大英自然史博物館展に行ってきました [アート]
現在、国立科学博物館で開催中の 「大英自然史博物館展」 に行ってきました。
1881年に開館した、世界でもっとも優れた博物学標本のコレクションを所蔵してる博物館です。
この展覧会では、8000 万点の収蔵標本の中から約 370 点を展示してるんだって。その中には、日本初公開の始祖鳥の化石があるのだー!
フラッシュなしなら撮影 OK!! 興味を持ったものをいくつか撮ってきたので UP します。
展示構成は以下の通り。
・自然界の至宝~博物館への招待
・大英自然史博物館の設立
・自然史博物館を貫く精神
・探検がもたらした至宝
・私たちの周りの多様な世界
・これからの自然史博物館
まずはコチラww
いきなりライオン(笑)
博物館の屋根のライオン像図案です。あおくんみたいに、きちんと座ってるのが可愛くて撮っちゃった(笑)
エジプトのミイラもあります。
大英自然史博物館は 250 体以上の動物のミイラを所蔵しているんだって。こちらは猫のミイラ。バステト神への生贄だったようです。
顔も描かれているよ。
植物の標本は、花瓶部分はイラストで描かれていて、芸術的にも美しいな~って思いました。センスあるよねー^^
絶滅したモア。巨大な飛べない鳥です。
最初発掘されたのは骨 1 つ。そこから飛べない絶滅鳥類だと予言したリチャード・オーウェン。すごいなあ。
19 世紀の学者って、いろんな発見があって楽しかっただろうなって
ちょっと思う^^
ヴェスヴィオ火山から収集された岩石は、模様がとっても美しかったです。
ダーウィンがペットとしていたゾウガメの標本までありました。
このカメはまだ若いので小さいけど、この隣には大きな大きなゾウガメの標本があったよ。ダーウィンのカメは何歳で死んじゃったのかなあ?
そして始祖鳥の化石が登場です!
1861 年に最初の始祖鳥化石が発見されて、トーマス・ハクスレーは始祖鳥によって恐竜と鳥類が進化的につながっていたことを提案したんだそうな。
会場では、この化石から始祖鳥の骨が出てきて動き出し、そして羽をまとって飛び回る映像が流れていました。今から約 1 億 4700 万年前に生息していた始祖鳥。ほんとにこんなふうに飛んでいた時代があったんだねー。すごいなあ^^
海洋調査に出たエンデバー号やチャレンジャー号が集めた品々も面白かったです。
化石になった微生物や底生生物の標本なんかも良かったなー。水深 8000m を超える深海にも生命がいることをこの頃に発見してるんだってー。
オオナマケモノの骨格標本。びっくりするくらい大きかったです。
絶滅してしまった動物の標本を見るのは、やっぱり心がいたみます。
タスマニアタイガー。羊を守るために駆除されて絶滅しました。
他にもモーリシャス島に生息していたけど、人間がやってきて絶滅してしまったドードーの剥製。それからオオウミガラスの剥製も展示されてました。
宝石&鉱石コレクションもかなり充実してましたよ。
こちらは呪われたアメジスト。所有者に多くの不幸をもたらし、大英自然史博物館所蔵になりました。
ピルトダウン人の頭蓋片と下顎骨も展示されてました。
これは 1912 年の発見当時、ヒトと類人猿をつなぐミッシングリングであると言われた大発見だったんだけど、じつはねつ造。こういうのも保管されているんだねー。
かなり見ごたえのある展覧会でした。
自分へのお土産は、始祖鳥 QP ちゃんww
常設展の恐竜も観て帰りました (^ω^)
-----------
大英自然史博物館展
国立科学博物館 上野
2017年3月18日~6月11日
http://treasures2017.jp/
1881年に開館した、世界でもっとも優れた博物学標本のコレクションを所蔵してる博物館です。
この展覧会では、8000 万点の収蔵標本の中から約 370 点を展示してるんだって。その中には、日本初公開の始祖鳥の化石があるのだー!
