楯築遺跡の円丘部 [ふらり旅・イベント]
タクシーの運転手さんとの会話から、ひょんなことでホントは訪れたかったけど諦めていた楯築(たてつき)遺跡に来ることが出来ました。
吉備の桃太郎伝説では、この楯築遺跡にある巨石を楯にして、大和の吉備津彦(イサセリ彦ねw)は矢を放ったと伝えられてます。ホントかどうかは知らんけどww
楯築遺跡の円丘部は何処だ〜? とウロウロしていると、なんだか金網に覆われた巨大な建物(あとで調べたら給水塔だった)の奥に何やら盛り上がった空間がある。

おそるおそる行ってみると……あったー!

楯築という名前の由来になっていると思われる巨石たちです。
円丘部は径約 50m、高さ 5m。墳丘頂部に 5 個の巨石が立っていて、墳丘斜面には円礫帯がめぐっているとのこと。
【 ※ 円礫 = 超簡単に言うと直径 2mm 以上の粒】

何らかの祭祀を行う場として作られたと考えられてます。そしてこの巨石自体は邪馬台国と同時代に建てられたものでは? とのこと。
この祠があるあたりの地下約 1.5m から埋葬の跡が見つかっているんだそうな。

木郭木棺墓が見つかっていて、木棺の底には総重量 32kg を越える大量の水銀朱が分厚く敷き詰められていたんだって。
その上には鉄剣が1口と勾玉や管玉,ガラス製小玉などの玉類が副葬されていたとのこと。
水銀朱かぁ〜。防腐の目的はあるだろうけど、それだけじゃない呪術的なものも感じるね。(墳丘墓内ではもう1基、埋葬施設が確認されています)

円丘部の中央付近には、おびただしい数の円礫が堆積していて、この中には特殊器台などの土器類や旋帯文石(せんたいもんせき)と同じ文様をもつ小形の石などがあったそうな。
埋葬者の遺骨はなくて、歯の欠片が 2 個あっただけ。
埋葬者は何処に行っちゃったのかなあ。
円丘部に置かれた巨石も、おそらく1つ1つに意味があったんだろうね。
私には想像出来ないけど……

真っ二つに割られた石もある。
こんなふうに石を割ることにも意味があるんだろうと、考察している記事も見つけましたわ。

この墳丘墓に弥生時代の権力者が眠っていたのかぁ〜。
突出した部分が宅地開発で壊されてしまったのは残念だな。

検索していて、団地造成事業の裏話(?)的なことが書かれていたサイトも見つけました。リンク先を載せるのは控えるけど、当時は考古学上、重要な遺跡であるという認識が低かったみたいです。残念過ぎる。実際に発掘調査に携わっていた人たちは悔しい思いをしたんじゃないのかなあ。
円丘部に立って、せめて弥生時代に思いを馳せよう。
ぼんやり巨石を眺めていたんだけどね、、、

でもね、なんだか……ぞくぞくする石もあるんだけど、場所によってはお金持ちの家の庭園風で……

なんだろう。古代の風景をあまり感じられないところもある。
スピリチュアルなことよりも歴史に興味があるから、あまりこういうことは書きたくないんだけど(パワースポットって言い方も好きじゃない)、心の深いところにちょっと違和感があってね。。。
あまりにも天気が良すぎて巨石に日の光がバンバン当たってるから、余計に庭園の石みたいに感じちゃうのかしら。遺跡を見るなら木々の葉が落ちてる季節に見た方が良いと言ってる人も居ることに少し納得。この生い茂った木々が妙に庭園チックな空気を醸し出してる?(笑)
気になったので家に帰ってからちょいと調べてみたら、発掘調査や公園整備の都合上、巨石の殆どは埋め替えられてるみたい。石によっては、傾いていたものを垂直に立て直したりしているそうな。
なるほど、だから庭園の巨石みたいに見えるのかも^^;
弥生時代の祭祀がおこなわれていたときとは姿が変わっているんだね。
妙に納得しました(笑)
このへんのことを詳しく書いた、発掘調査に携わった人たちが刊行した本が国立国会図書館にあることはリサーチ済みなので、そのうち閲覧しに行ってこようと思ってます^^

