カブトムシ日記:鎖骨、旅立ちまでの記録 [うちのイキモノ]
今日はカブトムシ日記です。
今年最後まで生きてくれた鎖骨は9月10日に永眠しました。
記事は9月5日の日曜日の様子からスタート。今日は写真がたっぷりです。

あおくん、ベランダの室外機の上で寛いでます。
奥にあるもう1台の室外機は、近いうちに回収に出すものなのだ。
(今日か明日その手続きに行く予定)

すっかりお気に入りの場所になったねえ。
この日は涼しくて気持ちよかったので、人間も椅子を出してベランダでビールを飲んでました^^

鎖骨もベランダに出してあげよう!
(うみちゃんは天袋で爆睡してたので参加せず)

ケースのフタを開けたら後ろの2本足で立ち上がり、触覚をひくひくさせて風を感じているような仕草をしていました。写真だと土の色と似てるから良く分からないねw

カブトムシに鼻はなくて、触覚で匂いを感じてるんだって。ちなみに目もよく見えないらしい。
9月に入ってから鎖骨はテーブルの上が定位置。パソコンに向かっているわたしの目の届く場所に居ます。ひっくり返ったらすぐに起こせるように(笑)
鎖骨を触った後は、毎回アルコール除菌してるよw

朝、ゴハンを食べ終わってパソコンを触ってる隣には鎖骨。
また仁王立ちしてる。後ろの2本の足。先端が無くなってるので、お尻をついて立ち上がるのだ。そうするとね……

お尻のカーブが災いして、このまま後ろにひっくり返るんだけど、このときは大丈夫だったよ。

9月8日には、SSブログ昆虫師匠のぜふさんからアドバイスをもらったので、ケースに転倒防止の小枝を追加。でもケースに対して小枝がデカかった^^;

その晩は、日本酒を飲みながらも鎖骨を観察。
このあとはケースに手ぬぐいをかけて暗くしておきました。

酔鯨、すっごい久しぶりに買ったんだけど、こんなに美味しかったっけ?
酔鯨の純米吟醸。吟麗秋あがり(白露)です。酔鯨は高知のお酒だけど、お米は北海道の吟風だって。

まさに白露に白露を飲む。季節を感じるね。
夏の季語「兜虫」を見ながら飲むとは思わなかったよ。
8日の夜。ひっくり返って起こすときに反応があまりなかったので、これは翌朝には死んでるかもしれないな。これで最後かと思ったので「長生きしてくれてありがとね」と声を掛けて寝ました。

翌日目が覚めてケースの中を覗くと、ひっくり返ってジタバタしてる。おお!今日も生きていたか!
日中、おとなしくしてるときは良いけど動き回っていると転がってしまう。
テーブルの上ではどうなんだろう? と思って、手ぬぐいを敷いて置いてみた。

これだけ足の長さがバラバラになってるからね。でもなんとなく歩きやすそうに見えたよ。ひっくり返ることもなかった^^

ついでに大きさも計測しちゃおう。
8cmには満たなかったです。これで今年の三兄弟で一番大きかったのはイチくんに決定だ。(8cm超えていたからね)

動き始めようとする鎖骨。

9日はケースの中でジタバタしてるときは手ぬぐいの上に置いて歩かせて、おとなしくなったらケースに戻してました。(もちろん2ニャンが寝てるときにネ)
でもこの日はエサを全く食べなかったのだ。夕方まではケースの中で動いていたんだけど、わたしが寝る頃見てみたら、地面でおとなしくしてます。触覚だけはプルプル動いていたよ。
これはもうさすがにダメかもな。

