SSブログ

九州旅行:佐賀 吉野ヶ里歴史公園散策その2 [ふらり旅・イベント]

吉野ヶ里の支配者層が生活をしていた場所と考えられている、南内郭にある竪穴住居です。

おじゃましまーす

こちらは、軍事や土木工事を取り仕切る「大人(だいじん)」の妻の家と想定されて造られています。妻は複数居たと考えられているしネ^^

櫛もあったのねー

入口から数段の階段をおりたところが床になるので、天井は思った以上に高く感じました。

弥生顔~~

こちらの大人(だいじん)の家には鎧や楯が。
こういう防具も発掘されたのかしら? 模様は想像だと思われますが・・・そのへんは詳しくは分からないです。スタッフのお姉さんに聞けばよかったな。

太陽の国!?

こちら ↓ は、「王」の家です。見た目は他の家とさほど変わりはないのですが、室内が広めでした。

じゃじゃーん

王様発見!(笑)
ぷぷぷ。やっぱり弥生顔だねーww

けっこうリアル(笑)

シンプルですが、一泊くらいならこういうお部屋に泊まってみたいかも^^
虫の居ない涼しい季節限定で(笑)

雰囲気よいでしょ?

こちらは食事を作る煮炊き屋です。ここで作られた食事が、大人(だいじん)や王の家へ運ばれたんだそうな。

共同炊事場だね

そして養蚕の家もありました。
絹織物は、この時代大事なもの!

じつは魏志倭人伝には、三国時代すでに倭国で養蚕が行われていたことが記されています。倭国側から送られた絹の名前が記されていて、倭国が当時、絹の産出国だったことが分かっているのです。(中国側からは優美な絹を輸入してたようですが)

そして、弥生時代全体で見ると、絹製品の出土は北部九州に限られていて、本州・四国・九州中部以南では皆無。この時代の西日本は、やはり九州北部からいろいろ発展していったのね。
(東日本はまた別の文化があるので・・・w)

お蚕さまは、このあとも大事だったよね

さて、南内郭をあとにして、次は北内郭を見学!
こちらはまた厳重に門が・・・

くぐります~

ひときわ大きな高床式の建物がありました。
通常、高床式の建物は長方形なのですが、これは正方形。そして正確に東西南北を合わせて建てられているので、主祭殿だったろうと考えられています。

儀式をおこなう場所

その主祭殿の周りにも櫓があるのですが、その櫓は先ほどの南内郭にあったものとは違い、見晴らしが悪いんだそうな。これじゃ敵が来ても分からないぞ?

・・・というわけで、別な意味があって建てられたのだろうと考えられ、それが冬至&夏至、春分&秋分の太陽の位置に合わせて建てられていることが分かったそうな。
天体観測としての役割も持っていたことでしょう。

やはりここは祭りの儀式が行われた場所だったのね(^▽^)
主祭殿のなかは、こんな感じに人形が配置されていました。

じゃじゃーん

指導者たちが重要な事柄を話し合ったり、最高司祭者が祖先の霊を祈り捧げる儀式などが行われていただろうと考えられています。

私もパチリ。

巫女(最高司祭者)が祈りを捧げている扉の向こう、そこは北極星があるんだそうな。
そして反対側には雲仙。

レイラインもどき?

この敷地内で、丁寧に説明をしてくれたおじさん。
このおじさんの話がとても面白かったです(^^)
私もこういうところで働いたら、熱く語るのだろうか?ww

ありがとう!

