#恐竜博2023 にワクワク!安定の面白さ^^ [アート]
3 月 14 日から上野の科博で始まった恐竜博2023!!
https://dino2023.exhibit.jp/

初日に行って参りました。
9 時の OPEN と同時に行ったんだけど、やっぱり恐竜展は人気だね。子供はもちろんのこと、10代〜20代の若者、そして働き盛りの年代は居なかったけど、年配の方も来ておりました!(笑)

今回の目玉は「ズール・クルリヴァスタトル」という恐竜です。
1個体で頭骨から尾の棍棒まで発見された初めてのアンキロサウルス類で、後期白亜紀を生きたんだって。日本初上陸のトゲトゲ恐竜なのです。
今回のブログは写真多め・文章長めです。お時間のあるときにでもどうぞ。
まずは初期の頃の恐竜から見ていこう〜。
今から約2億3000万年前。後期三畳紀。
全長1mくらいの肉食の爬虫類が二足歩行でつま先立ちになったのが恐竜の始まり。

初期の恐竜は肉食からスタートしたんだね。みんなするどい歯があるわ^^
そののち、竜脚類と鳥盤類が植物食になっていったことによって、恐竜のなかで「食うモノ」「食われるモノ」「攻めるモノ」「守るモノ」って関係が誕生したんだそうな。
守り側の鳥盤類、スケリドサウルス。前期ジュラ紀の化石。
なかなか優しそうなお顔をしていたわ^^

他の守りの鎧をまとった恐竜を見て行き、現代のアルマジロの構造を楽しみ……そして主役のトゲトゲ恐竜、ズールの登場です!
頭骨からしてめっちゃ硬そう!!

ちなみに頭骨は実物。体の内部(腹側)を下から見上げたものはレプリカ。鎧のある外側(体骨格)が実物展示となっていました。
こっちが実物!

縮小しちゃったので、体骨格のトゲトゲが分かりづらいね。ゴメンナサイ(ブログの容量の都合です)。実際の会場で楽しんでほしい^^
尾には強力な腱の束があるのが分かったよ。これだけの腱があれば棍棒のような尾をブンブン振っても大丈夫だね。
こちらの頭骨は復元。ゴツゴツ具合が良く分かる。
そして目の部分がなんだか優しそうだなあ。爬虫類チックなお顔立ち^^

こんな姿をしていたと想像されてます。

このトゲトゲ鎧のズールと、ゴルゴサウルスの戦いの様子を骨格展示していましたよー。
かなりの迫力でした!後期白亜紀の生き物たちの一場面。

襲いかかるゴルゴサウルス、防御のズール!

トゲトゲがあって噛みつけないゴルゴサウルス!

そこにズールの棍棒のような尻尾攻撃っ!!

ズールの名前「ズール・クルリヴァスタトル」の、クルリヴァスタトルって言うのは「脛の破壊者」っていう意味なんだって。実際に脛を骨折したゴルゴサウルスの化石も発見されているそうな。
この棍棒で殴られたら骨折するよね^^;
*
さてさて。恐竜博ですので、ちゃんと王者ティラノサウルスも展示されてます!
会場に居た子供たちも「ティラノサウルスだー! でかーーーい!」と大喜び。
北半球における生態系の頂点に君臨したティラノサウルス。今回の展示では、実物を含む全身組立骨格(愛称:タイソン)が展示されてました。

NHKの某番組で見たんだけど、実物の骨を使った骨格標本はワイヤーが骨の中を通ってなくて、外に剥き出し状態なんだよ。大事な骨の化石を守るためにね^^
このティラノサウルスも、ちょっと分かりづらいだろうけど黒くて太いワイヤーがたくさん見えてるのだ。
この隣にレプリカも展示されていたんだけど、そっちはワイヤーが中を通っているので見た目はすごく綺麗な恐竜骨格でしたよー。
このあとは南半球で生きた獣脚類の展示を観たよ。
(ティラノサウルスは南半球には進出しなかったのだ。南半球の生態系の頂点はメガラプトル類の可能性大というのが最新の研究情報)
最後に恐竜の絶滅を見て……あれ? カワセミが出てきてるよ。
なんで?
知らなかったんだけどカワセミって地中に巣穴を作るんだね。

