さざえ堂を見ましたよー [ふらり旅・イベント]
飯盛山にあるさざえ堂 (旧 正宗寺・円通山匝堂 そうどう ) は、寛政8年(1796)に郁堂和尚が考案建立したものなんだそうな。

六角3層の仏堂で、昇降が別々の螺旋型通路ですよ。
初めてここを訪れたときは、あまりにヘンテコな建物で面白いなーって思いました(笑)

一方通行で上下する日本唯一の建築なんだって。世界でも例を見ないそうな。
相方君は、さざえ堂は初めてだって言ってました。

中に入ると、途中途中にこうした絵額があります。

昔は三十三観音を安置してたらしいんだけど、明治以降は皇朝二十四孝(会津藩道徳教本)の絵額を掲げているんだって。
おそらく廃仏毀釈の影響だろうね^^;
どんな教えなのか、絵を観ても私には分かりませんでした。
ずんずん上っていきましょう!

昔。三十三観音を配置していた頃は、堂内を進むだけで巡礼が叶うようになっていたんだって。今は観音様がいないから、あまりありがたさは感じないかな?(笑)

絵額を見ながら進んでいくと、頂上が見えてきたよー。

この頂上の太鼓橋を渡って、今度は下りです。

螺旋状の構造にするのを思いついたのは凄いなあ。
しかも上る人と下る人がすれ違わないんだもん。面白いね。

さざえ堂を出て、飯盛山をあとにします。行きはスロープコンベアで上ってきたけど、帰りは自分の足で降りなくちゃいけません。ここで靴底がツルリとした靴を履いてきた相方君は、 「あああー」 と言って尻餅。そのまま少し坂道を下ってしまいます^^;
こ・・・これは危険だw
この先、相方君は何度も転ぶことになってしまうのですが・・・^^;
さざえ堂から降りてくると厳島神社があって、その奥に戸ノ口堰洞穴があります。

もとは猪苗代湖から水を引くために採掘されたもので、白虎隊士は此処を通って飯盛山へ辿り着いたんだって。
つるつる雪道で滑って転びながら歩く相方君。私が持ってきた杖を貸してあげたけど、杖の高さが合わないみたいで役に立たなかったわ ^^;
周遊バス乗り場に戻る途中で、タイミングが悪くバスが行ってしまいました。
次のバスを待っていたら、鶴ヶ城は閉門してしまいます。でも流しのタクシーが来る気配は無し。そっかー、東京と違ってタクシーは走ってないんだね(T^T)

七日町駅で途中下車しないで、まっすぐ会津若松駅から飯盛山に来ればバスに間に合ったんだろうな。失敗したなあ・・・いっそ鶴ヶ城は諦めて、慶山焼 (会津若松で唯一の窯場) のお店で食器を物色しようかしら・・・などと考えていたら、なんとタクシーが1台やってくるじゃありませんか!
運転手さん、「タクシーを待ってるのかい?」 と声をかけてくれたので 「お願いします!」 って言って乗り込みました^^
これで鶴ヶ城に間に合うよーーー!
めちゃめちゃ話し好きの面白い運転手さんで、北海道の美深という土地のハナシで盛り上がり、若干意気消沈気味だった私と相方君はすっかり元気になりました。運転手さんありがとう!
次回は鶴ヶ城の写真を UP します^^
++++++ おまけ +++++++
さざえ堂もくるくるだけど・・・

うみの体もくるくるしてます(笑)

あおは切り株の中で丸くなるよw

六角3層の仏堂で、昇降が別々の螺旋型通路ですよ。
初めてここを訪れたときは、あまりにヘンテコな建物で面白いなーって思いました(笑)