翌朝の10日。朝3時頃ケースを見たら、昨晩と同じ状態でした。
でも地面にぺったりと体が付いていて、触覚も土に付いてます。旅立ったね。

鎖骨、長生き最高記録を残してくれました。
地上に出てから3ヶ月6日も生きてくれた〜!ありがとうね^^
最後に家系図も載せておこうね。

鎖骨&グルメの子供たち。
何匹居るのかは、もうちょっとあとのお楽しみ。

埋葬した夜、リュカ家のカブトムシ塚から見たスカイツリー^^
※ 土日のブログ訪問はお休みすると思います。
今年最後まで生きてくれた鎖骨は9月10日に永眠しました。
記事は9月5日の日曜日の様子からスタート。今日は写真がたっぷりです。
あおくん、ベランダの室外機の上で寛いでます。
奥にあるもう1台の室外機は、近いうちに回収に出すものなのだ。
(今日か明日その手続きに行く予定)
すっかりお気に入りの場所になったねえ。
この日は涼しくて気持ちよかったので、人間も椅子を出してベランダでビールを飲んでました^^
鎖骨もベランダに出してあげよう!
(うみちゃんは天袋で爆睡してたので参加せず)
ケースのフタを開けたら後ろの2本足で立ち上がり、触覚をひくひくさせて風を感じているような仕草をしていました。写真だと土の色と似てるから良く分からないねw
カブトムシに鼻はなくて、触覚で匂いを感じてるんだって。ちなみに目もよく見えないらしい。
9月に入ってから鎖骨はテーブルの上が定位置。パソコンに向かっているわたしの目の届く場所に居ます。ひっくり返ったらすぐに起こせるように(笑)
鎖骨を触った後は、毎回アルコール除菌してるよw
朝、ゴハンを食べ終わってパソコンを触ってる隣には鎖骨。
また仁王立ちしてる。後ろの2本の足。先端が無くなってるので、お尻をついて立ち上がるのだ。そうするとね……
お尻のカーブが災いして、このまま後ろにひっくり返るんだけど、このときは大丈夫だったよ。
9月8日には、SSブログ昆虫師匠のぜふさんからアドバイスをもらったので、ケースに転倒防止の小枝を追加。でもケースに対して小枝がデカかった^^;
その晩は、日本酒を飲みながらも鎖骨を観察。
このあとはケースに手ぬぐいをかけて暗くしておきました。
酔鯨、すっごい久しぶりに買ったんだけど、こんなに美味しかったっけ?
酔鯨の純米吟醸。吟麗秋あがり(白露)です。酔鯨は高知のお酒だけど、お米は北海道の吟風だって。
まさに白露に白露を飲む。季節を感じるね。
夏の季語「兜虫」を見ながら飲むとは思わなかったよ。
8日の夜。ひっくり返って起こすときに反応があまりなかったので、これは翌朝には死んでるかもしれないな。これで最後かと思ったので「長生きしてくれてありがとね」と声を掛けて寝ました。
翌日目が覚めてケースの中を覗くと、ひっくり返ってジタバタしてる。おお!今日も生きていたか!
日中、おとなしくしてるときは良いけど動き回っていると転がってしまう。
テーブルの上ではどうなんだろう? と思って、手ぬぐいを敷いて置いてみた。
これだけ足の長さがバラバラになってるからね。でもなんとなく歩きやすそうに見えたよ。ひっくり返ることもなかった^^
ついでに大きさも計測しちゃおう。
8cmには満たなかったです。これで今年の三兄弟で一番大きかったのはイチくんに決定だ。(8cm超えていたからね)
動き始めようとする鎖骨。
9日はケースの中でジタバタしてるときは手ぬぐいの上に置いて歩かせて、おとなしくなったらケースに戻してました。(もちろん2ニャンが寝てるときにネ)
でもこの日はエサを全く食べなかったのだ。夕方まではケースの中で動いていたんだけど、わたしが寝る頃見てみたら、地面でおとなしくしてます。触覚だけはプルプル動いていたよ。
これはもうさすがにダメかもな。
翌朝の10日。朝3時頃ケースを見たら、昨晩と同じ状態でした。