大量絶滅を招いた隕石衝突。それによって森林が地球上で激減して、樹の上で暮らす生き物たちは生きづらくなったわけだ。
「地中に営巣する鳥類が絶滅を免れるのに有利になったことは想像出来るが、鳥類の地中の巣穴化石はまだ発見されていない」んだそうな。カワセミも遡れば大量絶滅を逃れることができた種のひとつなんだねえ。
恐竜たちが絶滅したのは、約6600万年前の「第5の大量絶滅」
そして今は人間によって他の生物がどんどん絶滅していく「第6の大量絶滅」時代。
地球は人間だけのものじゃない。
戦争していろんなところ破壊したり、弾道ミサイル発射して海に落下させて、ますます他の生物を生きづらくしている場合じゃないのよ。
地球の生態系が崩れたら人間は生きていけないんだから。
たっぷり楽しんだ恐竜博、面白かったです!
これは春休みは混雑するだろうなあ ^m^
*
お楽しみのショップグッズ!
図録はもちろん買ってきて、狙っていた恐竜人物戯画ハンカチもゲット出来ました!
あとね、豆皿もあったから全種類買って来ちゃったよww

おまけ画像は、常設展から。
kontenten さんオススメ(?)の、日本で初めてのファックスも見てきたよ^^
ランチはビビンバ丼!

******
恐竜博2023
国立科学博物館
2023年3月14日〜6月18日
https://dino2023.exhibit.jp/
https://dino2023.exhibit.jp/

初日に行って参りました。
9 時の OPEN と同時に行ったんだけど、やっぱり恐竜展は人気だね。子供はもちろんのこと、10代〜20代の若者、そして働き盛りの年代は居なかったけど、年配の方も来ておりました!(笑)

今回の目玉は「ズール・クルリヴァスタトル」という恐竜です。
1個体で頭骨から尾の棍棒まで発見された初めてのアンキロサウルス類で、後期白亜紀を生きたんだって。日本初上陸のトゲトゲ恐竜なのです。
今回のブログは写真多め・文章長めです。お時間のあるときにでもどうぞ。
まずは初期の頃の恐竜から見ていこう〜。
今から約2億3000万年前。後期三畳紀。
全長1mくらいの肉食の爬虫類が二足歩行でつま先立ちになったのが恐竜の始まり。
初期の恐竜は肉食からスタートしたんだね。みんなするどい歯があるわ^^
そののち、竜脚類と鳥盤類が植物食になっていったことによって、恐竜のなかで「食うモノ」「食われるモノ」「攻めるモノ」「守るモノ」って関係が誕生したんだそうな。
守り側の鳥盤類、スケリドサウルス。前期ジュラ紀の化石。
なかなか優しそうなお顔をしていたわ^^
他の守りの鎧をまとった恐竜を見て行き、現代のアルマジロの構造を楽しみ……そして主役のトゲトゲ恐竜、ズールの登場です!
頭骨からしてめっちゃ硬そう!!
ちなみに頭骨は実物。体の内部(腹側)を下から見上げたものはレプリカ。鎧のある外側(体骨格)が実物展示となっていました。
こっちが実物!
縮小しちゃったので、体骨格のトゲトゲが分かりづらいね。ゴメンナサイ(ブログの容量の都合です)。実際の会場で楽しんでほしい^^
尾には強力な腱の束があるのが分かったよ。これだけの腱があれば棍棒のような尾をブンブン振っても大丈夫だね。
こちらの頭骨は復元。ゴツゴツ具合が良く分かる。
そして目の部分がなんだか優しそうだなあ。爬虫類チックなお顔立ち^^
こんな姿をしていたと想像されてます。

このトゲトゲ鎧のズールと、ゴルゴサウルスの戦いの様子を骨格展示していましたよー。
かなりの迫力でした!後期白亜紀の生き物たちの一場面。
襲いかかるゴルゴサウルス、防御のズール!

トゲトゲがあって噛みつけないゴルゴサウルス!

そこにズールの棍棒のような尻尾攻撃っ!!