それでもこの墳丘墓からの出土品は、歴史上非常に重要。
棺にあったはずの遺骨は何処にいったのか。歯の欠片が 2 個だけ残っていたのは何故なのか。なんだかいろいろ妄想しちゃうw
長くなるから書かないけどww
もっともっと調べさせてくださいねー! と、祠に声をかけて楯築遺跡をあとにしました。
動画も撮ってきたので載せておきます。(風などの音あり16秒)
ほんっと来ることが出来て良かった。
現地の雰囲気、肌で感じられて良かったですよぉー^^
吉備の桃太郎伝説では、この楯築遺跡にある巨石を楯にして、大和の吉備津彦(イサセリ彦ねw)は矢を放ったと伝えられてます。ホントかどうかは知らんけどww
楯築遺跡の円丘部は何処だ〜? とウロウロしていると、なんだか金網に覆われた巨大な建物(あとで調べたら給水塔だった)の奥に何やら盛り上がった空間がある。

おそるおそる行ってみると……あったー!

楯築という名前の由来になっていると思われる巨石たちです。
円丘部は径約 50m、高さ 5m。墳丘頂部に 5 個の巨石が立っていて、墳丘斜面には円礫帯がめぐっているとのこと。
【 ※ 円礫 = 超簡単に言うと直径 2mm 以上の粒】

何らかの祭祀を行う場として作られたと考えられてます。そしてこの巨石自体は邪馬台国と同時代に建てられたものでは? とのこと。
この祠があるあたりの地下約 1.5m から埋葬の跡が見つかっているんだそうな。

木郭木棺墓が見つかっていて、木棺の底には総重量 32kg を越える大量の水銀朱が分厚く敷き詰められていたんだって。
その上には鉄剣が1口と勾玉や管玉,ガラス製小玉などの玉類が副葬されていたとのこと。
水銀朱かぁ〜。防腐の目的はあるだろうけど、それだけじゃない呪術的なものも感じるね。(墳丘墓内ではもう1基、埋葬施設が確認されています)

円丘部の中央付近には、おびただしい数の円礫が堆積していて、この中には特殊器台などの土器類や旋帯文石(せんたいもんせき)と同じ文様をもつ小形の石などがあったそうな。
埋葬者の遺骨はなくて、歯の欠片が 2 個あっただけ。
埋葬者は何処に行っちゃったのかなあ。
円丘部に置かれた巨石も、おそらく1つ1つに意味があったんだろうね。
私には想像出来ないけど……

真っ二つに割られた石もある。
こんなふうに石を割ることにも意味があるんだろうと、考察している記事も見つけましたわ。

この墳丘墓に弥生時代の権力者が眠っていたのかぁ〜。
突出した部分が宅地開発で壊されてしまったのは残念だな。
検索していて、団地造成事業の裏話(?)的なことが書かれていたサイトも見つけました。リンク先を載せるのは控えるけど、当時は考古学上、重要な遺跡であるという認識が低かったみたいです。残念過ぎる。実際に発掘調査に携わっていた人たちは悔しい思いをしたんじゃないのかなあ。
円丘部に立って、せめて弥生時代に思いを馳せよう。
ぼんやり巨石を眺めていたんだけどね、、、

