オルセーのナビ派展 : 美の預言者たちを観ました [アート]
2 月 9 日、この日は定時でサクっとあがって東京駅へ GO!!
三菱一号館美術館で開催中の、「オルセーのナビ派展 : 美の預言者たち」 を観に行ったのです。
しかもこの日は、ブロガー特別内覧会。
美術ブログで有名な 「青い日記帳」 の tak さんと、美術館館長によるギャラリートークもあります。抽選で当たって良かった^^
ナビ派。
名前は知っていて、なんとなく惹かれる作品も多いのですが、具体的にどういうものなのかは知らなかったので参加したかったのよね。
ナビ派は 19 世紀のパリで、ゴーギャンの美術から影響を受けて結成された芸術家グループ。「ナビ」 はヘブライ語で 「預言者」 を意味するんだって。新たな美を目指す自らをそう称したんだって。
でもナビ派の展覧会は海外でも殆どおこなわれていなくて、93 年にオルセー美術館で開催したくらいなんだとか。日本ではもちろん初めて。知名度のない一派だけど、最近はフランスでも再評価されてるそうな。
【ゴーギャンの作品】
余談で、オルセーの館長をつとめているコジュヴァル氏はナビ派に詳しく、今年の 3 月で退任するんだけど、その後はナビ派センターを作るとかってハナシを聞きました(笑)
ナビ派は、てかりのないマットで平面的な画面が好きなんだけど、それは浮世絵の影響からきているようです。作品がテカテカしてないから、照明が当たっても見やすいなという印象を受けました。この平面的な感じは、日本人には本当に馴染みやすい気がしたよ。親和性が高いので、ある意味、印象派よりも日本人には馴染みやすいのでは?というハナシが出たけど、その通りかもと感じました。
【エドゥアール・ヴュイヤール】
ナビ派の描く特徴のひとつに日常的主題というものがあるんだけど、その中で描かれる子供たちの表情が本当に可愛らしくて、観ていてほっこりしちゃいました。
ヴァロットンのように、ちょっと意味深な作品もあるけどね(笑)
【モーリス・ドニ】
【ヴァロットン】
装飾性を重視した画面構成もナビ派の特徴。そして芸術家を、可視の世界と不可視の世界の仲介役とみなしたんだそうな。
このドニの作品も装飾的に観ても本当に美しいなーって思いました。装飾壁画のための習作なんだって。
【モーリス・ドニ】
こちらのセリュジエの作品は四曲屏風なんだけど、めちゃめちゃ日本っぽいって思っちゃいました^^
舞台美術、大壁面装飾も手がけた人物らしいのですが、この屏風は和室にも合いそうって感じたわ。
【マルグリット・セリュジエ】
今回、ピエール・ボナールの作品は著作権が切れてないので SNS への投稿は禁止されてました。そんなわけで、素晴らしい作品が多かったんだけど、ちらしの写真を除いて、ボナールの作品は載せてません。気になる人は三菱一号館美術館のサイトか、展覧会に行ってね^^
ボナールは 「日本かぶれのナビ」 というあだ名が付くくらい日本美術を愛好したんだって。
今回の展覧会。計80点の作品がやってきたのですが、これだけまとめてナビ派の作品が観られて満足。今後注目されるだろう一派だと思うので、ぜひぜひこの機会に美術館へどうぞ^^
展覧会後は、おデブのもとの担担麺(笑)
-----------
「オルセーのナビ派展 : 美の預言者たち」
三菱一号館美術館
2017年2月4日~5月21日
http://mimt.jp/nabis/
※ 公式サイトのナビ派誕生ストーリーは面白いですよ^^
http://mimt.jp/nabis/artist.html
-----------
今日は朝早くから出かけるので、コメントのお返事遅れます。
すみません m(_ _)m
三菱一号館美術館で開催中の、「オルセーのナビ派展 : 美の預言者たち」 を観に行ったのです。
しかもこの日は、ブロガー特別内覧会。
美術ブログで有名な 「青い日記帳」 の tak さんと、美術館館長によるギャラリートークもあります。抽選で当たって良かった^^
ナビ派。
名前は知っていて、なんとなく惹かれる作品も多いのですが、具体的にどういうものなのかは知らなかったので参加したかったのよね。
ナビ派は 19 世紀のパリで、ゴーギャンの美術から影響を受けて結成された芸術家グループ。「ナビ」 はヘブライ語で 「預言者」 を意味するんだって。新たな美を目指す自らをそう称したんだって。