ズールの名前「ズール・クルリヴァスタトル」の、クルリヴァスタトルって言うのは「脛の破壊者」っていう意味なんだって。実際に脛を骨折したゴルゴサウルスの化石も発見されているそうな。
この棍棒で殴られたら骨折するよね^^;
*
さてさて。恐竜博ですので、ちゃんと王者ティラノサウルスも展示されてます!
会場に居た子供たちも「ティラノサウルスだー! でかーーーい!」と大喜び。
北半球における生態系の頂点に君臨したティラノサウルス。今回の展示では、実物を含む全身組立骨格(愛称:タイソン)が展示されてました。
NHKの某番組で見たんだけど、実物の骨を使った骨格標本はワイヤーが骨の中を通ってなくて、外に剥き出し状態なんだよ。大事な骨の化石を守るためにね^^
このティラノサウルスも、ちょっと分かりづらいだろうけど黒くて太いワイヤーがたくさん見えてるのだ。
この隣にレプリカも展示されていたんだけど、そっちはワイヤーが中を通っているので見た目はすごく綺麗な恐竜骨格でしたよー。
このあとは南半球で生きた獣脚類の展示を観たよ。
(ティラノサウルスは南半球には進出しなかったのだ。南半球の生態系の頂点はメガラプトル類の可能性大というのが最新の研究情報)
最後に恐竜の絶滅を見て……あれ? カワセミが出てきてるよ。
なんで?
知らなかったんだけどカワセミって地中に巣穴を作るんだね。
大量絶滅を招いた隕石衝突。それによって森林が地球上で激減して、樹の上で暮らす生き物たちは生きづらくなったわけだ。
「地中に営巣する鳥類が絶滅を免れるのに有利になったことは想像出来るが、鳥類の地中の巣穴化石はまだ発見されていない」んだそうな。カワセミも遡れば大量絶滅を逃れることができた種のひとつなんだねえ。
恐竜たちが絶滅したのは、約6600万年前の「第5の大量絶滅」
そして今は人間によって他の生物がどんどん絶滅していく「第6の大量絶滅」時代。
地球は人間だけのものじゃない。
戦争していろんなところ破壊したり、弾道ミサイル発射して海に落下させて、ますます他の生物を生きづらくしている場合じゃないのよ。
地球の生態系が崩れたら人間は生きていけないんだから。
たっぷり楽しんだ恐竜博、面白かったです!
これは春休みは混雑するだろうなあ ^m^
*
お楽しみのショップグッズ!
図録はもちろん買ってきて、狙っていた恐竜人物戯画ハンカチもゲット出来ました!
あとね、豆皿もあったから全種類買って来ちゃったよww
おまけ画像は、常設展から。
kontenten さんオススメ(?)の、日本で初めてのファックスも見てきたよ^^
ランチはビビンバ丼!
******
恐竜博2023
国立科学博物館
2023年3月14日〜6月18日
https://dino2023.exhibit.jp/
口を開けてるやつは笑ってるように見えるのもあるね(^_^;)
by 英ちゃん (2023-03-15 00:25)
楽しそうだなー
オイラは年配のカテゴリーだけど、リュカさんは10代〜20代カテゴリーだね^^
「地球は人間だけのものじゃない。」いい言葉ですね。これから、我々人類は地球に対してリカバリーしていかなくては。
by HOTCOOL (2023-03-15 04:05)
◆ 英ちゃん
高笑いしてるように見えるよね(笑)
◆ HOTCOOL さん
お互い気持ちは10〜20代ってことで!!(笑)(笑)
ほんとに、人間同士の争いはいい加減卒業しないと
第6の大量絶滅に人間も含まれちゃいますよ。
生きてる間は四季を楽しめる日本の環境で、美味しい魚が食べたいぞ(笑)
by リュカ (2023-03-15 06:40)
ホンモノですね。
触れないのかな?
by 夏炉冬扇 (2023-03-15 07:19)
実際にこんなデカい子達がそこらじゅうを歩き回っていたのか~
と思うと何だかロマンと迫力を感じるわ~(笑)
映画ジュラシックワールドの世界がそのまんま!だったのかなぁ。
トゲトゲもすごいけど、展示の方法も色々工夫されているんだね。
豆皿に手ぬぐい?に・・・みんな恐竜柄なんだね♪
by marimo (2023-03-15 07:39)