でもね、なんだか……ぞくぞくする石もあるんだけど、場所によってはお金持ちの家の庭園風で……

なんだろう。古代の風景をあまり感じられないところもある。
スピリチュアルなことよりも歴史に興味があるから、あまりこういうことは書きたくないんだけど(パワースポットって言い方も好きじゃない)、心の深いところにちょっと違和感があってね。。。
あまりにも天気が良すぎて巨石に日の光がバンバン当たってるから、余計に庭園の石みたいに感じちゃうのかしら。遺跡を見るなら木々の葉が落ちてる季節に見た方が良いと言ってる人も居ることに少し納得。この生い茂った木々が妙に庭園チックな空気を醸し出してる?(笑)
気になったので家に帰ってからちょいと調べてみたら、発掘調査や公園整備の都合上、巨石の殆どは埋め替えられてるみたい。石によっては、傾いていたものを垂直に立て直したりしているそうな。
なるほど、だから庭園の巨石みたいに見えるのかも^^;
弥生時代の祭祀がおこなわれていたときとは姿が変わっているんだね。
妙に納得しました(笑)
このへんのことを詳しく書いた、発掘調査に携わった人たちが刊行した本が国立国会図書館にあることはリサーチ済みなので、そのうち閲覧しに行ってこようと思ってます^^