でもナビ派の展覧会は海外でも殆どおこなわれていなくて、93 年にオルセー美術館で開催したくらいなんだとか。日本ではもちろん初めて。知名度のない一派だけど、最近はフランスでも再評価されてるそうな。
【ゴーギャンの作品】
余談で、オルセーの館長をつとめているコジュヴァル氏はナビ派に詳しく、今年の 3 月で退任するんだけど、その後はナビ派センターを作るとかってハナシを聞きました(笑)
ナビ派は、てかりのないマットで平面的な画面が好きなんだけど、それは浮世絵の影響からきているようです。作品がテカテカしてないから、照明が当たっても見やすいなという印象を受けました。この平面的な感じは、日本人には本当に馴染みやすい気がしたよ。親和性が高いので、ある意味、印象派よりも日本人には馴染みやすいのでは?というハナシが出たけど、その通りかもと感じました。
【エドゥアール・ヴュイヤール】
ナビ派の描く特徴のひとつに日常的主題というものがあるんだけど、その中で描かれる子供たちの表情が本当に可愛らしくて、観ていてほっこりしちゃいました。
ヴァロットンのように、ちょっと意味深な作品もあるけどね(笑)
【モーリス・ドニ】
【ヴァロットン】
装飾性を重視した画面構成もナビ派の特徴。そして芸術家を、可視の世界と不可視の世界の仲介役とみなしたんだそうな。
このドニの作品も装飾的に観ても本当に美しいなーって思いました。装飾壁画のための習作なんだって。
【モーリス・ドニ】
こちらのセリュジエの作品は四曲屏風なんだけど、めちゃめちゃ日本っぽいって思っちゃいました^^
舞台美術、大壁面装飾も手がけた人物らしいのですが、この屏風は和室にも合いそうって感じたわ。
【マルグリット・セリュジエ】
今回、ピエール・ボナールの作品は著作権が切れてないので SNS への投稿は禁止されてました。そんなわけで、素晴らしい作品が多かったんだけど、ちらしの写真を除いて、ボナールの作品は載せてません。気になる人は三菱一号館美術館のサイトか、展覧会に行ってね^^
ボナールは 「日本かぶれのナビ」 というあだ名が付くくらい日本美術を愛好したんだって。
今回の展覧会。計80点の作品がやってきたのですが、これだけまとめてナビ派の作品が観られて満足。今後注目されるだろう一派だと思うので、ぜひぜひこの機会に美術館へどうぞ^^
展覧会後は、おデブのもとの担担麺(笑)
-----------
「オルセーのナビ派展 : 美の預言者たち」
三菱一号館美術館
2017年2月4日~5月21日
http://mimt.jp/nabis/
※ 公式サイトのナビ派誕生ストーリーは面白いですよ^^
http://mimt.jp/nabis/artist.html
-----------
今日は朝早くから出かけるので、コメントのお返事遅れます。
すみません m(_ _)m
美術鑑賞後は、担々麺なんですね。
とても美味しそうです。
by toshi (2017-02-11 05:16)
何とか派という表現っていつも面白いなぁと思います。
違う作品なのに似てて、似てるけど違ってて、でも分類してみると仲間になるというのはとても不思議な感じです。
とても楽しそうで良いですね(*^ω^*)
ご心配いただいている雪は、県境を中心にガツンと降り積もり、見事な陸の孤島ぷりでございます( ̄▽ ̄;)
山陽側への交通手段が難しく、予定してたものが潰れてチビっと凹んでまーす(;ω;)
by りみこ (2017-02-11 06:10)
ナビ派わかりました。
三菱一号館行ったことないので会期中
行ってみたいと思います。
遠出寒いので気をつけてください。
by きよたん (2017-02-11 06:34)
ナビ=預言者、ナビゲーターやナビゲーションの語源になった言葉でしょうか?
モーリス・ドニ、マリー・ローランサンやロートレックも影響を受けたのかなぁ(^^;;
by 風来鶏 (2017-02-11 08:31)
お早うございます。
美術鑑賞はこころの栄養ですね。担担麺は体の栄養です∈^0^∋
by yakko (2017-02-11 08:33)
平面的な感じが日本人には馴染みやすいんだぁ
どうしてかなぁ
お顔が平面的だから?( ̄  ̄;) ん?
僕は立体的で奥行きのある画が好きだけろ こうして見ると味があって優しい感じで素敵だなぁ♪
by てんてん (2017-02-11 08:49)
美術には疎いのでNOコメ・・・ 担担麺>>>辛そうやん<(_ _)>
by 侘び助 (2017-02-11 09:25)
あれ??? プチダイエット中でわ???