次の記事は、弥生時代の御墓がたくさん出てきます^^

nice!(48)  コメント(19)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

nice! 48

コメント 19

KOTA

面白いね。
色々勉強になります。
それにしても吉野ヶ里遺跡広大だね。
ここの大王はすごい権力者だったのかも。
弥生時代にこれだけの指導力凄いね。
古代史って夢がある(⌒▽⌒)
by KOTA (2014-01-27 11:09) 

kuwachan

遺跡が発見されたことでこれだけ色々なことが分かったのは凄いね。
屋根とか凝った造りになっているし、土器が当然のことだけど教科書で
習った弥生式の土器。いっぱい発掘されたのかしら?
この時代は今まで分かっている以上に発展していたのかもしれないわね。
by kuwachan (2014-01-27 12:32) 

ChatBleu

やっぱり登呂遺跡と似てる〜。
でも、文化が違うのね。養蚕関連は何もなかったな。
リュカさん、こういうところで働きたくなっちゃうでしょ(*^^*)
でも、1箇所じゃ、飽きちゃうかもよ〜。
by ChatBleu (2014-01-27 12:35) 

リュカ

KOTAさん
記事書くにあたって、スタッフの人から教わったこととか整理して、
あとは本を買って勉強したものーー(笑)
弥生時代は、戦いばかりしてたのかもしれないですねー。
まだまだ勉強していかねばなりません!ww


kuwachan
屋根のつくりなどは、たぶん想像ですね^^
でも古い神社などの作りも参考にしてるかもしれないって思います。
土器もそうなんだけど、吉野ヶ里遺跡でたくさん出てきたのは
次の記事で紹介する甕棺なんですよ~♪
あとは鉄製品。鉄をめぐっては本当に争いが絶えなかったから・・・
鉄があれば、農具もつくれるし武器もつくれるから。
このころの時代から大和朝廷~平安は、如何に鉄を支配するかが鍵だったのです^^
思った以上に発展してるんですよーw


ChatBleuさん
登呂遺跡に似てますか?(^^)
観に行きたくなりました!!
登呂は登呂なりの特徴的な何か出土品があるのかなー。
まだ勉強不足で分からないですw
そうなの。こういうところで働きたい!
そしたらいろんな資料を見て勉強できそうだし(^m^

by リュカ (2014-01-27 13:44) 

nano

一夫多妻かぁヾ(´▽`;)ゝ
一妻多夫のほうが世の中
巧く行くって説も・・・・ね?
by nano (2014-01-27 16:22) 

T-CHIRO

弥生時代、絹製品の出土は北部九州に限られているのも面白いですね、しかしこれだけの建物再現されてるとはいえ、歴史の波に埋もれて消えていってしまう。やっぱ不思議です(笑)
by T-CHIRO (2014-01-27 19:31) 

toshi

竪穴住居にも身分によって格差があるのですね。
高床式は、やはり儀式や会議の場所のようですね。
古代の黎明期の日本の姿、なかなか面白そうです。
かなり広大な遺跡ですね。
見応えがありそうです。
by toshi (2014-01-27 19:37) 

てんてん

北内郭って 小さく見えましたけろ
中は随分広いんですね^^
by てんてん (2014-01-27 19:55) 

リュカ

nanoさん
一妻多夫か〜。今の時代だと巧くいくのかしら?(笑)
自分にたくさんの夫がいたら・・・うーん、嫌かもww ウザそうw


T-CHIROさん
北部九州は、やっぱり大陸からいろいろなものが入ってくるのが早かったですからねー^^
今じゃ当たり前になった出雲大社の昔の本殿も、ちょっと前までは古事記・日本書紀に出てくる神話の世界と思われてましたからね〜(笑)
なので書物だけだと埋もれて消えちゃう歴史がたくさんあります。
発掘してホントにあったことを証明する考古学という分野は大事なんですよぅー^^


toshiさん
そうなんです。身分によっての格差はこの時代からあったのですね。
ここ、支配者クラスの集落のほかに、一般人の居住地も再現されていました。儀式の様子は、かなり邪馬台国っぽい仕上がりになってる感じがしますが(笑)
まあご愛敬ですね^^
全部はまわりきれないくらい広い敷地でした!