それでもこの墳丘墓からの出土品は、歴史上非常に重要。
棺にあったはずの遺骨は何処にいったのか。歯の欠片が 2 個だけ残っていたのは何故なのか。なんだかいろいろ妄想しちゃうw
長くなるから書かないけどww
もっともっと調べさせてくださいねー! と、祠に声をかけて楯築遺跡をあとにしました。
動画も撮ってきたので載せておきます。(風などの音あり16秒)
ほんっと来ることが出来て良かった。
現地の雰囲気、肌で感じられて良かったですよぉー^^
今ごろタクシー運転手も歴女を乗せたと話してるかも(笑)
祭祀はぜひアプリARで再現してほしい・・・
と思ったらスマホ稼働してなかったですね(≧◇≦)
真っ二つに割られた石は柳生の一刀石を彷彿します~
思いがけない出会いに興奮が抑えきれないご様子です♪
by yamatonosuke (2022-10-05 00:13)
石の配置、大きさ、見せ方にも何か意味がありそうですね。しかし、リュカさんの探求心には感服しますわ。
by HOTCOOL (2022-10-05 03:53)
これは面白いねー。適当なようで、きっと何かがある感じ。
うちのあたりもそうだけど、どうしても復元せざるを得ないんだけど、ちょっとなんだかなーって思っちゃう部分もあるのよね。しかしこの石の感じ、いかにもな置き方だけど、リュカさんが見ると違和感があっちゃうのねー。さすがだわ。
by ChatBleu (2022-10-05 05:23)
毎日楽しく読んでます。
中身が濃いですね〜〜
タクシーの運転手さんとの会話、本当に大事だよね。
思いがけず素晴らしいところに連れて行ってくれる。
楯築遺跡の雰囲気素敵ですね。
by KOTA (2022-10-05 06:23)
yamatonosukeさん
運転手さんも、まさかここまでブログに書かれているとは
思っていないだろうなあ(笑)
祭祀の様子アプリAR欲しいですよね!
絶対スマホは不具合を起こしたら駄目なのが前提だけどww
柳生一刀石、あれですよね。鬼滅でも出てきたやつですよね^m^
HOTCOOLさん
石を置いた意味、絶対ありますよねー
それがどういう意味なのか知りたい知りたい!
でもさすがにタイムマシンでもないと無理ですよねえww
ChatBleuさん
復元もいろいろ難しいよね。
事故がないように復元もしないといけないだろうし〜
ChatBleuさんの家の方もいろいろ史跡があるから
関東の古代史探索モードになったらまわってみたいw
そのためにはまず雄略天皇を深掘りしないとなのよね^^
KOTAさん
読んでくれてありがとうー
毎日引き籠もってブログ書きしてたわww
運転手サンとの会話は絶対大事だね!
そこから展開することっていろいろあるもんね♪
by リュカ (2022-10-05 07:03)
楯築遺跡にある巨石を楯にして
矢を打ったというイサセリ彦、
わかる人にしかわからない例えだけど、
“ガンダムシールド(ガンダムが持つ楯)を
思い浮かべてしまったw
それにしてもホントこの周囲にはいたるところに
吉備の桃太郎伝説(温羅vsイサセリ彦)にまつわるものが
点在しているのですね(・∀・)
古墳に建てられた楯のような巨石たち、
これが邪馬台国と同時代のものだと思うと
歴史の浪漫を感じますが(´ー`)、
たしかに言われてみると、
お金持ちの家の庭園っぽくも見える!?w
遺骨がなく歯の欠片だけが残る埋葬者、
ミステリアスですね。。。
by あおたけ (2022-10-05 07:05)
私もパワースポットという言葉はあまり好きではありません。
パワースポット云々よりも、自分の好きになれる場所かどうか、そういう気持ちに自然になるかどうかというのが重要です。
by YAP (2022-10-05 08:03)
地元の人たちには、遺跡より普段の生活が大切ですからね(-_-)
川越北部、正確には上戸(うわど)に河越氏の館跡がありますが
この周辺は遺跡の宝庫で、家一軒建てるのに発掘調査が必須(w)
たぶん市が払ってくれると思うのですが、結構時間がかかるそうです。
でも、高所大所から見たらそれって大切だなって思いました。
さて、水銀丹・・・春日大社の本殿に塗られているヤツですね(^^)
塀は光明丹(鉛丹)が使われているとか・・・どちらも毒ですね(^^ゞ
金型を調整する時に金属が囓らないように光明丹を塗りますが
オレンジ色で美味しそうなので、舐めようとしたら親父に
こっ酷く怒られたのを思い出してしまいました^^;Aアセアセ
