東京ステーションギャラリーの不染鉄展、良かったです [アート]
東京ステーションギャラリーで開催している「不染鉄」展に行ってきました。
不染鉄・・・初めて聞きましたよ。「ふせんてつ」と読みます。

大正から昭和にかけて活動した日本画家です。
全く知らない人なので、「日本人なのね!」ってところからスタートです(笑)
住職の子として生まれ、写生旅行に伊豆大島&式根島に行って、そこで漁師生活をスタートしてしまったというから、ちょっと変わった人物なのかな?
その後、京都市立芸術大学に入学して才能を評価され、日本美術展でも受賞して華々しいのに、戦後は画壇を離れて作画を続けた人物なんだそうです。回顧展も 21 年前に 1 回おこなわれただけなんだとか。知らないわけだ~(笑)
東京での展覧会は初めて!
ちらしを観て惹かれたので行ってみたのでした^^
名前の漢字だけのイメージだと堅苦しい感じがしたけど、お顔を拝見すると、あら優しそうな人物じゃない。

卒業制作の作品も展示されていたのですが、ほんわかした情景に和みました。伊豆の風景でも添え書きの文字がコロンとしていて可愛らしく、優しい性格だったんだろうなーって感じます。平安時代などではなく、大正~昭和の人なので、絵巻の文字も読めるのよ!(笑)

写真だと見づらいけど、実際はちゃんと文字が読めるので、どんな情景を描いたものか分かるのが新鮮。そして文体がとても優しく丁寧で穏やか。本当に引き込まれます。

心を奪われた作品はこちら。薬師寺東塔之図。
正面に横から見た薬師寺の東塔。そして描かれる周りの景色。なんだか曼荼羅みたいだって感じました。

俯瞰的でありながら、塔が大きく描かれてるので近くで見てる錯覚もおきて、すごく不思議な感覚。しばし絵の前から動けませんでした。
こういう構図は、チラシや図録の表紙にもなっている富士山(山海図絵)も同様。

そしてとても緻密に描かれていて、遠くから見ても近くから見ても楽しかったです。
雨に濡れた夢殿の作品も、優しい静寂を感じてとっても好き。

いちょうの葉が地面一面に敷き詰められたこの作品は、人生という物語のクライマックスのようで、不覚にも涙が出ました。

大木の根元に居るお地蔵様(仏様かしら?)が、とても印象に残ったなあ。。。
それから、不染鉄が思う浄土を描いた作品もとっても素敵だったの。わたしも此処に行きたいなって思いました。
絵はがきもいろいろ展示されていました。
「いい人になりたい」と願った不染鉄。その人柄がよく表れた絵はがきだなって感じましたよ。

いやー、久々に会場から立ち去りがたい気持ちになった展覧会。
正直、この夏一番良かったな^^
オススメです。
展覧会の後は、ちょっとした集まりがあったので淡路町へ。
その記事は明日。

これは別の日に食べたトムヤムクンヌードル(笑)
*************
不染鉄展~暮らしを愛し、世界(コスモス)を描いた。
東京ステーションギャラリー
2017年7月1日~8月27日
http://www.ejrcf.or.jp/gallery/exhibition.html
※ ここの美術館は足音が響くので、履いていく靴に注意してね^^
スリッパの貸し出しもあるよ。
不染鉄・・・初めて聞きましたよ。「ふせんてつ」と読みます。

大正から昭和にかけて活動した日本画家です。
全く知らない人なので、「日本人なのね!」ってところからスタートです(笑)
住職の子として生まれ、写生旅行に伊豆大島&式根島に行って、そこで漁師生活をスタートしてしまったというから、ちょっと変わった人物なのかな?
その後、京都市立芸術大学に入学して才能を評価され、日本美術展でも受賞して華々しいのに、戦後は画壇を離れて作画を続けた人物なんだそうです。回顧展も 21 年前に 1 回おこなわれただけなんだとか。知らないわけだ~(笑)
東京での展覧会は初めて!
ちらしを観て惹かれたので行ってみたのでした^^
名前の漢字だけのイメージだと堅苦しい感じがしたけど、お顔を拝見すると、あら優しそうな人物じゃない。