でも地面にぺったりと体が付いていて、触覚も土に付いてます。旅立ったね。
鎖骨、長生き最高記録を残してくれました。
地上に出てから3ヶ月6日も生きてくれた〜!ありがとうね^^
最後に家系図も載せておこうね。
鎖骨&グルメの子供たち。
何匹居るのかは、もうちょっとあとのお楽しみ。
埋葬した夜、リュカ家のカブトムシ塚から見たスカイツリー^^
※ 土日のブログ訪問はお休みすると思います。
カブトムシ愛に溢れていてちょっと感動してしまった。
私もかつてクワカブ繁殖をしていましたが、こんなに昆虫に愛を注いだことがあっただろうか。
尊敬します!( ;∀;)
by goro (2021-09-11 01:45)
私はカブトムシは飼った事はないです。
が、捕まえて遊んだ事はある。
元気なうちは飛ぶからね(^_^;)
カブトムシやテントウムシは、羽が格納されてるんだよね。
by 英ちゃん (2021-09-11 02:24)
リュカさんにこんなに愛されて旅立ったカブトムシ達は幸せだったと思います。
by HOTCOOL (2021-09-11 03:49)
おはようございます。
思い出にのこる夏でしたね^^
by SGD楓 (2021-09-11 05:16)
ケースのなかで仁王立ちする鎖骨くん、
最後まで雄カブトらしい凛々しい姿を見せてくれましたね。
生きているときに体調を計測できたのは
鎖骨が初めて・・・かな?
成虫で3ヶ月6日の長生き記録を達成、
存分に夏を謳歌した鎖骨くんでしたね。
白と赤に灯るイレギュラーなスカイツリーが
まるでカブトみんなの冥福を祈るろうそくみたい・・・(´ω`)
by あおたけ (2021-09-11 07:23)
また来年に繋がると良いですね!
カブトムシ塚からのスカイツリーは蝋燭みたいですね。
by ma2ma2 (2021-09-11 07:30)
カムバック***鎖骨くん
来年も凛々しい姿で帰ってきてね・・・
(リュカちゃん‣遺児を探して~)
by 侘び助 (2021-09-11 08:11)
3年6ヶ月とは、長生きですね。。
夏が過ぎたら、終わりかと思ってた。。
by 横 濱男 (2021-09-11 08:20)
鎖骨君永眠してしまったのね合掌
数日前から、手元においてひっくりかえったらおこしてあげるリュカさん、優しいです。
世界一幸せなカブト虫たちですね。
by わたし (2021-09-11 08:32)
今年もお世話、お疲れさまでした。
次の世代も元気に成長してほしいですね。
by YAP (2021-09-11 08:32)
鎖骨・・・旅立ちましたが。
でも長生きの記録を更新してくれたんだねw嬉しいね。
カブトムシに生まれて、リュカさんちにやって来て
楽しいカブトムシ人生だったかなw(^^
by marimo (2021-09-11 08:38)
goroさん
読んでくれてありがとうです。
いやー、鎖骨はちょっと個性的な子だったから
見ていて面白かったんですよねww
長生きしてくれて良かったです!
英ちゃん
わたしも小学生の頃は
部屋の中でクワガタ放して飛ばしてあそんだわ(笑)
当時、カブトムシはまだ北海道には居なかったから。
(今は買ってきたのを放しちゃって野生化して外来種として居るらしい。困ったもんだ)
HOTCOOLさん
エサには困らないカブトムシたちの生涯だったと思います^^
SGD楓さん
思い出に残りました!
来年はどんな子たちが待ってるかなあ〜
あおたけさん
そうなんですよ!
生きているうちに体長測定出来たのは、鎖骨が初めてですw
今回やってみて、来年は地上から出てきてすぐに測定できるかな〜って
ちょっと思いました。
でも元気なうちは、飛ばれると困るなあ(笑)
スカイツリー、赤と白の蝋燭のようなライトアップでしたよー。