リュカさんが心待ちにしていた科博の恐竜博、
さっそく初日に行かれるところに
そのワクワク感が伝わります(*'▽')
肉食爬虫類の進化からはじまり、
生態系や環境に合わせていろいろと変化していった恐竜、
食うモノ、食われるモノって分け方がシビアだ( ̄∇ ̄)
今回の主題となっているトゲトゲの恐竜は、
食われるモノが食べられないように守るための
体つきなのですね(・∀・)
「襲いかかるゴルゴサウルス、防御のズール」
ホネホネながらわかりやすい展示 笑
地中に営巣することで絶滅を逃れた鳥類、
その代表としてのカワセミは、
この時代からほとんど変わらないのかなぁ?
満喫された恐竜博、
お目当てのお土産も買えたようでよかったです☆
恐竜人物戯画の小皿いいなぁ(*´▽`*)
by あおたけ (2023-03-15 07:45)
ズールとゴルゴの戦い、面白そうですね。
恐竜展は、人気で、混雑しているのでしょうね。
by テリー (2023-03-15 07:49)
これは人気ある展示でしょうね。
現代に生きる私たちは発見された化石から想像することしかできませんが、どんな世界だったのかな?
実は表皮に毛があったのではないかとか、色はこうだったんじゃないかとか、諸説あるようですが全く違う見た目だったのかもしれないし、そういう想像を膨らませるのもおもしろいです。
エンジニアとしては、日本初のファックスも興味深いです。
by YAP (2023-03-15 07:56)
わざわざ、NE式ファクシミリまでご覧頂くとは・・・
本当にありがとうございましたm(_ _)m
今は亡き、TDU初代学長も草葉の陰で喜んでおります。
そうそう、以前頂いたポケモンギフトの胸像が・・・その
初代学長さんです(^o^) そして、お土産も佳いですね(^^)
先日の天台宗講演会の講師は皿井舞先生って方で今は学習院大学で教鞭を執られていますが、元はトーハクの平常展調整室長だったそうです。
by kontenten (2023-03-15 09:05)
まるで博物館行ったようによくわかりました!
カワセミってそんな太古から生息しているんですね? リュカさんのすてきな解説でもう行かなくてもいいかな?って思ったのですが豆皿は欲しいです(笑)
by わたし (2023-03-15 10:16)
恐竜展は現在福井の恐竜博物館がリニューアルで閉館しているので、そっちから色々持ってきたのでしょうか?
鳥は恐竜の生き残りって言われていますね。
by ma2ma2 (2023-03-15 10:18)
何が理由で絶滅したの?自然の力で?それとも、何か他の動物なり気象現象とかで??
by okko (2023-03-15 11:01)
恐竜が絶滅していなかったら、地球上の生物は今とは
全く違った生態系になっていただろうねぇ。ロマンだわ~。
狙っていたグッズの無事ゲット、良かったね(^^)v
売り切れの心配が無さそうなのも、初日の安心感♪♪
by まつき (2023-03-15 11:35)
こんにちは。
「恐竜博2023」の初日にお出掛け、お疲れ様です。幅広い層に人気あり。また「トゲトゲ」は興味引くタイトルですね。トゲトゲ恐竜「ズール」波打った凹凸?リアルに観たくなる・触りたくなる形状です。また、頭骨や体骨格を含めた立体レブリカを見たくなりますが「戦いの様子を骨格展示」ありは、大変興味深いです。バトル骨格を観ると、ゴルゴサウルスの頭骨はデカイですが、ズールにはトゲトゲあり、いい勝負なのかな?「実物の骨を使った骨格標本はワイヤーが・・・」なる程です。黒いワイヤーが、添え木の役割をしてますね。ところで、ショップグッズの豆皿、絵柄がいいキャラ、好感触です。また、大皿あっても「欲しい」感じです。お肉を乗せて使用かな!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2023-03-15 11:40)
◆ 夏炉冬扇さん
本物、さすがに触れなかったです(笑)
◆ marimoさん
こんなデカい子たちが闊歩してる地球。
