとww

様子見をしていた子達、残念だったね;;
脱皮の途中で力尽きるなんてことも起きちゃうんだね。
あともう一歩だったのにって思ってしまうよ。。。
黒田組のお嫁さんは見た目強そうって思ったけど実際も活発な方だったのね!
元気なのは嬉しいけど「家はキレイに使っって!」とか
「子育ては慎重に!!」とかリュカさんが姑さんの気持ちになってそうだー(≧∇≦) 
今年は(も)何匹の子が孵化してくれるかドキドキだね。
by ちぃ (2024-07-04 14:25) 

marimo

あお君今日もガメラで観察中ね。
命の尊さを感じるね。
一生懸命生きたかった命…きょうだいたちが
この旅立ってしまった子たちの分もつないでくれるといいね。
by marimo (2024-07-04 17:07) 

藤並 香衣

途中まで頑張って孵化してたコは女の子だったんだ
気温も今年は不安定だったからそういう影響もあったかもだね
成虫になった子たちがきっとその子たちの分も生きてくれるよ
元気な女の子が産んでくれた卵だから、きっとたくましいと思いたい
by 藤並 香衣 (2024-07-04 17:24) 

テリー

カブトムシを育てるのは、大変ですね。
いつも、感心しています。
by テリー (2024-07-04 18:33) 

リュカ

◆ kiyotanさん
地上に出てこられなかった子は可哀相だけど
これがある意味生き物の宿命でもありますよね。
いま、成虫で暮らしている子たちは天寿を全うしてほしいな^^



◆ ma2ma2さん
ほんと、全部が羽化するのは難しいです。
成虫でいる時間なんてほんとうに2〜3ヶ月で、あとはずっと土の中ですもんね^^;



◆ まつきさん
今年は羽化率が厳しかったよ〜〜
成虫になれたのは8匹のうち5匹だったからなあ
今の成虫は元気すぎて卵がwww
今日も朝、土の上に丸くて白い卵が落ちてたよ^^;
本当は土の中に産んでるはずでしょ!って感じw



◆ 溺愛猫的女人さん
土の中にゼリーが出てきますよね〜^^;
もっと綺麗に食べてよ!!!って言いたくなるww
掃除するこっちの身にもなってほしいですww



◆ Boss365さん
もうすぐ21時、そろそろあおはニャンモックに行く時間です。
けっこう長い時間ニャンモックで寝てるみたいです。
このあいだ、夜中の2時くらいに目が覚めたら、まだあおはニャンモックで
ぷーぷー寝てましたw
あ、ニャンモックに向かっていったww
そろそろ私も寝てあげないといけないですねw
カブトムシはやっぱり死んでました。
同じ時期に生まれてる子だから、他の子と同じ時期に地上に出てこないと
おかしいですもんねー。
カブトムシケース、画期的なものが出てくるといいんだけどなあww
自分でつくるしかない?(笑)

by リュカ (2024-07-04 20:54) 

リュカ

◆ ちぃさん
今もあおはニャンモックに行きましたよー
今日は尻尾だけダラ〜ンと出ていて、他はすっぽりニャンモックに入り込んでます。
そうそう。名前を呼ぶと尻尾はゆらゆらww
様子見していた子たちは残念な結果になってしまったわ。
こういうこともあるんだなーってしみじみ。
今までほぼ100%で地上に出てきてくれていたから
今回はどうしてなのかなーって考え中。
黒田組の女子たちは、まじで強いですww
クロミちゃんもクロカちゃんもかかあ天下って感じw
それに比べるとアオイ=フーコ6世は少し大人しいかなあ?(笑)
まじで朝起きると、ケースの中はめちゃめちゃなので
お姑リュカはキーキー言ってるよww



◆ marimoさん
毎日がガメラ猫のあおくんですww
カブトムシは、やっぱり厳しい世界だねえ。
室内飼いでコレだもの、野生だともっともっと厳しいんだろうね。
今、成虫の子達は、まじで元気です^^



◆ 藤並 香衣さん
頑張って蛹から成虫になろうとして、命が尽きてしまったのは
本当に可哀相だなあ〜って思ったよ。
これからどんどん気候も変わっていって、なかなか難しい時代になっていくのかしらね?
今日もケースを掃除していたら、綺麗な卵が出てきたよ。
傷ついていないと良いんだけど、かなりぐちゃぐちゃになった土のなかにあったから、メスに踏まれてるかも(笑)



◆ テリーさん
よく続いているな〜って自分でも思います(笑)
やっぱり卵が孵化したら、育てなくちゃってなりますもんねえw

by リュカ (2024-07-04 21:01) 

カトリーヌ

うちのキャットタワーは掃き出し窓付近にあるので
冬以外は使われません^^こんな風に上から見られたいww
羽化されなかったコたちも一生懸命生きた結果ですよね。
残念だけど、また生まれ変わっておいでーと思います。
そっか、メスが卵を傷つけちゃうのですね^^
見つけて保護するのも大変ですよねㆀ
元気で逞しいコが出てきますように☆
by カトリーヌ (2024-07-06 18:50) 

リュカ

◆ カトリーヌさん
虫、苦手なのに見てくれてありがとうー。
今年は残念な結果の子も居たけど、いま成虫になってる子たちは
元気に暮らしてます。
元気すぎて卵が心配だよ^^;
キャットタワー、窓の近くだとこの季節は暑そうですよね^m^
うちも窓辺にあるクリアボウルはあまり入ってないかな(笑)
by リュカ (2024-07-07 11:17) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。