ほんとはもっと下の方もパチリしてたけど、場所が分かっちゃうからカットしました^m^
ma2ma2さん
はい^^
カブトムシに供える蝋燭のようなスカイツリーでした^^
侘び助さん
ありがとうです。
今月の終わりくらいになったら、土をひっくりかえして
幼虫探しすることにします。
ちゃんと生きてるといいなあ〜
横 濱男さん
長生きしてくれました^^
by リュカ (2021-09-11 08:40)
わたしさん
昨日は夜中に目覚めず、寝ました^^
そして夜明け前、いつものように電気を付けるのに躊躇して
「あ、そうか。もう成虫は全部居ないから、気にしないで電気を付けてもいいのか」って気づきました(笑)
鎖骨は、多分眠るようにして旅立ったと思います^^
YAPさん
最後の一匹をカブトムシ塚に埋葬してきました。
今年も終わりです。
今月末には、鎖骨達の幼虫がどうなっているのかチェックして、来年に備えないとね。
marimoさん
長生き記録更新してくれました!
来年に向けて参考になること、今年もいっぱい学びましたわ。
カブトムシたちは、とりあえずはエサには困らない人生だったと思う〜!
by リュカ (2021-09-11 08:44)
日本酒飲みながらの観察 余裕ですねえ
カブトムシ たち リュカさんちで天寿をまっとう
きっと天国で喜んでますね
季節が変わっていくのを案じます。
あと3ヶ月で今年も終わるんですものね
by きよたん (2021-09-11 09:00)
人間は、鼻で匂い、舌で味、と区別していますが、
コロナで両方同時に感じなくなるように、
この2つは、連携していますよね。
触覚は、そんな感じの器官のようです。
旅立ったあとは、埋葬なさってるんですね。
by とし@黒猫 (2021-09-11 09:59)
今頃、カブトムシ塚で仲間と再会しているね♪
あとは鎖骨くんたちの子供が無事に成長してくれますように♪
しかし鎖骨くん、大人しく計測させてくれるなんて!
2ニャンの体重測定、2回連続で失敗したのでもう諦めたわ(>_<)
by まつき (2021-09-11 10:08)
長生きしたね、鎖骨くん
愛情をもって育ててるから、鎖骨くんも分かってる感じだね
卵は、何個だったのかな~
子供たちもきっと長生きだね
by てんてん (2021-09-11 10:35)
鎖骨くん、長生きだったんですね。
昆虫のことは全く分かりませんが、こんなにも詳しく観察されて鎖骨くんも幸せな虫生?だったと思います。
「白露」の意味が分からず思わず調べてしまいました(^^;
勉強になりました!!
by エンジェル (2021-09-11 11:06)
涼しくなって風もソヨソヨ~^^ベランダ呑みもいいね。
昔アパートに住んでた時、ベランダでキムチ鍋を食べて
汗をかきながら、ビールを飲み♪MAXで暑くなったら?
クーラーの効いた部屋へ涼む!ヘンテコな事してたなぁ。
by 拳客の奥様 (2021-09-11 11:35)
とうとう最後の一匹ちゃんも旅立ってしまったか。
来年の春まで淋しくなるね。蝉の鳴き声も聞こえ
なくなったし、いよいよ夏も終わりだねぇ。夏は
嫌いなんだけど終わっちゃうと思うとちょっとだ
け淋しい気分。
by mio (2021-09-11 11:44)
こんにちは。
あお君、ベランダの室外機の大型化で以前より寛いでいる感じです。
ベランダでビール、大規模修繕が始まる前に楽しんで下さい(爆)
鎖骨君も日光浴と外の空気でリフレッシュ!!
また、貼られた名札のイラストが最高(爆)です。
鎖骨君、9月10日に永眠、長寿記録を樹立!!
踏ん張りました。また、感謝ですね。
子供達も強いDNA?生命力?を持っていると思うので・・・
来年に期待です!?(=^・ェ・^=)
PS、ブラウン管、良かったですね。ベストな回収方法です!!
