長期休館に入った東京大学総合研究博物館 [アート]
東京大学総合研究博物館。耐震工事のために 8月10日(土)から長期休館に入りました。再開は2020年度の予定だそうです。それを知ったので、閉館前に行ってきました。

めちゃめちゃ暑かった。。。本郷三丁目の駅からてくてく歩くんだけど、容赦なく照りつける日差しが肌にジリジリ。赤門に到着するころには汗だくですよ。
この日は東大のオープンキャンパスだったみたいで、たくさんの高校生がいました。わたしは博物館へGOGO !!

しばらくここの展示物ともお別れか〜。
樺太の白亜紀の地層から出たアンモナイト!!デカいですよ〜。

こちらは北海道留萌から出た後期白亜紀のもの^^
北海道のアンモナイト、デカくていいね。うちにあるアンモナイトも北海道産だよ(笑)

縄文時代の女の人です。
耐震工事が済んだらまた会おうねー!

坪井正五郎のコロポックル説(日本の石器時代人=コロポックル)に使われた土偶も^^


この日はメソポタミア文明のこと、ワニの進化、ウナギの研究、月の石のことなど、いろいろなセミナーが行われていました。オープンキャンパスに合わせたんだね。時間がないので聞いてこなかったけど、面白そうだったな。

ちょっとだけ構内散策。

東大も近代的な建物が増えたけど、こういう昔ながらの建物も残しておいてもらいたいね^^


めちゃめちゃ暑かった。。。本郷三丁目の駅からてくてく歩くんだけど、容赦なく照りつける日差しが肌にジリジリ。赤門に到着するころには汗だくですよ。
この日は東大のオープンキャンパスだったみたいで、たくさんの高校生がいました。わたしは博物館へGOGO !!

しばらくここの展示物ともお別れか〜。
樺太の白亜紀の地層から出たアンモナイト!!デカいですよ〜。

こちらは北海道留萌から出た後期白亜紀のもの^^
北海道のアンモナイト、デカくていいね。うちにあるアンモナイトも北海道産だよ(笑)

縄文時代の女の人です。
耐震工事が済んだらまた会おうねー!

坪井正五郎のコロポックル説(日本の石器時代人=コロポックル)に使われた土偶も^^


この日はメソポタミア文明のこと、ワニの進化、ウナギの研究、月の石のことなど、いろいろなセミナーが行われていました。オープンキャンパスに合わせたんだね。時間がないので聞いてこなかったけど、面白そうだったな。