by kontenten (2022-10-05 09:17)
やはり、現地に行くと、仰るとおり、肌で感じられて、感慨も大きいでやすよね!
by ぼんぼちぼちぼち (2022-10-05 09:20)
あんまり親切そうじゃない現地の立て看板地図しかなかったのに
無事に円丘部の巨石の場所まで行けたのね!
円丘部はこちらって道案内もなかった様なので
古墳を管理してるの方も全然力入ってないんだなーって思ったよ><
その巨石の並びは以前にネットの写真で見て私も違和感があったの。
そうかー。埋め替えられたり垂直に立て直したりされちゃったんだ。。。
ただ真っ直ぐ立てるなんて「乙」じゃないって織部が言いそうだよねwww
祭祀に並べられた石ってそれぞれに重要な意味があるんだよねぇ。
高田さんの「三輪の山祇」でも石を動かしたら封じられてたモノが出てきそうになったじゃない!
「四民に賞罰を加えん」を思い出してちょっとざわざわしちゃった(^▽^;)
水銀朱って辰砂が原料だっけか。
霊薬とも言われるものをそんなにみっちり敷き詰めるなんて絶対術的な意味だよね!
高度成長期の団地造成の工事の過程が本当に残念でなりません。
文化財保護法は出来てたけどこういうところにまでは適用されない?
知ってるけど成長が先!って無視されたのかな。本当に残念!
発掘調査に携わった人たちの本には何が書かれてるんだろう。
by ちぃ (2022-10-05 09:35)
うーむ。これはやはり導かれて来たとしか
思えませんなー。
タクシーの運転手さんも地元の地理に
明るくてグッジョブです!
古代に思いを馳せると、どんどん想像が広がりますね!
by よーちゃん (2022-10-05 09:51)
石を不思議に配置したのは色んな所にありますね。
イギリスではストーンヘンジを見ましたが、不思議でした。
by ma2ma2 (2022-10-05 10:31)
給水塔の奥に遺跡?? 給水塔が邪魔なような(笑)
>弥生時代の祭祀がおこなわれていたときとは姿が変わって
なんですとー! それは有難味が半減するような( ̄▽ ̄;)
まぁいろんな都合があるんだろうけど、ちゃんと復元して
欲しいような気がするのは贅沢なんだろうか(>_<)
by まつき (2022-10-05 10:42)
宅地造成中に遺跡がひとつでも出たら
自治体に届け出をして、建設業者との契約の確認その他諸々
必要なはずなんだけどね?届け出なくても罰金が低額だから
しらばっくれて、工事を進める業者もあるんだろうな。
今の時代はもっと厳しく管理されているのかなぁ?
貴重なものが掘り起こされていたかもしれないのに。残念。
ストーンヘンジとまではいかなくても(;^_^A
この謎の石たちは、呪術的な祀りごとが行われた場所?かもね。
せめて発見当初と同じように並べてほしかったね。
by marimo (2022-10-05 10:46)
結局、桃太郎さんは、実在した・・いえ、似た境遇の人がいたのでしょうか?この大きな石とは関係ないんですね。
by okko (2022-10-05 10:57)
あおたけさん
分かりますよ!ガンダムのシールド!!
初代ガンダムと、ゼータガンダムの途中までは観たから!^^
岡山にはあちこちに桃太郎伝説ありますね。
がっつり根付いているんだろうなって感じます^^
楯築遺跡の発掘状況、どんなんだったのか
近いうち国会図書館でチェックしてきます!(笑)
でもそのまえにワクチン接種4回目かな?
そろそろ接種券が送られてきそうという噂を聞いたからw
YAPさん
あー、とっても同感です!
自然に自分の好きになれる場所かどうか、それがほんとうに重要だと思います。
楯築遺跡に関しては違和感がありましたー
kontentenさん
外野が重要だ〜と、わーわー騒いでも
実際にそこで生活してる人たちからしたら「知らんわ!」ってことも
すごい良く分かります。
でも勿体なかったな〜〜〜って、どうしても思っちゃうww
春日大社の本殿のあの色も美しいですよね。
kontentenさんww 光明丹を舐めようとしたのですね(笑)
そりゃお父さんに怒られますね〜ww
私は小さい頃水銀の体温計を割ったらしく、飛び散った水銀を口に入れたみたい^^; 母があわてて吐き出させて云々って話を聞いたことがあります^^;
ぼんぼちさん
本で読むだけでは分からない、その場の空気を感じるのは
大事だな〜ってしみじみ思いました^^
降り立てて良かったです!
by リュカ (2022-10-05 11:07)
ちぃさん