完全に安全な場所からなら、そんな様子も見てみたいよねえ(笑)
今回はハンカチと豆皿をゲットよ。
めんこいしょww
◆ あおたけさん
めっちゃ楽しみにしてた展覧会!
そして大満足でございましたー
生き物の世界は本当にシビアですよね。
人間がなんと甘っちょろいか。でもそれはそれで人間が頑張って手に入れた
快適さなんだろうけど・・・いろいろ複雑(笑)
食われるモノも、ただ食われるだけじゃなく守りを手に入れるその進化もすごいですよね。
カワセミさんが出てきたのにはビックリ!
これからはカワセミの写真を見たら恐竜博を思い出しそうですw
お土産も買えて良かった^^
◆ テリーさん
まだ展覧会も始まったばかりなので
ちゃんと見ることが出来ましたが、春休みに入ったら混雑するでしょうねw
◆ YAPさん
恐竜やエジプトの展覧会は大人気ですもんね^^
研究もほんっと進んでいて、今回は「LSF技術」が紹介されてました。
今まで肉眼では見えなかった軟組織が見えるようになったのはすごい!
これからもっと恐竜の細かい姿が分かってくるのかもしれないですね^^
科博の常設展も楽しいです^^
◆ kontentenさん
どこに展示されてるかなーとうろうろしてて見つけました!
なんと!ポケモンGOのあのギフトの胸像はその人だったのですねww
初代学長だったのか〜(笑)
トーハクの平常展の調整室長・・・kontentenさんはいろいろ凄い人をご存知ですね^^
by リュカ (2023-03-15 11:47)
以前科博に行った時の展示でも十分楽しめたと思ったけど
それ以上なんだろうなぁ~
カワセミ、川沿いの土手などに営巣しますよ~
by くまら (2023-03-15 11:54)
◆ わたしさん
カワセミの祖先がきっと土の中で生き延びたのでしょうね。
そう思うと凄い!
豆皿ねぇ〜かわいいですよぉ〜ww
買いに行きませんか?(笑)
◆ ma2ma2さん
なるほど、福井の恐竜博物館はリニューアル中なのですね。
骨骨来てましたよー。あとはカナダのロイヤル・オンタリオ博物館から来てました。
◆ okkoさん
恐竜の大量絶滅の決定打は、メキシコのユカタン半島に衝突した小惑星が原因と言われてます。でも最近の研究でその前から何らかの原因で植物が減り、草食恐竜が減り、それに伴い肉食恐竜も減っていた可能性が出てきてます。
まだまだ恐竜の研究は続いてます。
◆ まつきさん
恐竜が絶滅してなかったら、哺乳類の台頭は無かっただろうから
人間は居ないですよね〜。
でも頭の良かったラプトル類が進化して、恐竜人間になっていたかもですよ^m^
初日ならグッズ売り切れの心配なし!
でもね、入荷してない心配はありましたー。私は買うつもりは無かったんだけど
注目のぬいぐるみがあったみたいで、その入荷が遅れてしまって
昨日は販売されてなかったの!(@@
◆ Boss365さん
楽しい楽しい展覧会でした^^
5月には上野の森美術館で恐竜図巻展が開催予定なの。今は神戸でやってるんだけど。
これは恐竜を描いた展覧会だから、昔の人が考えていた恐竜の姿を見ることが出来そうで
超楽しみ!
ズール、今回初めて知った恐竜。めっちゃトゲトゲしてましたよー。
他にもいろいろトゲや鎧を身に纏った恐竜が居て楽しめました^^
豆皿可愛いでしょ。
大皿があってもきっと買ったな(笑)
by リュカ (2023-03-15 11:58)
◆ くまらさん
特別展の恐竜博なので、かなり貴重なものもカナダから来てくれたし
大規模でした^^
カワセミって佐賀県で1回しか見たことがないのですよ。
川沿いの土手に営巣するんですね〜♪
by リュカ (2023-03-15 12:00)
恐竜は世代を超えて愛されますよね。
私も爬虫類は大の苦手ですが、恐竜の骨格標本を見るのは好きですから^^;
どんなだったかまだまだ謎が多い分、ロマンもありますもんね♪
人間も未知のウィルスで絶滅するかも?!
豆皿かわいい(#^^#)
by ゆきち (2023-03-15 12:22)
あの虎の絵だか字だか・・恐竜ですよね♪
この展覧会は、混雑覚悟で4月4日に行く予定です!