フラッシュなしなら撮影 OK!! 興味を持ったものをいくつか撮ってきたので UP します。
展示構成は以下の通り。
・自然界の至宝~博物館への招待
・大英自然史博物館の設立
・自然史博物館を貫く精神
・探検がもたらした至宝
・私たちの周りの多様な世界
・これからの自然史博物館
まずはコチラww
いきなりライオン(笑)
博物館の屋根のライオン像図案です。あおくんみたいに、きちんと座ってるのが可愛くて撮っちゃった(笑)
エジプトのミイラもあります。
大英自然史博物館は 250 体以上の動物のミイラを所蔵しているんだって。こちらは猫のミイラ。バステト神への生贄だったようです。
顔も描かれているよ。
植物の標本は、花瓶部分はイラストで描かれていて、芸術的にも美しいな~って思いました。センスあるよねー^^
絶滅したモア。巨大な飛べない鳥です。
最初発掘されたのは骨 1 つ。そこから飛べない絶滅鳥類だと予言したリチャード・オーウェン。すごいなあ。
19 世紀の学者って、いろんな発見があって楽しかっただろうなって
ちょっと思う^^
ヴェスヴィオ火山から収集された岩石は、模様がとっても美しかったです。
ダーウィンがペットとしていたゾウガメの標本までありました。
このカメはまだ若いので小さいけど、この隣には大きな大きなゾウガメの標本があったよ。ダーウィンのカメは何歳で死んじゃったのかなあ?
そして始祖鳥の化石が登場です!
1861 年に最初の始祖鳥化石が発見されて、トーマス・ハクスレーは始祖鳥によって恐竜と鳥類が進化的につながっていたことを提案したんだそうな。
会場では、この化石から始祖鳥の骨が出てきて動き出し、そして羽をまとって飛び回る映像が流れていました。今から約 1 億 4700 万年前に生息していた始祖鳥。ほんとにこんなふうに飛んでいた時代があったんだねー。すごいなあ^^
海洋調査に出たエンデバー号やチャレンジャー号が集めた品々も面白かったです。
化石になった微生物や底生生物の標本なんかも良かったなー。水深 8000m を超える深海にも生命がいることをこの頃に発見してるんだってー。
オオナマケモノの骨格標本。びっくりするくらい大きかったです。
絶滅してしまった動物の標本を見るのは、やっぱり心がいたみます。
タスマニアタイガー。羊を守るために駆除されて絶滅しました。
他にもモーリシャス島に生息していたけど、人間がやってきて絶滅してしまったドードーの剥製。それからオオウミガラスの剥製も展示されてました。
宝石&鉱石コレクションもかなり充実してましたよ。
こちらは呪われたアメジスト。所有者に多くの不幸をもたらし、大英自然史博物館所蔵になりました。
ピルトダウン人の頭蓋片と下顎骨も展示されてました。
これは 1912 年の発見当時、ヒトと類人猿をつなぐミッシングリングであると言われた大発見だったんだけど、じつはねつ造。こういうのも保管されているんだねー。
かなり見ごたえのある展覧会でした。
自分へのお土産は、始祖鳥 QP ちゃんww
常設展の恐竜も観て帰りました (^ω^)
-----------
大英自然史博物館展
国立科学博物館 上野
2017年3月18日~6月11日
http://treasures2017.jp/
ダーウィンのカメは175歳で死んだみたい。
でも誰が年を数えたんだ?(^^;
しかし、日本では亀は万年とか言うけどねw
by えーちゃん (2017-03-24 00:51)
侘びちゃんも段々ダーウィンのカメさんのように
齢を重ねて来ちゃったよ~<(_ _)>
by 侘び助 (2017-03-24 06:18)
始祖鳥の展覧会なんですね。
ポスターが目について気になっていました。そうですか、その他にも絶滅してしまったタスマニアタイガーとか、ドードーとか etc etc ・・・。歴史とか時間の流れを感じるし、人間の責任も感じてしまいますね。今も絶滅危惧種がたくさんいるけれど、地球に棲む生き物としてそんな風にならないように気を付けないといけないですよね。 ^^
by moz (2017-03-24 06:34)
ライオンの絵を見たとき、あおくん!って思っちゃったよー。
モアってダチョウよりもっと大きいのかな?
どちらにしてもこうやって並べてくれるからこういう動物かなってわかるけど、元々はバラバラな骨だったわけよね。そこから元の形を推測するのがすごいなぁ。
by ChatBleu (2017-03-24 07:04)
おはようございます。呪われたアメジストってなんで呪われちゃったんですか?大英自然史博物館の職員の方々には不幸がないといいんですけど。
by kick_drive (2017-03-24 07:18)
これは好きなので見に行きたいのですが、春休み中でしかも花見シーズンは混んでいそう(^_^;)
by green_blue_sky (2017-03-24 07:55)
T-REXのDNAに一番近いのは鶏という事ですから、私(風来鶏)の遠い祖先になりますね(^^;;
by 風来鶏 (2017-03-24 08:31)
初めての海外出張がイギリスで、2か月半にも及ぶものでした。
毎週末のようにロンドンには遊びに行ってましたが、自然史博物館に入ってないんですよねえ。
今から思えばもったいなかったです。
by YAP (2017-03-24 08:32)
行って来られたのですね!!