コンタクトがさ、PCが一番快適に見えるように視力調節してるから
0.5 くらいの視力になってるのねw
なのでもしも看板があったとしても見落としてたかもー(笑)
でも「円丘部はコッチ」みたいなのは無かったと思う!^^;
あ、ちぃさんもこの巨石の並びに違和感があったのね。
祭祀をおこなったにしては、巨石の並びが偏ってるように感じたんだよね。
調査で巨石の傾きはどのくらいだったのかも全部記録してるようなので
その通りに復元できると思うんだけど、倒れたら危ない!っていうような理由で垂直なんだろうか(笑)
まじ、織部がいたら怒りそうww
高田さんの「三輪の山祇」!!家にあるからあとで読み返そうかな^m^
そうそう。水銀朱は辰砂だよね。それだけ敷き詰めるってことがちょっと異常だわ!って思っちゃった。なんか深そうよねえ。
発掘調査に携わった人たちが刊行した本は『楯築弥生墳丘墓の研究』ってやつ。近藤義郎・編著だって。これは国会図書館にいって読んでくるよ〜。
コレに絡んで検索してたとき岡山大学のHPに辿り着いて、2021年に発行された「楯築墳丘墓」って報告書を見つけたよ。
PDFファイル(86.5MB)があって読めるっぽいから、そのうち読むつもり!
興味があったら覗いてみて^^
https://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/ja/63034
by リュカ (2022-10-05 11:28)
よーちゃんさん
でしょ〜w
わたしもこりゃ導かれたねって思いましたよ。
このタクシーの運転手さんじゃなかったら、もしかしたら岡山駅に行って旅は終わりだったかもって思うと、こわいこわい!(笑)
行きたかった場所に行けて本当に満足です♪
ma2ma2さん
イギリスに行く機会があったら、絶対ストーンヘンジは見たいなあ^^
未だに残っているっていうのが本当にすごい!
まつきさん
そうなの!給水塔のおかげで雰囲気台無しですよ〜!
しかも給水塔を作るために、もしかしたら巨石も移動されてるかもって思うと悔しい(笑)(笑)
いろいろ現代の都合があるのも分かるんだけどね^^; む〜〜
marimoさん
今の時代はもっともっと厳しく管理されていると思いたいw
工事を請け負う業者としては
工期が長くなるのは避けたいだろうから、遺跡が出ると嫌なのかな?(笑)
現代では、楯築遺跡は重要な遺跡なんだって認識してるだろうから
(そう思いたいww)
これ以上の破壊はないと思うんだけどネー^m^;
okkoさん
桃太郎さんのモデルは彦五十狭芹彦命って人物とされてます。
この大きな石とは関係ないですよ^^
この大きな石は弥生時代のもので、彦五十狭芹彦命はもっと後の時代の大和の国の人なので。
by リュカ (2022-10-05 11:43)
今でこそ開発するときには文化財のチェックをして、掘って何か出てきたら工事の方が中断になりますが、お構いなしに開発優先していた時代もあったでしょうね。盗掘もあっただろうし・・。
確かに、普通の石のある日本庭園に見える^^;
スピリチャルな感覚を全く持ち合わせていないけれど、何かを怖れたり、祈ったり、願ったり、いつの時代も心の内はあまり変わらないのかなと思ったりします^^
by ゆきち (2022-10-05 12:15)
こんにちは。
楯築遺跡訪問、導かれています。足懸り・ヒント?になる場所のような気もします。楯築遺跡の円丘部、何となくストーンヘンジの匂いあり?(爆)。似たような「祭祀を行う場」他の場所ですが、テレビで見た事あり。「埋葬の跡」の文字あり、土着の神様のお墓・祭り(祀り)場所みたいですね。また、近くを開発?発掘調査の人達には「悔しい思い」あるあるです。ところで、動画あり、楯築遺跡と他の遺跡との位置的な関係性も調べたいみたい感じです!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2022-10-05 12:16)
>発掘調査や公園整備の都合上、巨石の殆どは埋め替えられてるみたい。石によっては、傾いていたものを垂直に立て直したりしているそうな。
角度とか向きとかとても大切だろうに立て直すとは( ̄▽ ̄;)眠っていた方々も迷惑だったろうな。私なら祟るな(笑)
by 溺愛猫的女人 (2022-10-05 12:26)
ここの古墳には、救世主が偶然通りかからなかったのね・・
残念です・・・
今までご縁がなかった岡山のようですが、
この日の為に、とっておいたのかしら???
ってくらい、不思議なことばかり♪