一方通行で上下する日本唯一の建築なんだって。世界でも例を見ないそうな。
相方君は、さざえ堂は初めてだって言ってました。

中に入ると、途中途中にこうした絵額があります。

昔は三十三観音を安置してたらしいんだけど、明治以降は皇朝二十四孝(会津藩道徳教本)の絵額を掲げているんだって。
おそらく廃仏毀釈の影響だろうね^^;
どんな教えなのか、絵を観ても私には分かりませんでした。
ずんずん上っていきましょう!
昔。三十三観音を配置していた頃は、堂内を進むだけで巡礼が叶うようになっていたんだって。今は観音様がいないから、あまりありがたさは感じないかな?(笑)
絵額を見ながら進んでいくと、頂上が見えてきたよー。
この頂上の太鼓橋を渡って、今度は下りです。

螺旋状の構造にするのを思いついたのは凄いなあ。
しかも上る人と下る人がすれ違わないんだもん。面白いね。
さざえ堂を出て、飯盛山をあとにします。行きはスロープコンベアで上ってきたけど、帰りは自分の足で降りなくちゃいけません。ここで靴底がツルリとした靴を履いてきた相方君は、 「あああー」 と言って尻餅。そのまま少し坂道を下ってしまいます^^;
こ・・・これは危険だw
この先、相方君は何度も転ぶことになってしまうのですが・・・^^;
さざえ堂から降りてくると厳島神社があって、その奥に戸ノ口堰洞穴があります。

もとは猪苗代湖から水を引くために採掘されたもので、白虎隊士は此処を通って飯盛山へ辿り着いたんだって。
つるつる雪道で滑って転びながら歩く相方君。私が持ってきた杖を貸してあげたけど、杖の高さが合わないみたいで役に立たなかったわ ^^;
周遊バス乗り場に戻る途中で、タイミングが悪くバスが行ってしまいました。
次のバスを待っていたら、鶴ヶ城は閉門してしまいます。でも流しのタクシーが来る気配は無し。そっかー、東京と違ってタクシーは走ってないんだね(T^T)

七日町駅で途中下車しないで、まっすぐ会津若松駅から飯盛山に来ればバスに間に合ったんだろうな。失敗したなあ・・・いっそ鶴ヶ城は諦めて、慶山焼 (会津若松で唯一の窯場) のお店で食器を物色しようかしら・・・などと考えていたら、なんとタクシーが1台やってくるじゃありませんか!
運転手さん、「タクシーを待ってるのかい?」 と声をかけてくれたので 「お願いします!」 って言って乗り込みました^^
これで鶴ヶ城に間に合うよーーー!
めちゃめちゃ話し好きの面白い運転手さんで、北海道の美深という土地のハナシで盛り上がり、若干意気消沈気味だった私と相方君はすっかり元気になりました。運転手さんありがとう!
次回は鶴ヶ城の写真を UP します^^
++++++ おまけ +++++++
さざえ堂もくるくるだけど・・・

うみの体もくるくるしてます(笑)