リュカさんがのレポ、楽しみにしてました(^ ^)
2ヶ月ほど前頃から沢山の雑誌裏表紙で告知されてたので見てみたいな〜って思ってた!!
始祖鳥QPちゃん、ガッチャマンに加入出来るいでたち〜(≧∇≦)
ダーウィンってゾウガメを飼ってたとはwゾウガメってデカいイメージだからまだまだ若かったのかな…何歳だったのか知りたいねwww
by くつしたにゃん (2017-03-24 08:41)
始祖鳥の化石が気になりますね。。
標本や化石を見て、昔のことを妄想しちゃいます。(^_^)
by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 (2017-03-24 09:06)
おお!QPちゃん!始祖鳥になってるー!
面白いですねぇ
今回はたんまり貸してくれましたよねー展示品w
いくらかかったんだろうとか思ってニュース見ましたw
by りみこ (2017-03-24 09:39)
えーちゃんさん
175歳だったのですねー!
ほんと、誰が数えたんだろうww
でもこのカメの隣に展示されてたゾウガメ、めっちゃ大きかったので、そっちは1万年くらい生きていても不思議じゃなさそう(笑)
侘び助さん
まだまだ齢を重ねてくださいよー!^^
元気でいてくださいーーー!
mozさん
始祖鳥メインの展覧会かと思ったら
そうでもなくて、博物館全体の所蔵品がまんべんなく来てるって漢字でした^^
博物館の歴史の流れも分かって面白かったです。
今もどんどん絶滅危惧種は増えてるし、人間が生きてるとどうしても他の生物に影響与えちゃいますね。
ChatBleuさん
やっぱりあおくんって思いました?(笑)
今回展示されていたモアは、ダチョウくらいかなー
ほんと、骨のかけらから形を推測していくの凄いよね。
kick_driveさん
このアメジスト、ずっと昔はインドの寺院にあったものだったんだって。それを盗んで持ち込んだから呪われたって話みたいです。
所有者は次々不幸に見舞われたらしいですよ。博物館だと特定の所有者がいないから呪われないのでしょうかね?(笑)
green_blue_skyさん
6月までやってるので、季節が落ち着いたらいかがですか?^^
風来鶏さん
T-REXは骨も格好いいですもんね~
ほれぼれしますよww
YAPさん
きゃー!それはもったいないです!(笑)
自然史博物館は入り浸りたいですw
もし私が行ったら、他を観光しないで毎日此処にいそうです(笑)
くつしたにゃんさん
あははははw
言われたら、もうガッチャマンにしか見えなくなっちゃった(笑)
ガッチャマンQPだーww
ダーウィンのゾウガメさんは175歳で死んだらしいです。
かなり小さいよね。この隣にあったゾウガメは、ほんとめちゃめちゃデカかったから(笑)
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん
他にもいろんな化石ありましたよー
標本もたっぷりあったし、鉱石もたっぷり。楽しかったです^^
by リュカ (2017-03-24 09:41)
お早うございます。
見応えがありますね〜 勉強になります(_ _)
by yakko (2017-03-24 09:42)
りみこさん
たいてい科学博物館の特別展って
展示数はあまり多くないイメージがあったので、今回もそうかと思ったら違ってビックリでした。
見ごたえあったわーーー!
by リュカ (2017-03-24 09:43)
yakkoさん
こういう展覧会は大好きです(笑)
化石見て、わくわくしてきましたw
by リュカ (2017-03-24 09:44)
リュカさんの芸術への興味は幅広いのですねw
化石関係の展示会は行ったことがないです^^
バステト女神への捧げものですかーー!
ニャンのミイラは見たいような見たくないような(笑)
ライオンさんの像を見ていると、ネコ科だなって
改めて思いますね(*´艸`*)
by カトリーヌ (2017-03-24 09:56)
大英博物館ってすごくたくさん所蔵してますよね
ミイラなんてすごくて迫力あるよね
ミステリアスでいいですね
by きよたん (2017-03-24 10:00)
力を持っている時にいっぱい集めたんでしょうね。
呪われた宝石、なんだか魅入られます。
by tsun (2017-03-24 10:36)
TVでやってて、ちょっと見たいかも~って思ってたのですが、
流石リュカさん、早いですね(^^)v
私はQPちゃんには別に興味ないんですけど、始祖鳥バージョン、
可愛いですね♪ 欲しいかも(笑)
by まつき (2017-03-24 12:07)
収蔵標本が800万点って凄いね。
そのうち350点を貸出しても、全く問題ないって感じ。
呪われた宝石アメジスト、どんな不幸に見舞われたのかしら。
映画になりそうよね。
絶滅してしまった動物の剥製は悲しいものがあるね。
by kuwachan (2017-03-24 12:12)
これは面白そうでやすね!