by Rchoose19 (2022-10-05 12:44)
水銀朱でサイトを転々としていたら・・・
「円形配石遺構」というのにたどりついて、
徳島県の「加茂宮ノ前遺跡」の発掘調査資料のページが出てきて
ちょっとざわついたので、読んでみたよ。
円形の石たちや水銀朱の手掛かりになるかも?ご参考までに。
https://kamodani.sakura.ne.jp/blog/article/564/
by marimo (2022-10-05 12:59)
ゆきちさん
昭和40年代は、まだまだ工事優先!街づくり優先!っていうのがあったのでしょうかね。
本を読んでるときは、楯築遺跡の巨石を想像してニマニマしてたのですよw
確かに凄かったんだけど、やっぱりどこか庭園風に見えるのもあって
「あれれーーー」って思いました^^;
心の内、これは今も昔もあまり変わらないと思いますよね^^
そういう気持ちは大事にはしていきたいって思います!
Boss365さん
今回実際に訪れてみて、いろいろ妄想の参考になりましたよw
訪れることが出来て良かった〜〜って実感です♪
この遺跡の周辺に、かなり遺跡があるので位置的な関係性は
絶対にあるとおもうの!
地図読むの苦手だけど、チャレンジしてみたいなあ^^
溺愛猫的女人さん
わたしも絶対祟りますww
眠っているのを起こさせて、あれこれ弄られたら怒る(笑)
眠っていた一人は首長だと思うのですが、もう一人は誰だったのかなあ〜
ちょっと中心からは離れたところに埋葬されていたみたいです。
Rchoose19さん
そうなの!ここには救世主は通りかからなかったみたい〜〜
あまりにも普通の道路からは離れた場所にあったからかなあ^^;
岡山、まるで縁のない場所だったのですが
今回がっつり不思議なことが起こって縁は結ばれた気がします(笑)
出雲は以前訪れてるけど、次回は吉備→出雲ルートで歴史探訪してみたいなあ(笑)
by リュカ (2022-10-05 13:01)
marimoさん
リンク先ありがとう。読んでみた。
水銀朱の生産に用いた石杵と石臼。
この楯築遺跡でも、杵と臼をモチーフにしてる?って思えるような石があったよ。
時代から見ても同時代っぽいから面白いね!
by リュカ (2022-10-05 13:12)
金持ち家の庭園風…近くに有るぞ!思ったら?お隣さん 笑
石又は巨石を見る時は、曇り空又は雨がシトシト降ってると
雰囲気が良いと思ってしまう私です^ ^「お墓もね」
by 拳客の奥様 (2022-10-05 13:42)
奈良と言う土地で育ったからか、遺跡とか墳墓
とか勾玉とか呪術とか神話とか…そういうものに
とても興味が湧きます。岡山にもそんなところが
あるとリュカさんのブログで今回初めて知りまし
た。今度岡山に行ったらちょっと足を延ばしてみ
たくなりました。
by あとりえSAKANA (2022-10-05 15:12)
整備されているから庭園っぽく見えちゃうんでしょうね
もっとロマンを感じたいですよね
でも予定外の場所だったのに行けてそこが一番行きたい場所でもあったなんて呼ばれたんでしょうねえ
by kiyotan (2022-10-05 15:28)
拳客の奥様さん
あははは(笑)
お隣さんはお金持ちなのですね!^^
分かります。巨石なんかは、曇り空か雨がしとしとのときのほうが
絶対趣があると私も思います!!
あとりえSAKANAさん
岡山もじつはめっちゃ呪術や神話があるんですよねえ^^
今回の旅で、ブログ読んでくれてる人に知って貰えて良かったです♪
ぜひぜひ岡山に行く機会があったら探索してみてください^^
そして岡山も料理が美味しい!!!(笑)
kiyotanさん
公園だから整備しないとダメなんでしょうけど
なんかすごく庭園チックに見える箇所がありました(笑)
でも本当に、この場所は訪れたかったので
来ることが出来て大満足なのです♪
呼ばれたなって自分でも思いました^^
by リュカ (2022-10-05 16:16)
ぼんぼちぼちぼち様
いい旅をされましたね。(^-^)
巨石の意味は深いものがあるのに、昔は大事に扱わなかったのですね。(>_<)
その場でなければ感じられない空気があります。
いつも思うのですが、そっと静かに眠らせてあげたいです。
by hirometai (2022-10-05 17:27)
権力者の墓でしょうから
墓荒らしなどに有ったんでしょうかね??
by くまら (2022-10-05 17:36)
よかったですね。