チケットはゲットしました♪
恐竜展、毎年やるけど混んでますよねぇ。。。^^;
これもリュカさんのレクを受けながらみたいです♡
by Rchoose19 (2023-03-15 12:39)
恐竜博ですか面白そうですね、近ければいいのですが遠いと行くのが億劫に成りますね。
by kousaku (2023-03-15 13:01)
はぁ~めちゃカッコいい!!!見ながらため息が出そうです。そうか、そうか、と拝見しながら頷いちゃいました。これは体力気力を充実させて行かねば(^^)v
ゲットされた豆皿、めちゃ可愛い♡ 売り切れませんように・・・。
>日本で初めてのファックス
こんなだったのですね。見てみたい! 友人が某メーカーの修理担当だった時、自社のFAXがあまりに故障が多く、修理したらいつも逃げるように帰ってきたという話を思い出しちゃいました(笑)
by 溺愛猫的女人 (2023-03-15 13:13)
初日に行くなんて気合入ってますね!
やっぱり会期の初めの方に行っておくって
大切だなあと思う今日この頃です。
by あとりえSAKANA (2023-03-15 14:11)
◆ ゆきちさん
恐竜はほんっと人気ですよね^^
そうそう。爬虫類が苦手でも骨骨なら OK でしょ??(笑)
今回展示されている骨も、パネルを見ると「現在調査中」っていうものがいくつかあって
そのうちその骨に関する研究成果が発表されたり、新種として登録されたりするのかなって思いながら見てました。
確かに人間だって未知のウィルスで絶滅しちゃうかも!
豆皿、どれか1つにしようと思ったんだけど無理でした。全種類お持ち帰りw
◆ Rchoose19さん
そうなの!虎関さんのあの絵(字?)は恐竜ですよーーー!ww
4月4日だと、まだ新学期は始まっていない頃かしら?
混雑してるだろうけどガッツリ楽しんできて下さい!
私は最初に展示物をだだーーーーっと見て、そのあと最初に戻ってじっくりパネル読んだり映像見たりしてきました^^
◆ kousakuさん
新しい調査技術もどんどん開発されて
昔は肉眼で見えなかった化石の組織まで見ることが出来るようになってましたよー
とっても面白かったです^^
◆ 溺愛猫的女人さん
6月まで開催してるので、足ももっともっと良くなったら
がっつり楽しんできて下さい^^
豆皿可愛くて全種類買っちゃった^^
骨格展示はやっぱりカッコイイですよね。一瞬の動きを捉えていて惚れ惚れします。
日本で初めてのFAX、解説も読んできたけど
脳みそが理系じゃないので「???」でした(笑)(笑)
こういうの発明した人凄いよなあ〜〜〜
修理したら逃げるように……笑っちゃいましたww ご友人の気持ちは分かるww
クレーム言われたくないですもんね ^m^
by リュカ (2023-03-15 14:11)
◆ あとりえSAKANAさん
この展覧会は絶対初日!って思ってました^m^
あ、もしも土日スタートだったら、平日にしたけど(笑)
美術館でバイトしてたとき、会期の後半になると
テレビを観て来た人や、招待券を持ってるから来てみたって人が多かったので、そこまでは興味ないのに来て混雑・・・ってイメージだったのww
早めに観ておいた方が絶対楽しめる!って実感したんですよね ^ω^
by リュカ (2023-03-15 14:15)
歯がすごい初期の恐竜さんたち。
最近そういうところに行ってきたからリアルに感じられるわー(≧∇≦)
ティラノサウルス(多分w)に襲われそうになったんだからっw
恐竜間の捕食者、非捕食者の戦いって凄かったんだろうなー。
高みの見物を決め込めるイキモノが
「始まったよ!見にいこう!!」って集まっているのを想像しちゃったので
ズールとゴルゴサウルスの戦いの様子の再現はすごく面白かった^^
で、ズール・クルリヴァスタトルって魔法使いっぽくてかっこいい名前だ(≧艸≦)
尻尾が棍棒かぁ・・・カンガルーの祖先ってズール!?(笑)
恐竜人物戯画ハンカチを無事ゲットできて良かったね^^
豆皿もめんこい!あおくんのあんよが映り込んでいるのもグッドです。