by Boss365 (2021-09-11 12:22)
>人間も椅子を出してベランダでビールを飲んでました^^
いいですねー憧れます。
吟麗秋あがり、ラベルがステキ!もみじの海にクジラが浮かんでますね。
鎖骨くんの二世たちのこれからがとても楽しみです(*^^*)
今日、トランポリンデビューします、ドキドキ!!!
by 溺愛猫的女人 (2021-09-11 12:44)
鎖骨くん、長生きしてリュカさんとの時間がたっぷり、他のカブトムシ達より得しちゃいましたね^m^
同じように見えるカブトムシ達もこうやって見せていただくとみんなそれぞれ違って個性もあって面白いね。
仰向けで旅立たなくてよかった^^ そういえば、ベランダのセミたちはみんな仰向けだ(^^;) あ、でも、今年はベランダにセミが入ってこなかったです。全体的にセミが少なめ。
by ChatBleu (2021-09-11 13:59)
最長記録でしたか~。すごいですね。
どんな子孫が生まれるのかな。
もっともっと長生きの子だったりして~!
by よーちゃん (2021-09-11 14:21)
きよたんさん
季節が変わっていくのを実感しますよねー。
あと3ヶ月で今年も終わり!
早すぎる〜!
とし@黒猫さん
確かに匂いと味、これは連携してますよね。
匂いを嗅ぐとき、触覚の先端が大きくなるんですよ。
そういう発見も面白かったです。
旅立ったあとは、木の下に埋葬しちゃってます。
ゴミに出すのは忍びなくて。
まつきさん
今頃今年のカブトムシたちと再会してますよね^^
鎖骨の幼虫がどのくらい居るのかなー。
さすがに寿命も近かったから、おとなしく測定させてくれた鎖骨。
これが元気な頃だと、ぶーんって飛ばれそうw
てんてんさん
長生きしてくれました〜!
卵、わりとあったんだけど、幼虫になっているのをケース越しに確認したのは4匹かな。
でもめっちゃ小さい子だったから、生きてるかは謎なんですよ。
エンジェルさん
鎖骨、長生きしてくれましたー!
あ、そうそう。カブトムシって走光性があるみたい。なので網戸にばんばん当たっていたんですね(笑)
by リュカ (2021-09-11 14:36)
拳客の奥様さん
今年の冬から大規模修繕が始まるので
その間はベランダで寛ぐなんてことも出来なくなるから
今のうちに^^
暑くなったらクーラーの効いた部屋へ!これ最高!^^
mioさん
最後の1匹も旅立ちました。
カブトムシの季節も終わりましたね。
確かに蝉の鳴き声も聞こえなくなって、今は秋の虫の声ですね。
少し寂しいよね。
Boss365さん
室外機、大きくなってほんっと居心地良いのでしょうね〜(笑)
めちゃめちゃ寛いでるあおくんです。
名札のイラストいいでしょ♪
こういうイラスト大好きなんですよww
マスキングテープです。
鎖骨も旅立ってしまったけど、長生きしてくれた〜!
来年に向けて、いろいろ教えてくれた気がします。
ブラウン管の件、本当にありがとうでした!
結果、破壊しないで済んだけど、良い勉強になりました^^
by リュカ (2021-09-11 14:41)
溺愛猫的女人さん
酔鯨のラベル、昔はこんな可愛いのじゃなかったよなーって思いましたw
素敵なデザインですよね♪
味も美味しかった〜!
鎖骨の子供たち、どのくらい成長してるのか分からないけど、ちゃんと壱岐照子がいたら逞しく育ってくれるかな。
おおお!トランポリン!!楽しみですね!!
ChatBleuさん
成虫だらけだったときは、毎日のお世話におわれていて
じっくり観察は出来なかったけど、鎖骨だけになったら、じっくり観察できたよ(笑)
鎖骨は最初から動きが他とちょっと違って面白かったんだよね。
仰向けで旅立たれると、やっぱり切ないから、この状態で旅立ってくれて良かったよ。