卒業制作の作品も展示されていたのですが、ほんわかした情景に和みました。伊豆の風景でも添え書きの文字がコロンとしていて可愛らしく、優しい性格だったんだろうなーって感じます。平安時代などではなく、大正~昭和の人なので、絵巻の文字も読めるのよ!(笑)

写真だと見づらいけど、実際はちゃんと文字が読めるので、どんな情景を描いたものか分かるのが新鮮。そして文体がとても優しく丁寧で穏やか。本当に引き込まれます。

心を奪われた作品はこちら。薬師寺東塔之図。
正面に横から見た薬師寺の東塔。そして描かれる周りの景色。なんだか曼荼羅みたいだって感じました。

俯瞰的でありながら、塔が大きく描かれてるので近くで見てる錯覚もおきて、すごく不思議な感覚。しばし絵の前から動けませんでした。
こういう構図は、チラシや図録の表紙にもなっている富士山(山海図絵)も同様。

そしてとても緻密に描かれていて、遠くから見ても近くから見ても楽しかったです。
雨に濡れた夢殿の作品も、優しい静寂を感じてとっても好き。

いちょうの葉が地面一面に敷き詰められたこの作品は、人生という物語のクライマックスのようで、不覚にも涙が出ました。

大木の根元に居るお地蔵様(仏様かしら?)が、とても印象に残ったなあ。。。
それから、不染鉄が思う浄土を描いた作品もとっても素敵だったの。わたしも此処に行きたいなって思いました。
絵はがきもいろいろ展示されていました。
「いい人になりたい」と願った不染鉄。その人柄がよく表れた絵はがきだなって感じましたよ。

いやー、久々に会場から立ち去りがたい気持ちになった展覧会。
正直、この夏一番良かったな^^
オススメです。
展覧会の後は、ちょっとした集まりがあったので淡路町へ。
その記事は明日。

