サントリー美術館の「神の宝の玉手箱」を観てきました [アート]
三井記念美術館で西大寺展を観て、鰹のタタキ&松山鶏定食を食べて満腹。
眠くなったけど、頑張って六本木まで移動。展覧会のハシゴです。
サントリー美術館で開催中の、「神の宝の玉手箱」展を観に行きました。この日は休館日だったんだけど、メンバーズ内覧会だったのでした。
もともと平安貴人の手回り品を入れるためのものだった手箱。
それが、その当時最高の装飾技法によって飾られて、神々のお使いになる具として奉納されるようにもなったんだって。
古代の櫛が魔除けなどの呪術的な道具だったことを思えば、それを入れる手箱にも、ある種呪力が宿るものと考えられていたそうです。浦島太郎の玉手箱の絵巻もありましたよ(笑)
今回は、国宝の「浮線綾螺鈿蒔絵手箱」が 50 年ぶりに修理されて、修理後初公開なんだとか。サントリー美術館の所蔵品なんだねえ。
浮線綾文というのは、公家階級が用いた有職文様の一つ。螺鈿の厚さは 0.5~0.6mm で、文様の直径もパーツ1つ1つは 3.8mm という細かさ。凄いよね。
6/21 ~ 6/26 までは、この手箱の蓋裏も展示されるみたい。それも楽しみです!
私が惹かれたのは、鎌倉時代に北条政子が鶴岡八幡宮に奉納したと伝えられている 「籬(まがき)菊螺鈿蒔絵手箱」 です。
明治 6 年開催のウィーン万博に出品されて、帰途の船 (フランス郵船ニール号) が座礁。海の底に沈んでしまった手箱なのですが、詳細に写した絵画資料と同意匠の硯箱が残っていたので、再現されたものが展覧会に来ておりました。
ちなみにコチラ ↓ が、鶴岡八幡宮に残っている硯箱です。公式サイトより借用。
小鳥の表情がとっても可愛くて惹かれました。
手箱は今も海の底で眠っているんだね・・・引き上げられたものもあるんだけど、多くは海底なのでしょうか?
雅な世界を堪能出来る展覧会でした。
あー、いいもの観たなあ^^
*******
神の宝の玉手箱
サントリー美術館
2017年5月31日~7月17日
http://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/2017_3/
*******
7月になると、いろいろな展覧会が始まります!
前売りチケットは着々と手に入れておりますぞぃww
深海展でしょー、ベルギー奇想の系譜展でしょー、吉田博展でしょー、ボストン美術館展でしょー、アルチンボルド・・・ふふふ。楽しみだな。
図録を我慢しております(笑)
眠くなったけど、頑張って六本木まで移動。展覧会のハシゴです。
サントリー美術館で開催中の、「神の宝の玉手箱」展を観に行きました。この日は休館日だったんだけど、メンバーズ内覧会だったのでした。
もともと平安貴人の手回り品を入れるためのものだった手箱。
それが、その当時最高の装飾技法によって飾られて、神々のお使いになる具として奉納されるようにもなったんだって。
古代の櫛が魔除けなどの呪術的な道具だったことを思えば、それを入れる手箱にも、ある種呪力が宿るものと考えられていたそうです。浦島太郎の玉手箱の絵巻もありましたよ(笑)
今回は、国宝の「浮線綾螺鈿蒔絵手箱」が 50 年ぶりに修理されて、修理後初公開なんだとか。サントリー美術館の所蔵品なんだねえ。
浮線綾文というのは、公家階級が用いた有職文様の一つ。螺鈿の厚さは 0.5~0.6mm で、文様の直径もパーツ1つ1つは 3.8mm という細かさ。凄いよね。
6/21 ~ 6/26 までは、この手箱の蓋裏も展示されるみたい。それも楽しみです!
私が惹かれたのは、鎌倉時代に北条政子が鶴岡八幡宮に奉納したと伝えられている 「籬(まがき)菊螺鈿蒔絵手箱」 です。
明治 6 年開催のウィーン万博に出品されて、帰途の船 (フランス郵船ニール号) が座礁。海の底に沈んでしまった手箱なのですが、詳細に写した絵画資料と同意匠の硯箱が残っていたので、再現されたものが展覧会に来ておりました。
ちなみにコチラ ↓ が、鶴岡八幡宮に残っている硯箱です。公式サイトより借用。
小鳥の表情がとっても可愛くて惹かれました。
手箱は今も海の底で眠っているんだね・・・引き上げられたものもあるんだけど、多くは海底なのでしょうか?
雅な世界を堪能出来る展覧会でした。
あー、いいもの観たなあ^^
*******
神の宝の玉手箱
サントリー美術館
2017年5月31日~7月17日
http://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/2017_3/
*******
7月になると、いろいろな展覧会が始まります!