今昨日教えてもらった番組の録画見ながら書いてますwww
by ちぃ (2023-03-15 14:40)
恐竜の豆皿、よいですね!
2月から、海洋デブリ回収の講習や、サメの保護の講習(2科目)の認定を取ったのですが、海の危険な生物の講習を受けて認定を取りたい今日この頃です。 別にさかなクンを目指しているわけではありませんが。
恐竜には、講習とか認定とかないんですか?
by とし@黒猫 (2023-03-15 16:00)
◆ ちぃさん
あははは(笑)
確かにちぃさん、恐竜に襲われそうになるところに
行っていたもんねww
よりリアルに感じられるだろうなあ^m^
ズールとゴルゴサウルスの戦闘シーンは、彼らの周りをぐるーんと一周すると
こんな感じでストーリーが出来そうな展示だったの^^
まさに私たちが高みの見物だったわww
ズール・クルリヴァスタトル!!って杖を振りながら呪文となえちゃう?(笑)
クルリが脛って意味で、ヴァスタトルが破壊者を意味するんだってさ〜
確かにカンガルーの尻尾って武器だよね!
カンガルーの祖先恐竜説!新たな説だわ!(笑)
ふふ。豆皿のあおに気づいてくれてありがとう。
恐竜の図録とハンカチの写真にもホントは写っていたんだけど、写真の都合でその部分をカットしたので、せめて豆皿には入れておこうって思ってさww
あの録画、該当のところだけ観た!
あの食べ物なんて知らんがなww
駅の反対側の文化なんだなーって思った^m^
うちのほうは新しい住人で出来てる地区だからww
◆ とし@黒猫さん
恐竜の豆皿お気に入りです♪
としさん、今度は海の危険生物に関する講習にチャレンジしたいのですね!
ナイトダイビングのとき、事前にライトの明かりに関しては注意されたのを思い出しました。なんかの生き物が突進してくるって言われたけど忘れちゃった・・・
恐竜になんかの講習は聞いたことがないなあ〜
by リュカ (2023-03-15 16:20)
朝、訪問したんだけど、写真多め・文章長めで、お時間のあるときに、ってお話だったので、帰ってきてからにしました(^^;) といっても、これからピラティス行くんだけどねー。
恐竜っておもしろいよねぇ。肉食の爬虫類が二足歩行でつま先立ちになったのが始まりって、そもそも、なんで二足歩行になったんだろうね? バランスもとりにくそうだし。おまけにつま先立ちって!コケたりするやつもいなかったのかなぁ。
しかし、知らない恐竜がいっぱいだぁ!スケリドサウルスは確かにお顔がかわいらしい感じ。
ズールって名前の音としては、ずるずるした感じなのに(^^;)、トゲトゲなのね。痛そうだ!ゴルゴサウルスもごっついのに、トゲトゲでかみつけないってわけね~。いやー、恐竜も骨折するのかぁ。そうなったらもう動けなくて終わりなんだよねぇ、きっと。
なるほどー。骨格標本も、ワイヤーの通し方で違うのですね。綺麗な標本を見たくなっちゃうけど、骨を守るためには外からワイヤー!なるほどです。
ふーむ、鳥類の地中の巣穴化石はまだ発見されていないんだ。そもそも、地中に巣穴を作る鳥類がいるってのも知らなかったかも。この間のDASH!!では、マハゼがオスが地中に巣を作って、メスを招き入れると言われているけれど、実際にその様子は確認されていないってので、ダーウィンの撮影班が協力してたの。その中でも他の発見があったりして、面白かったよ。
by ChatBleu (2023-03-15 16:50)
こんばんは。恐竜っていまだに「色」だけは分かっていなかったですよね。みんなゴジラのような色を想像しているのでしょうけど
解明されず分からないまんまというのもロマンがあっていいですよね。
by kick_drive (2023-03-15 20:30)
恐竜についてはわからない事がまだまだあるんでしょうね 恐竜の時代も永遠には続かず滅びていきます
人間の時代もいつか滅亡する・・自分たちの未来を
重ねてしまいますね そう思うと恐竜が愛おしく感じます。
by kiyotan (2023-03-15 21:34)
「ズール・クルリヴァスタトル」