これは別の日に食べたトムヤムクンヌードル(笑)
*************
不染鉄展~暮らしを愛し、世界(コスモス)を描いた。
東京ステーションギャラリー
2017年7月1日~8月27日
http://www.ejrcf.or.jp/gallery/exhibition.html
※ ここの美術館は足音が響くので、履いていく靴に注意してね^^
スリッパの貸し出しもあるよ。
トムヤムクン ヌードル良いなぁ~(^^ゞ
by DON (2017-08-02 00:32)
淡路町付近の古い建物の写真も撮りに行きたいんだよな~
by えーちゃん (2017-08-02 01:34)
これはいい感じですね。場所は便利だけど行けるかな~~
良い展覧会を紹介してくれてありがとうございます。
by takenoko (2017-08-02 05:43)
「不染鉄」って聞いて、染めてない鉄?とか悩んじゃいました。
人の名前だったのね。いかん、そこからずれてる‥‥。
次に思ったのがこの名前と写真、絵の雰囲気から、お坊さん?
って思っちゃった。
でも、住職の子供として生まれただけだったのねぇ。
とても良い雰囲気の絵ですね。立ち去り難かったというのもわかるわぁ。
by ChatBleu (2017-08-02 06:02)
ギャラリーと名がつく所へ久しく行って無いです。
たまに靴の音がやたら大きい人がいますね。
by REE (2017-08-02 06:29)
不染鉄・・・鉄の話かと思うほど知りません。
優しいお顔ですね。
歳を重ねて優しい顔になりたい(^▽^;)
by green_blue_sky (2017-08-02 06:36)
なんちゃらギャラリーとか展示会は、都内は多いよね。
by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 (2017-08-02 06:52)
てっきり鉄の種類のひとつかと^^;
by ぽちの輔 (2017-08-02 07:00)
不染鉄というのが人の名前ということさえ、最初はわかりませんでした。
トムヤムクンヌードルがおいしそうです。
このスープは麺とも合いますよね。
by YAP (2017-08-02 08:14)
不染鉄、知りませんでした。
五重塔や富士山の写真がいいですね。
by toshi (2017-08-02 08:59)
不染鉄?初めて見聞きしましたが
雨降る中の夢殿の1枚が素晴らしいと思っちゃいます
by くまら (2017-08-02 09:01)
人の名前に知らないと分からないですよねw
最後に美味しいもの♡
見ると幸せになりますね(*‘ω‘ *)
by りみこ (2017-08-02 09:20)
DONさん
美味しかったですよ~~トムヤムクン♪
えーちゃんさん
淡路町で老舗の居酒屋さんに行ってきました。
雰囲気良い建物でしたよ~
takenokoさん
きっと気に入ると思います^^
機会があったらぜひぜひ行ってみてください^^
ChatBleuさん
わかるわかるw
わたしも最初は何かの技法の名前なのかと思ったもん。
そのあと昔の中国の人?とか思ったw
絵画はとても日本風で、そしておちゃめで面白かったです。
REEさん
ヒールでがんがん歩く人も居ますからね(笑)
響きますよねw
green_blue_skyさん
ほんと。歳を重ねて優しくなりたいです。
でもすぐにムカっとしちゃうダメ人間です(笑) エヘ
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん
都内はたくさんありますよねー。
とてもとてもまわりきれません(笑)
ぽちの輔さん
わかります!
名前だけ見ると鉄の種類?って思いますよねw
YAPさん
本名は、哲治さんらしいです^^
トムヤムクンひさしぶりにいただきました♪
やっぱり美味しいですねー
toshiさん
とても素敵な作品でしたよ^^
出光美術館の仏教に関する展覧会も良かったです^^
くまらさん
夢殿の作品素敵でしょ?
引き込まれましたよーーー
りみこさん
素敵な展覧会でした^^
この展覧会の後、居酒屋に行って飲みまくったのでした(笑)
by リュカ (2017-08-02 09:27)
不染鉄さん 私も知らなかったです。
ほんとうにやさしそうな丸い文字とお顔
だけど絵の方は丁寧で緻密ですね
曼荼羅塔之図も浄土も惹かれる絵ですね
文章を読んでいると私も観て見たいと思いました
ありがとう
by きよたん (2017-08-02 09:29)
このブログを見ているだけでも感動ものです。早速ぼくも行ってみます。この世の中には、埋もれた芸術家がいっぱいいるんですねえ。
by 暁烏 英(あけがらす ひで) (2017-08-02 09:59)
お早うございます。
不染鉄さん、初めて知りました。銀杏の絵に感動しました !!
by yakko (2017-08-02 10:17)
きよたんさん
名前の堅いイメージとは全然違って、心が安らぐ作品でした^^
もっともっと多くの人に知ってほしいって思う画家さんでしたよー。
機会があったらぜひ行ってみてください^^
暁烏 英(あけがらす ひで)さん
そう言って貰えると嬉しいです。
暁烏さんのお好みに合うといいなあ^^
作品、とても細かく描かれています。そして家や町並みにともる灯りも美しくて、こういう日本の懐かしい風景、大事にしたいなって思いました^^