あおは切り株の中で丸くなるよw

西岸良平さんのコミック『鎌倉ものがたり 21』の第219話に、「栄螺堂のひみつ」と言うのがあります(^_-)
by 風来鶏 (2017-02-17 01:55)
おはようございます。
救いの神・・・あらわるですね、良かったです。
by YUTAじい (2017-02-17 06:02)
おもしろーい。だからさざえ堂っていうのね。
この建物の設計図書けって言われたら悩みそうだわーー。
どうやって作ったんだろうねぇ。
そうそう、地方に行くとタクシーなくて、いざって時に
困りますよね。私も四国で焦ったことあるもん。
通ってくれてよかった!
by ChatBleu (2017-02-17 06:44)
外を歩いてる人も少なそうですね^^;
by ぽちの輔 (2017-02-17 06:54)
どうして「さざえ」なんて名前が付いたのか? 階段が巻貝の様になっているからなんですね。
by takenoko (2017-02-17 07:11)
雪のあるさざえ堂、初めて見ました。
ありがとう~
良き運転手と出会えてよかったですね。
by green_blue_sky (2017-02-17 07:20)
福島県なんですね?
写真を見て行ってみたい!って思い検索すると、福島県。
遠いねぇとはわかっていても、行ってみたい思いは強くなる。
雪が一層旅情を誘います。
雪がめったの降らないわが県。
こういう風景にはあこがれます。
by Mayumi (2017-02-17 07:33)
おもしろい構造ですね。
最初の外観の写真を見ると小さな建築に見えますが、けっこう螺旋階段の部分が広いんですね。
5枚目の写真は、錯視的に見ようによっては下っているようにも見えますね。
by YAP (2017-02-17 08:20)
ここは、一度行ってみたいです。
面白い建造物ですね。
by toshi (2017-02-17 08:54)
上る人と下る人とが交わらない螺旋階段、
昨年行ったイタリアのオルヴィエートで見学した
井戸も同じような構造だったわ。
会津若松に行った時、鶴ヶ城には行った覚えがあるんだけど
ここは行かなかったような^^;
タクシーが来て良かったね。
by kuwachan (2017-02-17 08:59)
苦労したんだね~・・・ 山寺に行った時のこと思い出したよ~
3月というのに大雪・・・前夜知り合った地元の人がマイカ~で
連れて行ってくれたけれど雪を知らない4人は石段を見て諦めた~
雪へっちゃらの地元の人・ショート観光して下さったのよ~
山形の・・・佐藤さん・・・有り難う~~
by 侘び助 (2017-02-17 09:12)
行ってみたーいw
相方さんお尻が痛くならなかったかなぁ?(心配)
運良くタクシーが来てくれて良かったですねぇ
うみちゃんの毛が美しいー♡
なでなでしたい!!!
あおくんはそっと触ってみたいなぁー(怒られないかな?)
by りみこ (2017-02-17 09:27)
さざえ堂は、不思議な建物ですね。
200年以上たっても、保存されているは、たいへんなことです。
数えきれない多くの人が、上り下りしたことでしょう。
by kohtyan (2017-02-17 09:50)
風来鶏さん
わお、気になるなあ〜(笑)
今、図書館が利用できないから、その本があるかどうかも検索出来ないーーw
YUTAじいさん
本当にタクシーが来てくれて良かったです!
めちゃめちゃ嬉しかったです^^
ChatBleuさん
ついついタクシーはいつでも走ってるって思っちゃうけど
地方だとそうじゃないのですよね。覚えておこう^^;
さざえ堂の設計図・・・絶対描けないーーー(笑)
ぽちの輔さん
そうなんですよ。歩いてる人も少なかったですw
takenokoさん
建物の見た目も、どことなくさざえの貝殻みたいなんですよー。
この写真だとちょっと暗くて見づらいですね(笑)
green_blue_skyさん
タクシーが来たとき
本当に救いの神様のように見えましたよ(笑)
by リュカ (2017-02-17 10:02)
おもしろい
私は行っていないところです
今度行きたいです。
相方さんすべってしまったのね
わたしもきっと転ぶと思います。
うみちゃん さざえもおもしろい
by きよたん (2017-02-17 10:02)
Mayumiさん
そうです。福島県です^^
福島県って広くて、場所場所で見所たくさんあります。
機会があったらぜひぜひ行ってみてください♪
今年は夏にも福島に行こうかなって思ってます。