ちょっとだけ構内散策。

東大も近代的な建物が増えたけど、こういう昔ながらの建物も残しておいてもらいたいね^^

タグ:東京大学総合研究博物館
こんなにデカイアンモナイトがあるんだ~(゚□゚)
by 英ちゃん (2019-08-10 00:50)
でかいアンモナイトですね。
by ニコニコファイト (2019-08-10 06:41)
アンモナイト・・・手でも写っているとデカさが分かるけど。。
相当デカいのかな??
by 横 濱男 (2019-08-10 07:00)
東大は建物自体が古くなってきているので色々これから補強とか増えるのでしょうか!
色々貴重な物が沢山ありますね(^^)
by ma2ma2 (2019-08-10 07:17)
大きなアンモナイトですね^^
ウィキペディアで調べてみましたら、
北海道三笠市に、
アンモナイト所蔵量日本一の博物館があるのですね。
北海道で沢山発掘されるのでしょうか。
by 青山実花 (2019-08-10 08:19)
わ、大きなアンモナイト、迫力ありますね!
リュカさんのお宅には
北海道のアンモナイトがあるのですね。
化石をお持ちだなんて、さすがです☆
by あおたけ (2019-08-10 08:37)
英ちゃん
アンモナイトを見ると、テンションUPしちゃいます^^
ニコニコファイトさん
見ていて惚れ惚れしますよー(笑)
横 濱男 さん
確かに手も一緒に入れて写せば良かったですね!
んー、デカいといってもここのは50cm弱かな??
もっと大きいのは、車のタイヤくらいのもあります。(北海道の博物館にw)
ma2ma2さん
構内を歩いていると老朽化すすんでいる建物いろいろありますもんね。補強しながら残してほしいです^^
青山実花さん
北海道はけっこうアンモナイトの化石がとれるんですよー。
確かに三笠市の博物館はアンモナイトすごいです!行ったことないけど^^
一度は行ってみたいけど、わたし車の免許持ってないからなあww
あおたけさん
アンモナイトって見てるだけでわくわくします^^
うちのリビングにアンモナイト2個飾ってます。
それなりに大きいんですよーー。凶器になります!(笑)
by リュカ (2019-08-10 08:55)
古代のロマン アンモナイト
いいですね 想像が広がるね
by きよたん (2019-08-10 09:21)
こんにちは。
東京大学総合研究博物館、面白そうですね。
アンモナイト所有は知らなかった?小生はニャンモナイト所有です(笑)
時々、附属病院には足を運びますが、東大関連施設・敷地が広いです。
散策するには歴史ある建物あり、良い場所ですね!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2019-08-10 10:09)
東大の古い建物素敵ですね。
残しておいてほしいです。
地方の大学の古い建物、床を磨く油の匂いが独特でしたが、建て替えられて味気ない感じです。
北海道産のアンモナイト所有凄い。
私はナンモナイト(座布団無しでw)
by kiki (2019-08-10 10:26)
北海道は古代から豊かな海だったのですね。
今でも海産物は豊かで美味いものが多いです。
石器時代の土偶も好いですね。
by 未来 (2019-08-10 11:43)
きよたんさん
アンモナイト、こんなふうに綺麗な形になる以前は
試行錯誤でいろんな形があったんですよ。面白いです。
Boss365さん
ニャンモナイト所有ですね!
すももちゃんなら、綺麗な模様のニャンモナイトに違いないです(笑)
博物館、耐震工事が終わってOPENしたら、ぜひぜひ行ってみて下さい^^
ほんっと東大構内は広いですよね〜。はしのほうにいくと、まったく知らない研究施設があったり、あとは使われなくなった寄宿舎があったり、独特の雰囲気です^m^
でも暑かったから散策はほどほどにしちゃったわww
kikiさん
こういう建物は残しておいてほしいですよね。
歴史を感じます^^
建て替えられて現代風になっちゃうと、個性がなくなってしまう気がしますよね。地方の駅とかもそうだし。
ナンモナイト!!!え!ざぶとん無しなのですか?
2枚って言っちゃいますよ、わたし^^
by リュカ (2019-08-10 11:44)
未来さん
北海道は自然豊かです^^
厳しい環境だったろうけど、だからこそ工夫と進化もあったんだろうなーって感じますね♪
秋には北海道に帰省するので、美味しいもの食べるの楽しみ!!(笑)
by リュカ (2019-08-10 11:45)
東大は数年前の歴史的建造物巡りをしたときに行きました。
文化財になっている建屋もあるので、そういうのは今後も維持していくのだろうと思います。
by YAP (2019-08-10 12:33)
わぁ でっかいアンモナイト!
名古屋も暑そう
気をつけて いってらっしゃいー(^-^)
by まいやん (2019-08-10 12:45)
安田講堂?のバックに映る青い空がめちゃくちゃ暑そうですw
オープンキャンパスのセミナー、学生集めに力入ってそうだから面白そうなんですけど!
メソポタミア文明か月の石か迷っちゃうわー(*>艸<)