てんてんさん
北内郭、大きな建物が多くて広がりを感じない写真になってますよね(笑)
中はけっこう広かったですよー^▽^)b
by リュカ (2014-01-27 20:47) 

YAP

そういえば、テレビ番組の企画で、SMAPの草薙君が弥生時代だかこういう時代の生活を体験して何日も過ごすというのがありましたね。
火をおこして大喜びしていた姿を思い出しました。
by YAP (2014-01-27 21:51) 

リュカ

YAPさん
火を自分でおこせたら、やっぱり嬉しいだろうなー^^
この歴史公園でも体験プログラムありましたよ♪
火おこし、勾玉作り、土笛つくり、布作りなどなど。
もしやるなら、私も火おこしか、勾玉がいいな^^
by リュカ (2014-01-27 22:14) 

あらっ!たまちゃん。

そういえば、高校時代の学園祭で、クラスごとの催し物で、
弥生時代だかの生活をテーマにした催し物?をやり、
火おこしやりましたよ。^^
縄と木で道具を作って。。。
いやはや、なかなか、大変でした。
燻るまでは早いんですが、実際点くには・・・
大変だったのだけが記憶にあります。--
by あらっ!たまちゃん。 (2014-01-27 22:30) 

りゅう

高校の修学旅行のときに吉野ヶ里遺跡に行きました。
でも・・・当時は見るべきものが何にもなかったんです。
本当に、な~んにも。。。(>_<)
発掘中の場所はフェンスで囲まれていて全く見ることができず、住居などの復元も一部が建設中という状態でほとんどなくて、寒い中、ただ茶色い土の丘をブラブラと歩いて終わり。
とりあえず有名な吉野ヶ里遺跡に行ったっていう事実だけが残りました。
現在はこんなに立派に整備されているのですね、いいなぁ、もう一度ちゃんと見に行きたいなぁ。
by りゅう (2014-01-27 22:50) 

獏

少々ご無沙汰いたしました(@@;)
吉野ヶ里遺跡 一度は訪れてみたいのです。。。

by 獏 (2014-01-28 07:37) 

リュカ

たまちゃん。
すごい!実際に火をおこしたことがあるのですね!
面白そうだけど、大変そうだなって想像できます。
自分の手の皮の方が剥けちゃいそう(笑)
でも炎がついたときは感動しちゃうだろうなー^^
やばい。どこかで体験したくなってきた(笑)


りゅうさん
わー、それは確かに何もないですよね^^;
発掘のときは、これだけ大々的な遺跡だとフェンスに覆われちゃいますものね。
私が携わった発掘は、小さいものだったので
せいぜい掘ってないところに青いビニールシートをかけるくらいでしたが(笑)
ほんと。こんな風に整備されていなかったら
ただ茶色い土の丘を・・・っていう光景なの、めちゃめちゃ分かります^^;
ぜひぜひまた行ってみてください!
かなり印象変わりますよ、きっと^^


獏さん
おはようございます^^
吉野ヶ里遺跡、かなり勉強になったし面白かったです。
ぜひぜひ、機会をつくって行ってみてください^▽^)b
by リュカ (2014-01-28 09:23) 

夏炉冬扇

今晩は。
ゆったり見学なさったようですね。
by 夏炉冬扇 (2014-01-28 22:09) 

リュカ

夏炉冬扇さん
おはようございます。
ぜんぶはまわりきれないくらい広い敷地でした!
でもだいたい見られたので良かったです^^
by リュカ (2014-01-29 11:10) 

ake_i

吉野ヶ里は相当広いのね!!!
今朝、この記事を家族と一緒に見ました。
三内丸山と(わたしはそれしか知らない(笑))比べても驚くべき広さです。
北内郭の竪穴式はかなり天井が高い。
ラストの写真からも建物の大きさがよくわかる!

会議に参加しているリュカさんも時代の人みたいだ!(^^)!
by ake_i (2014-01-29 14:42) 

リュカ

ake_iさん
吉野ヶ里ほんっとに広かったです!
そしてここを歩いていて、ますます三内丸山遺跡に行きたい気持ちは高まりました!!
近いうちに青森にいくぞーーー!!!
新幹線にのっていくぞーーーーー!!!(笑)
相方君に言ったら、「九州行ってきて、我が家にはお金がありません」って言われちゃった。
ちぇ、ヘソクリ出さないとだめか?www
会議に参加してみましたが、弥生時代の言葉はサッパリわかりませんねw なんてね(笑)
by リュカ (2014-01-29 18:52) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0