前売りチケットは着々と手に入れておりますぞぃww
深海展でしょー、ベルギー奇想の系譜展でしょー、吉田博展でしょー、ボストン美術館展でしょー、アルチンボルド・・・ふふふ。楽しみだな。
図録を我慢しております(笑)
もうご覧になったんですか。
これ、すごいですね。
蓋のウラの写真も見ましたけど、
私の好みは蓋ウラかなぁ〜。
箱、1個でもいいから欲しいです。
(バカイッテンジャネェヨ ^^;)
by lequiche (2017-06-08 03:04)
これまた美しい(๑╹ω╹๑ )
良いのも見られましたねー
図録、見に行くと必ず欲しくなりますよねΣ(-᷅_-᷄๑)
by りみこ (2017-06-08 05:38)
おはようございます。
ロマン掻き立てられる思い・・です。
by YUTAじい (2017-06-08 05:58)
美しいしかわいらしいですねー。
恐れ多くも欲しくなっちゃいますよ。
いっぱい見に行かれるんですね!
こりゃ、時間も財布も忙しそうだわー。
by ChatBleu (2017-06-08 06:24)
全部を見ようとすると、大変だ(^▽^;)
by green_blue_sky (2017-06-08 06:47)
すごいですね、何がすごいって思うのは、展覧会見てご飯食べて、それで、
眠気に負けずにはしごするところです ^^;
さすが!! リュカさんです b^^
北条政子が八幡宮に奉納したもの、数奇な運命? というか再現してしまうなんてすごいですね。
永久凍土から発掘されたマンモスのDNA でとか、ジュラシックパークみたいです 笑
この後もたくさん、チケットありますね。 ^^
by moz (2017-06-08 07:35)
神の宝の玉手箱ですか。
見事な装飾が施されていますね。
日本の美術品は素晴らしいです。
by toshi (2017-06-08 07:38)
2017年の静岡県写真愛好者芸術展が「静岡県立美術館 県民ギャラリー」で8月8日(火)〜13日(日)まで開催され、私が所属する「志太写遊倶楽部」のメンバー全員(13名)も出展しますよ(^^;;
by 風来鶏 (2017-06-08 07:55)
「玉」手箱なんですね。
「玉手」箱だと思ってました。
by YAP (2017-06-08 08:25)
蒔絵いいですね
魔除けになるならレプリカでも欲しいかな
毎日使う物はよい気を持ってほしいですよね
by きよたん (2017-06-08 08:39)
lequicheさん
観ました!!!さっそく見に行っちゃいました^^
わたしも蓋のウラ観たいです。
公開になったら行くつもり^^
この展覧会みたあと、ショップでレプリカ売ってるか見ちゃいました(笑)
見当たらなかったけど・・・あったとしても買えないけどw
りみこさん
目の保養してきましたー!
綺麗なものを観るのはいいですね^^
YUTAじいさん
海底に沈んで眠っている玉手箱。
なんかいろんなこと想像しちゃいません?(笑)
ChatBleuさん
手箱観ていて、ほしくなっちゃいました。
自分が使っている化粧箱、なんて陳腐なんだって感じちゃったー!
これじゃキレイにならないわ!ww
展覧会、これ以外にも当日券で見に行く予定のものもいろいろ^^;
green_blue_skyさん
これでも選んでるんですよー、展覧会(笑)
ほんとはもっと観たい!ww
by リュカ (2017-06-08 08:51)
みなさまおはようございます!
コメントのお返事。続きは夜に書きますねー^^
by リュカ (2017-06-08 09:03)
地獄絵ワンダーランドに興味津々
by くまら (2017-06-08 09:09)
おこずかいだなんてー、お財布、握っているんですよね(笑)
これからも、忙しくなりそうですね。
by tsun (2017-06-08 11:16)
雅な世界ですね~
こういう技術は凄いと思いますが、作るきっかけって何なんでしょうね。
細かな細工をして美を追求していったのかな~昔の方々って。
浪漫を感じるわ~
by muku (2017-06-08 12:53)
色々、展示会に行かれていますね。
あおちゃんも、小遣いの心配をしているのかな。
by テリー (2017-06-08 14:08)
展覧会・・・こういう趣味もいいかな。。
自分の幅が広がりるし・・
年寄り割引あれば嬉しいけどね。。(^▽^)
by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 (2017-06-08 16:53)
わぁ、工芸品(なんて軽々しいものじゃないけれど)大好き!いいなぁ♪
手箱・玉手箱には「種呪力が宿る」ってそそられる話だわww
これから夏休みにかけては大きな展覧会が沢山来て目移りしますよね。
選ぶの大変だー。
「いのちつないだ・・・・」
ガメラあおくんのお隣に梅吉がアップされてるの^^
わーい(^o^)
by ちぃ (2017-06-08 18:07)
玉手箱、これは目の保養。
素晴らしいものを見てきましたね。
美術館のはしご、若いですね。
by OMOOMO (2017-06-08 19:01)
蓋を開けたら白い煙が・・・・なんてことはないよね(笑)
お小遣いもだけど、時間を作るのも大変じゃない?^ ^
ブログに、インスタ凄いと思うわ。
by kuwachan (2017-06-08 19:56)
装飾技法の素晴らしさ、改めて感じますね。
輝く美しさです。
by S北斗 (2017-06-08 20:08)
展覧会で散財してあおくんのオヤツが減ったら困るよね~^^;
図録、行ったら欲しくなるけれど重いし保管場所がないし、最近は買わないようにしています^^;
by ゆきち (2017-06-08 20:09)
こんばんは。
スゴイ、チケット〜 忙しくなりますね(^_^)
by yakko (2017-06-08 20:43)
mozさん
来月の展覧会も、ハシゴするものが出てきそうです。
体力付けておかなくちゃー!(笑)
北条政子が奉納した手箱、詳細な図が残っていて良かったよな〜って思いました。だからこそ復元できたんですもんねー^^
ロマンです!!