古代世界が一杯だ。
by 夏炉冬扇 (2022-10-05 18:49)
hirometai さん
今は制度ももっと整っているのでしょうが
高度成長期は、開発重視になっていたのでしょうね。
破壊されてしまったところは残念だけど
その場の雰囲気味わえて良かったです^^
くまらさん
墓荒らしに遭ってそうですよね〜
遺体を持って行って何かの呪術に使ってたりしてと
ホラー妄想もしちゃいました^^;
夏炉冬扇 さん
まだまだ古代世界満喫の旅は続くのです^^
by リュカ (2022-10-05 20:24)
巨石たち、ちょっとストーンヘンジっぽい雰囲気ですね。
祭祀を行う場所って雰囲気です。
文化財という意識がない時代だと、それこそ宅地建設に
資材を使っちゃったりとか、どこの国も同じですよね^^
しかしこういうところに宅地を作るのはどうかなー。
住み心地が悪い気がしますㆀ 怖い思いするかもーw
by カトリーヌ (2022-10-05 22:14)
棺の中に、遺骨がなく、骨片が2ケ。古代の宇宙人でも取り上げられそうな話ですね。
水銀が出てきた話、中国の遺跡にも、水銀があった話がありますね。水銀の話も面白そう。
by テリー (2022-10-05 22:41)
桃太郎は岡山の話じゃないなんて、この前やってたけれど^^;
この歴史の深さを見ると、やっぱり岡山なのでは?と
思ってしまいます
岡山県の観光って倉敷や大原美術館くらいしか浮かばないけど
吉備国というと別の一面が見えてきますね~
by rannyan (2022-10-05 23:02)
今だから重要なものと認識されるけど
調査が不十分なうちだと、その時代にあった選択で
団地になっちゃったり造成されたりいろいろあるんだろうなぁ
奈良なんてうっかり掘り起こしたら何が出てくるかわからない
大きな声では言えないけど、前に住んでいた家の裏に
集合住宅が建設されるときに、ほんっとうに形だけの
発掘調査がされてました
ベランダから作業の様子が丸見えだったけど
マジでひどいもんでしたよ
いろいろ事情があってそこに集合住宅を建てなきゃだったから
何か出てきて「建築できません」とはいかなかったみたい
こんな感じで埋もれてたり失われた遺跡は多いだろうな
by 藤並 香衣 (2022-10-05 23:28)
これだけの文章を書けるなんて、知識もあるし、
文才もありますね。
骨はどこへ行ったか?
骨の主成分はリン酸カルシウムと炭素ですが、このリン酸カルシウムが骨壺内の水と反応することで、ゆっくりと分解され、しまいには跡形もなく消えてしまいます。
by とし@黒猫 (2022-10-06 00:43)
カトリーヌさん
少し前だと、こんなふうに開発優先!ってことになっていたのでしょうね。
そういう時代があったってことも理解出来るんですけどねw
敗戦して意地でも復興の時代でもあったろうし。
文化財で食っていけるか!って感じだったのかな^^;
でも失われたものはもどらないんだよねえーって思うと
やっぱり残念だなあ。
テリーさん
古代の宇宙人が好きそうな話ですよね!!^^
密かに持ち運ばれて・・・なんて妄想しちゃいます(笑)
水銀の話もこれまた奥深そうですよねー
修験者が山に入った理由の一つに水銀探しもあったって話がありますから。
Rannyanさん
今回の岡山旅行ではガイドブックは買いませんでした。
だって倉敷と大原美術館しか載ってないんだもん(笑)
吉備国、もっともっと知ってもらいたいなあww
あ、桃太郎の話、もしかして瀬戸内海でした? 違うかな?
鬼ヶ島^^
塩飽水軍が絡む桃太郎のお話しも面白いんですよね〜
今回、もしも直島に行っていたら瀬戸内海絡めてその話も書こうと思ったんだけど、縁がなかったのでやめました^^
藤並 香衣さん
あああ、やっぱりそういう発掘調査なのですねー
工期もあるだろうし、建設が中止になったらお金儲けできないだろうし
いろいろ絡むのは分かるけど、、、
奈良は絶対掘ればいろいろ出てきますもんねww
建設会社としては、余計なものは出したくないってやつでしょうね^^;
宮内庁管轄の御陵系は、なかなか調査させてくれないしw
いろいろこっちも不都合なことあるんだろうなあ。
まあ、墓を暴くな!っていう気持ちもわかるけど、ふくざつな気分〜!(笑)
とし@黒猫さん
やっぱり分解されちゃいますよねえ。。。
棺の中に入っているとは言え、これだけ時間が経てば分解されちゃいますよねえ。。。
人間は儚いなあ(笑)
by リュカ (2022-10-06 07:16)