美味しいものは、我慢できないよね (^^;
by ちょろっとぶぅ (2017-02-11 10:35)
ナビ派知らなかったです。
ナビゲーション?ナビ、なんだろう??
ふふふ。私も今日の記事のシメはラーメン(^^;;
これだけ寒いとラーメンおいしいよねー。
by ChatBleu (2017-02-11 11:10)
担々麺、カロリー高くても、
唐辛子カプサイシンで少しは
燃焼するのでは??
寒い時のラーメンは格別でしょうね!
ピエール・ボナール☆
検索してみたら、確かに色が透明感が
あって明るくて日本人に好かれそう♪
ざっと見た感じ関西には巡回が
なさそうで残念です。
by あとりえSAKANA (2017-02-11 11:33)
美術館、写真OKなんですね。
担々麺、後頭部に汗が出てきそう~!!(^^)
by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 (2017-02-11 15:30)
ナビ派の画家は知りませんでしたが、纏めて60点も来たのでしたら、見たいですね。
by テリー (2017-02-11 16:01)
ナビ派のサイト面白かったです
著作権で、そうなんですね
ボナール、いいなって思ってますから残念
カライを頂いて、体の芯から発熱したいな
今日は、極寒ですもの
by engrid (2017-02-11 17:21)
フランス語と英語の違いはあるでしょうが、ナビゲータの「ナビ」ですよね、たぶん。
将来を導くということで、「預言者」につながるかなと思いました。
by YAP (2017-02-11 18:06)
ナビ派というのがあるのですね!
「僕たちナビ派」のページ、楽しいですね(*^▽^*)
人気投票、誰が優勝するのかな~??
by ゆきち (2017-02-11 20:24)
みなさまコメントありがとうございます。
今日は日光に行った後、会津若松に来ました。
狙っていたお店で晩御飯を堪能して満足!
ところが今日は雪がすごい降ってたみたいで電車に遅れが出ていて
現在は運転見合わせ!!
郡山発の新幹線で帰る予定だけど帰れないかもー!
by リュカ (2017-02-11 21:08)
担々麺 旨いからね~(^^ゞ
by KAZ (2017-02-11 21:55)
「ブロガー特別内覧会」というものがあるのですか?!
展覧会の解説もわかりやすくて、とても興味があります~♬
by うっかりくま (2017-02-11 22:35)
セリュジエの屏風、いいなー
GW前までには行きたいな
by さる1号 (2017-02-11 23:40)
ナビ派かぁ~。見てみたいです。
雪で交通がマヒしてるみたいですね~。
なるようにしかならないって感じかな~。
by S北斗 (2017-02-11 23:40)
ナビ派、壁画みたいな感じですよね。印象派よりも浮世絵とか二次元の感じが強く影響しているのかな?
ドニは何枚か見たことあります。あっ、いつか見たヴァロットンだ!! 笑 また、来ているんですね。 ^^
すごい寒波みたいですが、無事に帰ってこられたのかなぁ?
by moz (2017-02-12 08:34)
東京はあちらにこちらに「文化」が一杯。
今朝も冷え込んでます。
by 夏炉冬扇 (2017-02-12 08:36)
ナビ派って知らなかったです^^;
オルセーに行った時に観たかなぁ。
ゴーギャンの絵は観た覚えがあるけど、
他のはちょっと記憶にないです。
こういう展覧会は現地で観るよりも
分かりやすいように思います。
by kuwachan (2017-02-12 11:11)
ナビ派って初めて知りましたよ〜。
こういう企画の展覧会は東京にはかなわないな、と残念感。
関西は西洋美術に結構冷たいのですよ。笑
ヴァロットンの作品を見てその後シュルレアリスムにつながったのかなーと思いました。
私も昨日担々麺食べちゃいました。しかもミニ麻婆豆腐付き。
そろそろ節制しなきゃ!
by ちぃ (2017-02-12 15:11)
toshiさん
ぴりっと辛い担々麺でした。
おなかいっぱい^^
りみこさん
雪、すごかったみたいですね。
ネットのニュースで見ました。わたしも昨日は会津若松に行って
大雪の影響で日帰り旅行が一泊旅行になっちゃった(笑)
今日は一日ぼーっとしてました^^;
きよたんさん
観に行って良かったなって思いました^^
小旅行、風邪ひくこともなく
帰ってこられましたー^^
風来鶏さん
なるほど!語源、、、そうなのかもですね。
ロートレックも影響受けてたのかしら?