toshiさん
螺鈿の装飾は本当にキレイですよねー。
煌めいてました^^
風来鶏 さん
おおお!すごいじゃないですか!^^
どんな写真を出展するのかしら♪♪
YAPさん
わたしも玉手 箱だと思っていましたよー。
玉の手箱なのですね^^
玉には魂の意味もあるのかなーなんてことも考えました(笑)
きよたんさん
そうなんですよ。わたしもレプリカでもいいからほしいなーなんて思っちゃいました。
いま、使っている化粧箱・・・プラスチックだし・・・
もうちょっと良いものを買おうかしらなんて思っちゃいました(笑)
ほんと、毎日使うものだしw
by リュカ (2017-06-08 20:56)
くまらさん
地獄絵とか、ついつい観に行っちゃうんですよね〜(笑)
楽しみです!
tsunさん
ふっふっふww
わたしにお金を持たせると、あるだけ使うからダメ!って言われて、お金の管理は相方君がしてます^m^
わたしは主婦失格らしいです(笑)
mukuさん
ほんと、なにがこうやって人間にいろんなものを作らせるのでしょうね^^
太古を考えても、びっくりするくらい精巧なアクセサリーを作ったり。やっぱり神様への捧げ物なんですかねー??
テリーさん
わたしのお小遣い、通常は、あおうみのグッズなどを買ってるので、おやつを買ってもらえない!って思ったかしら?(笑)
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん
都立の美術館なんかだと、シニア割引とかシニアの日とかあって、無料になることもあるみたいですよ!!
きっと他の博物館や美術館でもありそうですよね^^
ちぃさん
見た〜〜!梅吉君の写真!!!
めっちゃ可愛いですよー。そして思い出のコメントも素敵〜
こういうのがきっと選ばれる^^
あおのガメラ猫は、応募するところ間違えたかなー(笑)
幼い梅吉君、頼りなさそうな顔がキュンキュンしますね。
OMOOMOさん
もうちょっと体力を付けて、元気に展覧会のハシゴ出来るようにしなくちゃーって、最近思います(笑)
kuwachan
来月はパイレーツ・オブ・カリビアンもあるでしょー。
カレンダーと睨めっこだよぉ(笑)
夏休み入ると混んじゃうから、その前に観ておきたい^^
家事が手抜きになります^m^ プププ
S北斗さん
ほんっと美しかったです。
写真だとイマイチになっちゃうのが残念だな〜
ゆきちさん
うちも図録のスペースが無くなってきてるので
ほんとにほんとにほしい図録だけを買おうって思うようになりました。
あおのちゅ〜る代は残しておかなくちゃネ(笑)
yakkoさん
これ以外にもまだまだ見る展覧会あるんですよー。
混雑するといやなので、夏休み前に行くように頑張ります!
by リュカ (2017-06-08 20:58)
ヒョッ玉手箱。
ナムアミダブツ
by 夏炉冬扇 (2017-06-08 21:10)
鶴岡八幡宮!昨年行きました!!
さっと見て帰ってきただけだけどー。
いいものが見れるとテンション上がりますね。
リュカさん、おこづかい制ですかー?
ダンナ様に交渉しましょう(笑)
by カトリーヌ (2017-06-09 07:53)
夏炉冬扇さん
とっても美しかったですよー!
カトリーヌさん
鶴岡八幡宮の宝物も素晴らしいもの多いですよね^^
あー、また行きたくなって来ちゃった(笑)
いちおー働いたお金は自分&あおうみ用で使ってるんだけど
「お金使いすぎ!」って怒られます^^; テヘ
by リュカ (2017-06-09 09:03)