裏磐梯の五色沼あたりもキレイなんですよ。あとはあぶくま鍾乳洞も行きたいな^^
時間のあるとき覗いてみてね^^
http://www.urabandai-inf.com/urabandai/goshiki.html
http://abukumado.com/see/abukumado
by リュカ (2017-02-17 10:05)
YAPさん
見た目こぢんまりとしてるでしょ。
でも階段部分は案外広いんですよー。
この日はあまり人が居なかったので、のんびりゆったり上りました(笑)
toshiさん
雪がとけたらぜひぜひ行ってみてください^^
kuwachan
ダヴィンチの設計が伝わったなんていう逸話もあるみたいです(笑)
イタリアにも似たものがあるのですねー^^
ホントにタクシーが来て良かったよ〜〜
鶴ヶ城も雪だらけでした(笑)
侘び助さん
わたしも山形の山寺に行ったのは冬だったので
すごい雪で大変だった〜w
石段にはロープがついていて、それにつかまった登りました(笑)
http://rongo-rongo.blog.so-net.ne.jp/2012-02-18
りみこさん
もこもこの服を着ていたので
転んでもお尻は痛くなかったみたいです^^
こんなに転んだのは初めてだって言ってましたw
うみのつやつやの毛は触っていて気持ちよいの^^
あおは触られるの大好きだから、大丈夫だよーー(笑)
by リュカ (2017-02-17 10:15)
kohtyanさん
本当に面白い構造の建物ですよね。
見た目も妙にバランス悪く見えて面白い^^
これからもずっと残っていてほしいですよね!^^
きよたんさん
雪がとけたら是非是非行ってみてください。
おもしろいところですよーー^^
by リュカ (2017-02-17 10:19)
さざえ堂、おもしろい形ですよねw
私は外観だけで、中に入らなかったので
リュカさんのをじっくり拝見させていただきました。
相方さん、何度も転んじゃったのですね(・∀・;)
私も冬だったら同じ目にあったに違いない(笑)
おケガがなくて何よりです!!
うみちゃんの毛皮、つるつるピカピカですね♪
お手入れがいいのですね、きっと(^ー^* )フフ♪
by カトリーヌ (2017-02-17 10:47)
この構造考えた人って本当にすごいですね
中は、隙間風とか入ってくるのかしら??
こんな雪道では、相方さんも思ったように歩けなかったでしょうね
タクシーって、来て欲しい時には来ないものと思ってますが
そうではなかったみたいですね
by くまら (2017-02-17 11:21)
おぉ~面白そう~(#^^#)
さざえ堂なんてフザけた名前、なんて言ったら失礼ですけど、
納得の構造です~♪
by まつき (2017-02-17 11:59)
思わぬ雪で大変だったでしょうが、これも良かったのでは。
中学の修学旅行は会津若松でした。
白虎隊、飯盛山、懐かしいなぁ。こういう所は変わってないでしょうね。
by ponnta1351 (2017-02-17 13:43)
小汚い継ぎ接ぎ増築した建物に見えるのは私だけでしょうか。
でも重文なんですね。
by tsun (2017-02-17 13:47)
うわあ!私もさざえ堂、いつか見て、登ってみたい!!って
思ってたんです!
以前、美の巨人たちで観て!!
リュカさん、うらやましいです~。
あおくんとうみちゃん、かわいくまるまってますね~♪
by かねぴーさん (2017-02-17 15:21)
面白い建物!郁堂和尚ってすごい人ですね。
建物の雰囲気とか入口の意匠とか
日本のバロック建築!?って思いました。
ぐるぐる階段は写真撮りたくまりますねw
by ちぃ (2017-02-17 19:04)
いやいやこれは面白い建築物。
初めて知りました。
by 夏炉冬扇 (2017-02-17 19:07)
ぁぁ、この建物の造りは面白いよね。
私も行ってみたいです。
by えーちゃん (2017-02-17 19:22)
冬のさざえ堂、風情がありますね。
by 暁烏 英(あけがらす ひで) (2017-02-17 21:01)
さざえ堂は行ったことが無いです~
面白い建物ですね^^
タクシーが来てよかった~
やはり鶴ヶ城は外せませんよね
ちなみに実家は、あぶく洞の近くです(*^^*)
by raomelon (2017-02-17 21:31)
小学校のバス旅行で飯盛山に行った時さざえ堂入りました。
小学生なので建物の中恐かったような記憶が……