by リュカ (2017-08-02 10:22)
yakkoさん
実際の銀杏の絵は大きめの作品なんです。
落葉した金色の地面が美しかったです。
by リュカ (2017-08-02 10:23)
ちらしに惹かれて>
行動しないと感動は生まれませんね^^
この夏一番の出会い?素敵です
と思いつつ、トムヤムクンヌードルに目が釘付け~~~(笑)
by raomelon (2017-08-02 11:05)
不染鉄展、なんかいいなぁ。
名古屋でも開催されないかなぁ。
by tsun (2017-08-02 11:48)
色々な事が有り様々な体験をした現世(汚れた日も)
来世には少しでも浄化されて行きたいな~って思いも込めて遍路旅~~
by 侘び助 (2017-08-02 11:57)
不染鉄展・・・展覧会の題名かと思ってしまいました(^^ゞ
お名前なのですね。初めて聞きました
とっても読みやすい字でこれだと読む気になるよね。
チラシもとってもステキ!
by kuwachan (2017-08-02 12:26)
住職の息子と言えば、植木等さんや南こうせつさんを思い浮かべますが、あっ、私もお坊さんの曾孫でしたね(^^;;
by 風来鶏 (2017-08-02 12:28)
raomelonさん
知らない人の展覧会に行くのはわりとドキドキですが
今回はアタリでした!!
ほんっと良かったですよ~^^
トムヤムクンヌードルも美味しかったですよ(笑)
tsunさん
ぜったい人気が出る人だと思う!!
全国巡回してほしいくらいですっ
侘び助さん
生きていればいろいろありますよね。遍路旅素敵です。
わたしはいつお遍路の旅出来るかなあ??
まだまだ無理そうです(笑)
kuwachan
このちらしの富士山に惹かれたのよね~^^
好みの展覧会でした!
絵巻で、文字を読むのがこんなに楽しいのかと
初めて実感したよー。読めるっていいね(笑)
風来鶏さん
風来鶏さんはお坊さんの曾孫さんなのですね^^
by リュカ (2017-08-02 13:16)
「不染鉄」、染物を見に行ったのかな?と思ったくらい
何も知りませんでした。
お優しそうな風貌と素直な筆跡。
涙しちゃうくらいどっぷり浸れる展覧会ってなかなか無いですよね!
by ちぃ (2017-08-02 15:16)
ちぃさん
不染って言葉を見たら人の名前とは思わないですよね(笑)
僧侶のおうちの名前と聞いて納得しました。
絵を観て涙が出てきたのっていつ以来だろう~
滅多にないですよね!
もしかしたら3年前、奄美大島で田中一村さんの作品を観たとき以来かも~。
by リュカ (2017-08-02 15:46)
リュカさん こんにちは
私も不染鉄は初めて知りました。見事な絵の数々ですね。
by SORI (2017-08-02 16:08)
SORIさん
素敵な作品ばかりでしたよー^^
観に行って良かったって思いました!
by リュカ (2017-08-02 16:37)
とても見たくないました
俯瞰の絵も素晴らしいですが
雨に濡れた夢殿、静謐で凛とした存在感
対面したいですね、、思わず検索しました
by engrid (2017-08-02 17:49)
不思議な魅力をもった描き方ですね。
銀杏の木は、周りは、黄金の色、極楽の世界を感じました。
by テリー (2017-08-02 19:18)
このチラシ、チラッと見かけましたが「鉄」の文字だけ見て勝手に立体作品かと思い込んでいました。
黄金のオーラを背負った銀杏の木、迫力ありますね~。
by ゆきち (2017-08-02 21:13)
私も知りませんでした。
前に文字だけ見て、
鉄を染めないでなんかする…
絵具とかの1種かと思いました^^;
この夏1番の出会い、よかったですね。
富士山の絵、面白そう。
夢殿の絵もキレイですね。
by ふにゃいの (2017-08-02 21:18)
構図が不思議で独特な感じです。
薬師寺は今夏参拝してきたので、おおっと思いながら記事を見たのですが、東塔はいま工事中で外観を見ることはできませんでした。
西塔は東塔より鮮やかな色使いなので、この絵に描かれたのが西塔だったとしたら、印象がかなり変わりそうです。
by kou (2017-08-02 21:46)
雨に濡れた夢殿と銀杏の、いいなぁ
これは見に行かねば^^
by さる1号 (2017-08-03 04:06)
engridさん
夢殿の作品もその前から足が動かなくなってしまいました。
ほんと素晴らしかったです^^
スマホの待ち受け画面にしちゃったー(笑)
テリーさん
とっても魅力があります。
この画家さんは、もっともっとたくさんの人に知って欲しい〜って思いました!
ゆきちさん
人の名前とは、最初思わないですよね(笑)
あと、日本人だとも思わなかったですもんww
作品は本当に日本っぽくて、日本の懐かしい風景がいろいろでした。
ふにゃいのさん
そう思いますよね!鉄の加工方法?みたいな名称に見えちゃいますよね(笑)
ところがところが、とっても素敵な作品を描く
素敵な人でしたー!惚れました^^
kouさん
奈良に行ったばかりのkouさんには
親近感でしょー。そっか、東塔は工事中でしたもんね。
確かに西塔だったらまた違う雰囲気になりそう!
さる1号さん
ぜひぜひ行ってみてください!!
わたしは感動しちゃいましたよー^^
by リュカ (2017-08-03 07:43)