きっと振り向きざま後ろ回し蹴りみたいに棍棒尻尾を一回転させて打撃したに違いない!
by てんてん (2023-03-15 22:43)
恐竜の化石、頭から尻尾まで展示されていると
こんな大きな生き物がいたのに
絶滅してしまったのがすごく不思議な気持ちになります
尾には腱が!
そうだよねぇ、あれで相手を威嚇したり倒したりしてたんだろうね
by 藤並 香衣 (2023-03-15 23:19)
◆ ChatBleuさん
ピラティスでスッキリしてきたかな?
お仕事おつかれさまー!
爬虫類がなんで二足歩行になったのか、気になるよね〜。
やっぱり遠くを見渡したかったのかな〜って思っちゃうよね。
それだけ食べるモノに枯渇していた地球環境だったんだろうかなんて
いろいろ想像するのも面白い。
最近はどんどん新種の恐竜が出てくるから、もうね、名前は覚えきれないww
「××類」みたいな感じで脳内分類です(笑)
ズールって名前も、ほんとにずるずる歩いてるような名前なのに
全然違ったよ(笑)
骨格標本のワイヤーの話は、他の博物館でも通用するので、もしもめっちゃワイヤーが目立っていたら、実物の化石が多いんだなっていう見分けになると思います(笑)
この間のDASHとダーウィンのコラボは面白そうだね。
NHKオンデマンドにあったら見てみようかな。
◆ kick_driveさん
恐竜の色はまだ謎!
でも、今回の展覧会でまたまたあらたな研究方法が紹介されていたの。
こんな感じに技術が進んでいったら、そのうちほんとに色に関する組織まで取り出せるようになりそうな気がする!(笑)
でもロマンも欲しいと思ってしまう。。。大学入ったとき、ロマンでワクワクの史学だったけど、大学で教わったらロマンが消えた分野もあったからwww
◆ kiyotanさん
まだまだ恐竜は謎だらけ!だけど
19世紀の頃から比べたら、ほんっといろんなことが分かってきましたよ〜〜
今は小惑星衝突という、どうしようもない原因での絶滅になってるけど
それ以前からじつは恐竜の数は減っていたって話になっているので(決定打は小惑星だけど)
もしかしたら人類滅亡のきっかけになる何かが地球環境にはあるのかなーなんてことも思っちゃいます。
◆ てんてんさん
まさに!振り向きざま、後ろから回し蹴り!!
そんな姿を想像しちゃいましたよー。
ゴツゴツカッコ良かったです^^
by リュカ (2023-03-15 23:21)
◆ 藤並 香衣 さん
こんなふうに発掘調査することはなかっただろうけど
太古の人間も、きっとこんなふうに人間や周りにいる動物とは明らかに違う骨を見つけていたと思うのよ〜
そうだとすると、龍や鳳凰みたいな空想の生き物が生まれたきっかけも化石?(笑)って思っちゃったりします!
龍や鳳凰みたいな思想が生まれた中国なんて、恐竜の化石たくさんだもんww
by リュカ (2023-03-15 23:25)
ゴルゴサウルス、やはり背後に立たれるのを嫌うのかなw
トゲトゲ恐竜、トゲが凄すぎ@@;)
襲う方も命がけだねぇ
by さる1号 (2023-03-16 04:26)
◆ さる1号さん
トゲトゲ恐竜、ほんっとトゲトゲでビックリでした。
これは肉食恐竜もなかなか噛みつけない気がする(笑)
まさに、襲う方も命がけですっ
by リュカ (2023-03-16 07:53)
ふふふ リュカさんの大好物ですよねー(*´艸`*)
トゲトゲいいですよね~♡
私はステゴサウルスが好き(*´꒳`*)
あの背中のトゲトゲがなんとも( ̄ー ̄)ニヤリッ
草食系ですかね?肉食系のワイルドなコもいいですが♡
猫がビックリして毛が逆立つ状態を「ステゴ」って
勝手に呼んでいますwww
豆皿とハンカチもいいですね( ๑>ω•́ )ﻭ✧
by カトリーヌ (2023-03-20 14:27)
◆ カトリーヌさん
ステゴザウルス可愛いですよね!
あのトゲトゲがイイ!!
猫の毛の逆立ち状態、確かにあれはステゴザウルスだ(笑)
「ステゴ」って言い方気に入りましたw
使わせてもらおうwww
by リュカ (2023-03-20 16:12)