はるか大昔のカビの生えた話です。(笑)
今なら感激するね。
うみちゃんあお君可愛いよ。
by KOTA (2017-02-17 22:14)
さざえ堂、ブラタモリで見ました!!
面白い建物ですよね~♪
相方さん、お尻大丈夫でしたか?!^^;
by ゆきち (2017-02-17 22:17)
螺旋階段、すごいね
私も見ましたよ、、
ビックリな建物ですよね
by engrid (2017-02-18 00:26)
三十三観音が今もあったらもっといい雰囲気だったでしょうねぇ
by さる1号 (2017-02-18 06:45)
サザエ堂、2年前に行きました。
確かに、滑りますよね。
壁を伝って足を踏ん張りながら上ったのをよく憶えていますw
by 温泉ソムリエ ガラパン (2017-02-18 08:10)
カトリーヌさん
面白い建物ですよねー。さざえ堂^^
そっか。中には入らなかったのですね。
こんな感じですー^^
うみは、ストレートの被毛なので、手ぐしだけでこのくらいつやつやになるの^^
あおは、こんなキレイにはならないですww
くまらさん
すきま風は入ってきそうですよ〜〜
ほんっとよく考えたなーって思いますよね(笑)
相方君、歩きながら滑りまくっていて
「えーん」って言ってました^^;
今日、ちゃんと冬靴買いに行ってきます。とは言っても、もう北国には行かないと思うけどww
まつきさん
さざえって感じでしょ(笑)
ヘンテコな建物だよなーって
やっぱり何度観ても思っちゃう!(笑)
by リュカ (2017-02-18 08:27)
ponnta1351さん
中学の修学旅行だったのですねー!
このあたりは、絶対変わってないと思う^m^
コンベアスロープは出来てたけど、他の景色は昔の記憶とほぼ同じでした^^
tsunさん
わかりますわかります(笑)
小汚いですよねww
実際に観ると趣ありますよーー^^
かねぴーさん
すっごいすっごい久しぶりに訪れました。さざえ堂^^
そうそう、確かに美の巨人たちでやってましたよね!
やっぱり面白い建物ですよーー!
ちぃさん
すごい面白い建物でしょう(笑)
見た目もヘンなのーーーww
こういうところにくると、あおうみだったらどんな反応するかしらーって想像しちゃうww
梅吉君もきっと、へっぴり腰になるかな^m^
夏炉冬扇さん
へんな建物があるでしょうーww
もし東北に行く機会があったらぜひ訪れてください♪
by リュカ (2017-02-18 08:40)
えーちゃんさん
やっぱりへんてこな建物で
面白かったですよー(笑)
暁烏 英さん
冬の会津若松は初めてでしたー
こういう雪の中のさざえ堂も素敵でしたよ。
相方君は転んでばかりで、あまり楽しめなかったみたいですが^^;
raomelonさん
おおお!あぶくま洞のあたりなのですね!!!
母の実家は須賀川なのでわりと近め??^^
タクシーは本当に救いの神でしたーーー
鶴ヶ城に行けて良かった!
KOTAさん
あいかわらずへんてこな建物でしたー(笑)
確かに小学生の頃に行ったら
ちょっと怖く感じるかもしれないですねー。でもわたしは実家にあった鎧の方が怖かったよww
by リュカ (2017-02-18 08:48)
ゆきちさん
ブラタモリでもさざえ堂やっていたのですねー!
タモリさん面白がっていました?(笑)
相方君、もこもこに着込んでいたので
お尻は平気だったそうですw
engridさん
此処の建物はホントに面白いですよねw
へんてこなんだもんーーー(笑)
さる1号さん
そうなの!観音様がいたらよかったのにーって思いました!
そのほうが良い雰囲気ですよね〜〜!
温泉ソムリエ ガラパンさん
やっぱり冬に行かれたのですか?
わたしも踏ん張りながら歩いたので
鶴ヶ城に着いた頃は、足が疲れてました(笑)
by リュカ (2017-02-18 08:51)
さざえ堂は『美の巨人たち』で知りました。
東京からの公共交通機関利用だと、ちょっと行きづらい場所にあるので、しばらく行く機会がなさそうです。(^^;
by kou (2017-02-18 13:20)
うみちゃんのクルクル技。
気になるぅーーーー w(^∞^w
by ちょろっとぶぅ (2017-02-18 21:09)
kouさん
そうなんですよねー。この場所は東京からだと行きづらいんですよね。
この夏は郡山まで新幹線で行って、そこからレンタカーで福島旅行したいな〜なんて思ってます。
ちょろっとぶぅさん
うみ、クルクル模様キレイでしょ〜〜〜^^
by リュカ (2017-02-19 09:26)