今年は蝉少なかったかー。確かにあまりわたしも見かけなかったんだよね。
よーちゃんさん
鎖骨の子孫、どんな子になるか楽しみですよ!
鎖骨を超える長生きの子がいるといいなあ。
by リュカ (2021-09-11 14:45)
綺麗な鎖骨くん、頑張ってくれましたね。
この名前は忘れることないと思います。
庭で転がってた子を起こしたりしたの思い出しました。
長生きだったんだ… 秋が来ますね。
鎖骨くんの子孫がどんな子になるかしら^^
by sana (2021-09-11 15:00)
あおくんすっかりその場所がお気に入りだねぇ^^
しょっちゅう拭かなきゃならないでしょ?
うちも梅吉が外に出るときにはまず室外機の上に乗るので
一生懸命に拭いてます。
たまにサボるとねぇ足汚して家に入ってくるんだよぉ><
「汚れてますわよ。ちぃさん。」って感じ。小姑かいwww
鎖骨くん、風を感じたり手拭いの上を歩かせてもらったり
ひっくりかえったらちゃんと元に戻してもらったり・・・
手厚くお世話をしてもらったんだね。。。
酔鯨の香りも嗅いだかも!?
かぶとむし塚(笑)も仲間がたくさんいて新入りさんも寂しくないね^^
by ちぃ (2021-09-11 16:05)
お世話大変でした。
南無阿弥陀仏
by 夏炉冬扇 (2021-09-11 18:10)
sanaさん
ありがとう。鎖骨の名前、これからも覚えていてくれたら嬉しいな。
この先、カブトムシ日記の記事は、鎖骨の子供たちになるから^^
こうやって昆虫と接するまでひっくり返る理由なんかも分からなかったけど
それなりになんとなく分かった(笑)
やっぱりさ、人間もそうだけど足の力って大事なんだね^^
ちぃさん
ベランダの戸を開けると何の躊躇も無く
すすすーーーーってあおは出て行くの(笑)
だから戸を開ける前に戻ってきたとき用のウエットティッシュを用意してますww
出て行って強制的に部屋に戻ったあとはウエットティッシュで四肢を拭かれるあおくんだよw
あとシッポね^^
鎖骨は今年一番カブトムシのなかでは知らない匂いを嗅いだかも^^
手ぬぐいのまえに、タオルの上にも置いたんだけど
きっと柔軟剤の匂いも嗅いだだろうしww「おえ!このまずい匂いなんだ!」って思ったかもーーー
いちおう無香料だけど、カブトムシには何か感じたかもーって思ったw
酔鯨の匂いと、人間と合体して発酵した匂いも感じていたら面白いね^m^
夏炉冬扇さん
ありがとうございます^^
by リュカ (2021-09-11 20:24)
鎖骨君、旅立ちましたね
最後まで元気に動いて、天寿を全うであっぱれ!
子どもの頃に飼っていた時は、
「お盆になったら放してあげなさい」と言われてそうしてたから
最後まで看取ってというのをしたことがなかった
足が取れたりしながらも生きてるんだと初めて知った
生き物から学ぶこと、まだまだたくさんありますね
by 藤並 香衣 (2021-09-11 21:30)
鎖骨ちゃんはリュカさんの優しい心の中で今も過ごしてると思うよ。愛情が深いなー。ずっと一緒にいたくてもそうはいかない生命。寿命、天寿。良い言葉だと思うな。
美味しい日本酒、ますます味わい深く呑んだことでしょう。
by ake_i (2021-09-11 22:09)
藤並 香衣 さん
鎖骨、長生きしてくれましたよー!
お盆になったら放してあげなさいっていうのも良いですね。
つかまえていると、次の世代の子をのこせないし。
生き物から学ぶことは多いですよね!
来年活躍してくれる幼虫たちも、土の中でちゃんと育っているといいなあ^^
ake_iさん
愛情深いでしょww
生き物は面白いねえ。
ぶーたれずに、一生懸命生きてる姿、真似したいよ^^
日本酒、家に今けっこうあるので、どれを飲むか選ぶのも楽しみなの!^^
by リュカ (2021-09-12 09:48)