あっしも見に行こうかな。
そう、標本って美術的に美しいものが多いでやすよね。
by ぼんぼちぼちぼち (2017-03-24 13:22)
カトリーヌさん
もともと考古学が好きだったんですよー。
化石とか遺跡とか黄金とかw
東京出てきて美術館たくさん行くようになって絵画も好きになりました^^
ネコ、ミイラにするために飼育されてた時代もあったようで、それは複雑な気持ちになるよね;;
きよたんさん
トーハクに行ったときは
東洋館のミイラに会いに行っちゃいます(笑)
私が初めて会ったミイラなんだー^^
tsunさん
呪われた石とか聞くと
なんかルパン三世を思い浮かべちゃうーー(笑)
ほんと、この頃はイギリス強かったでしょうからねww
まつきさん
見応えありましたよー。
QPちゃんは、始祖鳥バージョンの他に2種類くらいあったんだけど、これが一番可愛かったの^^
kuwachan
所蔵標本800万点だもん、このくらい日本に来てもへっちゃらだよね。
いつもの科博の特別展よりも見応えがあったよ!
呪われたアメジストは、一家離散とか、自殺とかあったみたいよー。
所有者が手放したくて川に投げたのに戻ってきたって逸話もあるんだって(笑)
ぼんぼちさん
いろんな種類の展示物が来てました。
それだけじゃなくて博物館の歴史や、貢献した学者さんのことも勉強になりました^^
(すぐ忘れそうだけどww)えへw
by リュカ (2017-03-24 14:05)
猫のミイラね・・・猫は神聖な生き物だったかしらね?
それともバステト神は猫好き?お友達になれそうですww
生贄さんに失礼ですが・・・
palpalさんのとこで話題だった
ししゃもクロワッサンに見えてしょうがないワタクシでした〜^^;
by ちぃ (2017-03-24 14:18)
早速行って来ましたね。世界にその名を轟かす泥棒博物館(大英博物館)収蔵しきれなくて自然史博物館を、なんて聞いたことあります。
兎に角膨大な数ですよね。
観に行かなくちゃ。春休みが終わってからの方が良いかしら?
by ponnta1351 (2017-03-24 14:33)
ちぃさん
我が家のトイレにはネコの姿をしたバステト神の置物があります(笑)
トイレに置くな!って感じですがww
ししゃもクロワッサン!
やばい。わたしもこのミイラがししゃもクロワッサンに見えてきたわ(笑)
あの記事は笑っちゃったよね^m^
ponnta1351さん
なるほど、それで自然史博物館が作られたのですねーww
ほんっとありとあらゆるものを持ってきたって感じですよね(笑)
そしてこの展覧会も展示数が多くて見応えありましたよ。
この時期は小さいお子さんも多いから、春休みが終わってからの方が良いかもしれないですね^^
by リュカ (2017-03-24 15:35)
早速、行ってこられましたか。
さすが、リュカさんですね。
猫のミイラ、カイロ博物館にもありました。
動物でも、人間でも、あまり、ミイラは、見たくないですね。
by テリー (2017-03-24 17:52)
植物のイラスト、いいですね
前々から、、とても素敵と思っていたので、、見てみたいな
日本の方の写生図も素晴らしいと思いますが
それとは違う、感覚がありますよね
by engrid (2017-03-24 18:03)
テリーさん
行ってきました〜!
楽しかったです。カイロ博物館も行きたいです。
いっぱい観たいものがあります^^
エジプト展は日本でも多いけど、やっぱり本場で見たいです♪
テリーさんのエジプト記たのしみです。
engridさん
植物のイラストたくさんありましたよ。
日本のモノとはやっぱり違いますよね。
とてもキレイでした。
by リュカ (2017-03-24 18:52)
呪われたアメジストが気になります(^.^)どんな不幸があったのでしょうね。
by palpal (2017-03-24 19:38)
palpalさん
やっぱり呪いには反応しちゃいますよね(笑)
もともと最高神インドラを祀ったインドの寺院から盗まれたものらしいです。
それを最初に手にしたイギリスの大佐の家は財産を失って、病気でどんどん家族が死んでしまったそうな。息子が相続して、その息子が宝石を譲った友人は自殺などなどあったみたいですよー。
by リュカ (2017-03-24 20:07)
オラは来月行く予定~(^^)/
by saru (2017-03-25 00:06)
saruさん
楽しんでーーー^^)b
by リュカ (2017-03-25 06:32)