まだまだナビ派は奥が深そうだわ。
yakkoさん
心の栄養と体の栄養、
両方とってきましたー^^
by リュカ (2017-02-12 22:09)
てんてんさん
わかるー。てんてんさんは立体的で奥行きのある作品が好きそう^^
光の点々の印象派よりは、平面的なナビ派の絵・・・というニュアンスでした。
ドニの作品とか優しい雰囲気でしたよ^^
侘び助さん
担担麺はピリ辛でした^^
ほんとは山椒たっぷりの担担麺が食べたいよお
ちょろっとぶぅさん
そうなの。プチダイエットしてるのに
こんなもの食べちゃった。
今日はキノコ鍋で摂生(笑)
ChatBleuさん
〆はラーメンの記事みに行かなくちゃ^^
明日遊びに行くね^^
今日はひたすら眠たい・・・ww
あとりえSAKANAさん
そっか!カプサイシン!!それで脂肪燃焼してくれるかなw
良い方に考えないとね(笑)
ピエール・ボナールの作品ってあまり観たことがなかったんだけど、なかなか感じの良い作品が多かったですよー
そうなの。関西にも巡回すればいいのにね!!
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん
通常は撮影禁止の展覧会です〜〜
今回はブロガー特別内覧会だったので、特別に撮影OKだったのです♪
by リュカ (2017-02-12 22:15)
テリーさん
ぜひぜひ時間があったら観に行ってみてください。
なかなか良かったですよ^^
engridさん
公式サイトのナビ派の説明も
わかりやすいなって思いました^^
ミュージアムショップでも、ナビ派に鳴った気分で自分で塗り絵が出来るポストカードも売られていて面白いなって思いました!
YAPさん
なるほどねー。ナビゲータのナビ。納得です。
語源って面白いですね。
ゆきちさん
ね。公式サイト面白かったでしょ^^
人気投票の結果、わたしも気になります^^
KAZさん
今度は山椒たっぷりきいた
担担麺が食べたいのーーー!
by リュカ (2017-02-12 22:19)
うっかりくまさん
そうなんですよ。こんな風にブロガーの内覧会だと
写真撮影OKなので嬉しいです。機会があったらぜひぜひ^^
さる1号さん
面白い展覧会でしたよー。
混雑する前に是非行ってください!
S北斗さん
大雪の影響で郡山で一泊になっちゃいました(笑)
ホテル代はJR東日本が出してくれよ。
ビジネスホテルだったけど綺麗な大浴場があったので
冷えた体もあったまりました^^
あおうみは、腹ぺこだったみたい^^;
mozさん
ナビ派はまさに浮世絵の影響を受けてるみたい。
ヴァロットンもばっちり来てますよ。
ぜひぜひ展覧会で楽しんでください。
昨日は結局帰ってこられず、今日の朝帰宅。
眠くて一日布団でゴロゴロしてましたw
夏炉冬扇さん
東京は本当に展覧会が多いので
チェック漏れもあって大変ww
by リュカ (2017-02-12 22:24)
kuwachan
オルセーの館長が退任するにあたって
有終の美をナビ派で飾りたかったらしいけど、オルセーでは出来ず(笑)
今回、このままオルセーで開催しても恥ずかしくない作品を日本に貸し出してくれたみたいよ^^
ちぃさん
なんと!関西は西洋美術に冷たいのね!(@@
ヴァロットンは、「ヴァロットン展」として単独で展覧会をやったこともあって、作品を観るとどこか不安げな、ちょっと妖しい雰囲気満載。あとは背徳感まんさいな感じとか・・・
確かにシュルレアリスムに影響を与えそうな雰囲気ありますよね!
by リュカ (2017-02-12 22:29)
オルセーは見ごたえありましたーー!!
行った美術館で3本の指に入ります❤
でも詳しい説明なしに見るのと、そうでないのと
では雲泥の差だなと思います。
写真も撮り放題だったのですね!!
by カトリーヌ (2017-02-13 18:09)
カトリーヌさん
やっぱり素敵なのですね。オルセー^^
海外の美術館、行ってみたいなあ♪
海外旅行すら殆どしたことないもんなあ(笑)
ブロガーの内覧会は写真もOKだったので
いろいろ撮ってきました^m^
by リュカ (2017-02-13 18:59)
http://catherine-miumiu.blog.so-net.ne.jp/2008-12-08
オルセーの様子です。
よろしければ...(∀`*ゞ)
by カトリーヌ (2017-02-14 01:32)
カトリーヌさん
ありがとう!観てきたよー!
やっぱり本場で観たいって思っちゃう^^
日本語のガイドもあるのね。
日本に来日したことある作品もやっぱり多いね。
まだまだたくさん写真撮ってきたんだろうなーww
by リュカ (2017-02-14 09:13)