耐震工事とのことですが展示方法も変わるのかな?
2020が楽しみですね♪
by ちぃ (2019-08-10 13:50)
デカそうなアンモナイト、スケール付きで展示されてると
イイのにな~。てか、実物を見に来いって事ですよね(;^ω^)
by まつき (2019-08-10 16:18)
昔、会社から、東大の某研究室に資金を拠出してました。
その関係で、その当時は、よく東大に出入りしてました。
アンモナイトとは縁がありませんでしたが。
あれから、長い年月を経て、今では様変わりしているだろうなあ。
by とし@黒猫 (2019-08-10 16:19)
キレイな青空~暑そう~(^▽^;)
古い博物館・美術館の耐震工事、関西でも多いです。
最新鋭の設備が整った建物に建て替えるのもいいけれど、古いままうまく活用できるといいですね^^
こてつの誕生日にお祝いコメント有難うございました!
by ゆきち (2019-08-10 17:33)
大学生の夏。
合宿だったなあ。
by 夏炉冬扇 (2019-08-10 18:15)
YAPさん
たしかに文化財になっている建物がありますよね。
ちゃんと残して貰わないとデス^^
もうちょっと涼しかったらもっとうろうろしたかったなあw
まいやんさん
名古屋暑いだろうな〜って思います。
台風の影響がどのくらいあるのか、そっちも気になります。
ちぃさん
安田講堂、違う角度から撮ってみました。
空、良い色してるでしょう。マジ暑かった(笑)
セミナーは参加出来なかったけど、パンフレットは貰ってきて
じっくり読んじゃいました^^
耐震工事して、博物館どんなふうに変わるかな。
むかしむかしは、もっと暗くてなんとも言えない雰囲気だったんだけど、今はだいぶ展示質とラボが合体してるの。
今度はどうなるのかなー。
by リュカ (2019-08-10 19:11)
まつきさん
確かにスケールがついてると分かりやすいですよね。
手のひらも一緒に写せば良かったな〜^^
とし@黒猫さん
なんとなんと、そうだったのですね^^
東大、わたしは駒場の方は一回も行ったことがないんです。
本郷ばかり^m^
ゆきちさん
いやー、ほんっとこの日も暑かったです。
翌日は上野に行ったんだけど、そのときも暑くて汗だくでした(笑)
関西でもいろいろ耐震工事がおこなわれているのですね。
古い建物もうまく残しつつ、安全な建物にして貰いたいよね♪
こてつくん、おめでとうにゃーーー!^^
夏炉冬扇さん
合宿っていう響きは夏休みって感じがしますね(笑)
by リュカ (2019-08-10 19:21)
アンモナイトでかっ!
縄文時代の女の人の骨ってのもすごいですねー。
東大、なんかの試験で行ったけど、駅から結構、坂になっていたような。暑い中お疲れさまでした。
古い大学はいろいろ古い建物もあって良いですよね。
今日は、OMOOMOさんの個展行ってきたよ!
明日報告するね。
by ChatBleu (2019-08-10 20:21)
ChatBleuさん
今日も暑かったね〜
個展いってきたんだね^^
レポたのしみにしてます。
わたしも連日出歩いて、汗たくさんかいて
ちょっと風邪引いちゃったよ(笑)
夜になってから薬局行って薬買ってきました。
大学もどんどん建物があたらしくなるけど、こういう歴史のある大学は、建物もこんな感じにのこしてほしいね^^
by リュカ (2019-08-10 22:03)
あ、そういうことか!
だからYさんも営業にでてるわけだ~^^
by ぜふ (2019-08-10 23:06)
東大構内、たまに行きます。散歩するのにもいいですね。
今は、夏休みだから高校生が多いのでしょう。
by テリー (2019-08-11 21:45)
ぜふさん
営業に出てるのですね(笑)
館内のいろんなものも、「出張中」っていうのがいろいろありましたよww
テリーさん
東大構内いいですよね^^
すずしくなったらまた散策してみようっと♪
by リュカ (2019-08-12 08:44)
しばしお休みですか
前に昆虫標本の展示を観にいったとき、案内の人も
とても感じよくて^^
また面白い展示やってくれるかな~
by rannyan (2019-08-12 12:27)
rannyanさん
2020年の何月頃に開館になるのかなー
チェックしておきます!^^
係の人が感じよいと、やっぱりイメージが良くなりますよね♪
by リュカ (2019-08-12 22:36)
アンモナイト、けっこう大きいのですね^^
うちのニャンモナイトもデカいですが(笑)
縄文時代の女性の骨まで!!
肉付けしたらどんなお顔かなー。
東大の赤門とか講堂?はよく目にしますが
歴史ある建物は保存してもらいたいですよね!
by カトリーヌ (2019-08-13 15:29)
カトリーヌさん
ミュウミュウたんのニャンモナイト!!!
これは国宝ものだと思います^^
たまらないですよねーーー♪
縄文のお姉さん(?)の復元見てみたいですよね。
知ってる人に似てたら面白いよねww
東大って工学部あたりは昔の建物が多くて、これはなんかのこしてほしいって思っちゃう(笑)
by リュカ (2019-08-13 21:49)